安城」カテゴリーアーカイブ

2020年 多くのご縁に感謝いたします

2020年

1月の終わる頃から騒がれだしたコロナウイルス

どなたもこの今の時期まで続くとは思ってもなかったのではないでしょうか

やっとワクチンが出来たと思ったら 感染力の強い変異種がでてきて

この先 世界はどうなっていくのでしょうか……

 

そんな1年だったから 家族葬が主流でした

今まででは 家族葬にしたくてもなかなかできない地域の方も

コロナで葬儀の形態がグッと変わりました

ご遺族の方は 家族だけでゆっくりお別れができて良かったと仰られる方が多かったように思います

 

家族葬を行うなら 私が一番大好きな会館

平安会館ソサイエ 縁斎場

 

一線を退かれ 晩年の人生を彩られた作品を

個展会場に仕立て上げ ゆっくりと流れる時間の中 過ごして頂く

気を遣わなければならないお客様もいらっしゃらず

家族でその作品を眺めながら 故人様とのお別れの時間

 

80歳になられるお父様が70歳を過ぎてから始められた切り絵

見事な細かさ そして一つ一つとても丁寧につくられていました

ここはどの色が良いかなと 奥様に話しかけながら作られていたそうです

こちらは 般若心経の切り絵

ロビーへ入ってすぐの所にお飾りしていたら

ご住職が 是非お寺に寄贈して欲しいとお話しされていました

 

 

こちらは104歳のお母様の作品

80歳を過ぎてから どなたに教わるわけでなく着物の帯芯に布を貼り合わせて作った作品 色使いがとても優しくて

ずっと眺めていたくなるような 作品ばかりでした

 

70歳80歳を過ぎてからでも 初めての事に挑戦され

ご自分の人生を彩られたお二人の故人様

 

この仕事をしていなかったら 一生これらの作品を私がみる事もなかったと思うと このご縁に本当に感謝いたします

 

この1年間で私がお手伝いさせて頂きました故人様104名様

ご遺族とのご縁までとすると何100名の方々と関わらせて頂きました

そのお一人お一人にその方の人生があり

その都度 たくさんの事を学ばせて頂きました

本当にありがとうございました

 

来年はコロナも少し落ち着きますように

どうぞ2021年もよろしくお願い致します

 

平安会館 文十鳳凰殿 家族葬の結家 ちごの口グループ サライ

担当 藤原 恵美

 

 

 

 

わが人生に悔いなし

愛知県高浜市にございます、平安会館 サライ 高浜青木斎場にて ご葬儀をお手伝いさせていただきました。

「俺は病気ひとつしない宇宙人だ」

ご自分でそうおっしゃるくらい元気でいらした、故人様。

しかし、70歳のとき、病に倒れ、介護が必要となってしまったそうです。

その一年後、お浄土へと旅立たれた故人様に、ご親族をはじめ、大勢の友人や町内の方がご会葬くださいました。

故人様を語るうえで欠かせなかったのが “阪神タイガース”。

大ファンでいらしたということで、祭壇花は球団カラーである黄色をメインにご用意しました。

棺上の花束も、黄色の花であるのはもちろん、球団マークもお入れしました。

また、ご家族よりお借りしたメガホンも、祭壇へいっしょに飾らせていただきました。

故人様らしいタイガース祭壇に、少しでも出来たでしょうか。

式場ロビーにも、たくさんのお品を飾っていただきました。

タイガース関連の衣類やぬいぐるみはもちろん・・・

ご家族と写った仲睦まじいお写真もございます。

大好きなおじいちゃんへ、お孫さんが写真にメッセージも添えてくださいました。

 

そして、出棺のとき。

流れた曲は、石原裕次郎の “わが人生に悔いなし”。

このタイトルは、故人様のお部屋に貼ってあった言葉だそうです。

たくさんのご友人や愛するご家族に囲まれ、きっと、悔いのない幸せな人生でいらしたのではないでしょうか。

 

ご家族の皆様には、本当にお世話になりまして、ありがとうございました。

皆様よりあたたかく接していただき、短くも心に残る二日間になりました。

どうぞ、ご自愛くださいませ。

 

平安会館 サライ 高浜青木斎場

担当 古澤 杏奈

ほんのささいなお手伝い

十人十色という言葉がある通り、人はそれぞれ、個性も違えば、守る想い出も違います。その故人様、そのご家族様に合ったお手伝いを…そう思いつつ、何が正解なのか、本当に毎日が手探りです。最近お手伝いさせていただいた一部分を、そっとご紹介を…

カメラがお好きでいらした故人様。温度湿度まで管理された無数のカメラは、どれが一番のお気に入りなのか、どう扱ってよいのか、ご家族様では判断がつかないと、想い出エピソードで触れるだけで構わないというお声を頂きました。そんな時、何かできないか…思いついてお作りした、紙製のカメラフォトフレーム。メモリアルコーナーに大事な思い出と共にお飾りした後は、お花のお別れと共に「本物をお入れすることができないので…」と、両側を閉じればカメラになるこちらをご家族様にお渡ししたところ…「ありがとう」そうふうわりと笑って下さった、ご家族様のお顔を、今でも忘れません。「ねえ、皆見てみて」「いいね、入れてあげよう!」賑やかなお花の真ん中に、そっとカメラが添えられました。

ほんのささいなこと。押し付ける訳ではありません。これは、ほんの一部分のご紹介。十人十色、そのお手伝いは千差万別。そっと、確かに選んで頂けるお手伝いを、これからもおそばでご用意してゆきます。

 

文十鳳凰殿 平安会館 家族葬の結家

スタッフ一同

骨葬

家族葬の結家 碧南にて「骨葬」のお手伝いをさせて頂きました。

このあたりの地域での骨葬は滅多になく、私自身も初めての経験となりました。

お通夜はなく、お葬儀から引き続き初七日勤めを頂き、

お式自体は1時間ほどで閉式となりました。

お勤め頂いたお寺様にとっても骨葬は初めてとのことでしたが

「これだけしっかり勤めたのですから何にも変わりはありません、良いでしょう」

とおっしゃられていたのが印象的でした。

遠い地で亡くなり火葬までしたけど、お式は地元でやってあげたい…等、

骨葬のご相談もお受けできます。

お考えの方がいらっしゃいましたらお問合せ下さいませ。

文十鳳凰殿 平安会館 家族葬の結家 久保優里香

突然のお別れ・・・

平安会館 ちごの口 猿投駅前斎場にて

ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

故人様と同居されていた喪主様の妹さんは、

通夜日の2日前当社の岡崎市にある

平安会館 ソサイエ 縁斎場にておばあさんの

ご葬儀にお父さんの変わりにご参列。

ご自宅に戻られた時、倒れられてるお父さんを

目の当たりにし、すぐに救急車を呼ぶも突然の

お別れとなってしまいました。

剣道の指導者でもあり、趣味でお仲間と囲碁も

されていた故人様を偲び、通夜式前に一般の皆様も

ご焼香・お別れができるよう時間を設けさして頂き

多くのご友人にご弔問いただきました。

白木祭壇ではなく、洋花中心に飾らせていただいた

花祭壇にて、通夜・葬儀式を執り行いました。

通夜式・葬儀式はご親族のみで

厳粛に執り行われました。

ご実家の前の敷地に、喪主様の自宅を建設中の

突然のお別れ、故人様も喪主様家族が引っ越して

くるのを、楽しみにしていたそうです。

「完成間近の家を、お父さんに一目みせて

あげたかったのに、叶わなくなった」

初七日まで終わりご自宅に戻られてからの

喪主様の一言・・・

ご家族の皆様お手伝いさせていただきました

2日間大変お世話になりました。

寒さきびしき折、くれぐれもご自愛ください。

平安会館 ちごの口 猿投駅前斎場

担当 中野 吏

 

 

 

 

畑仕事が生きがいでねー

12月も半ばを過ぎ冬らしい風を頬に感じる季節となりました・・・

先日、猿投駅前斎場にてご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

故人様は91歳のおばあちゃんで2人の息子様がいっらっしゃいます。息子様曰く・・・

母は昔の人だから趣味という趣味もないんだけど、足腰が丈夫でねー、それも何十年と

土に埋もれてきた証かな、母は畑を耕す事を日課にしていたからいつまでも自分の足で

歩けたのかな・・・そんな母の作る野菜たっぷりの煮物は絶品で一口食べる事に顔が

緩んでしまうほどの代物で私達兄弟がそろうと、今作るでな待ってろよ・・・

待ってろよ・・・と言ってくれてた母の優しい顔が目を閉じると瞼の後ろから

浮かんでくるんだよなー・・・とご兄弟で遺影写真を選びながらお話しをされて

いました・・・

ことわざで、父の恩は山より高く 母の愛は海より深し とありますが、まさに

お母様はお子様に愛情たっぷりの畑に愛情たっぷりの野菜で愛情たっぷりの煮物

を作って家族の絆を深めあっていたんだな・・・と思いました。

お写真の中にいらっしゃるお母様と息子様はとても優しく2人とも微笑んでいつまでも

息子様を想われるお母様と、母を想う息子様の最高のツーショット写真でした・・・

だれが見てもいいなーほっこりするなー・・・と思うお写真です・・・

お母様は畑仕事を終えるとよっこらしょと縁側に腰かけてぽかぽか陽気の中で

お茶と和菓子を頬張るのを何より楽しみにされていたそうです・・・

最後は食べれなくなっていたけど最後に食べさせてあげたかったとご兄弟がおっしゃっら

れていましたので最後にお母様に担当者からお供えさせていただきました・・・

お母さん本当にありがとう・・・お疲れ様でした・・・の感謝と共にご兄弟から

お柩に納めていただきました・・・

ご家族様におかれましてはお疲れが出ぬようくれぐれもご自愛ください・・・

平安会館 家族葬の結家 愛知直葬センター ちごの口 福島 隆嘉

 

たくさん食べて下さい。

12月の上旬、今年は何だか暖かな日が多く、もう歳の瀬という雰囲気があまり感じられないこの頃

西尾市 文十 鳳凰殿「西尾中央斎場」にて営まれましたお葬儀の様子です。

式場入り口に飾られたのは、お好きだったもの、食べたかったもの、療養中で食べれなかったもの、想い出のある印象の食べ物…手作りのもの…

沢山、たくさん、沢山… 並べられました。

折られた折り鶴には、ご家族様のメッセージも添えられお写真のお傍に飾らせて頂きました。

遺影のお写真や、ご家族様のご様子から、故人様が皆様に慕われ、愛されていたことが伝わるお式でございました。

喪主を務められた長女様からの、お礼のご挨拶…ご会葬の皆様、故人へ向けての感謝のお言葉、とても感動致しました。

写真と共に甦った思い出は、これからもずっと、皆様のお心の中に残される事でしょう。

通夜 葬儀と2日間大変お疲れ様でございました。

お疲れが出ませんように…

 

平安会館 家族葬の結家

文十鳳凰殿  西尾中央斎場   鳥山

 

歳の瀬の頃に…

12月も後半、クリスマスもまじかに控えた肌寒い日、

西尾市 文十鳳凰殿「西尾中央斎場」にて営まれました
お通夜・お葬儀のご様子です。

お勤め中は親族のみで、行われたお通夜とお葬儀
親戚だけでも大人数!
90年以上も生き抜いた故人の宝物だと思います。

祭壇両脇には故人が生前お作りになられた、
ちぎり絵の作品を飾らせて頂きました。

絵画の様な出来栄に感嘆

クリスマスの頃に、毎年故人様を思い浮かべて頂ければ…

そんな思いで、クリスマスプレゼントの雪だるまを
お花で作成。

コロナ禍の中、親戚と一般の方と弔問時間を分ける等
色々、気苦労も多かったと思われますが、滞りなく終了
致しましたこと、感謝申し上げます。

ご家族様葬儀の後、お疲れが出ませんようにお念じ致します。

 

文十鳳凰殿 平安会館

西尾市 文十鳳凰殿「西尾中央斎場」

鳥山

 

心優しき我が家の大黒柱。

愛知県碧南市に御座います、文十鳳凰殿 碧南斎場にてお手伝いをさせて頂きました。

職人気質で仕事一筋ではありましたが、子供達に対して一度も怒った事のない“心優しき我が家の大黒柱”。

 

~会葬礼状をご紹介致します。~

父から進むべき道は自らで決めるよう教わった私達子供は、迷ったときには力強く背中を押してもらいました。叱られた記憶はほとんどなく、いつの日も優しい表情を浮かべていた我が家の大黒柱でした。屋根職人として励んできた父の努力には頭が下がるばかりであり、脇目もふらず一生懸命でした。修業を積みかさねた若かりし日々を経てやがて独立し仕事を頂くようになりました。そうして働いて働いて、私達を支えてきた父の還暦のお祝いにと伊豆旅行をしたこと、毎年みんなでお伊勢参りへ出かけたことをはじめ、旅の思い出がとりわけ印象深く残っております。そうした家族との触れ合いから笑顔と元気をもらい時代劇鑑賞や野球観戦といった毎日を彩る趣味を持つこともできた父。真面目に歩み抜いたその足跡を辿れば学ぶべきことばかりであり、次から次へと浮かぶ温かな面影が寂しさを誘います。けれども共に分かち合ってきた喜びは記憶の中で輝き続けることでしょう。この先も決して色あせぬ優しい温もりを残し・・・

娘様よりの会葬礼状にはこう綴られておりました。

お写真の他にも、ご準備致しました折り紙に皆様よりメッセージを書いていただき折り鶴にしてお棺の中へ…。

 

この二日間、ご家族様・ご親族様には色々とお世話になりまして本当に有り難う御座いました。皆様方におかれましては、お体どうぞご自愛くださいませ。

【西尾市葬儀 家族葬】

 

西尾市 岡崎市 豊田市 碧南市 安城市 刈谷市 高浜市

文十鳳凰殿 平安会館 家族葬の結家

担当   内野 久美子

 

 

さまざまな宗派に対応しております

2020年7月、西尾市永吉3丁目にオープンした『家族葬の結家 西尾永吉』は近年、ニーズが増加している家族葬の専用ホールとして、これまで様々なご葬儀をお手伝いさせていただきました。

ご葬儀の形式も、仏式、神式、キリスト式、無宗教など、あらゆる形式に対応できる式場となっております。

先日のご葬儀では、神道十三派のひとつにあたる『金光教』のご葬儀を祭主さまのご指示のもと、祭壇を設営し、お手伝いさせていただきました。

 

ご葬儀の約8割は仏式での葬儀と言われておりますが、厚生労働省認定の技能審査制度に合格した葬祭ディレクターが、どの宗派のご葬儀もしっかりとサポートし、大切な故人様との最後の時間をゆっくりと過ごせるよう、まごころ込めてお手伝いいたします。

<家族葬の結家>西尾市・碧南市・刈谷市・安城市・岡崎市・豊田市

<文十鳳凰殿>西尾市・碧南市

<平安会館>刈谷市・安城市・高浜市・岡崎市・豊田市