投稿者「heiankaikan」のアーカイブ

山の日

みなさんこんにちは。

本日も絆ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日、8月11日は山の日ですね。

 

 

山の日は「山に親しむ機会を持ち、山の恩恵に感謝する」という意味が込められているそうですが8月11日になった大きな事象があったわけではないそうなんです。

というのも、1995年に「海の日」ができたことをきっかけに複数の府県で「山の日」が独自にでき始めそこから国民の祝日にしようという構想が広まっていき、最終的に2013年11月22日に8月11日を「山の日」とすることになりました。

国民の祝日として8月11日が2016年からだそうで、思っていたよりもまだできて間もない祝日なんだとか!!

 

最近暑い日々が続いてますが山の方に行くと風が気持ちよかったり、気温がグッと下がったりしますよね。

これからの暑さを乗り越えるためにも山に遊びに行くのはいかがでしょうか。

熱中症対策は忘れずに、山に親しみを持ち、感謝をしてみましょう。

 

平安会館・文十鳳凰殿

馬場


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

以前、お葬儀のお手伝いをしていた際にクスッとした出来事です。

お通夜の直前に雨が降り出しました。

「涙雨ですかね。故人さまのお悲しみを表してるかも…?」とご家族と他愛無い話をしていたところ、喪主様の奥様から

「そうかもしれないし、すごい雨だからみんなを驚かせたかったのかも」

といったユニークな返答が。

 

 

故人さまはとてもチャーミングな方で、お飾りしたお写真はどれも眩しい笑顔で沢山。

ご家族と過ごされた楽しいお時間を忘れないように、わざとみんなを驚かせるための雨だったのかもね、とクスッと笑ってしまうようなひとときでした。

悲しい雨ではなく、みんなを和ませるための雨。

一時のことではありましたが、とても印象深かった出来事でした。

 

平安会館・文十鳳凰殿

前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ひまわり

当ブログへ足を運んでいただき、誠にありがとうございます。

夏も本格的になり、最高気温を記録している地域もありますね。

皆様、熱中症には十分お気をつけくださいませ。

暑い季節のお花といえば、「ひまわり」が代表的ではないでしょうか。

 

本日は、夏の季語でもある「ひまわり」について少しお話します。

ひまわりは、キク科の一年草の植物でラテン語で「太陽の花」を意味します。

強い日差しと長い日照時間を好むため、夏に花を咲かせるのだとか。

ひまわりの花が太陽を追うように動くことから、「あなただけを見つめる」という花言葉がつけられています。

薔薇の花言葉が本数によって異なることは有名ですが、実はひまわりも同様に花言葉が変化します。

例えば・・・

1本は「一目惚れ」

3本は「愛の告白」

11本は「最愛」

99本は「永遠の愛」

108本は「結婚してください」

これらの花言葉は告白やプロポーズに最適ですね。

 

 

しかし、ロマンチックな花言葉だけでなく

15本は「ごめんなさい」

17本は「絶望の愛」

など、ネガティブな花言葉に変化するお花でもあります。

花束にする際は慎重に・・・。

上記以外にも花言葉がありますので、興味がある方はぜひ調べてみてください。

 

平安会館 文十鳳凰殿

平出 育美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

8月の思い出

皆様、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?

 

もう8月に入ってしまいましたね。

8月は以外にも行事が盛りだくさんです!

お盆や夏祭り・花火大会、高校野球の甲子園なんかもあります!

 

私は昨年、打ち上げ花火をお祭りで見ることは出来ましたが、手持ち花火をすることが出来なかったので今年こそはリベンジしようと思っています!

 

 

高校野球では、今年愛知県は「豊橋中央高校」が甲子園へ初出場を果たし、話題になりましたね。
皆様の中でも、実際に現地へ行って大会を見に行かれる方もいるのではないでしょうか?

このブログが更新される頃、一回戦はすでに始まっていますが、番狂わせを期待したいです。

猛暑の中、野球人生をかけて全力で戦っている全ての球児たちを応援します!

 

8月は夏の本番なので、夏っぽいことをたくさんして思い出をたくさん作りたいですね。

皆様も、熱中症には十分に気を付けて、今年の夏も全力で楽しみましょう!!

 

平安会館・文十鳳凰殿

夏目涼佑


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

時間

皆様こんにちは。

本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

 

 

暦の上では立秋も近づいてきましたが、正直全くそんな気配はありませんね。

朝から晩まで、うだるような暑さ。

空を見上げる余裕もなく、ただ日々を過ごしている方も多いのではないでしょうか。

それでも、ふとした瞬間に「季節が少し動いているな」と感じることがあります。

セミの鳴き声が減ったり、日が落ちるのが少しだけ早くなっていたり。

小さな変化が、時の流れを教えてくれます。

 

 

私たちは日々、ご家族の想いに寄り添いながら「時間」の重みと向き合っています。

人の一生も四季の巡りも一気に変わるものではなくて、気付かぬうちに少しずつ移ろっていくものなのかもしれません。

 

この夏どうか無理をせず、お身体を労わってお過ごしください。

気温の高い日が続いています。

体調に気を付けながら、穏やかな毎日をお過ごしください。

お読みいただきありがとうございました。

 

文十鳳凰殿・平安会館

黒田


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

花火の歴史

平安ブログをご覧くださりありがとうございます。

今年も気付けば8月を迎えました。

夏祭りや海水浴、バーベキューなど夏はイベントごとが盛りだくさんです。今回は日本最古の花火大会についてご紹介します。

 

1732(享保18)年、享保の大飢饉とコレラなどの疫病が全国に広がり、日本では多くの死者が出ました。

翌年、時の将軍 徳川吉宗は、亡くなった人々の慰霊、疫病退散の祈願、民衆の心を明るく保つ娯楽などを理由に川開きを命じます。

その川開き行事の中で、両国橋付近の隅田川に花火が打ち上げられたのが日本で記録されている最古の花火大会です。

この頃から江戸の有名な花火師がその技術力を競っていました。

 

 

「鍵屋」は初代 弥兵衛が創業した技術力に定評のある正統派。対する「玉屋」は鍵屋から分家し、派手な演出で人気となりました。

観客が「たまや~」「かぎや~」と声をかけて盛り上がったことから、今でも花火の際の掛け声として残っています。

ただし「玉屋」は火事騒ぎで追放され現存しておらず、現在続いているのは「鍵屋」の系譜との事です。

その後時代が変わり、花火大会自体も名前や形式を変えながら現代まで続いてきました。

 

戦争や震災、感染症などにより中止を余儀なくされる年もありましたが、今も隅田川花火大会として毎年多くの人が訪れ、愛されています。

まだまだ暑い日が続きます。

熱中症にはくれぐれも注意してこの夏を満喫してください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

長瀬


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

帰り道

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

 

今から綴らせていただきますのは、諸説ある話でございますので暇つぶしにお読みください。

人が亡くなると家族、親族は葬儀後に火葬場へ同行し、火葬場でしばしお時間を過ごした後に収骨をして葬儀場、お寺、自宅に戻ります。

この「戻る(帰る)」時、【同じ道を通ってはいけない】と聞いたことはございませんか?

亡くなった方が浄土へ向かえず、家族に付いて帰ってきてしまうからだと言われることもございます。

大切な故人様を撒く、というと聞こえは悪いですが無事に浄土への旅路に付けるようにとの願いからきた習わしなのでしょう。

 

 

ですが、あるお寺のご住職からこんなお言葉を聞いたことがございます。

「家族がついてきて、何がダメなのか」

大切な人ですから、一緒に帰ってきても何も怖いことはありませんね。

考え方は人それぞれですが、皆様はどうお考えになりますか?

 

平安会館・文十鳳凰殿

伊藤 里帆


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

箸の日

皆さま、こんにちは。

本日もお立ち寄りいただき、ありがとうございます。

毎日暑く、食欲も落ちやすい時期ですが、皆さまくれぐれも体調を崩されませんよう、お気を付けください。

 

私たちの食事に欠かせない道具といえば、「箸」です。

箸は古代中国の発祥だと言われています。

日本には、6世紀中頃に仏教とともに伝来し、聖徳太子が朝廷の儀式に取り入れた、という説があるそうです。

現代でも、特に東アジアを中心に広く用いられています。

 

 

そんな「箸」ですが、食事以外でも使用されることもあります。

お葬儀に関連している事でいうと、「お骨上げ」の際に使用する骨箸が挙げられます。

それぞれ長さの違う竹と木でできたもの、つまり「違い箸」を用い、参列者同士でご遺骨を箸から箸へ、受け渡します。

 

遺骨を「箸」で拾うこと、その箸が「違い箸」であること。

これは、どちらも“日常とは逆のもの(逆さごと)”を使用することで、“不幸が続かないように”との願いを込めている、と言われています。

 

平安会館・文十鳳凰殿

伊藤 沙妃


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お盆

8月13日のできれば午前中に お墓のお掃除をしてお参り。ご先祖様をお迎えする「迎え盆」です。

ご先祖様が無事に帰ってこられるようにと、13日の夕方に玄関先で「迎え火」を焚いてお迎えします。

14日、15日とお仏壇にお供え物をし、16日に「送り火」を焚いてお見送りをします。

「お盆におじいちゃん、おばあちゃんがこのお家に帰ってくるから、ちゃんと帰ってこられるように、「ここだよ」って火を焚いて教えてあげるんだよ。」

私も幼い頃、夏休みに父の実家へ行った時にそう聞いて、お仏壇に手を合わせた記憶があります。

お仏壇の横にしつらえられた灯籠がクルクル回っていて 天井からも釣り下げられた灯籠もあり、その時期のお仏間はとても綺麗でした。

お盆は元々、月の満ち欠けを基準とする旧暦の7月15日頃に行われていたそうです。

明治時代に新暦(太陽暦)が導入された際、7月15日は農作業が忙しい時期と重なるため、多くの地域で旧暦の7月15日に近い8月15日を「お盆」とするようになったそうです。

※地域によっては新暦の7月13日~15日を「お盆」とするところもあります。

 

 

8月16日の後に満中陰(忌明け法要)となる場合、来年が「初盆」となります。

7月の終わりに亡くなられた場合、満中陰(忌明け法要)は9月になりますので、来年が初盆という事ですね。

 

今年も猛暑。毎日毎日うだるような暑さです。

日中は用事の無い限り、本当に外に出たくないですね。体調には充分お気をつけてくださいね。

 

平安会館・文十鳳凰殿

藤原 恵美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

百歳まで

平安会館 岡崎六名斎場にてご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

3年ほど前に故人様の奥様の葬儀を執り行い、99才9カ月9日というあと少しで百歳を迎えるおじいさんのご葬儀。

ご家族は4世代で同じ敷地内に住まわれているとても仲の良いご家族。

立派だったおじいさんをひ孫さんも含め大切に送ってあげようと喪主様ご夫婦を助けながら準備をしていただき、打合せの時も「ありがとね」とお孫さんに対して御礼を頻繁に言う喪主様方。

仲の良い秘訣は、身内に対してもしっかりと御礼を言い、謙虚な気持ちで接することかなと思いました。

 

 

喪主様の挨拶では、「まだ百じゃねぇ。百までがんばる」と最後まで前向きに生きていた故人様の人柄や毎日、面倒をみてくれていた喪主奥様のことを「大事な大事なお母さん」と呼んでいたのに晩年、その言葉が出てこなくなり、指を差すことしか出来なくなり、悔しい想いをしていたことなど想いの伝わる挨拶でした。

 

ご家族の皆様、お手伝いしていただいた2日間大変お世話になりました。

時節柄ご自愛ください。

 

平安会館 岡﨑六名斎場

中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら