投稿者「heiankaikan」のアーカイブ

無意味なことはひとつもない

個人的な所感、思想が偏った人間による無責任な文章なので話半分くらいで聞き流してください。

改めて最近感じたことですが、お葬儀するときの「お経とか焼香とかってなんか…この時間意味あるの?」と感じている人、若年層に!多い!

当たり前ですね。そういう機会がないですものね。

20そこそこくらいでも「葬儀に出席するのは初めて」という方も多いでしょう。

まあ葬儀に触れる機会なんて少ない方がいいに決まっているんですが。

かと言って葬儀は避けては通れないことでもあります。

 

ここでいきなり私個人の話をします。

自分は子供のころから何かと法事や墓参りに連れていかれることが多く、意味が分からないままとりあえず一生懸命お経を読んだり、大人の真似をして焼香したり、言われるがままにお墓の前で手を合わせてきました。

子供の時に何度もやらされてきたことなので、大人になった今でも習慣として残り、法事は減りましたが機会さえあれば墓参りは必ず行くようにしています。

じゃあ今、大人になった自分がお経の内容が理解できるのかと問われれば、当然わかりません。

本当に、未だに半分も、なんなら1割も理解できないままお経本を読み上げています。

こんな仕事をしていてもさすがに100はわかりません。

というか我々は宗教者ではありませんし。

じゃあやっぱりお経とか焼香とかって意味なくない?と聞かれたら、それは違うと言いたい。

お墓の前で手を合わせるとき、自分に繋がる祖先に気づきます。

そうすると自分から繋がっていく後の子孫にも気づきます。

これは決して血縁だけの話ではなく、友人のこと、恩人のこと、縁のある人のことを思うと、また別の縁に気づくことができると思っています。

 

 

仏教に限らず、多くの宗教は長い歴史のあるものです。

自分の縁の先にいる人、それから後にいる人も同じことを繰り返していく。

読んだお経の先、焼香の先に、縁をつないだ人が自分も知らない人も含めて数珠つなぎにずっといて、間に私がいて、そのあとも続いていく。

そう思えたらなんだか「希望」って感じがしていいなあ~って思ってます。私は。

もちろん、宗教的な意味が分かった方がいいに決まっています。

でも分からないなりに経験していく中で自分で思ったこと言っちゃお~となったのが今日のブログの内容です。

なので話半分で聞き流して忘れてくださいね。

この国では宗教の自由と思想の自由、言論の自由が憲法で保障されています。

ありがたいですね。

 

平安会館・文十鳳凰殿

久保 優里香


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

雨の降らない場所

皆様、こんにちは。

もう、あっという間に梅雨の時期ですね。

全国的にはすでに梅雨入りしたという地域もあるとニュースで見ました。

 

さて、世界には梅雨以前に500年もの間、雨が降っていない場所があるんだそうです。

500年前というと、日本でいえば室町時代。織田信長も生まれていないような時代です。

 

その場所は、チリのアンデス山脈と太平洋の間にある「アタカマ砂漠」というと場所になります。

この場所は、砂漠全体の降雨量もとても少なく、世界で最も雨の降らない砂漠ということで、ギネス記録にもなっているみたいです。

その中でも特に雨が降ってない地域に限定すれば500年間も雨の記録がないようです。

 

 

では、なぜそんなに雨が降らないのか。いくつか理由があるみたいです。

近くに海がありますが、この海にはフンボルト海流という冷たい海流が流れており、その海流により水蒸気が発生せず、上昇気流も起きづらくそもそも雨雲が生まれずらい海になっているのが理由の一つ。

そして、この砂漠の周囲にはアンデス山脈があり、高い山脈によって雨雲が遮られてしまうようです。

そもそも雨雲が生まれずらいのに、山脈にとって雨雲が防がれてしまうため、雨が降らない地域になっているようです。

 

世界には面白い自然があると知ったうえで、地図を見てみるとまた面白い発見があるかもしれませんね!

少しだけ我慢して、梅雨を乗り切りましょう!

 

文十鳳凰殿・平安会館

夏目 涼佑


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

共命鳥

当ブログへ足を運んでいただき、誠にありがとうございます。

本日は仏教に登場する共命鳥(ぐみょうちょう)という、架空の鳥について簡単にご紹介します。

共命鳥とは、阿弥陀経に登場する6種類の鳥のひとつです。

共命鳥の他には

白鵠(びゃっこう)

孔雀(くじゃく)

鸚鵡(おうむ)、

舎利(しゃり)

迦陵頻伽(かりょうびんが)

が出てきます。

 

 

共命鳥は頭を2つもち、2つの頭は理性と感情の調和、または善悪両面を表すとのこと。

極楽浄土に住む美しい鳥で、仏の教えを説くとされています。

そんな共命鳥ですが、悲しいお話が説かれています。

双頭のうち一羽はカルダ、もう一羽はウバカルダといい、ある時、ウバカルダが眠っているうちにカルダがおいしい果実を食べたそう。

身体はひとつなので、2人の栄養になるだろうとウバカルダのことも思っての行動だったが、一人だけおいしい果実を食べたカルダを嫉んだウパカルダは、カルダが眠ったタイミングで毒の実を食べ両頭とも死んでしまったのだとか。

 

頭が2つあるからこそ生まれる感覚のずれなど様々な葛藤を引き起こし、やがて自分自身も滅ぼすという悲しい結末に繋がりました。

このような愚かな事件があってから、極楽浄土の共命鳥は

「他を滅ぼす道は己を滅ぼす道、他を生かす道こそ己の生かされる道」

と、泣き続けているそうです。

 

共命鳥については諸説ありますが、こういったお話はとても勉強になるなと感じます。

人を思いやる生き方ができるといいですね。

 

平安会館・文十鳳凰殿

平出 育美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

梅雨前

文十鳳凰殿・平安会館のブログをご覧の皆様、いつもありがとうございます。

五月も終盤、急に気温が上がり天候の崩れが多く湿度が高いじめじめした環境の中いかがお過ごしでしょうか。

九州の方では梅雨入りを迎え、六月の雨シーズンにむけて気候が動いてきているような気がしますね。

 

 

カラッとした気温の日が少なくなると同時に、日中と朝夕の温度差が激しい時期でもあります。

精神的なストレスはもちろん、気圧の変化が激しくなってくると持病や関節痛にも注意が必要です。

暑くてもしっかりご飯を食べ、しっかり湯船につかり、しっかり眠ることが体にも心にも効果的です。

暑さやじめじめした気候に負けず、くれぐれもお体ご自愛ください。

 

文十鳳凰殿・平安会館

岩﨑


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

独眼竜

当ブログをご覧いただきありがとうございます

5月24日は伊達政宗の命日だそうです。皆様知っていましたか?

伊達政宗といえば「独眼竜政宗」幼少期に天然痘により右目を失明し、隻眼となったことからそう呼ばれました。

奥州をほぼ平定し、仙台藩の初代藩主となりました。文武両道で、和歌や茶道も嗜む人物だったようです。

 

 

ところで、そんな伊達政宗の愛刀を皆様ご存じでしょうか。

政宗が愛したとされる名刀はいくつかあり、その中でも特に有名なのは「燭台切光忠」という太刀です。

この刀は備前国(現在の岡山県南東部)で栄えた刀工集団長船派の祖、刀工光忠の作であり、一説によると政宗はこの刀を豊臣秀吉から拝領したとされています。

燭台切光忠は現在、茨城県水戸市にある徳川ミュージアムに保管されています。

もし機会があれば見に行ってみてはいかがでしょうか。

 

平安会館・文十鳳凰殿

長瀬


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

他から能力を奪う!?

おはようございます。こんにちは。こんばんは。杉浦です。

 

ところでみなさん。

ウミウシって食べた相手の細胞を取り込んでその能力を自分のものにできるんですって。

知ってましたか?

例えば、サガミミノウミウシというウミウシは、毒針をもつイソギンチャクを食べるんですが、この時、ただ餌としてイソギンチャクを食べるのではなく、その針部分だけを体の中に残して自分の毒針として使用できるようにするんだそうです。

 

 

この他にもヒラミルミドリガイというウミウシは葉緑体をもつ藻を食べるんですが、、

食べて取り込んだ結果、光合成ができるようになるんですって!!

変幻自在とはまさにこのことですね。

 

平安会館・文十鳳凰殿

杉浦


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

納棺の儀

お通夜、告別式の前に必ず行われる「納棺の儀」というものがございます。

故人様との大切なひと時に立ち会わせていただく中で、納棺が済んだ直後に涙をぽろぽろと流されている方がいらっしゃいました。

それまでは布団に横たわっていつものように眠っているように見えていたのに、棺に入り蓋で覆われてしまったことで、距離を感じ「あぁ、本当に亡くなってしまったんだね…」と強く実感されたそうです。

「納棺の儀」とは、故人様の身支度を整えて棺へと納める儀式。

旅支度の一部を手伝うことで、大切な方の死を受け入れ、気持ちの整理をするという意味を持ちます。

 

 

納棺以外でも、故人様のご移動はご家族の皆さまに行っていただいております。

古くからある習慣でもありますので、無理にとはいいません。

少し手を添えたり、近くで見守っていただくだけでも構いません。

大切なご家族である故人様と触れ合える最後の時間を心残りのないようお過ごしいただければと思います。

 

文十鳳凰殿・平安会館

岡田 美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

初夏の終活 心地よい季節に“これから”を考えてみませんか?

皆さん、こんにちは。

風薫る5月、爽やかな青空と新緑が心地よい季節となりました。

本日も、平安会館ブログへお越しくださり、誠にありがとうございます。

 

昼間の日差しには夏の気配も感じられ、外出やご家族との団らんが楽しい時期ですね。

この過ごしやすい季節は、実は「終活」を始めるのにも最適なタイミングです。

春から初夏にかけては、心も身体も活動的になりやすく、新しいことに取り組みやすい時期です。

ゴールデンウィークを経て、ご家族と過ごす中で、「これからのこと」「人生のまとめ方」について話すきっかけが生まれる方も多くいらっしゃいます。

また、年末やお盆と違い、今の時期は時間的にも心に余裕があり、冷静に落ち着いて準備ができるのも大きなメリットです。

終活といっても、難しいことから始める必要はありません。

例えば、気になることを少し調べてみる、エンディングノートに思いを書いてみる、ご家族と将来のことを話してみる。

それだけでも、大切な第一歩になります。

 

 

さらに、専門家に相談することで、漠然とした不安が具体的な安心に変わることも多いです。

当社では、この時期のみに関わらず、「無料の事前相談」や「エンディングノートの配布」を積極的に行っております。

事前予約をいただければ、実際に式場内の様子をご覧いただきながら、もしもに備えた準備について、ゆっくりとお話しいただけます。

「まだ先のことだけど話を聞いてみたい」「何から始めればいいかわからない」

そんなお気持ちでも、どうぞ安心してお越しください。

いのちと向き合うことは、今を大切に生きること。

新緑のまぶしいこの季節に、少しだけ“未来への準備”をしてみませんか?

皆さまが安心して毎日を過ごせますように。

私たちは、いつでもそばで支えさせていただきます。

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

平安会館・文十鳳凰殿

村山 諒


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

式場

こんにちは。

本日もブログにアクセスいただきありがとうございます。

 

昼間になるとどんどん暑くなる日が多くなってきましたね。夏もすぐそこ、といったところでしょうか。

最近は弊社も少し落ち着いた日が続きましたので、会館の外に生えた草を取ったり、仏具の掃除をしたりと、よりお客様に快適にお過ごしいただけるように式場の整備をしております。

普段手につかないところを綺麗にすると、身も心もすっきりとした気分になりますね。

お葬儀をされる皆様が心地よくお過ごしいただけるような式場を心がけてまいります。

 

 

お葬儀の際、どのように式場で過ごすことができるか、実際に式場を見学いただくことも可能です。

実際に見学をされて、とても満足したと言っていただけることもございます。

ご要望があればいつでもご相談くださいね。

 

平安会館・文十鳳凰殿

前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

スイカ

故人様との最期のひと時を過ごす中で、悔いなくお送りするためにご家族のご要望をお伺いさせていただいています。

好きだったこの曲を流してほしいや、着物を着せてあげたいなどご希望は様々ですが、お棺に一緒に入れて持たせてあげたいものをご用意くださる方が多い印象です。

以前は何でも副葬品と言ってなんでも持たせてあげていたようですが、近年では火葬炉を安全に運用するために、また有害物質発生を防ぐため、お骨を白くキレイな状態でお骨上げするために「入れられるもの」と「入れられないもの」が決まっております。

燃えれば良いというわけでもなく、量や素材を確認させていただきながら入れられるかどうかの判断をさせていただいています。

 

中でも果物を入れたいという場合は、果物そのものの水分量が多いため、そのままお入れせず小さくカットしていただくようにお願いしています。

スイカやメロンなど大きなものも例外ではありません。

 

ですが、一玉まるまる大きいものをどのようにカットし、お棺にお入れいただくかいつも悪戦苦闘しています。

しかし、あるスタッフの提案でスイカの中身だけを綺麗に丸くくり抜き、くり抜いたものはラップで包んで皆様の手で入れやすいようにしました。

 

 

外側の皮の部分はきれいに形を保ったままお飾りし、ご覧いただく方々の目に何が用意されているのか分かります。

ラップで包み入れやすくなったことや飾り付けに大変ご満足いただきました。

一人ではなかなか考え付かないことも、沢山の意見やアドバイスを受けてより良いお式と変化していくのを感じ、今後も試行錯誤しながら取り組んでいきたいと思います。

 

平安会館・文十鳳凰殿

河本


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら