投稿者「bloombase」のアーカイブ

家族の大切な思い出。

 

 

先日、高浜市にございます平安会館 サライ神明会館にてお葬儀のお手伝いをさせていただきました。

 

故人様は現役時代、単身赴任をしながらも家族の穏やかな暮らしを守り続けてくれた大黒柱。現役を退いてからはお孫さん達との暮らしに「元気をもらえる」「一緒に暮らせて幸せだ」とおっしゃっていたそうです。

 

そんな故人様の楽しみは、将棋クラブでお仲間と過ごす事と、体のためにと始められたプールやサイクリング。

大好きだった将棋の駒をお預かりしましたので、会館正面入口にお飾りした故人様のご遺影の横に置かせていただきました。

 

この他にも、故人様が大好きで、よく聴いていらっしゃったというカーペンターズのカセットテープをお借り致しましたので式場のBGMとしてお流ししました。

 

故人様は車に乗る際、よくこの曲を流していらっしゃったそうで、曲を流すと「お父さんの車に乗っている気分」と娘様方がおっしゃっておりました。

 

また、毎年、春と秋には必ず決まった場所へ、お盆には故人様のご実家のある三重県へと家族で出かけていたと伺いました。

最近では「大きくなった(男の子の)孫でも、肉なら好きだろう」と、自宅でのバーベキューを計画し、家族団欒を楽しんでいらっしゃったそうです。

 

 

式場、お式のご様子です。

 

開式に先立ちまして執り行わせていただきました献灯の儀。

お光は、故人奥様よりお預かりいたしました。

 

お預かりしたお光を祭壇へお灯し致します。

 

式場にご寺院様が入られ、ご開式です。

 

お式が進みますと、喪主様より順にご焼香いただきます。

 

そして訪れるお別れの時…。

彼の地でも将棋を楽しんでいただけるよう、紙の将棋盤と駒を納めていただきました。

 

お別れの後は、お棺のおふたを閉じ、

 

皆さまの手で、ご霊柩へ。

 

そして、故人様の大好きだったご家族に見送られ、ご出棺でございます。

 

 

お式の前、ふとお棺を見ると、見慣れぬ美しい葉がございました。

その葉、とは「楓」

 

ご親族の方が、庭にある楓の葉を持って来て下さったそうです。

 

楓の葉にも、花言葉がございます。その中の一つが、

 

「大切な思い出」

 

 

この楓の葉も、お棺に納めていただきました。

きっと、皆さまとの「大切な思い出」をしっかりと持って、旅立たれたのではないかと思います。

 

 

 

平安会館 サライ神明会館にてお世話になりました皆様、忌明けの法要もお済みかと存じますがお困りの事等はございませんでしょうか。

何かあれば、いつでもお電話ください。

 

本当にありがとうございました。

 

 

西尾市 岡崎市 豊田市 碧南市 安城市 刈谷市 高浜市

文十鳳凰殿 平安会館 家族葬の結家

担当  伊藤里帆

 

 

彼の地でも楽しんでくださいね

まだまだ空気が冷たいこの時期ですが、だんだんと日が長くなってまいりました。着々と春が近づいているのを感じるこの頃。西尾市の葬儀会館 文十鳳凰殿 西尾中央斎場にて家族葬をお手伝いさせていただきました。

晩年は日の出と共に畑に出かけ、季節の野菜やお花を育て、皆の喜ぶ顔が自分の幸せと言わんばかりに、収穫してはおすそ分けをされておられた故人様。一日も欠かさず、畑を気にされ、大切にされておられたとか。

彼の地でもいつもと変わらず、楽しんでいただけるように、プチ畑を準備しました。

また疲れた身体にはいつも自分で焼いた焼き芋を食べ、魚が食卓に並ぶと「今日は豪華だね~」と笑みを浮かべておられたそうです。そんな笑みをもう一度思い出していただきたく・・・

少しばかり御供をしました。きっと微笑みながら見ておられたことでしょう。

コロナ禍の中、ソーシャルディスタンスを保ちながらごく親しい方々で執り行われた家族葬。温かい雰囲気の中、お見送りをさせていただきました。

文十鳳凰殿 平安会館 家族葬の結家

担当者 小林 孝教

彩雲が導く。

 

 

皆様こんにちは。

今回は先日、文十鳳凰殿 西尾中央斎場にてお手伝い致しましたお葬儀をご紹介させていただきます。

 

ご親族の皆様よりお伺いしたお葬儀直後に起こった不思議で素敵なお話も綴らせていただきました。

是非、最後までお読みいただければ幸いです。

 

故人様は『人生をいかに楽しんで生きるか』を念頭に置き、活気に満ちた毎日を送っていらっしゃったお父様。

高校時代のご友人や、多岐にわたる趣味で知り合ったお仲間、日常生活に彩を添えていた交友関係は故人様にとって何にも代え難い財産だったのではないでしょうか。

 

それは、家族も同じ。

故人様の心の活力となっていたのは、やはりお孫さん達の笑顔。

「生きる勇気がもらえる」と、話していたこともあったそうです。

 

 

お通夜には町内の皆様、お葬儀には同級生などのご友人の皆様にご参列いただけました。

 

お式の前には、司会者を交えてご親族の皆様より故人様のお人柄を伺います。

 

開式前、お光を祭壇へお灯しいたします献灯の儀。

 

お光は、故人奥様よりお預かりしました。

 

 

ご寺院様方が式場に入られ、ご開式でございます。

 

 

式の途中、ご友人からの弔辞がございました。

友人代表として、前に出られたのは私達もよくお世話になっております地元寺院のご住職。

その弔辞を、少しだけご紹介させていただきます。

月に数回、ご住職のお寺で開かれるお茶会に参加していらっしゃった故人様は、お昼の11時になると「もう帰る」と言って帰ってしまうそう。

最初の頃、不思議に思っていたご住職は「何かあるのか?」と尋ねたそうです。

 

すると、返ってきたのは

「昼に女房が帰ってくる。食事の準備をする」という言葉。

 

奥様想いで、とても責任感の強い方だった。と、ご住職の弔辞から故人様のお人柄をさらに知ることができました。

 

式中は、喪主様から順に皆様にご焼香へ進んでいただきます。

 

 

そして訪れるお別れの時…。

皆様にはたくさんのお花を手向けていただきました。


 

最期に、霊柩車の扉を閉め、ご出棺でございます。

 

お葬儀の後、ご自宅へ伺った際に素敵なお話を伺いました。

「(斎場から自宅への)帰り道に見たの、彩雲っていうんですって!意味を調べたらね、お父さんからみたいで何だか…誰か写真撮った?見せてあげて!」

 

そういって見せていただいたのは空に輝く見事な彩雲。

彩雲とは、太陽の近くを通りかかった雲が、その反射によって虹のように彩られる現象。

仏教では、良いことが起こる前触れとされており、釈迦如来が誕生した際にも彩雲が輝いていたと伝えられています。

 

ご親族のおっしゃってた“お父さんからみたいで…”。気になって少し調べてみました。

 

少々スピリチュアル的なことになりますが、彩雲には、

『何も心配することはありません。自信をもって進んでください』

という力強く後押しをしてくれるメッセージの他、

『もっと上を見て進んでください』や、

『今の状況が終わり、新しい始まりを迎える』という転換期の知らせ、という意味があるそうです。

 

 

「お父さんからのメッセージだと思うことにする」

そう言っていた皆様。

 

いいえ、これは間違いなくお父様からのメッセージではないでしょうか。

皆様が悲しみに暮れないよう、皆様に見える形で、伝えてくれたのだと思います。

 

家族思いの故人様だからこそ、見せてくれたものかもしれませんね。

 

 

 

文十鳳凰殿 西尾中央斎場にてお世話になりました皆様、忌明けの法要も過ぎ、お困りの事等はございませんでしょうか。

何かあれば、いつでもご連絡ください。

また、まだまだ寒さは続いております、風邪など引かれませんようお気を付け下さいませ。

 

 

西尾市 岡崎市 豊田市 碧南市 安城市 刈谷市 高浜市

文十鳳凰殿 平安会館 家族葬の結家

担当 伊藤里帆

 

 

 

あなたのような女性に

寒さ厳しいながらも、晴れ晴れとした冬の日。

愛知県西尾市にございます、文十鳳凰殿 平安会館 矢田斎場にて営まれた お式についてご紹介させていただきます。

ご家族のご希望は、無宗教として宗教者を介さない式のカタチ。

故人様のお人柄が表れ出るような、そんなお式にできますよう、司会者とともに進行を考え当日を迎えました。

まず、行われたのは『想い出スライドショー』です。

故人様の生前のお写真をご家族よりお預かりし、スクリーンにて流します。

司会者のナレーションを聴きながら懐かしいお写真を見て、想い出を振り返っていただく、大切なお時間・・・

みなさま、真剣に見入ってくださいました。

次に行われたのは『四季の歌』の歌唱です。

故人様がお好きでいらした楽曲である『四季の歌』の歌詞カードをご会葬のみなさまに配らせていただき、曲に合わせていっしょに歌っていただきました。

きっと故人様も、みなさまの傍らで楽しそうに歌ってくださったことと存じます。

続いては、お孫様より故人であるおばあちゃんへ向けて、手紙をよんでいただきました。

その後、こちらもお好きでいらしたという楽曲『北国の春』を皆様にお聴きいただき、故人様をお偲びいただきました。

そして、再度、お孫様よりおばあちゃんへの手紙を披露いただきます。

手紙をよんでくださったお二人とも、おばあちゃんへの感謝と労いの言葉が深く表れており、聴いていた私たちも胸が熱くなりました。

面会を約束していた当日に旅立ってしまったのは残念ですが、おばあちゃんへ伝えたかった沢山の想いはきっと届いているはずです。

みなさまのご焼香をたまわり、遺族代表の挨拶をしていただいた後、最後に喪主様の娘様より、おばあちゃんへ向けて手紙をよんでいただきました。

おばあちゃんに髪を乾かしてもらうのが好きだったこと・・・

幼い頃、なかなか泣き止まず、あやすのが大変だったという自分のことをなんでもないように話してくれたこと・・・

自分も母になり、おばあちゃんの苦労を身にしみて感じたこと・・・

他にも沢山の想い出が語られる中、心に残った言葉があります。

「やさしくて、芯の強い、おばあちゃんのような女性になりたい」

お孫様からのこの言葉は、おばあちゃんにとって、なにより嬉しかったのではないでしょうか。

式場ロビーには、ご長寿をお祝いした表彰状を飾っておりました。

百年という年月を生き抜き、多くのお孫様、ひ孫様に恵まれ、慕われていらした故人様。

感謝と労いを込めて、御年の数のカーネーションを棺へ納めていただきました。

好きな色であるピンクのお花に囲まれ、大好きな方々に見守られ、送られた故人様。

当日のような寒い冬に差す温かい日のように、これからもみなさまを見守ってくださることでしょう。

 

文十鳳凰殿 平安会館 家族葬の結家

担当 古澤 杏奈

門松とweb中継

とても冷え込んだ朝、車のフロントガラスが
厚い霜に覆われていた日

西尾市 文十鳳凰殿「西尾中央斎場」にて
営まれましたお葬儀の様子です。

コロナ禍の中、読経中は限られたお身内の方のみ
となりましたが、ご自宅やお式の前には多くの方が
故人を偲び弔問に駆けつけて頂きました。

誠にありがとうございました。

毎年お正月に手作りの門松を玄関に飾られていた故人様

今年の物は作ることが出来ず…

その代わりに、以前の作品を大きく写真にして式場
入口にて紹介させて頂きました。

お写真の前には大好きなお酒もドーンとお飾り
暫く控えていたお酒、最期だから特別だよと、
奥様にお酌して頂きました。

遠方で会葬をお控え頂いたご親族の方へ
ご一緒に参列できるように、web中継にて
ご自宅よりご参加いただきました。

慌ただしい2日間大変お疲れ様でございました。

葬儀後もご不安があれば、お気軽にお問合せ下さい。

 

文十鳳凰殿 平安会館

西尾市 文十鳳凰殿 西尾中央斎場

鳥山

感謝のご縁を心に

それは2年と半年前の事。

いつもニコニコ笑顔の素敵な故人おじい様。
しっかり物事を確認把握あれてみえるご長男喪主様と、それをサポートする次男様。
お孫様はおじいちゃん大好きな事がとっても伝わってきて
笑いあり涙ありの、とっても温かいご家族。お葬儀。
その際の、故人奥様でいらしたおばあ様。
ご主人とは本当に仲が良かったのだと、ほっこりさせて頂いた記憶も鮮やか。
その、おばあ様がお亡くなりになられたとのご連絡が入ったのです。

以前頂いたご縁から、
あまりにも早いお別れに驚きと悲しみでいっぱいになりました。
それでも、今回も榊原さんにと言っていただけたご家族の皆様の思いと
私自身おばあ様への思いもあり、精一杯お手伝いさせていただきました。

ご自宅へ伺うと、おじい様の時と変わらない温かいご家族。
おじい様を送られた際は、お孫様が沢山の想い出の写真を繋ぎ合わせて
式場出入口に貼り、手作りのパネルもありました。
今回のおばあ様にも、、、もちろん作って下さっていました。

「でもおばあちゃんは、あんまり派手な事は好きじゃなかったから控えめにね。」

そう言って、お通夜前ギリギリまで想いを込め作って下さったお品。

おばあちゃんの事が大好きだからこそ知ってるコメントが添えられ

想い出のパネルはおじいちゃんの時よりもクオリティが上がって
3Dな立体的。大好きなおばあちゃんの為に、つい手が込んじゃいますね。

手芸や詩吟、日本舞踊と多趣味でいらしたおばあ様。
想いを込め頂く焼香台と、お孫様お手製想い出パネルのメモリアルコーナー
にも、おばあ様をお忍び頂きたく愛用の扇子を、、、

ご主人が亡くなられる迄、毎年恒例だった年末のお餅つき。
ご主人が亡くなられてからやっていなかったけど
今年はやろうと楽しみにしていた30日。
けれど、奇しくもその30日に倒れられてしまわれたおばあ様。
食べれなかったお餅を、、、「おじいちゃんの分もだから2つね。」

想いの詰まったメモリアルコーナーに笑みがこぼれます

程なく開式のお時刻。
式辞に欠かす事の出来ない、祭壇にお灯し致しますお灯明はご長男より…

 

いつもお友達とお話ししながら…
畑仕事の後の一休みに…
コーヒーを楽しんでみえたおばあちゃんへ
おばあちゃん大好きお孫様より注いでお供えしていただきたく
お2人のお孫様へと進みます。

進む先のお孫様方と目が合い、大好きなお孫様に注いでお供え頂く事に喜んで下さる
おばあちゃんのお顔が浮かび、ついお2人に微笑んでしまいました。
するとお2人の目から今まで抑えていた涙が溢れてきました。

沢山の想い出と感謝を込め、注いでお供えいただいたコーヒーを
おばあちゃんにお召し上がりいただき開式させていただきました。

深く想いのこもったご焼香

コロナの影響で今回は家族葬で…
そう最初におっしゃってみえた喪主様。
けれど式場に足を踏み入れた瞬間に式場後方まで続く
会社様から頂いた沢山の供花に
「こんなに沢山お花を頂けるなんて思ってもなかった。
華やかになって嬉しい。」と何度も私にお伝え下さいました。
その感謝を、ご挨拶に込められ…

「お花が好きだったからね、、、、。」
お別れは、縁深いお方様方より沢山のお花を。
愛用の日本舞踊の扇子や、どこに行くでも必ず身に付けて行っていたから
これがないと!というお品等、、、
ご遺族様よりお届けいただきました。

 

「おじいちゃんとおばあちゃん本当に仲良かったよね!」
2年半年前にご主人に先立たれ、おばあ様はとても寂しそうだったと。
リュウマチの痛みと必死に戦って来たけれど、最近ではその痛みからか
「もうおじいさんの所へいこうかナ。」
そう呟かれてみえたおばあ様。
とても痛そうだったけど、自分で頑張って色々身の回りの事とかもまだやれていたのに
まさかこんな急に...とご遺族も信じられない状況での突然のお別れ。
「大好きなおじいちゃんに先立たれて、
頑張ろうって気力が無くなっちゃったのかもね…。」
そう皆さまで話してみえた程。

だからね…    最期はヤッパリ・・・
「ジャーン!!!
何よりネ、最期に、仲の良いご夫妻だったおじいちゃんおばあちゃんが
無事に向かう先でも逢えある様に…
結ばれる様に…
赤い糸で結んでおいたからネ。これを入れてあげて欲しいナ。」

すると、、、
ご遺族様から笑いが起きたんです。
「あ~!そっか!そうだよね!!」
その光景がまた温かくて…

最後、ご自宅へ伺った際も何気ないお話も沢山して下さって
「ばあちゃんも、この間じいちゃんのお葬儀の後、ワシの時も榊原さんにやって貰いたいって言ってたから、喜んでると思います。」
そうおっしゃって下さった事。
もちろん、そうおっしゃって下さっていらしたご縁あったおばあ様を送る事は
私としても、とても悲しい事ではありましたが、
『自分の最期を担当して欲しい』
そう思って下さった事、おっしゃっていただけた事
不謹慎かもしれませんが、おばあちゃん私、本当に嬉しかったです。
これからも、『自分の最期はあなたに担当して欲しい』
そう言っていただけるディレクター

 

先回頂いたご縁からあまりにも早く悲しいお別れ、お手伝いではございましたが
やっぱりおじい様の際と変わらず、笑いあり涙あり、皆悲しみの中にも笑顔で大切な方を
お送りされる皆様のお手伝いをさせていただけた事、心より感謝致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

人形供養祭

早いもので今年ももう1月の半ばを迎え朝晩の寒暖の差が一層身に染みる季節になって

きました皆様いかがお過ごしでしょうか。

去年の12月26日、27日と豊田市の平安会館土橋斎場にて地域の皆様に、より一層

知っていただき、身近な式場に感じていただきたいという事で先だって人形供養祭

を行わせていただきました。

長年大切にされてきた思い出のお人形や、大切な方々から譲り受けたお人形は

どうしたらいいのか皆様も困る事があるかと思います。

そういったお声も会員様からや、地域の方にいただいていたと言う事もございまして

コロナ禍の時期もありますので2日間に亘りまして沢山の大切なお人形を預からせて

いただき、供養して丁重にそのお宅でのお人形としてのお役目を終えさせていただく

お手伝いをさせていただきました。

最終日の2日目にはお付き合いのあるお寺様にお願いをしてしっかりとお経を唱えて

いただきまして、お越しできる方にはそのお時間にあわせてご来店いただきご焼香も

あげていただきました。

今後も地域の皆様が安心して相談にきていただける葬儀会館として日々事前相談や

会館の見学、葬儀の後に発生する手続き等何でも結構ですのでお気軽にご相談ください。

平安会館 家族葬の結家 福島 隆嘉

『もしも』の時に慌てないために

皆様、こんにちは。
平安会館、文十鳳凰殿の田中と申します。

新型コロナウィルスによる影響で大変な状況ではございますが、皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか。

対面を控える世の中となり、平安会館、文十鳳凰殿では、安全に安心してご葬儀のご相談ができる「オンライン事前相談」を推奨しております。インターネット環境さえあれば、どなたでも、いつでも、どこでもご相談ができます。オンライン相談をご希望の方は、まずはフリーダイヤル0120-655-033までご連絡をしていただき、ご予約ください。もちろん、インターネット環境がなくてもお電話(0120-655-033)でのご相談もできます。

『もしも』の時に慌てないために「事前相談キャンペーン」を実施中
ご葬儀のことなら何でもご相談ください。
◎葬儀の費用はどれくらいかかるの?
◎もしもの時は、まず最初に何をどうすればいいの?
◎「家族葬」でしたいけどどんなお葬式なの?

残されたご家族の方が慌てないためにも「事前相談」をおすすめ致します。
ぜひこの機会にご相談くださいませ。

平安会館・文十鳳凰殿

ツリーで始まり、ツリーで締めくくり。

愛知県西尾市に御座います、文十鳳凰殿 西尾中央斎場にてお手伝いをさせていただきました。

病院からご自宅へお帰りになられました故人様のご安置のために お邪魔させていただきましたら何より先に目に飛び込んできましたクリスマスツリー。毎年このツリーをご覧になられ目尻を下げていらしたのだと思わずにはいられませんでした。

定年の無い自営業をお身体の許す限りご家族様の為、お客様のために働いた誠実で真面目な故人様のご祭壇。

八十八ヶ所の巡礼に沢山行かれました故人様にはご朱印帳を一緒に持って行ってもらいたいと何冊も預からせていただきました。手向けさせていただく際には少しの工夫を…思いのほか感激されまして…照れました。

仕事から離れても庭に出て草取りをしてくれたり、自分に出来ることを見つけては家族のためにあれこれと尽くしてくれて…精一杯頑張り続けた父へ今はただ心からの感謝と労いの気持ちを届けながらお別れへと…。

どうか大空の上でゆっくり休んでください。そして私達家族のことを見守っていてほしいと願いつつ、ご参列いただきましたお方様へ感謝を…。

病院へのお迎えから お通夜やご葬儀、還骨初七日法要を無事終えられまして、ご自宅でのお話は喪主様のお仕事やお母様の想い…心がほっこり致しました。最後に喪主奥様より「はい、頑張ったご褒美。」と差し出されましたのは、ツリー。

 

記憶のカケラが剥がれていきつつも毎朝、神棚のお水を欠かさず取り替えることが日課でいらした故人様を見習い「私も受け継ごうと心に固く誓っています。」と故人様の連れ合い様。何をするにも‘‘毎日継続‘‘ということは一般的には難しいと言われておりますが奥様でしたら続けられると大きく頷けます。

この三日間、色々とお世話になりまして本当に有り難う御座いました。ご家族様のご希望により少し遅めのブログですが、その後お困り事や分からないことがありましたら いつでもご連絡をお待ちしております。

 

文十鳳凰殿 平安会館

西尾市 「文十鳳凰殿 西尾中央斎場」

担当   内野 久美子

奥様からのプレゼント

西尾市 一色町にあります、葬儀会館 文十鳳凰殿 一色斎場にてお葬儀のお手伝いをさせていただきました。

現役時代は仕事一筋に励み、定年後はグランドゴルフに打ち込んだ日々。毎日練習に励み、お仲間と楽しい時間を過ごされた想い出は家族の皆様もよくご存じでした。

自宅から見える庭の一番いい場所にはお好きだった皇帝ダリアが植えられておりました。この季節は薄紫色の皇帝ダリアが風に揺られながら、きれいな花を咲かせています。夫婦でお好きだったお花は奥様からのプレゼントでございます。

子供を育て、孫の誕生を見届け、何事にも一生懸命に駆け抜けた人生。想い出の一部はお写真で偲んでいただきました。

家族葬で執り行われた式。56年という歳月を共にした奥様から感謝のお別れが心に残っております。

皆様とご一緒に彼の地での安寧を願い、合掌で見送らせていただきました。

寒さが厳しい日々ですが、ご家族様におかれましては、お身体ご自愛下さいませ。

文十鳳凰殿 平安会館 家族葬の結家

担当者 小林 孝教