安城」カテゴリーアーカイブ

皆様に見守られながら

先日、愛知県西尾市にございます、文十鳳凰殿 西尾中央斎場にてお葬儀のお手伝いをさせていただきました。

ご家族様とお話していると、優しかった故人様の在りし日が思い起こされるようでした。
お話の中でも印象的だった、お孫様との思い出の味、三ツ矢サイダーと桃をご用意させていただきました。

式が始まる直前までずっと、故人様のお傍にいらっしゃったご家族の皆様。
最後までご家族様に見守られながら旅立たれた故人様は今頃、大好きな皆様のことを彼の地から温かく見守ってくださっているのではないでしょうか。

お葬儀では、たいへんお世話になりました。あれからいかがお過ごしでしょうか。
寒暖差の激しいこの頃ですが、どうかお身体にはお気をつけてお過ごしくださいませ。

文十鳳凰殿 西尾中央斎場

担当 岩崎 あずみ


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ありがとう、お疲れ様…

愛知県岡崎市にございます、平安会館 新華苑 岡崎六ツ美斎場にて、ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

ご葬儀に欠かせない、大切な”あかり”…
故人様の奥様からお預かりし、ご祭壇へとお灯しいたしました。

真面目で、仕事熱心だった故人様。
穏やかなお人柄で、どなたにでも優しく、ご家族からとても愛されていた方でした。

最後に、仕事で着ていらしたスーツと、ご家族の皆様がたくさんの想いをこめて折られた鶴を、お柩の中へお入れいたしました。

何度も何度も「ありがとう…」
皆様が涙ながらにお別れを告げられていたお姿がとても印象的でした。

この二日間、たいへんお世話になりました。
朝夕はずいぶん涼しくなりましたが、季節の変わり目、どうぞご自愛くださいませ。

平安会館 新華苑 岡崎六ツ美斎場

担当 前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

彼の地でも

10月とは思えないほど、日差しの暑い日が続いておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

先日、愛知県高浜市にございます、平安会館 サライ高浜神明斎場にてご葬儀のお手伝いをさせていただきました。
その中で、故人様のお好きだった食べ物についてのお話を伺いました。
その故人様はご逝去の前に長く入院をされており、好物であった「からいしゃけ」が、もうずっと食べられていなかったとご家族様が教えてくださいました。
私も鮭が好物の為、親近感を抱くと共に彼の地でお召し上がりいただけたらとお柩の中へ納められるよう、ご用意をさせていただきました。

おにぎり、味噌汁、辛めの鮭です。
彼の地でも好きなものに囲まれながら、ゆっくりとお休みいただけることを願います。

二日間たいへんお世話になりました。
ご家族の皆様、どうぞご自愛くださいませ。

平安会館 サライ高浜神明斎場

担当 田村 美智


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

伝えたいこと

澄み渡る空気が心地良く感じられる今日この頃でございます。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

ご葬儀をお手伝いさせていただく際、故人様のお人柄やご趣味、好きだったものを伺うことがあります。
しかし、中には「昔のことは分かるけど今は一緒に住んでいないから…。」「聞いたことないなぁ…。」とおっしゃるご遺族の方もいらっしゃいます。
いずれ誰しもに訪れる日に備え、ご自身に関するさまざまな情報を書き記す”エンディングノート”というものがございます。

お葬儀のことだけでなく、ご自身の大切な思い出や、大切なご家族へメッセージを遺すことができます。
愛する人のために、そして、ご自身のために遺しておくといいかもしれません。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 川井 沙織


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お母さん、わたし頑張るから

愛知県刈谷市にございます、平安会館 東刈谷斎場でのご葬儀をご紹介いたします。

60代で癌を患い、半年間の闘病の末、旅立たれた故人様。
あまりにも早すぎる突然の別れに、ご家族の皆様の悲しみはとても深いものでした。
中でも長女様の悲しみは強く、お通夜の前には控室にご安置された柩の傍に寄り添い、何度も涙を拭っていらっしゃいました。
まだ小さいお孫様達もその様子から何かを感じとり、大好きなおばあちゃんの名前を呼びながら声をあげて泣いていました。
その光景を目の前にして、皆様に悔いの残らないよう告別式までの時間の一分一秒を大切に、大切にしなければと思いました。

お通夜の後、明日には火葬という実感が強まったのか、長女様が「私、もっと頑張るから。頑張るから。だからお父さんはまだそばにいてよ...」と何度も口にしていました。
これまで経験したことのない場面に遭遇し、私自身もとても心が痛みました。

お通夜・ご葬儀と、お孫様達は一生懸命手を合わせて、慣れないながらも焼香をしてくれました。
お花のお別れの時にも沢山のお花を一輪一輪「ありがとう」の気持ちをこめて手向け、最後に一人ずつ耳元で感謝の言葉を捧げていただきました。
式場から霊柩車まで、お孫様達もおばあちゃんのお柩に手を添えて、一緒に歩いてくれました。

孫たちの世話をすることが何よりも楽しくて、優しいおばあちゃんだった故人様。
これからは彼の地より皆の成長を見守っていてくださいね。

慌ただしく過ぎた二日間、たいへんお疲れ様でした。
どうかご自愛くださいませ。

平安会館 東刈谷斎場

担当 岡田 美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

思い出の品

季節の変わり目らしい寒暖差が感じられるようになってまいりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

お葬儀では、故人様がお好きだったものや、よく使われていたものを飾らせていただくことがあります。
無理に準備をする必要はありませんが、故人様を送る式の中で可能なことの一例としてご覧いただければと思います。
たとえば、故人様がお好きだったというプリン…

トロフィーと若い頃の写真…

お好きだった飲み物を飾って、末期のお水の代わりにお口元へ運んでさしあげることもできます。

大切な故人様との思い出の品を式場に飾ることで、いらっしゃった参列者の方々も思い出話に花が咲くでしょう。
そこで語られる思い出話を大切にしながら、故人様を見送るお手伝いができたら素晴らしいと思い、日々精進しております。
皆様、どうかご自愛くださいませ。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 登地 夏生


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

安心して過ごしていただくために

皆様こんにちは。
本日もブログに立ち寄っていただき、誠にありがとうございます。

緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだ油断できない日々が続いております。
私共スタッフも皆様に安心して過ごしていただけるように、手洗いうがいはもちろんのこと、手指の消毒や毎日の検温も徹底していきます。
それだけでなく、こまめな消毒や換気、椅子の間隔にも引き続き配慮してまいります。
また、ご参列のお客様にも会館出入口での検温やアルコール消毒のご協力をお願いしております。

お葬儀は大切な方と過ごす最後のお時間・・・
心から安心してお別れに臨んでいただけるよう、様々な面からお手伝いをさせていただきます。
少しでもご不安な点があれば、何なりとスタッフまでお申し付けくださいませ。

詳しい感染予防対策はこちら!

平安会館 文十鳳凰殿

担当 末永 星


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

家族に囲まれて

肌寒い季節になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は、愛知県西尾市にございます、文十鳳凰殿 西尾吉良斎場にてお手伝いさせていただいたお葬儀の様子をご紹介いたします。

温厚で朗らか、几帳面だったという故人様。
カラオケをしたり、相撲や野球観戦をするのが趣味だったそうです。

故人様がお好きだったというお寿司とコーヒーをご用意させていただき、お別れの際にお柩の中へ納めていただきました。
向かう先で、のんびりと召し上がってくださいね。
また、メッセージカードはご家族の皆様が書いてくださいました。
こちらもいっしょにお柩へ納め、故人様にお持ちいただきましたので、きっと今頃ゆっくりとご覧になっていることでしょう。
故人様のお子様やご兄弟様に見守られながら、穏やかで温かい旅立ちとなりました。

ご家族の皆様、2日間たいへんお世話になりまして、ありがとうございました。
お身体には気を付けて、いつまでもお元気で過ごしてくださいね。

文十鳳凰殿 西尾吉良斎場

担当 山内 徳子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

沢山の思い出を胸に

愛知県西尾市にございます、文十鳳凰殿 西尾矢田斎場にて執り行われました、お葬儀をご紹介いたします。

ご子息様やお孫様をはじめとする直系のご家族と、故人様のご兄弟など親族様のご参列を中心とした家族葬でした。
これまで一般葬の参列経験しかないという喪主様でしたが、「知った顔しかいないと変な気を張ることもなく、家族葬でよかった」とお言葉をいただきました。

葬儀終了後には、故人様との大切な思い出の写真がスクリーンに流れる”想い出スライドショー”が上映され、皆様涙ぐまれておりました。
全て終わったのち、喪主様が「忘れていたあの頃を思い出せてよかった。これからは忘れないようにします」と、嬉しそうに教えてくださいました。
皆様が故人様を偲び、縁のつながりを感じるお手伝いをすることができ、感謝申し上げます。
二日間という短い時間でしたが、たいへんお世話になりました。
どうぞ、ご自愛くださいませ。

文十鳳凰殿 西尾矢田斎場

担当 角野 心水


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

過ぎゆく季節

こんにちは。
ブログへお立ち寄りくださる皆様、いつもお世話になっております。
最近の朝晩は、少し肌寒く感じるようになりました。
お風邪など召されませんよう、どうかお身体を大切にお過ごしくださいませ。

肌寒い季節に移り変わるとき、少し寂しく感じてしまうことがあります。
それは、色とりどりの花が少なくなってくることです。
秋から冬にかけて、木々は色を失う季節となります。
もちろん、これらの季節も楽しみではありますが、過ぎてゆくものへの名残も感じられます。
名残を感じるとき、私は写真を見返したりして、思い出にふけっています。
そんな私の思い出の一つ、今では季節外れの夏の花”ひまわり”です。

新しい季節も楽しみましょう!

平安会館 文十鳳凰殿

担当 福井 萌子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら