投稿者「bloombase」のアーカイブ

幸せの種をまける人。

 

先日、文十鳳凰殿 幡豆斎場にてお葬儀のお手伝いをさせていただきました。

 

故人様は91歳のおばあちゃん。

通夜、告別式ともに子供、孫、ひ孫と一家が勢揃いで開式前はとっても賑やかな雰囲気。

 

 

生前中も、お盆は庭でバーベキューをしたり、正月には餅つきをしたり…

故人様は大勢が集まると、いつもに増して嬉しそうにしていらっしゃったそうです。

 

 

そんな故人様は、家庭菜園や裁縫がご趣味。

野菜を収穫すると近所の方々におすそ分けをし、足踏みミシンをカタカタと鳴らし、巾着を段ボール箱いっぱいに作り上げ、年に一度お寺へ持っていっていらっしゃったそうです。

 

式場内には、家庭菜園の際にかぶっていた帽子、ミシンで作った巾着を皆様に見ていただき思い出をお話しできるよう飾らせていただきました。

 

 

そして、開式前の献灯の儀でございます。

 

祭壇へお灯しいたします火は、喪主様よりお預かりいたしました。

 

祭壇へ火を灯し、開式でございます。

 

 

式は滞りなく進み、いよいよお別れの時。

お孫さんやひ孫さんがご用意くださったお花、お手紙。

 

家庭菜園の道具や、裁縫で使う針、はさみはお棺の中へ納めることができないため、イラストではありますが紙の物をご用意させていただきました。

 

 

また、私からささやかではございますが、お好きだとお伺いいたしましたあんぱんと、甘いコーヒーをご準備させていただきました。

あんぱんは、15年ほど前に先立たれた旦那様と彼の地で分け合えるよう半分に。

コーヒーは末期のコーヒーとしてお口に含ませていただきました。

 

 

お棺はお花や折り紙で色鮮やか…。

 

お花を手向けた後は、お棺のおふたを閉じ…

 

ご出棺でございます。

 

 

 

幡豆斎場にてお世話になりました皆様。

まだまだ忙しい日が続いていることと思います。

分からないことがありましたら、いつでもお電話ください。

 

また、季節の変わり目、急に寒さがやってきましたので風邪など引かれませんようお気を付けください。

 

 

故人様は、彼の地でもコロナウイルスが流行っているといけませんので、再会した旦那様にもお渡しできるよう、ご自分で作った布マスクを2つ持って行かれましたよ。

皆様も、予防と対策を忘れずに。

 

 

文十鳳凰殿 平安会館 家族葬の結家

担当 伊藤里帆

 

 

 

新・神明会館

皆さま、こんにちは。

今回は、2020年夏にリニューアルオープンした高浜市神明町にございます「平安会館 サライ 高浜神明斎場」についてご紹介させていただきます。

まず、こちらはリビングルームでございます。お式の始まる前や終わった後にご家族の皆様でくつろいでいただけます。

こちらは、キッチンです。冷蔵庫、冷凍庫、レンシレンジもございます。ご自由にお使いいただけるものです。お湯も沸いておりますので、温かいお茶も召し上がっていただけます。

こちらは、バスルームでございます。シャンプーやボディーソープなどはもちろん、アメニティグッズや歯ブラシセット、バスタオル、フェイスタオル等もございます。こちらは人数分の追加を承っておりますのでお気軽にお申し付けください。

最後に、ベッドルームのご紹介です。親族控室にはベッドが2台ございますので、お2人の方にお泊りいただけます。3人以上お泊りになりたい場合は貸布団も貸し出しております。

平安会館サライ

担当:幸村  美樹

まじめで厳しかった母、感謝しかありません!!

まだ暑さも残る中、爽やかな秋風が吹く9月下旬、高浜市にございます平安会館 新明斎場にてお通夜、ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

ご祭壇のご様子です

喪主様よりいただきましたお灯明をもとに

ご祭壇のローソクへ・・・

献灯させていただきます

導師、ご入場!

只今より・・・開式です

導師、ご退席され

喪主様より、ご参列いただきました皆様へお礼のご挨拶です

故人様のお好きでしたお寿司とコーラ、担当者より彼の地へ持って行っていただきたくご用意させていただきました。

お父様とお母様がご一緒に写っている写真。

お母様の手に赤い糸でしっかりと繋いで、

彼の地でも会えますように・・・

コーラはお口へ・・・末期のコーラです

おなごりは尽きませんがお棺を閉じて頂きます。

サガンの儀!

皆様のお力をお借りして霊柩車へ

ご出棺でございます

ご自宅にて故人ご長女と

最低気温が10度代になり暖房を使う時期になってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?

ご家族の皆様方には、お通夜の前日からの3日間の短い間でしたが、大変お世話になりました。まだコロナ渦の中、これからはインフルエンザにもお気を付けいただき、お元気にお過ごし下さいませ。

文十鳳凰殿 平安会館 家族葬の結家

担当 清野孝子

思い出のプラモデル

平安会館 安城斎場にて、一家の大黒柱としてご家族を支えてくださった、お父様のご葬儀をお手伝いさせていただきました。

ご葬儀のカタチは、家族葬。

ご親族の参列を中心とする予定でしたが、訃報を知ったご町内の方たちも式に駆けつけてくださいました。

仕事に励まれる傍ら、お父様がずっと作ってきたのが プラモデル。

せっせとプラモデル作りに勤しむ後姿が、いまもご家族の記憶に残っているそうです。

せっかくですのでご参列の皆様に見てもらいましょうと、展示させていただきました。

几帳面なご性格で、手先も器用でいらしたお父様。

作られたプラモデルは精巧そのものです。

車のプラモデルには、スタッフより道路をプレゼント。

エンジン音を響かせて大空まで進んでいけますように・・・

 

短い間でしたが、ご家族の皆様には本当にお世話になりました。

有難うございました。

故人様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

 

平安会館 文十鳳凰殿 家族葬の結家

担当 古澤 杏奈

今日 います!!

おはようございます!!

秋晴の良いお天気ですね

本日 平安会館大平斎場 縁斎場において 事前相談 会館見学に

わたくし藤原がおります

10:00~15:00までです

 

お葬儀に関して・・

大平 縁にお参りは行ったことあるけど控室まで見たことないのよ という方

今日は すみずみまでご案内できます

またお葬儀を終えられてもご法要に関して・・

 

なんでもご相談にいらしてください

いついらしてもいい様に 準備万端でお迎えいたします!!

 

そして・・ご入会をされると

通常 入会金10000円のところ

なんとっ!! 50%off

5000円でご入会できます!!

5000円でのご入会は

岡崎市在住の方 岡崎の会館で事前相談をされた方

期間は10月31日までです

このキャンペーンはめったにありません!!

ご入会をお考えの方は是非この機会を逃さないでくださいね

 

 

明日から寒くなる予報です だんだんと冬が近づいてきますね

急に寒さがくる年は 紅葉は綺麗に色づきます

今年の春は自粛期間中でお花見どころではなかったですが せめて秋の紅葉は見に行きたいな・・と思います

 

みなさまも お身体には充分に気を付けてお過ごし下さいね

 

平安会館 大平 縁斎場

担当 藤原 恵美

 

 

餅は餅屋 ですが

金木犀の甘い香りが漂い、秋も深まってまいりましたが、まだまだ日中は暖かく過ごせる日々が続いております。

という前置きはさておき、先日ネットで少し話題になったことについて、個人的に、本当に個人的に思ったことをこの場を借りて勝手に申し上げたいと思います。

「ネットで棺が買える時代になった。葬儀のやりかたもこれからどんどん変わっていくんだろう」というコメントと共に投稿されたのは、Amazonで販売されているお棺一式セットに星5つがついたレビュー。(気になる方は検索してみてくださいね)

その投稿に対し、「自分の時もそれでいい!」というような肯定的意見、「そんなに簡単にできないのでは…」という疑問視する意見など、様々な考え方が飛び交いました。

色んな意見を見たうえで私は「個人でちゃんとやれるなら個人でやればいいんじゃない?」と思いました。葬儀屋さんに勤めておきながらそんなことを言うなと言われそうですが…

私個人は、いつか身内の葬儀をやる時が来たらその時は地元の葬儀屋さんでやると思います。ひとりで火葬予約を取り、それに間に合うように火葬許可書と棺と出棺用の車の手配をし、ご遺体の保全、各所への連絡…他いろいろ、をやれる自信がないからです。それに餅は餅屋なので…(個人的な考えです)

なかなか忌避しがちで、誰しもが考えたくないと思っているお葬儀ですが、そのお葬儀やることを考える機会ができるのはどういう形であれいいことだと思うのですよ。

家族の想いはひとつです

平安会館ちごの口 家族葬の結家大林にて

ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

ご家族皆様は、とても故人様想いで式場入り口に

たくさんの写真と共に愛用品や、故人様が

生前通っていた喫茶店の大好きなクリーム

ソーダを準備してくださり飾らせていただきました。

ご葬儀が閉式し、最後のお別れには末期のお水

ではなく、クリームソーダをご遺族の皆様で

お口いっぱいに含ませてあげました。

そんな様子からも、伺えるようにご家族皆様は

とても仲が良く、故人様は周りの人からも

大変親しまれていたご様子で

多くの方々が、ご弔問くださいました。

通夜式・葬儀式は、ご家族とご友人の方

数名で、執り行われました。

ご家族の皆様お手伝いさせていただきました

2日間大変お世話になりました。

朝晩の風も冷たくなってきました。

体調を崩さぬようどうぞご自愛ください。

平安会館ちごの口 結家大林斎場

担当 中野 吏

 

お母さん、もう我慢しなくていいからゆっくりしてね。

ようやく梅雨明けをした8月上旬のむ蒸し暑い日、碧南市にございます家族葬の結家にてお通夜、ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

ご祭壇のご様子です。

ご寺院をお迎えして開式です

式中のご様子です

喪主様よりお礼のご挨拶です

故人様のお好きでした焼肉とコーヒーをサプライズでご用意させていただきました。

お棺に、お花を入れた後入れていただきました。

コーヒーを皆様のお手により故人様のお口に

末期です!

故人様が入院中に折っていた鶴も、1人1つずつ願いを込めてお棺へ・・・

ご出棺まえに、皆様のお手により棺をお閉じいただきます

サガンの儀!!

まだ日中は汗ばむこともありますが、朝晩は上着が手放せない季節になりました。体調にはお気をつけ下さいね。

ご家族の皆様には大変お世話になり本当にありがとうございました。分からない事など何かございましたら何時でも名刺の裏のフリーダイヤルでかまいませんのでお電話して下さいね。

文十鳳凰殿 平安会館 家族葬の結家

担当者 清野孝子

netu食堂

朝の気温がグッと冷え込み、夏用の布団から

そろそろ冬用に変えようか、そう感じる頃

平安会館「東刈谷斎場」にて営まれましたお葬儀の様子です。

天気は雨 しかし、やわらかい日差しが時折祭壇を照らします。

故人が趣味で始められた蕎麦打ち、専門的な愛用の道具を

ズラリと式場にお飾り致しました。

素人の域を超え蕎麦打ちの段位も戴いており

人に教えることが出来るまでの腕前の故人様

その証とお写真で、生前の故人のお人柄を偲んで頂ければと飾り付け

 

祭壇近くにはお蕎麦もお供え

器や箸などは愛用の物をお借りしました。

好きだったコーヒーも一緒にお供えしました

「お蕎麦を葬儀の時には一番近くに置いておいてくれ」

そう仰って頂いたご住職様本当に有り難うございました。

 

故人様、これからも美味しいお蕎麦作りに精進して

皆様に振舞っていただき、沢山の笑顔を増やしてください。

 

ご家族の皆様は寒さが増す季節とうぞ

お疲れが出ませんように…

 

文十 鳳凰殿 平安会館 家族葬の結家

担当 鳥山

何かあったら家に来い

朝夕と少しずつ涼しく感じる季節になり皆様におかれましてはお体に気を

つけてお過ごしくださいませ・・・

先日お手伝いさせていただいたお宅で人の絆を改めて感じさせていただきました・・・

故人様は満で100歳・・・喪主様はお孫様がされました・・・100歳を迎え市から

お祝いの賞状をいただき・・・故人様の枕元にはその賞状を飾っていたのが目につきまし

た・・・大好きだったおばあちゃんをお孫様の喪主様は、ばあちゃんは町内中の人に

手作りのお惣菜を食べてもらうのが何よりの楽しみでそれをつまみに近所の人、はたまた

町内中の人がお茶を飲みに来てはお惣菜をつまんで、日常の出来事や悩みをばあちゃん

に聞いてもらっていたんです・・・小学校や中学校から帰ると縁側のその光景が有り

今でもすぐに思い出せるんです・・・懐かしいなあ・・ねえ、ばあちゃん、とお顔を

見ながら大好きなばあちゃんに語りかけていました・・・

葬儀式には町内の方が本当に色々な思いを胸に偲んでみえました・・・

町内中のおっかさんの役割をいってに引き受け寄り合いやお祭りでは得意の

お惣菜を皆に振る舞い皆様から愛されていたことが誰にでもわかります・・・

お孫様は、ばあちゃんから、一人じゃ何も出来んで毎日関わってくれる人達に感謝しか

ねえぞ・・・が口癖だったとおっしゃてみえました・・・

誰でも思う事ではありますが男も女も年を取ったら可愛らしくありたいものです・・・

そんなばあちゃんを送らせていただき、改めてそんな事を思いました・・・

人は一人じゃ生きられない毎日関わる人に常に感謝・・・大切にしたいものです・・・

ご家族様におかれましては本当にお疲れ様でした・・・

お疲れが出ぬようお体ご自愛下さい・・・

平安会館 文十鳳凰殿 ちごの口 サライ 家族葬の結家 福島 隆嘉