安城」カテゴリーアーカイブ

「あなた方の子供として生まれて本当に幸せでした。」

 

 

先日、文十鳳凰殿 矢田斎場にてお葬儀のお手伝いをさせていただきました。

 

故人様は83歳のおばあ様。

83年の人生、故人様にとっては数多くの困難があったそうです。

 

海軍に所属していた自身の父親が戦死し、女家族で細々と生活をしていらっしゃったとお伺いいたしました。

時は流れ、旦那様と出会い結婚。

子供を授かったものの、不運が重なり…

5人目に生まれたお子さんが喪主様だそうです。

 

その後、6人目を授かりましたが、故人様の体調が安定せず大きな手術を行ったそうです。

 

そして今から16年ほど前、最愛の旦那様が先に旅立たれ、喪主様と2人、力を合わせてきたと伺いました。

 

 

お式のご様子です。

ご寺院様が式場に入られ、開式でございます。

 

皆様にもご焼香へ進んでいただき、

 

 

いよいよお別れの時…

 

 

園芸や庭いじりがお好きだったという故人様。

皆様にたくさんのお花を手向けていただきました。

 

そして、お好きだったとお伺いしておりました鰻とビールご準備致しました。

皆様の手で鰻をお棺へ。

ビールは末期のビールとして親族の方々よりお口元へ。

 

 

そして、皆様の手でお棺のおふたを閉じ、

 

ご出棺でございます。

 

 

喪主様よりの会葬礼状の中に、こんな文章がございました。

 

「来世、生まれ変わったら、いつの日にか再び母にめぐり逢いたいと思っています。

その時が訪れるまでしばらくのお別れですが、天上界より両親そろって私や関係する人々を見守っていてください。

私は、あなた方の子供として生まれて本当に幸せでした。」

 

 

そんな喪主様の想いの詰まった文章。

初七日法要の際、ご寺院様が「簡単に言えることではない。」そうおしゃっていました。

 

【家族愛】それが目に見えてわかる、素敵な親子関係だと思います。

不運が重なる人生でしたが、幸せはすぐ近くにあったのですね。

 

 

 

矢田斎場にてお世話になりました皆様、その後、お困りの事等はございませんでしょうか。

何かありましたら、いつでもお電話下さい。

 

 

 

文十鳳凰殿 平安会館 家族葬の結家

担当  伊藤里帆

 

 

 

湯かんの儀

皆さま、こんにちは。

今回は、湯かんの儀についてご紹介させていただきます。

 

湯かんの儀には、大切な故人様の身も心も洗い清め、安らかに旅立っていただきたいというご家族の思いが込められております。

専門のスタッフが伺い、湯かん、並びにご納棺のお手伝いをさせていただきます。

まずは、ぬるま湯で故人様の頭やお身体を洗わせていただきます。次に、髭をそったり爪を切ったりした後、お化粧をさせていただきます。男性でもお顔の色を整えるという意味で薄くお化粧をさせていただいております。身なりを整えさせていただいたら、その後ご納棺でございます。大切な故人様をお棺の中へとご安置させていただきます。約1時間~1時間半ほどで湯かん、並びにご納棺の儀をお手伝いさせていただいております。

平安会館 文十鳳凰殿 家族葬の結家

担当:幸村  美樹

向かう先でも 楽しんでください

お元気でいらした頃は 年間180ラウンドも回られるほど

腕前ももちろん ハンディキャップ7 こよなくゴルフを愛された84歳になられるお父様をお送りするお手伝いを

平安会館ソサイエ 大平斎場でさせて頂きました

ご家族の大黒柱として 精一杯働かれ 仕事の付き合いで たしなまれていたゴルフ

一線を退かれてからは趣味として 多くのコンペで優勝 額やトロフィーもいくつもあったそうです

すべてのものにきちんと記録を残される几帳面さ

一番最近の記録は令和元年6月 83歳でコースを回られていらっしゃいました

数々のゴルフ場で使用したマーカーで作られた額

 

ゴルフから紡いだご縁も大切にされ たくさんのお仲間に囲まれて…

そんなお父様に少しでも喜んで頂けるよう

ロビーとご祭壇に飾らせて頂いた愛用のお品 グリーンにみたて

お参りに来られた方々は その功績と懐かしい写真をご覧になられました

メンバーであった一番ラウンドしたゴルフ場のコースで

メッセージカードを作成し お別れに来てくださったご友人方におわかれの言葉を寄せて頂きました

そこまでご趣味に打ち込むことが出来たのも きっと奥様と娘様のご理解があってこそ

それまでに家族の為 必死に守り支えてきたお父様だったからこそ

 

きっと今頃 大空の彼方で クラブを振っていらっしゃることでしょう

ご家族の皆様には大変お世話になりました 日に日に寒さが増してきます

どうぞご自愛くださいませ

平安会館ソサイエ 大平斎場

担当 藤原 恵美

 

 

 

 

 

お供えについて

12月に入り、一週間が過ぎました。

朝晩と寒い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 

先日、祭壇に飾ってあるお供えについて、お客様よりご質問をいただきました。

どれのことか、わかりますでしょうか。

こちらです。

 

これは「杉盛」といって、三河地域に多い浄土真宗において、大切なお供え物です。

本来は、お餅を積み上げて作ります。

浄土真宗では、お餅が大切なお供えの一つとされています。

仏飯の次に、お餅が重要ともいわれているくらいです。

 

もうすぐでお正月。

お餅つきの季節です。

浄土真宗の門徒さまは、ぜひ、お仏壇へお餅をお供えしてみてはいかがでしょうか。

きっと、ご先祖様も喜ばれることでしょう。

 

文十鳳凰殿 平安会館 家族葬の結家

担当 古澤 杏奈

お棺のお蓋の

日々 様々なお宅のお葬儀のお手伝いをさせて頂いております私達ですが

ご葬家さまより、故人様のご納棺が済んだ直後に「お棺の蓋を閉じないままにしたいんだけど…」とご提案を頂くことがございます。

私達といたしましても、ご自宅や通夜の前の最期の時間、ご納棺の後でも故人さまとなるべく近くに居て頂きたい、そう思うのですが…

お棺のお蓋を閉じさせていただくのは、お布団にご安置させて頂いているときに掛け布団をかけるのと同じで、

ドライアイスの冷気を保持し、ご遺体の保全を行うという理由があります。

また、お蓋が閉じていない状態ですと、ドライアイスから発生した霜が溶け出し、故人さまやお棺が濡れてしまうことも…

一長一短でございます。

お客さまよりのご提案で、デメリットが発生するようなものは担当者より一言ご案内をさせて頂いております。

何卒…ご理解いただきます様、お願い致します。

文十鳳凰殿 平安会館 久保優里香

より華やかに

先日お手伝いさせていただいた際の出来事…

お花がお好きでいらした故人様。
色々なお花がお好きで、そんな故人様の為に
喪主を務める息子様は、祭壇とは別に胡蝶蘭のオプションを付けられました。

祭壇のお花も色とりどり・・・

するとお勤めいただきました導師様より
「こんな素敵な祭壇、なかなか今迄でも見たことない。」
「お花が好きだったお母さんだから、きっと喜んでみえるね。」
そう言って感動してくださいました。

そして、その場にいらしたご親族様方も
「わぁ~素敵!!綺麗ね~!!!お母さん喜ぶわ。」

そう、その場にいらした皆様が色とりどりの祭壇に
真っ白な胡蝶蘭の華やかさに感動し喜んで下さいました。

祭壇の華やかさはもちろん、そちらの胡蝶蘭を最後お棺へ入れ手向けていただけます。
お棺に手向けていただいた際も、とても綺麗な花衣になります。

当社ご用意のオプション以外にも
お客様のご要望を遠慮なくご相談下さい。

全力でお手伝いさせていただきます!

 

文十鳳凰殿 平安会館 家族葬の結家  スタッフ一同

 

空が青い、それだけで幸せです。

12月目前にして、続いた暖かい日に

西尾市 一色町にございます「文十鳳凰殿 一色斎場」にて

営まれました、お葬儀のご様子です。

祭壇後方から、暖かな日が差し込み祭壇を照らします。

揺れる木々からは、風の冷たさも感じられました。

式場入り口には、愛用の品々と縁の品

大好きだった物を準備いたしました。

収骨を済ませ、初七日法要の後喪主様からの

「疲れた~、何もやったわけじゃないのに」のお言葉に

直ぐに労いのお言葉が掛けれませんでしたが。

立派に喪主を務め、無事にお母様を送った事はお疲れだった事と存じます。

 

大変お疲れ様でございました。

この後にお身体、崩されませんように…お念じ致します。

 

文十鳳凰殿 平安会館 家族葬の結家

西尾市「一色斎場」

鳥山

面影の道しるべ

平安会館ちごの口 猿投駅前斎場にて

ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

農業に汗を流し、働いて働いて家族の笑顔を

守るために心を尽くしてきた故人様。

喪主様をはじめご家族の皆様は、そんな故人様を

しっかり送ってあげようと多数のご親族の

取りまとめを行い、コロナウィルス蔓延の

難しい時期のご葬儀を立派に執り行いました。

周りの皆様にも慕われていた故人様を偲び

多くの皆様にご弔問いただきました。

スクリーンに映し出された故人様との

想い出のお写真をご覧になり、式終了後に

司会者に歩み寄り丁寧に御礼をのべられて

いた姿がとても印象的でした。

忙しいご葬儀での準備の中、家族での温かな

時間を想いおこすのに、少しでもお役にたてて

いれば良かったです。

最期のお別れは、大勢のご親族を中心に

お別れのお花をお棺いっぱいにお飾りし

コロナの関係で火葬場に行けない方にも

しっかりとお別れをしていただきました。

ご家族の皆様お手伝いさせていただきました

2日間大変お世話になりました。

寒さきびしき折、くれぐれもご自愛ください。

平安会館 ちごの口 猿投駅前斎場

担当 中野 吏

あなたの事が大好きでした・・・妻より

ご葬儀にはそのお宅にしかない数々のドラマがあります・・・

酸いも甘いも一緒に暮らしていた時間はそのお宅にしかわからない

笑いあり涙ありそんな人生だったと想像します・・・

だからこそ精一杯の感謝の想いを込めて大好きな方を送ってあげたい・・・

その想いがご家族皆様のお気持ちだと思います・・・

ありがとう、あなた大好きだよ・・・故人様の奥様がそう呟いた時

ご夫婦共によいお年を重ねてこられたんだなと納得いたしました・・・

そう想われているのは故人様がご家族様に対して無償の愛情を

与え続けてこられてきたからなんでしょうね・・・

だからこそこんなにも大勢の皆様に慕われていたんだとお察しいたします・・・

故人様が歩まれて来られた数々のお写真と共に皆様に偲んでいただき・・・

お孫様からはおじいちゃんにと最高のおむすびを手作りでお供えいただき・・・

最後は最高の人生に感謝・・・故人様の大好きな熱燗と鰻を

お柩に大好きなご家族皆様の手で直接納めていただき、偲んでいただきました・・・

その瞬間にしか感じる事の出来ない想いが詰まった感謝の時間をしっかりと

お過ごしいただけお手伝いできればと思います・・・

数日間本当にお疲れ様でした・・・

お体ご自愛下さい・・・

平安会館 家族葬の結家 福島 隆嘉

 

 

 

 

 

これからも仲良く

良く晴れた清々しい11月の日

岡崎市の平安会館「六ッ美斎場」にて営まれました
お葬儀の様子です。

大往生にて旅立たれた故人様、孫、ひ孫と多くのご家族に
見送られてのお葬式。

カラオケがご趣味で、子供様も
母親の歌声が目覚まし代わりだったとか

入口にはお花のマイクと発表会でのお写真をお飾りし、
お棺の上には、一緒にお棺に納めれるように
火葬出来るように、と紙でマイクをお作りしました。

逝く先からも、素敵な歌声で皆さんを元気にさせて下さい。

葬儀後、子供様、皆さんと故人様とご先祖様の前で一緒に
お写真を撮りました。これからも、ご兄弟仲良くお過ごし頂ければ、

お母様もきっと安心される事でしょう。

2日間大変お疲れ様で御座いました。

 

文十 鳳凰殿 平安会館 家族葬の結家
岡崎 平安会館「六ッ美斎場」

鳥山(左より二番目)