投稿者「heiankaikan」のアーカイブ

空飛ぶ円盤

皆さんこんにちは。

本日も当ブログに足をお運びいただきありがとうございます。

本日6月24日は『UFOの日』

『空飛ぶ円盤記念日』とも言われています。

 

 

1947年(昭和22年)6月24日に、アメリカで初めてUFOが発見されたという記録があることにちなんで、UFO研究家たち有志が記念日に制定したものです。

発見した、ケネス・アーノルド氏が上空を高速で移動する物体を、

「ソーサ―(saucer)が水面を跳ねながら飛ぶようだった」

と、説明したことから当初は『フライング・ソーサー』として世界中に認知されました。

この事件後も、目撃情報が相次いだことからアメリカ空軍も調査を開始し、その際に、「Unidentified Flying Object(未確認飛行物体)」と称されたことから、私たちの知る『UFO』として世界に知れ渡ることになったそうです。

こういった超常現象の類の話は様々な場面で耳にすることが多いかと思いますが、勘違いや、見間違いだとひと言で括らず、エンタメとして楽しんだり、宇宙は解明されていないことだらけなので、信じてみたりしてもいいかもしれませんね!

 

文十鳳凰殿・平安会館

渡邊


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

夏本番

いつもお読みいただきありがとうございます。

梅雨もまもなく明け、いよいよ夏本番ですね。

 

気温や湿度が高くなるこれからの季節は、体への負担も大きく、体調を崩しやすい時期です。

特にご高齢の方は、年齢とともに暑さや寒さを感じにくくなるため、自分では気づかないうちに体調を崩してしまうこともあります。

 

私たちは日々、ご家族をお見送りするお手伝いをしておりますが、「もう少し元気でいてくれたら…」というお言葉を伺うたび、日々を健康に過ごすことの大切さを感じています。

 

夏を元気に乗り切るためには、こまめな水分補給が欠かせません。のどが渇いていなくても、意識的に水分をとるようにしましょう。

また、冷たいものに偏らず、温かいスープやお茶も体にやさしくおすすめです。

 

暑さで食欲が落ちる時期ですが、栄養のあるものを少しずつでも摂るように心がけてください。

さらに、室内でもできる軽いストレッチや深呼吸で、気分転換と血流の促進を。

そして何より、しっかりと睡眠をとって、疲れをため込まないことが大切です。

 

ご自身の体調に気づきにくくなってるかもと意識することも、立派な予防になります。

厳しい暑さが続きますが、どうぞご自愛のうえ、穏やかな夏をお過ごしくださいませ。

 

 

 

 

平安会館  藤岡

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

供養とは・・・

一般的に故人の冥福を祈る、ご先祖様や仏様にお供えするといった行為を「供養」と呼びます。

日々の生活の中でお仏壇に手を合わせたり、お墓参りをしたり、写真やお好きだった物を見て思い出を振り返る。

心の中で故人を想うことだけでも供養になると言われています。

故人の事を忘れないでいてあげることが供養。

法事などで集まる時にはたくさん思い出話をしてあげて欲しい。こういった話をお坊さんの法話で聞くこともあります。

 

 

供養の在り方はそれぞれですが、供養とは無意識のうちにご先祖様から命を繋いで生きていることを認識し、自分を見つめなおしたり、家族への感謝の心を育んでいるのかもしれません。

 

文十鳳凰殿・平安会館

岡田 美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

梅雨の季節

みなさんこんにちは。平安ブログをご覧の皆様いつもありがとうございます。

 

6月に入り、雨の日が多くなってきました。

毎年この季節になるとどこか心が静かになる気がします。

梅雨の季節は、髪の毛が湿気でまとまらなかったり、洗濯物が部屋干しになったりと、外出するのも控える様になったり、雨が嫌いな人が多い気がします。

 

 

しかし、忙しい日々を過ごす中で雨だから家でゆっくり過ごそうと思えたり、読めていなかった本を読んだり、自分なりに雨の日の楽しい過ごし方を見つけるのもとっても素敵だなと思います。

ひとりで静かに過ごす時間は人生の大切な時間だと思います。

 

雨だから嫌だという気持ちは前提で、少し違った視点から雨の日を楽しむことを意識してみようかなと思います。

 

文十鳳凰殿・平安会館では、会館見学をはじめ事前相談や人形供養など、地域の方と交流できるイベントを開催しております。

気になる方は是非、平安会館へお越しください。

事前相談は24時間電話予約ができますので是非お電話ください。

 

文十鳳凰殿・平安会館

坪井


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

いつかのために

昨今家族葬が主流となり、お葬儀になるべくお金をかけたくない、家族だけの少人数でゆっくりとしたお別れにしたい、という方が増えました。

私がお葬儀のお手伝いをするなかでも、「なるべくお金はかけずに、シンプルに」と言われる方が多かったなと印象を受けます。

宗教観のない方ですと、お寺さんを呼ばない、呼びたくないと言われる方もまれにいらっしゃいます。

どのような形であれ、お葬儀は一度限りのものです。やり直しはできません。

どこまでの間柄の方を呼ぶのか、直系の家族のみでやるのか、お付き合いのあるお寺様がいらっしゃらなければ葬儀社に紹介を頼むのか。

費用以外にも決定することはたくさんあります。

それを故人様が亡くなったその瞬間に決めるのはとても大変なことだと思います。

いざ、という時に困らないように、お元気なうちからエンディングノートというものを作る方も多くなってきました。

自分のお葬儀の際にはこうしてほしい、手続きはこのように進めてほしい、などご遺族の皆様が少しでも困らないようにまとめることができます。

当社でもエンディングノートをご用意しております。

事前相談の際や弔問者として弊社の会館へ訪れた際にお近くのスタッフにお尋ねいただければご用意いたします。

どうぞお気軽にお尋ねくださいね。


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

紫陽花

先日はお父様を送るお葬儀をお手伝いさせていただきました。

6月は「父の日」にちなんで「父の日」限定祭壇をご用意しており、そちらをお選びいただいておりました。

一家の大黒柱として家庭を支えてきた父の姿。

そんな父の歩んできた道のり、共に過ごした日々に想いを馳せ、「ありがとう」を伝えてお送りいたしました。

お葬儀の日にご家族がご自宅に咲いた紫陽花の花を持ってくださいました。

紫と青と黄緑がかかり素敵に色づいたお花を小さな花束としてお包みし、お棺へと手向けていただきました。

 

 

紫陽花の花言葉には「家族団欒」「感謝」という意味があるそうです。

小さな花弁がぎゅっと集まる様子が、家族が寄り添う姿を思い起こさせることが由来だとか。

一般の方や親戚は呼ばず、本当に身内だけで送りたいというご希望通り、ご家族のみでお通夜お葬儀を執り行いました。

気心知れた顔ぶれに皆様もリラックスした表情を浮かべながらお話に花を咲かせていらっしゃいましたし、

故人様を囲って時には笑い声も飛び交う程、賑やかにお過ごしになられました。

まさに「家族団欒」という言葉に相応しいご様子を見させていただきました。

 

また最期のお別れの場面では、故人様に向けて感謝の言葉と後の事は任せてくださいと、胸にある想いを届けられたり、故人様にだけでなく家族同士でありがとうと伝え合われていたりする姿がとても印象に残っています。

有難いと思っていても恥ずかしさから言葉にできないことの方が多いなか、どんな時にも「感謝」を伝えることの大切さを教えていただいたように感じます。

 

本格的な梅雨入りを迎え雨が降り続く時期となりました。

昨年は例年よりも早い梅雨入りで驚かされましたね。

ご移動の際は足元にお気を付けて、また雨に濡れ身体を冷やさないようお過ごしください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

河本


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

入れてあげたい

こんにちは、いつもお世話になっております皆様、ブログへもお立ち寄りくださりありがとうございます。

雨が続いたりと、片頭痛もちの方にとっては過ごしにくい日々だったりするのではないでしょうか?

 

目を沢山使うことによって、肩こりが生じて、首も固まって、、なんて思い当たる方も多いのではないでしょうか。

私もその1人です。

姿勢の悪さからくる不調に沢山悩まされてます。

肩こり解消のようなことが書いてある入浴剤に頼ったり、ガチガチの肩を揉んでみたり。

方法は沢山あるのかもしれませんが、未だに自分に合ったやり方が見つけられていません。

皆さんのオススメあったら、ぜひ教えてください!

 

 

身体の血流を良くするのに、スポーツは良いと聞きます。

前にお手伝いさせていただいた方のご家族の方々が、故人様のご趣味であられた、ゴルフクラブや、ご自身の手で作られた作品等を会館へ持って来てくださり、お参りに来てくださり方にも見ていただけるように、会館にてお飾りをさせていただきました。

スポーツの中でも、ゴルフは全身を使うから良いよという方もおられましたし!

習慣に何かをされる方は基本身体も心も整っておられるな、と感じます。

そういったお話を聞かせていただくと、こちらも何かが漲ってくるのも感じます。

おうちの方々からは、やはりゴルフボールや、クラブをお棺内に入れてあげたいとのお声も出てきたりしました。

ですが、火葬の問題であまり好ましいものではなく。

何でも入れてあげられるわけではないんです。

 

ただ、その時、現場にて一緒にお手伝いくださっているパーサーさんがアイディア豊富な方で、なんと入れてあげられる素材で、チャチャ~と、クラブを作ってくれたのです!

見るからにクラブと分かるその品物に、喪家様は歓喜!

とっても喜んでいただけました。

私もとっても鼻が高く、その後も双方にとっても気持ちの良いお手伝いをさせていただく良い橋掛けになりました。

 

 

入れてあげたいお品物も、こういう風になら入れてあげられますよ、というご提案もできるかもしれません!諦めずご相談いただけると、幸いです。

当社には、ここぞという時や、普段から周りの動きを敏感に察知し、瞬時にお手伝いをして下さる経験豊富なスタッフから、そのスタッフを見習い現場にて学んでいく気持ちの前向きなスタッフが沢山います。

担当スタッフは支えられることばかりです。

 

事前相談等、何かお困りごとの方はもちろん、当社で一緒に現場でのお手伝いをしてみたい!という方もいつでも、お気軽に当社までご相談ください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

福井 萌子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

梅雨対策はどうやって?

 

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

 

6月も中旬になり、梅雨のため雨が降る日もございますが・・・

私はこの梅雨の雨が大嫌いです。

 

 

湿気を含んでいるので髪はうねるし気圧が下がって頭痛もするし・・・

少量の雨だと車もとっても汚れますね。

 

 

汚れた車を洗車したと思ったらまたすぐ雨で汚れて・・・なんて経験はございませんか?

 

 

皆さまどうされているのでしょう??

こまめに洗車されていらっしゃるのでしょうか・・・

 

何か良い方法がある方は是非教えていただきたいです。

 

 

この後も続く梅雨、体調管理などにも気をつけて乗り越えましょう!

 

 

 

平安会館

担当  伊藤里帆

 

 

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

その日の朝。

愛知県西尾市に御座います文十鳳凰殿 西尾中央斎場にて、お見送りのお手伝いをさせていただきました。

 

.

.

 

【早くに父に先立たれ、それからずっと女手ひとつで私たちを育ててくれました。

和服を仕立てながら家のことをこなし…そうして我が家の日常を守り続けた働き者。

苦労の連続だったはずですが、下を向かず全力で家族を守ってくれた母に感謝しています。

年をかさねてからは、詩吟やお茶、お花に心を寄せていた母を見て、やっとゆっくり自分の時間を持てるようになったのだとホッとしたものです。

きょうだいと旅行や食事を楽しむなど 笑顔溢れるひと時も母にとってかけがえのないものだったでしょう。

いくつになっても皆への思いは変わらず、孫に恵まれ、今ではひ孫の代まで命のたすきが繋がり、家族の輪が広がることを喜んでいた優しい眼差しも母らしい面影のひとつ。

足跡を辿るほどに別れの寂しさが募りますが、彼の地で待つ家族と再会し積もる話に花を咲かせる光景を思い描き、「育ててくれてありがとう」と伝えます。

~子どもたちより(会葬礼状より)】

 

 

稜河くんや梨夏ちゃん、志音くん、有莉ちゃん、朱凛ちゃんたちには本当に癒されました。

会葬者が多く大変だったところ何に対しても全て喪主様の奥様や娘様に気を使っていただきとても感謝いたします。

この二日間、色々とお世話になりまして本当に有り難う御座いました。

どうぞお疲れが出ませんように…。

 

文十鳳凰殿西尾中央斎場

内野 久美子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

たこ + いか

おはようございます。こんにちは。こんばんは。杉浦です。

 

ところでみなさん。タコは足が8本、イカは足が10本というのは常識ですよね?

ですが、8本足のイカっていうのがいるんだそうです。知ってましたか?

その名もタコイカというそうで、結局タコなの?イカなの?どっちなの?と思うかもしれませんが、、これ、イカなんです。

タコイカの正式名称はマッコウタコイカというそう。

この名前の由来は40年ほど前にマッコウクジラの胃の中から初めて発見されたというだけではなく、頭はイカなのに足はタコみたいな8本足だからという理由で名付けられました。

 

 

紛らわしいですが、分類はれっきとしたイカで、その証拠にこのイカが生まれるときはイカらしく10本の足を持っているんだそう。

しかし、成長するにしたがって2本の腕がなくなり、8本になるという変わった生態を持っているんです。

気になるのはこのタコイカの味。食べるとタコとイカどっちの味がするの?と思うかもしれませんが、実際のところ、イカに近い味だそうで結構おいしいんだそうですよ。

ただ、なかなか捕まらない生き物だそうで、巡り合える機会は少ないかもしれません。

レアな食材な感じがして気になりますね!

 

文十鳳凰殿・平安会館

杉浦


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら