安城」カテゴリーアーカイブ

皆様の手で。

 

先日、文十鳳凰殿 一色斎場にてお葬儀のお手伝いさせていただきました。

 

開式に先立ちまして、献灯の儀。

 

ご祭壇へお灯し致しますお光は故人様の奥様よりお預かりします。

 

お預かりしたお光をご祭壇へ。

 

祭壇にお光をお灯しいたしましたらご導師様、ご寺院様が式場に入られご開式です。

 

お式が始まりますと、皆様にもご焼香いただきます。

 

式が進むにつれて、近づくお別れの刻…。

故人様の大切なご親族の皆様の手で、お棺へとお花を納めていただきます。

お別れの際には、ご親族の方のリクエストがありスライドショーを流させていただきました。

 

 

そしていよいよご出棺でございます。

皆様の手で、ご霊柩へ…。

 

 

 

文十鳳凰殿 一色斎場にてお世話になりました皆様、夏本番がやってきました。

体調等崩されていませんでしょうか。

熱中症等も増えて来る季節です。十分にお気をつけ下さいませ。

 

 

 

文十鳳凰殿 一色斎場

担当  伊藤里帆

 

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

 

 

向かう先でも口にしてください

去る六月、愛知県高浜市にございます【平安会館 サライ高浜神明斎場】にて ご葬儀をお手伝いさせていただきました。

ご主人を奥様が喪主として送る式でした。そこには、きっと、様々な想いがあったことと存じます。

朝も早いお式で、大変なことも多かったと感じますが、リニューアルして綺麗になった会館で、少しでもゆったりと過ごしていただけたなら幸いです。

故人様には、たくさんの好物がおありでした。
ご家族様が生前、よく口にしていたというパンやタバコをご用意くださいました。それぞれ、お柩内へ納めていただきました。

そして、忘れてはならない、大好きだったお酒…。最後に故人様のお口元へと運んでいただきました。

向かう先では、何も気にされず、好きなものをたくさん口にできますよう、心よりお祈り申し上げます。

平安会館 サライ高浜神明斎場

担当 古澤 杏奈


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

皆に愛された お母さん

真っ青な空が 皆の想いを届けるかのよう

「おかあさん ありがとう」……と

平安会館ソサイエ岡崎大平斎場にて

地域を越えて 皆に愛された食堂のお母さんをお見送りするお手伝いをさせていただきました

お通夜の始まる前にも沢山の方がお参りに見えました

そしてお通夜にも 式場から溢れるほどのご弔問

式場へ入る扉には お店の❝のれん❞いつものれんをくぐり ”お母さん”に 口々にありがとうを届けられました

半世紀以上にわたり ご主人と共に 守ってこられた食堂

定休日がなかったので 私が打合せに行った日も 閉店を知らずに仕事の休憩で入ってこられる車が何台かありました

お店の閉じられたシャッターに 長い間お世話になりましたと 丁寧な字と文章で書かれた”お知らせ” そのシャッターの前には ワゴンの上に 一冊のノートとボールペン

よろしければ 一言 メッセージをください と置かれたノートには

何ページにもわたり 常連さんの言葉が綴られていました

 

お母さんの トン汁 もう一回のみたいよ

淋しいよ

カレー美味しかったです

おかあさんの笑顔 前向きなお母さんが大好きでした

家族でよく夕食にお邪魔しました もう来られないと思うと淋しいです

お母さんのように私も旦那さんを大事にします

本当にたくさんのメッセージが 綴られていました

お母さんのお人柄が手に取る様にわかる メッセージに

感動し そしてこのお店が閉じられてしまうことに 皆と同じくらい私も悲しい気持ちでいっぱいでした

 

たくさんの方に 愛されたお母さん

お見送りするお手伝いをさせていただき このご縁に感謝いたします

本当にありがとうございました

ご家族のみなさまには どうぞお疲れのでませんように

 

平安会館ソサイエ岡崎大平斎場

担当 藤原 恵美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

感慨深い…

先日お手伝いさせていただいたお式でのこと。

仏弟子としての名「法名」について、この度どの様に考えられ
つけられた法名なのかの導師様よりのお話に耳を傾けました。

故人様はひらがなで「のぶ」が使われたお名前の方。
そして喪主を務められたご長男は「喜」が使われたお名前の方。

「喜」は「喜ぶ」とも読み「のぶ」とも読む
ご長男がお生まれになり、さぞ喜ばれたからこそ付けられた
「喜」を使われたお名前。そしてその「喜」をご本人の名前
「のぶ」とも読めることから、悩みに悩んだ末付けられたという
「喜」の一文字を用いた法名。

俗名でも法名(戒名)でも
何か意味をもって付けらる『名前』というものに
何か感慨深いものがあった一日でした。

 

文十鳳凰殿 平安会館 家族葬の結家
榊原 裕子

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

お供えのお品物

暑い日々が続いております…

お供物には生花、果物をご準備致しておりますが

こんなゼリーやジュースの詰合せをご準備することもできます!

(一部会館のみとなりますのであしからず…すみません)

生の果物ももちろん!良いのですが、こうも暑いと中々日持ちも気になるものです。

ゼリーやジュースなら常温保存OK!青果よりはいくらか日持ちもします。

お下がりでお渡しするものでもあるかと思いますので…

是非ご検討くださいませ。

平安会館

久保優里香


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

感謝の想い

平安会館 ちごの口 猿投駅前斎場にてご葬儀のお手伝いをさせていただきました。
早くに伴侶を亡くし、女手一つで不自由なく育ててくれた頑張り屋のお母さんの為、ご家族はご弔問の皆さまに粗相がないよう段取りしてくださいました。

特にコロナウィルス蔓延の為、控室の人数が制限されている火葬場の割り振りでは、食事を出して皆さまをおもてなししたいが、全ての方は控室に入れず別の場所にてお食事がとれるよう工夫していただき大変助かりました。

式場入口に飾られた、水彩画は初めて書いたとは思えない、とても温かみのある絵で、一緒に飾らせていただいた、たくさんの笑顔の写真の人柄があらわれていました。

洋花中心に飾られた祭壇

通夜・葬儀式と親族の皆さまで厳粛に執り行われました。

ご家族の皆様お手伝いさせていただきました。
2日間大変お世話になりました。
まだまだ、暑い日がつづきますがご自愛ください。

平安会館 ちごの口 豊田猿投駅前斎場
担当 中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

祭囃子の季節に…

例年通りなら、この季節西尾市の祇園祭りが行われる頃、西尾中央斎場にて営まれましたお葬儀の様子です。

コロナ禍の影響で昨年に引き続き、今年も中止となってしまった西尾祇園祭。
故人様は毎年楽しみにされ、お祭りを盛り上げる笛の音を長年、奏ておられました。

愛用の笛は 何本も自宅にあり、お祭り本番用の「笛」はお棺の中に納め、使い込んだ「笛」は式場入口にお飾りして皆様をお迎えします。

家族の写真・生前のお姿の写真と共に、地域を盛り上げ 伝統を継いでこられた、歴代の西尾祇園祭のポスターを一緒にお飾りいたしました。

本来なら今まさに、祭りの季節 暑い日差しと、多くの人が行きかう街、その中で響く故人様の笛の音…
来年こそは開催されます様に願ってやみません。

笛の音と共に、故人様を思い浮かべる事が出来ますように。

西尾市  文十鳳凰殿 「西尾中央斎場」
鳥山 文寛


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

たくさんのご縁に感謝

いつもブログにお立ち寄りくださりありがとうございます。
東海地方も梅雨明けとなり、日ごとに暑くなってまいりました。

本日は、ご葬儀を終えられたお客様からいただいた感想を紹介させていただきます。

【納骨箱をかわいい布でリメイク頂きまして、ありがとうございます。そのお心遣いにとても心が和みました】

【何も分からない中、丁寧な説明と、とても親切なご対応を頂けた事とても感謝いたします。非常に悲しい式ではありましたが、皆様のお心遣いに救われました。ありがとうございました。】

 

2歳になったばかりの可愛いお子様のご葬儀で、お世話になった親御様からありがたいお言葉を頂きました。

少しでも悲しみが和らぐようにと、骨箱を可愛い布をアレンジ。
ディレクター仲間も快く協力してくれたおかげで、とても喜んでくださいました。

大切なお子様を亡くした悲しみは、簡単に癒えるものではありませんが葬儀での記憶が少しでも明るい思い出になりますよう。
これからもしっかりと寄り添いお手伝いさせていただきたいと思います。

葬儀を終えて、お疲れのところペンを執っていただきありがとうございました。
故人様を含め皆様との出会いは私達スタッフの宝です。

平安会館 文十鳳凰殿

岡田美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

ビデオ通話を繋いで…

蝉が鳴く、太陽の季節となってまいりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

先日、お葬儀のお手伝いをさせていただいたご葬家さま、亡くなられたのは、おばあちゃんでした。

開式の前には、「献灯の儀」を行いました。
喪主様からお光を頂き、そのお光を祭壇に灯させていただきました。

葬儀式のお別れ時には、お柩周りに皆様来てくださり、お花を手向けてくださいました。

遠方に住んでいる親族の方が、いらっしゃってその方とはビデオ通話を繋ぎお別れの様子や、亡くなられたおばあちゃんのお顔を映されておりました。
核家族化が進み、親と子、それぞれ違う土地で住まわれるご家庭が多くなってきたことにより、お別れの形も多様化してきたのだと感じました。

十人十色の家族があるように葬儀のお別れも、ご家族によって色んな形があります。

そのご家族にとって、一度きりのお葬式をたった一つのお葬式を行うお手伝いをさせていただいていることに感謝しております。

一色斎場でお世話になりました皆様どうかご自愛ください

平安会館 文十鳳凰殿

西尾一色斎場

担当 登地夏生


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

時代とともに

皆様こんにちは
本日もブログに立ち寄っていただき、誠にありがとうございます。

つい先日までの、暗い雲に空が覆われ大粒の雨が降り続いていたのが嘘のように太陽の光が降り注いでいます。
耳を澄ませば蝉の鳴き声も聞こえてきて、いつの間にか夏がやってきていました。
とても暑いですね。皆様体調にお気をつけくださいね。

いまだに多くの人が集まるのが難しいこのご時世。
そんな中で、様々なものがその状況に合わせ変化しています。
葬儀もまた、そのうちの一つです。

葬儀といえば、通夜・葬儀を行うのが通例ですが、最近では通夜を執り行わずご葬儀だけを行う“一日葬”を選択される方もいらっしゃいます。
通夜が無いと、お別れできない方がいるのでは…?と不安に思う方もいらっしゃると思います。

本来通夜のお時間にお別れにお越しいただいたり、葬儀式の前にお別れのお時間を作る…など、皆様のご希望に沿った形でお別れをすることもできます。
皆様の想いが形になるよう、様々な提案、お手伝いをいたします。

こうしたいのだけど、どうだろう…、こんなことは出来るの?どんなことでも構いません。
気になったことがあればぜひお気軽にご相談ください。

文十鳳凰殿 平安会館

担当 末永 星


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら