安城」カテゴリーアーカイブ

いろいろなカタチ

事前に葬儀の事を相談をしに葬儀社へ行くということは、大切な方の余命をお医者様から告げられてしまったから・・・

そうなってしまった時、はたして葬儀社に足を運ぶことができるでしょうか?

例えば、この仕事についてもう何十年にもなる私でさえ、父や母のその時きっとまだ大丈夫、まだ生きてくれる、葬儀屋なんかに行ってしまったらそうなってしまうんじゃないか・・・と躊躇すると思います。

しかし人間はどんな方でも“死”というものを迎えなければなりません。

 

 

まだお元気なうちに 自分の最期はどのようなカタチで送ってほしいか。

大切な方に伝えておかれることが 後に遺された方が迷うことなくお見送りが出来るのだと思います。

どんな些細なことでも構いません。

・私はこんな風にみんなとお別れがしたい

・私の好きだったお花でいっぱいにしてほしい

・子供家族だけで ゆっくりお家にいるような感じで

・いとこの家族までよんで賑やかに

・いやいやお友達やご町内の方々にも最期のお別れに来て欲しい

人それぞれ お別れの仕方は十人十色です。

どんなカタチでも私たちは精一杯お手伝いをさせていただきます。

大切な方とお話をされるのは “まだお元気なうちに” です。

 

だんだんと桜も咲いてきました。

今年のお花見はどこにしましょう…?

 

平安会館・文十鳳凰殿

藤原 恵美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

もうすぐ

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

あと数日で4月になりますね。

ほとんどの方が新生活を始められるかと思います。

4月は1月と同様に新しい事に挑戦したり、気持ちを切り替えて生活したり、今までのことを振り返えるのに、適した季節だと私は思います。

 

 

そんな4月が目前に迫った3月はやり残したこと、来月の準備に追われるかと思います。

朝晩の冷え込みがまだ残り、花粉や黄砂が飛んでいます。

体調を崩すきっかけが増えております。

みなさま、体調管理を万全にお過ごしください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

山下


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

つぼみがほころびはじめ

桜の開花を今か今かと待ちわびる今日この頃、ふと桜の木を見ると、1つ2つ咲いているのが見えました。

ずいぶん暖かくなって(また冷え込むらしいですが)、お花見ができるようになるまで待ち遠しいですね。

 

 

それから、間もなく新年度を迎えようとしています。

今年から新生活が始まる方もいらっしゃるでしょう。

新しいことは不安もいっぱいあるかもしれませんが、是非新しいことへの挑戦に前向きに過ごしていただきたいなと思います。

当社も4月から新しい仲間が増えることになっています。

迎える側も結構緊張します!がもちろん楽しみでもあります。

よりよいお葬儀ができるよう、新しい仲間たちといっそう励んでまいりますのでよろしくお願いします。

 

平安会館・文十鳳凰殿

久保 優里香


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

皆様、こんにちは。

日中は温かくなり、過ごしやすい季節がやってきましたね。

しかし、私は言うと花粉症でくしゃみが止まらない日々です。

でも、これも春が訪れたという証拠ですね。

さて、本日3月27日は「さくらの日」のようです。

街中にも桜を目にすることが多くなりました。

 

桜といえば、桜に関する歌がたくさんありますね。

どれも名曲ばかりで、桜という植物の魅力を実感します。

私も、小学生の時に歌った森山直太朗さんの「さくら(独唱)」がすごく記憶にあり、小学生ながらに感動したのを覚えています。

 

 

また、桜が開花して満開に近づくと、全国色々な場所で桜祭りがありますね!

屋台の食事やお祭りのようなあの雰囲気もいいですよね。

私も毎年桜は見に行っているので、今年も楽しみです!

皆様もぜひ桜を見て、聴いて、春を感じましょう!

 

平安会館・文十鳳凰殿

夏目 涼佑

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

六文銭

当ブログへ足を運んでいただき、誠にありがとうございます。

 

今回は「六文銭」について少しお話させていただきます。

六文銭とは、一般的に三途の川の渡し賃として故人様と共に棺に納めていたお金のこと。

六文銭を故人様に持たせることで、三途の川を渡り無事にあの世に行けるとされています。

土葬を行っていた時代からの風習であり、地域によって異なりますが現在も残っています。

そのため、ご家族様から

「六文銭を持たせてあげたい」

「お金を入れてあげたい」

とご希望をいただくことも。

しかし、お金を火葬することはできません。

金属でできた硬貨はもちろん、紙幣も入れることはできないのです。

これは、貨幣損傷等取締法違反にあたるため。

それに伴い、現在では紙で模倣した六文銭を代替としてお棺に納めていただいています。

 

 

以前、子供銀行のおもちゃ紙幣を納められているご家族様もいらっしゃいました。

現物は禁止されているため、おもちゃや手作りの紙幣を入れられるのもいいかもしれません。

ぜひ、参考までに・・・

 

平安会館・文十鳳凰殿

平出 育美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

寒暖差

文十鳳凰殿・平安会館のブログをご覧の皆様、いつもありがとうございます。

寒い冬を越え、温かい春が近づいてきたかと思えば急に冷え込んだり夜が涼しかったりよくわからない気候ですね。

寒暖差があると心身ともに不安定になり、精神的に落ちこむこともあると思います。

その結果、寝不足だったり食事を満足に取れなかったり、身体的に不調に陥ることも。

逆に食事を満足に取れなかったり、寝不足になったりすることにより精神的に不調になるという負のスパイラルにつながります。

 

 

人の性格や特徴に同じものがないように、心の不調に伴う体調不良にも絶対の対処法はありません。

大切なのは自分のことを把握しておくことです。

自分の身体のことを一番知っているのは自分です。

自分が一番自分のことをいたわってあげなくてはいけません。

くれぐれも自分のことを大切にしてください。

 

文十鳳凰殿・平安会館

岩﨑


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

檸檬

当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

本日3月24日は何の日か皆さん分かりますか?

毎日が何かしらの記念日ですが、今回のブログでは【檸檬忌】について紹介させて頂きます。

今日は作家 梶井基次郎 の命日です。

そのことから彼の代表作である『檸檬』になぞらえて、今日この日を【檸檬忌】としています。

檸檬一つで主人公の焦燥感や憂鬱、そして相対するいたずら心や幸福を詩的に表現しているところが作品の面白さかなと感じます。

 

 

有名な作家の命日は時折その代表作にちなんで表現されています。

何気なく過ごしている毎日が誰かの誕生日や命日だったりするので調べてみると面白いかもしれないですね。

 

平安会館・文十鳳凰殿

長瀬


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

焼肉~本当の上カルビを求めて~

おはようございます。こんにちは。こんばんは。杉浦です。

 

ところでみなさん。焼肉でみんなが食べている、あのカルビ。

実はカルビという部位は定義されていないんだそうです。知ってましたか?

これ、どういうことなのかと言うと、、ハラミは横隔膜。

ロースは背中の肉。

カルビは一般的には牛の肋骨周りのバラ肉を指すんですが、そこは明確に定義されていないので、極端な話、どこの部位をもってきてカルビと言ってもいいわけなんです。

 

 

お店によって上カルビ、特上カルビみたいなものもありますが、何をとって“上”カルビというかはそのお店次第。

(その日入っているカルビのうち、一番おいしい所を上カルビと言ったり、、、)

そんな感じで基準があいまいになっているんだそうです。

 

今度、いろんなお店の上カルビを食べ比べてみるのもいいかもなぁー。。。

 

平安会館・文十鳳凰殿

杉浦


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

葬儀後の手続き

身近な人が亡くなると葬儀の手配、役所への届け出、保険や公共料金の手続き、相続のこと…といったように様々な手続きが必要になります。

こうした手続きはすぐに行わなければならないものと、葬儀後に落ち着いてから行えばいいものとあります。

年金や介護保険、戸籍に関する手続きについては2週間以内にと決められているので、速やかに手続きを済ませる必要があります。

何が必要かどうかは、個人で違ってくるため可能なら事前に必要な手続きを整理しておけば負担も減らすことができます。

 

 

【文十鳳凰殿】【平安会館】では葬儀後サポートブックをご用意しております。

また、電話でのサポートも行っておりますのでご安心くださいませ。

 

平安会館・文十鳳凰殿

岡田美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

春分の日に考える家族葬

みなさん、こんにちは。

本日も平安会館ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます。

 

昨日は春分の日でしたね。

春分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日であり、自然の恵みに感謝する「春の節目」です。

そして、日本では「祖先を敬い、亡くなった方を偲ぶ日」としても大切にされてきました。

この時期は、お彼岸と重なることもあり、ご先祖様に感謝を伝える良い機会です。

特に家族葬を選ばれたご家庭では、「少人数だからこそ、じっくりと心を込めた供養ができる」と感じる方も多いのではないでしょうか。

春分の日にできるご供養として挙げられる例は、

・お墓参り・お仏壇へのお参り

・故人さまの好きだった食べ物をお供えする

・家族で想い出を語る

などがあります。

家族葬では、身内だけで故人をお見送りするためその後の供養の形をどうするか悩まれる方もいらっしゃいます。

春分の日のような節目を活用し、家族で話し合いながら、無理のない形でご供養を続けていくことが大切です。

 

春分の日は、ご先祖様と自分たちのつながりを改めて感じる機会です。

今年はぜひ、ご家族で故人を偲ぶ時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

平安会館・文十鳳凰殿

村山 諒


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識かなどをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら