投稿者「heiankaikan」のアーカイブ

ご遺影のリボンはいつまで?

無事にご葬儀を終えホッと一息をつく間もなく、役所手続き、お香典の整理、忌明け法要の準備等まだまだやらなくてはいけないことが次から次へとありますね。

なかなか落ち着くには時間がかかります。

忌明け法要を葬儀をした会館でされる方はその次の一周忌、三回忌とまた会館を利用される方が多いですが一周忌の時「あら?」と思うことがよくあります。

それは…

ご遺影のお写真

ご葬儀の時には額にリボンがついています。

一周忌の時にもそのままリボンがついている方が多いです。

そのリボンは、忌明け法要が終わったら外しましょう。

 

 

忌明け法要が終わったらリボンを外して、仏間の鴨居にあげましょう。

(今は鴨居にかけない方も多いですが)

やっと桜も満開になりそうですが、夜桜を楽しむには少し寒いですね。

上着を忘れずに体調を崩されませんように。

 

平安会館・文十鳳凰殿

藤原 恵美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お父さん 本当にありがとう

平安会館 ちごの口 猿投駅前斎場にてご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

故人様は、几帳面で真面目な性格のため、時に厳しく見られることもありましたが、その内面には温かい優しさが溢れていたそうです。

結婚前の娘さんが寒い中電話をしていると、そっと毛布を掛けてあげたり、奥さんが仕事で遅くなる時は、食事の用意をして帰りを待っていてくれる、心根の温かな優しい故人様。

 

 

晩年はご病気で障害を抱えながら、リハビリを続け、ご自宅で穏やかに過ごし、最期は施設で迎えられましたが、亡くなる当日には看護師さんへ「ありがとう」と伝えられたそうです。

その感謝の言葉が故人様の人生を象徴しているように思えます。

 

ご家族の皆様お手伝いをさせていただきました

2日間大変お世話になりました。

時節柄、ご自愛ください。

 

平安会館 ちごの口 猿投駅前斎場

中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

新年度の幕開け

皆さん、こんにちは。

本日も、平安会館ブログへのお越し誠に有難う御座います。

 

さて、本日より4月。新年度が幕を開けました。

桜が咲き、新たな生活が始まるこの季節。

新年度は気持ちを新たにし、これからの人生を見つめ直す良い機会です。

進学や就職、転勤など、大きな節目を迎える方も多いのではないでしょうか。

そんな中で、「もしもの時」のことを考えるのは少し早いと感じるかもしれません。

しかし、人生の整理を始めるのに早すぎることはありません。

むしろ、気持ちに余裕のある今だからこそ、しっかり向き合えるのではないでしょうか。

終活というと難しく感じるかもしれませんが、特別な準備をする必要はありません。

まずはエンディングノートを書き、自分にとって大切な人や、伝えておきたいことを整理するだけでも十分な一歩です。

また、最近は家族葬や直葬など、葬儀の形が多様化しています。

いざという時に慌てないためにも、自分や家族に合ったお別れの形を知っておくことは大切です。

また、「葬儀について話すのは縁起が悪い」と考える方もいるかもしれませんが、家族で事前に話し合っておくことで、いざという時に後悔のない選択ができます。

「どんなお葬式がいいか」といった話題から始めるだけでも、家族の希望や考えを共有する良い機会になるのではないでしょうか。

事前相談を活用すれば、費用や流れを把握でき、心の準備も整います。

新年度の幕開けとともに、未来の安心のための準備を始めてみませんか。

今できる小さな一歩が、これからの人生に穏やかさと安心をもたらしてくれるはずです。

良き新たな年の幕開けを迎えられますよう、お祈りいたしております。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

平安会館・文十鳳凰殿

村山 諒


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

振り返り

いつもブログをお読みいただきありがとうございます。

いかがお過ごしでしょうか。

 

今年度も今日で最後になりましたね。

一年間あっという間でした。

皆様は去年と比べてなにか変化はありましたか?

生活環境や人間関係などそれぞれあるかと思います。

 

 

私も去年よりは何かしら成長できたかなと感じます。

特に今年はたくさんの経験をさせていただけた貴重な一年でした。

今年度も、自分の中で目標を立ててそれを達成できるように努力していきます。

 

皆様も、季節の変わり目になりますので体調管理には気を付けてお過ごしください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

藤岡


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

いろいろなカタチ

事前に葬儀の事を相談をしに葬儀社へ行くということは、大切な方の余命をお医者様から告げられてしまったから・・・

そうなってしまった時、はたして葬儀社に足を運ぶことができるでしょうか?

例えば、この仕事についてもう何十年にもなる私でさえ、父や母のその時きっとまだ大丈夫、まだ生きてくれる、葬儀屋なんかに行ってしまったらそうなってしまうんじゃないか・・・と躊躇すると思います。

しかし人間はどんな方でも“死”というものを迎えなければなりません。

 

 

まだお元気なうちに 自分の最期はどのようなカタチで送ってほしいか。

大切な方に伝えておかれることが 後に遺された方が迷うことなくお見送りが出来るのだと思います。

どんな些細なことでも構いません。

・私はこんな風にみんなとお別れがしたい

・私の好きだったお花でいっぱいにしてほしい

・子供家族だけで ゆっくりお家にいるような感じで

・いとこの家族までよんで賑やかに

・いやいやお友達やご町内の方々にも最期のお別れに来て欲しい

人それぞれ お別れの仕方は十人十色です。

どんなカタチでも私たちは精一杯お手伝いをさせていただきます。

大切な方とお話をされるのは “まだお元気なうちに” です。

 

だんだんと桜も咲いてきました。

今年のお花見はどこにしましょう…?

 

平安会館・文十鳳凰殿

藤原 恵美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

もうすぐ

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

あと数日で4月になりますね。

ほとんどの方が新生活を始められるかと思います。

4月は1月と同様に新しい事に挑戦したり、気持ちを切り替えて生活したり、今までのことを振り返えるのに、適した季節だと私は思います。

 

 

そんな4月が目前に迫った3月はやり残したこと、来月の準備に追われるかと思います。

朝晩の冷え込みがまだ残り、花粉や黄砂が飛んでいます。

体調を崩すきっかけが増えております。

みなさま、体調管理を万全にお過ごしください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

山下


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

つぼみがほころびはじめ

桜の開花を今か今かと待ちわびる今日この頃、ふと桜の木を見ると、1つ2つ咲いているのが見えました。

ずいぶん暖かくなって(また冷え込むらしいですが)、お花見ができるようになるまで待ち遠しいですね。

 

 

それから、間もなく新年度を迎えようとしています。

今年から新生活が始まる方もいらっしゃるでしょう。

新しいことは不安もいっぱいあるかもしれませんが、是非新しいことへの挑戦に前向きに過ごしていただきたいなと思います。

当社も4月から新しい仲間が増えることになっています。

迎える側も結構緊張します!がもちろん楽しみでもあります。

よりよいお葬儀ができるよう、新しい仲間たちといっそう励んでまいりますのでよろしくお願いします。

 

平安会館・文十鳳凰殿

久保 優里香


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

皆様、こんにちは。

日中は温かくなり、過ごしやすい季節がやってきましたね。

しかし、私は言うと花粉症でくしゃみが止まらない日々です。

でも、これも春が訪れたという証拠ですね。

さて、本日3月27日は「さくらの日」のようです。

街中にも桜を目にすることが多くなりました。

 

桜といえば、桜に関する歌がたくさんありますね。

どれも名曲ばかりで、桜という植物の魅力を実感します。

私も、小学生の時に歌った森山直太朗さんの「さくら(独唱)」がすごく記憶にあり、小学生ながらに感動したのを覚えています。

 

 

また、桜が開花して満開に近づくと、全国色々な場所で桜祭りがありますね!

屋台の食事やお祭りのようなあの雰囲気もいいですよね。

私も毎年桜は見に行っているので、今年も楽しみです!

皆様もぜひ桜を見て、聴いて、春を感じましょう!

 

平安会館・文十鳳凰殿

夏目 涼佑

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

六文銭

当ブログへ足を運んでいただき、誠にありがとうございます。

 

今回は「六文銭」について少しお話させていただきます。

六文銭とは、一般的に三途の川の渡し賃として故人様と共に棺に納めていたお金のこと。

六文銭を故人様に持たせることで、三途の川を渡り無事にあの世に行けるとされています。

土葬を行っていた時代からの風習であり、地域によって異なりますが現在も残っています。

そのため、ご家族様から

「六文銭を持たせてあげたい」

「お金を入れてあげたい」

とご希望をいただくことも。

しかし、お金を火葬することはできません。

金属でできた硬貨はもちろん、紙幣も入れることはできないのです。

これは、貨幣損傷等取締法違反にあたるため。

それに伴い、現在では紙で模倣した六文銭を代替としてお棺に納めていただいています。

 

 

以前、子供銀行のおもちゃ紙幣を納められているご家族様もいらっしゃいました。

現物は禁止されているため、おもちゃや手作りの紙幣を入れられるのもいいかもしれません。

ぜひ、参考までに・・・

 

平安会館・文十鳳凰殿

平出 育美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

寒暖差

文十鳳凰殿・平安会館のブログをご覧の皆様、いつもありがとうございます。

寒い冬を越え、温かい春が近づいてきたかと思えば急に冷え込んだり夜が涼しかったりよくわからない気候ですね。

寒暖差があると心身ともに不安定になり、精神的に落ちこむこともあると思います。

その結果、寝不足だったり食事を満足に取れなかったり、身体的に不調に陥ることも。

逆に食事を満足に取れなかったり、寝不足になったりすることにより精神的に不調になるという負のスパイラルにつながります。

 

 

人の性格や特徴に同じものがないように、心の不調に伴う体調不良にも絶対の対処法はありません。

大切なのは自分のことを把握しておくことです。

自分の身体のことを一番知っているのは自分です。

自分が一番自分のことをいたわってあげなくてはいけません。

くれぐれも自分のことを大切にしてください。

 

文十鳳凰殿・平安会館

岩﨑


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら