投稿者「funai」のアーカイブ

コロナウイルス感染で亡くなった方への対応について

これまでコロナウイルス感染で亡くなられた方は、儀式を行うことはできず直接火葬場でのお別れという流れでした。しかし、2023年1月6日以降で国の指針が変更となり、当社では(ガイドラインに沿って)今まで通りお通夜・ご葬儀を行い、しっかりと故人様をお見送りいただけるようになりました。

お葬式の流れは、ご希望の形式によって異なるケースもありますがおおよそ以下の通りです。

またご利用いただくすべての方に安心いただけるよう、当社ではスタッフのマスク着用・手洗いうがい・咳エチケットなど基本的な対策のほか、次亜塩素酸水を使った式場の消毒を行っていますのでご安心くださいませ。

コロナ禍において葬儀を執り行う際、色々とご心配な点もおありかと思います。私たちプロのスタッフが24時間365日相談を受け付けておりますのでいつでもお気軽にご相談ください。

⇒平安会館へのご相談はこちら

⇒文十鳳凰殿へのご相談はこちら

コロナ禍での豊田市のお葬式について

コロナ禍における豊田市のお葬式について

豊田市での葬儀の形態の変化

愛知県でもコロナウイルス感染者増加の恐れがあり、最近でも「まん延防止等重点措置」が宣言されました。いまだ終息する気配もない新型コロナウイルスですが、今後寒い時期を迎えるにあたって感染拡大が懸念されています。
豊田市内でも他都道府県同様、葬儀形態が徐々に変化しつつあります。今回は、コロナ禍における葬儀のマナーや喪主が気を付けておくべきことなどをご紹介いたします。

コロナ禍における葬儀のマナー

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、家族葬のマナーにも変化があらわれています。

葬儀中のマスク着用はOK?

「葬儀中にマスクをするなんてマナー違反だ」と思われる方もいるかもしれません。しかし、葬儀中のマスク着用は、マナー違反ではありません。着用するマスクに制限はないのですが、白やグレーなどあまり華美なものではないものを選びましょう。

会話を控える・身体的距離を保ちましょう

新型コロナウイルスは、飛沫や接触で感染しやすいと言われています。近い距離での会話は、感染するリスクを大きく高めます。そのため会話は必要最小限にとどめ、人と人との距離を十分に保った行動をするようにしましょう。

喪主ができることとは?

喪主としてもコロナ感染対策を考慮して、葬儀社との打ち合わせをしましょう。葬儀社スタッフと打ち合わせの段階から必ずマスクを着用して感染対策に努める意識も重要です。また、参列者の方へあらかじめ当日の対策を行っていただくように状況説明し、当日も受付の際などに声がけをするようにしましょう。

感染防止を徹底している葬儀社を選ぶ3つのポイント

葬儀社をお探しの方に、感染防止を徹底している葬儀社の選び方についてご説明いたします。

ホームページに対応を表記している

ホームページから葬儀社を探すときには、価格だけでなく新型コロナウイルス感染防止の取り組み内容を明記しているかをチェックしましょう。感染防止策を徹底している葬儀社は、ホームページに自社の取り組み内容を明記しています。ホームページのない葬儀社では、チラシや広告に感染防止策を明記していることがあるので、合わせてチェックしておきましょう。
平安会館のコロナウイルス対策に関してはこちら

座席の間隔を開けられる

隣の方との一定の距離を保つことも新型コロナウイルス感染防止には有効です。感染防止策の1つに、葬儀中の座席の間隔を開けていることをホームページなどに明記している葬儀社を選びましょう。明記されていないこともあるので、その場合は電話で問い合わせてみるといいでしょう。

スタッフが感染防止を徹底している

スタッフが感染防止を徹底している葬儀社を選びましょう。マスク着用や手指消毒の徹底だけでなく、以下の防止策を徹底している葬儀社は安心です。
平安会館では、下記の対策を行っています。

  • すべての従業員に毎日検温を実施し、徹底した健康管理をおこなっています。
  • 館内は常に換気し、空気の入れ替えをおこなっています。
  • 館内のトイレ・座席・受付所など消毒液による拭き取りを随時おこなっています。
  • 式場内の座席は十分な間隔を保って配置しています。
  • 焼香時の混雑を避けるため「安心お急ぎ焼香スタイル」を実施しています。※セレモニーの進行に関係なくいつでも焼香ができるサービス(施主の承認要)

 

平安会館はコロナ対策を行っております

皆様が安全に心温まるお葬式ができるよう、対策しておりますので安心してご利用いただければと思います。また、気になることがあれば下記からお気軽にご相談くださいませ。

フリーダイヤル(24時間・365日受付)
0120-096-927

メールでのお問い合わせはこちら

豊田市で葬儀費用の負担を減らす4つの方法をご紹介

豊田市で葬儀費用の負担を減らす4つの方法をご紹介

全国の葬儀費用の平均はいくら?

葬儀費用の平均金額は、約180万円という調査報告があります。
この金額に加えて、僧侶に支払うお布施の料金が必要です。

豊田市における葬儀の形態は?

葬儀の形態は、「一般葬」「家族葬」「火葬式」など、様々な種類があり、会場により葬儀のかたちを選ぶこともあります。どのような葬儀を選択するのかは、ご家族の状況に合わせて選ぶことが一般的です。

一般葬とは?

最も一般的な葬儀の種類で、お通夜と告別式を2日間で執り行います。会葬者を身内などに特定せず、お勤め先の関係者やご友人や近くにお住まいの方など、幅広い方に参列してもらい、皆で見送ることができます。町内や会社関係など、今後のことを考慮して社会的なお付き合いを大切にされる方におすすめです。費用の相場は、第4回お葬式に関する全国調査によると150万円程度と言われています。

⇒平安会館では税込61万円から一般葬のプランをご用意しております

家族葬とは?

家族葬は、本来、家族のみで行う葬儀という意味ですが、親戚・特に親しい知人など限られた人数に絞った小規模な葬儀を指します。少人数で行うことが特徴で、参列者のおもてなしに追われることなく、故人様を偲ぶ時間を取ることができます。 費用の相場は、96万円程度です。

⇒平安会館では税込33万円から家族葬のプランをご用意しております

直葬・火葬式とは?

直葬は、お通夜・告別式を行わずにご遺体を直接火葬場へ運び、火葬のみを執り行います。僧侶を火葬炉の前に呼び、簡単なお別れの儀式をすることを火葬式や炉前式と呼ばれています。直葬・火葬式は、故人様の身寄りがなく、呼べる方が少ない等の理由から選択される場合が多く、比較的費用を抑えて葬儀を挙げられます。

⇒平安会館では税込16.5万円から直葬のプランをご用意しております

豊田市において葬儀費用の負担を減らす4つの方法とは?

豊田市で葬儀費用の負担を減らすためには4つの方法があります。

・受け取るお香典を利用

・豊田市の補助金や扶助制度を活用する

・遺産相続を活用する

・葬儀社の会員制度を活用する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.受け取るお香典を利用

香典受取額は、参列者の人数のほか、故人様と参列者との関係性などにより変わります。そのなかで、豊田市の平均は、以下の通りです。

あなたとの関係性 金額
故人様が父母・配偶者の父母の場合 10万円
故人様が祖父母・配偶者の祖父母の場合 1万円
故人様が親戚の場合 1万円
隣人・近隣 5千円
友人・同級生・職場関係 5千円

香典返しとして、頂いた香典の半分は、お返し物の費用になりますが、残りの半分は、葬儀の費用として充てることができます。

2.豊田市の補助金や扶助制度を活用する

豊田市では、故人様が国民健康保険に加入している場合、5万円の補助金を受け取ることができます。ただし申告しないともらえませんので注意が必要です。

・申告方法は?

申告には、窓口へ手続きに行く方の本人確認ができるものが必要です。また、亡くなられた方の国民健康保険被保険者証・会葬礼状又は葬祭領収書・葬祭を行った方の預金通帳が必要です。また、豊田市の「国民健康保険 葬祭費支給申請書」の作成が必要です。

⇒国民健康保険 葬祭費支給申請書のダウンロードはこちらから

申告の期限日は、葬祭を行った日の翌日から2年間です。また、市民課、国保年金課(市役所南庁舎1階)、全ての支所・出張所で申請をすることが可能です。

最新の情報は、豊田市の公式ホームページをご参考ください。

3.遺産相続で支払う

相続人は、相続財産から一部葬儀費用を支払うことができます。

支払うことができるものは、以下の通りです。

・ご遺体や遺骨の運搬にかかった費用

・葬式や葬送にかかった費用

・火葬や埋葬、納骨にかかった費用

・お通夜など葬式の前後に欠かせないものにかかった費用

・葬式にあたってお寺などへ読経料としてかかった費用

また、支払うことができないものもありますので、お近くの弁護士や国税庁のホームページを必ずご確認ください。

 4.会員制度を活用する

平安会館では会員制度を設けており、登録していただくとお得な会員価格でご案内させていただくことが可能です。

事前申し込みや会員登録をすることで、割引価格や会員価格での施行を行うことができます。ご家族が入院中や余命宣告を受けた際に事前相談等を行うことで、ゆとりを持って斎場やプランを選ぶことも可能です。

また、お急ぎの方でも今すぐ仮会員登録をすることで会員価格で葬儀を行うことができますので、ぜひご活用ください。

仮会員