安城」カテゴリーアーカイブ

深呼吸

こんにちは、いつもお世話になっております皆様、ブログへもお立ち寄りくださりありがとうございます。

4月を迎えて、もう半月ほど過ぎたころでしょうか?

環境が変わったり、ご自身でなく家族の、家族内でもイベントごとに追われ、慌ただしく過ごす日々も少し落ち着いてこられたころでしょうか。

環境になれず、花粉にも悩まされたりと、大変な日々を送られている方も多いんではないでしょうか。

それぞれの状況があられるかと思いますが、せわしなく過ごす日に少しでも自分に向き合う時間があったら少しは重荷もとれて、楽になるのではないかな、と思って、そういう気分の時には、  ”深呼吸をする”と常心掛けていたりします。

そんなことで、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、する、しないではなんとなく少しだけ違うように実際自分では感じています。

少しでも、自分の時間をつくる、そんなところが大事になってくるのかなと思っています。

あとは、家に少しでも早く帰り、自分の好きなことに没頭する時間を作ってみる。

やりたいことができない状況の時って、より負荷を感じやすいかな、と思います。

そんな時こそ、皆さんも、よかったら試してみてください!

 

 

絵を描いたり、塗り絵をしたり、もいつの間にか没頭できていたりするので、おすすめです。

 

新たな環境、楽しんでいきましょう!

お困りごと、お気軽にご相談くださいませ

 

平安会館・文十鳳凰殿

福井 萌子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

新生活

 

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

4月も中旬、新生活を始めた方々はその生活に慣れてきた頃ではないでしょうか。

 

 

私事ではございますが、私が【新生活】を始める事となったのは7年ほど前・・・

葬儀とはどのようなものなのか、葬祭ディレクターとは何なのか。先輩方の後ろで必死に学んでおりました。

 

 

ですが、今では多くの後輩ができ「教える」「フォローする」立場になることもしばしば・・・。

 

 

そんな私ですが先日、新たに「教えていただく」「先輩の背を見て学ぶ」ことがございました。

一つひとつの全てが新鮮で、大変で、考えて・・・。

 

 

【学び】【経験】がいかに大切か、再確認させていただく機会となりました。

 

 

この経験を活かし【最高の最期の時間】をお届けできればと思います。

 

 

 

平安会館

担当  伊藤里帆

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

激甘じい。

愛知県西尾市に御座います文十鳳凰殿 西尾中央斎場にてお見送りのお手伝いをさせていただきました。

 

 

【 孫にとても甘かったな・・・と振り返っています。

よく近くの本屋に連れて行き、ありとあらゆる本を買ってあげていました。

健やかな成長は、父にとって何よりの楽しみだったと思います。

時を経て、ひ孫には『激甘』に。

来ると分かれば百円玉を沢山 封筒に準備し、大喜びで渡していました。

そんな姿を見るたび、母や私達は驚くばかりでした。

なぜなら昔の父は『ザ・昭和』と申しましょうか。

父の快諾なしに物事が進むことはなく、厳しい大黒柱といった印象でした。

その強さをもって仕事一途に励んでくれました。

現役時代は通勤に時間がかかるため始発で出かけ、帰りも遅く、大変だったはずです。

それでも多くを語らず頑張ってくれたおかげで現在があると、改めて感謝の気持ちが溢れます。

時にはケンカもしましたが それも今では笑い話…。

「楽しい毎日だったよ!」そう声をかけたいと思います。

これからは好きだった釣りや盆栽をまた思う存分 楽しんでほしい、そして可愛がっていた孫やひ孫を温かく見守ってほしいと願っています。

~娘達より 】

 

 

ひょうたんを作ることが好きだった故人様。

ご家族に「こちらの瓢箪は凄いですね。相当日にちをかけて作られたのでは?」

の問いに、

「なんか、いろんな由来があるそうなんだけど迷信を信じていたんだよねぇ~。」

『瓢箪は災難から身を守ってくれる縁起物として広く親しまれているそうです。一つ目の理由は、6つの瓢箪が揃うと「六瓢(むびょう)息災」となる語呂合わせから。二つ目の理由は、日本書紀の中で瓢箪が身代わりとなり命を助けられた伝説に由来するそうです。』

色々お世話になりまして本当に有り難う御座いました。

 

文十鳳凰殿 西尾中央斎場

内野 久美子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

トランプ 税金

おはようございます。こんにちは。こんばんは。杉浦です。

 

ところでみなさん。

トランプのスペードのエースだけ大きく書いてあるのはなぜか。

知ってましたか?

トランプにはいろいろな柄がありますが、そのうちスペードのエースだけやたらと大きく書かれています。

これが始まったのが17世紀のイギリスらしいんですけれども、当時のイギリスはトランプによる賭博が横行していたそう。

「これはいかん!」と考えたイギリスは賭博の防止と戦争の資金集めも兼ねてトランプに税金をかけるようにしたんです。

 

 

イギリスはトランプの税金を払った人にのみトランプの1枚目のカードであるスペードのエースに判子を押していき、その判子が押されたトランプを税金を支払った証明としていたんだそう。

すると、その判子を偽造するものが現れ始めます。そうなると判子がどんどんと複雑化していくんです。

その複雑化した判子が今でいう複雑な柄をしたスペードのエースになっていると。

そういうことなんだそうです。

トランプの税金っていくらだったんですかね。

 

文十鳳凰殿・平安会館

杉浦


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

遺影写真

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

ある喪家様のお話です。

故人様が旅行に行かれ楽しいひと時を過ごした笑顔溢れる写真を遺影に使いたい、でも世間的にどうなのかと、気にされていました。

遺族がお守するお写真なので、皆様の思いが大切ではないでしょうか、お好きな写真で良いのでは?とお答えしました。

しかしながら、代々遺影写真を並べて飾り、額色や着物を統一されているなどのこだわりがあれば従ってくださいともお伝えしました。

又は、信仰している宗派での決まりごとなどがある場合も確認が必要です。

 

 

大好きなビールジョッキ片手に、好きな花を抱えて、帽子を被られていたり、ペットと一緒に写ったものなど、選ばれるお写真はそれぞれです。

叶うなら、皆で眺める写真ですので、お好きなようにされた方が良いと思います。

 

どうか皆様も、“こうしたい”、“してあげたい”の想いが叶うように、ご意見を聞かせていただけたらと思っております。

いつも大切なお時間をお手伝いさせていただき、ありがとうございます。

 

平安会館・文十鳳凰殿

奥谷 美夏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

予防する大切さ

みなさん、こんにちは。

本日も絆ブログをご覧いただきましたありがとうございます。

突然ですが、本日4月13日がなんの日かご存知でしょうか。

言われているものはいくつかありますがその中で「新型インフルエンザ対策の日」というものがあります。

 

 

2009年、4月13日にメキシコで最初の新型インフルエンザ患者が確認され後に亡くなってしまいました。

その後、世界的に広がり多くの感染者や患者を発生させるパンデミック(世界的流行)と認定されました。

翌年、新型インフルエンザへの備えを怠らないようにとの思いをこめ一般社会団法人・日本人記念日協会により認定・登録されました。

ちなみに通常のインフルエンザと新型インフルエンザの違いは何なのかというと、通常のインフルエンザは日本の冬季に毎年流行する季節性インフルエンザのことを指し、新型インフルエンザはこれまでに人が感染したことのない新しいタイプのインフルエンザです。

新型インフルエンザは特定の季節が決まっておらず冬以外も通年を通して流行する可能性があるのです。

 

コロナウイルスが落ち着き、季節製のインフルエンザ・風邪等も落ち着いた今一度感染対策に勤しんでいただけたらと思います。

手洗い・うがい、咳エチケット、マスクの着用などで予防ができます。

自分だけでなく、自分の大切な人を守るためにどの季節も予防をしていきましょう。

 

平安会館・文十鳳凰殿

馬場


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

御清め塩って何?

こんにちは。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

皆さんは通夜や葬儀に参列した際、「お清めの塩」を頂いたことはございますか?

 

 

一般的には、葬儀に参列した後、自宅に入る前に玄関口などで、身体を清めるために使用します。

当社でも、各会館にお清めの塩を置いております。

 

では、必ず使わなければいけないものなのか、といわれるとそうでもありません。

宗教や地域の違いなどで、このお清めの塩を使わないこともあります。

例えば、浄土真宗では、死を不浄のものとする考えを否定しており、そのためお清めの塩は不要と考えています。

近年ではこの考えに賛同する他の仏教系宗派も増えているそうです。

確かに、ご遺族様や親しかったご友人方にとっては、亡くなられた故人様を不浄のものとして考えるのはおかしいのでは?と、おっしゃる人もいるでしょう。

そのため様々な考え方があり、お清めの塩を使うかどうかは個人の考えにもよります。

あくまでですが、1つの参考にしていただければ幸いです。

 

平安会館・文十鳳凰殿

岡田美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

四月

文十鳳凰殿・平安会館のブログをご覧の皆様、いつもありがとうございます。

四月が始まり新しい生活がスタートしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

少し慣れてきているかまだ必死に頑張っているか、どちらにせよ新しい環境に挑戦しているのではないでしょうか。

 

 

ただし気を付けなくてはいけない点があります。

それは体調を気遣うことです。

生活環境の変化に身体がついていけず、体調を崩すことがままあると思います。

普段以上に気を張ったり、人との交流が増えたり体調不良に陥る機会が増える季節でもあります。

身体には十分気を付け、人生の充実を図りましょう。

 

文十鳳凰殿・平安会館

岩﨑


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

皆様の心にいつまでも

先日お手伝いをさせていただいたお葬儀にて、ご導師をされたご住職の言葉が印象的でした。

「人間は二度死にます。一度目は肉体的な死。これはだれも止めることはできません。ですが二度目の死は止めることができます。それは人々の記憶からその人が忘れ去られたときです。皆さんが故人を忘れずにいればずっと思い出の中で生き続けてくださいます。」

人は誰しもこの世に生まれたらいつかは命を終えていきます。

ただ、その人がいたこと、たくさんの思い出は消えることはありません。

 

 

お葬儀は故人様お一人おひとりにとって一度しかないことです。

残されたご家族の方が故人様と歩まれた思い出を胸に一歩ずつこれからも進んでいけるよう精一杯お手伝いをさせていただきます。

お困りごとあれば、いつでもご相談ください。

お待ちしております。

 

平安会館・文十鳳凰殿

前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

大仏の日

当ブログへ足を運んでいただき、誠にありがとうございます。

本日4月9日は、「大仏の日」。

奈良時代、天平勝宝4年(725年)4月9日に奈良県にある東大寺で大仏の開眼供養会が行われたことから制定されました。

開眼供養とは、新しくできた仏像などに魂を迎え入れる儀式や作法。

日本で初めて行われた開眼供養会は東大寺の大仏でした。

ちなみに、奈良の大仏の正式名称は「盧舎那仏(るしゃなぶつ)」または「毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)」です。

 

 

東大寺は華厳宗の総本山。

大仏殿は世界最大級の木造建築物です。

皆様ご存知の東大寺。

知らないことも多いかもしれません。

興味があれば、ぜひ調べてみてください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

平出 育美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら