安城」カテゴリーアーカイブ

サポート

100円ショップに早くもハロウィングッズが、

果物売り場では梨や葡萄が並ぶようになりましたね。

秋の訪れが待たれる頃、皆さまお変わりはございませんか。

 

 

先日、お葬儀をお手伝いさせていただいた ご家族様より、後返しについて相談したいとご連絡をいただきました。

三河地域にて会葬いただいた方への香典のお返しは、葬儀当日に「即返し」として

お渡しされる地域が多くございますが、忌明けに「後返し」として、忌明け法要を営んだあと、滞りなく葬儀を済ませ、忌明け(四十九日)を迎える事ができたという挨拶状を添えて、品物を贈るのが一般的であるようです。

今回後返しをするにあたり会社関係よりいただいた「従業員一同」の連名はどのようにお返しをすれば良いか、とのご相談でありました。

各人ではなく一つにまとめて連名宛にし、皆で利用できるコーヒーセットなどを選んでみてはいかがでしょうか、とお伝えをいたしました。

上記 後返しの決定の他、市役所諸手続きなど期限の設けられているものや 銀行口座名義・土地家屋名義変更もございます。

 

お葬儀を終え これから大切なのは残された家族、皆様の生活です。

皆様の暮らしが暗くなってしまうことのないよう、お葬儀後もお手伝いをさせてください。

是非当社のサポート体制をご活用くださいませ。

暑さのお疲れは出ていらっしゃいませんか。

どうぞご自愛くださいませ。

ブログへお立ち寄りくださりありがとうございました。

文十鳳凰殿・平安会館

田村 美智


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

 

 

 

 

鬼灯

こんにちは!

本日もブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 

先日、実家に用があったので一日だけ帰省をした際、リビングにほおずきが飾られていました。

「お盆だからね」と母が用意したものでした。

皆さんはお盆になぜほおずきを飾るかご存じでしょうか。

 

 

ほおずきは「鬼灯」とも表記し、オレンジ色の温かい色味と膨らんだ形を提灯に見立てて、ご先祖様をお迎えする際の灯りの目印として飾られるそうです。

またほおずきの中身が空洞であることから、ご先祖様がお盆の間、ほおずきの中に魂を宿らせる、とも考えられているそうです。

この季節になると目にする植物にそのような意味があったんだと勉強になりました。

お盆は過ぎましたが、母の用意してくれたほおずきのおかげで、亡き父と祖母が帰って来てくれてたら嬉しいなあと思いました。

 

平安会館・文十鳳凰殿

前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

不安だからこそ

宮崎県日南市で最大震度6弱の地震を契機に、東海地域を中心に南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表され、ここ一週間の日頃の備えを意識するよう政府から促されました。

元旦の日に能登半島地震に見舞われ、お盆を目前に九州地方では大きな揺れを観測し日常が一変し、今もなお苦しんでいる方々がいることに心痛めています。

そして長年、いつか今かと言われていた南海トラフ地震の発生の可能性が通常よりも高くなっていると聞き、不安を覚えた方もこの東海地域では多いでしょう。

日常生活を落ち着いて過ごしていただきながら出来る限りの備えと準備を進めていただければと思います。

そのためには確かな情報とそうでないものを見分けることも必要になります。

 

並べて語っていいものか分かりませんが、お葬儀においても突然訪れることにおいては変わりません。

いざその時になると悲しみと混乱、疲労の中で事が進んでいってしまうため、後になって思うようなお葬儀が出来なかったと後悔される方もいらっしゃいます。

 

逆にいえば、当社で事前にお葬儀のご相談をしてくださった方々からお葬儀後にお寄せいただいたご感想には、「事前に相談できたので安心して臨めた」とのお声多数寄せられています。

不謹慎なのではないか、先のこと考えられないお気持ちも勿論あるかとは存じますが、不安に感じていらっしゃることこそ考える時間が事前にあるとご安心頂けるのではないでしょうか。

あわただしく過ぎていく時間に追われるのではなく、大切な方の最期を落ち着いた心持できちんと送ってさしあげることも大事なことと思います。

 

 

小さなことでも構いません。

お葬儀のことでご相談事がございましたら、当社までご連絡ください。スタッフと時間を合わせご自宅や式場にてご説明をさせていただきます。

暑い日が続きますがどうぞご自愛ください。

 

平安会館 文十鳳凰殿

河本


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

夏を楽しむ

こんにちは、いつもお世話になっております皆様、ブログへもお立ち寄りくださりありがとうございます。

夏本番!これでもか!と言ってくるような酷い暑さに、時々堪えそうになりながら、日々過ごしておりますが、、皆さまは、体調などお崩しになられず、お元気でお過ごしでしょうか?

恥ずかしながら、少し前にコロナウイルスに罹患致しまして、休みをいただいておりました。

喉の調子があきらかに悪いなぁと思っていたら、あっという間に、コロナ陽性反応が、、、

熱も上がったり下がったりの繰り返しで、身体の体力も奪われたように感じていました。

今もまだ、どこでもらってくるかも分からない状況、いつなってもおかしくない中だと思います。

皆様も十分に気を付けつつ、真夏の暑さにもどうか負けずに、一緒に乗り越えていきましょう!

こんな暑さだと、どうしても、水辺の近くに、また冷えたものに興味を惹かれ、川辺だったり、滝めぐりに行きたくなります。

実際に行くには、暑さ寒さの気候が関係してくるので、少し億劫になったりもしますが、代わりに”絵を見て楽しむ”というのも、また違った楽しさがある事にも、最近気付きました。

前にお手伝いさせていただけた方の残された作品を添えて。

 

 

お困りごと、お気軽にご相談くださいませ。

文十鳳凰殿・平安会館

福井 萌子

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

自分の葬儀

【『家族がいちばん悲しいときに、そばにいられない』

長年の友人が亡くなった。
数日前まで元気にしていたのに、突然の死で、残された家族の悲しむ姿はあまりにも痛々しく、見ていられなかった。

自分も、もう60歳を超えている。
友人の葬儀に参列してまっさきに頭に浮かんだのは、妻の顔だった。

娘たちはもう結婚して、離れて暮らしている。
自分は死んだらそれまでだが、ずっと連れ添ってきてくれた妻は、独りになる。

それだけでどんなに不安だろうか。

そんな中で、私の葬儀の準備をするのだ。

どんなに妻が辛くても、私はその時、助けることも、アドバイスすることもできない。

そのことにハッと気づいたとき、はじめて自分の葬儀のことを考えようと思った。

いざという時に、妻が困ったり、悩んだりしないように。いまよりもう少し年老いた妻のために、今しかできないことがあるのだ。

いざというときに、愛する家族がゆっくりと別れのときを過ごせるように。
ご葬儀のこと、考えはじめてみませんか。 】

 

 

こちらは当社が使用しております、お参りのお礼を入れる袋に記載されている文章でございます。

いつかは訪れる別れのとき。
残された家族の心に、少しでも余裕が出来るように。

当社では、事前相談をおこなっております。
随時ご予約を承っております、お気軽にご連絡くださいませ。

文十鳳凰殿・平安会館
伊藤 里帆


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

私たちの関係

皆様こんばんは

本日もブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。

私たちはご縁をいただいたご家族に常に全力で寄り添い人生最後のお手伝いをさせていただいております。

ご縁に使われている「縁」という漢字は「えにし」とも読みます。

私たちが持っている会館の名前にもなっています。



「えにし」とは

人と人の出会いのこと。

親子の繋がり、恋人の結び付き、友達との関わりをあらわします。

また、ある出来事を誘発させた、そもそものキッカケもあらわします。

そして、あるグループや人と深い関りを持っていく動作も含みます。

ひとつの漢字でありながら、とても深い意味を持っているのが縁「えにし」です。

元々「縁」という漢字には「ゆかり、つながり」という訳があり、ゆかりは「糸をたぐり寄せていくと、出会える関係」という意味を含んでいます。

今もこうして読んでくださっている方々とも何かのご縁だと思います。

こうして次から次へと私たちは幸せを運んでいけることを社員一同願っております。

平安会館・文十鳳凰殿

鈴村 莉世


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

平和を祈念

当ブログへ足を運んでいただき、誠にありがとうございます。

本日8月15日は、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です。

1945年8月14日にポツダム宣言を受諾し、翌日の8月15日に昭和天皇よりその旨が国民に伝えられました。

これにより第二次世界大戦が終結。

1963年の8月15日から終戦の日に制定されています。

政府主催で戦没者を追悼し平和を祈念する日として、全国戦没者追悼式が執り行われ、正午から1分間の黙祷が捧げられています。

これ以上悲しい思いをする人が増えない事を祈るばかりです・・・

 

文十鳳凰殿 平安会館

平出 育美

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

事前に準備を行うことの大切さ

みなさん、こんにちは。

本日も、平安会館ブログにお越しくださり、誠にありがとうございます!

 

ちょうどお盆真っ只中でしょうか。

土用過ぎの暑い日が続いていますが、皆様お変わりございませんでしょうか。

 

先日、宮城県で発生した地震を受け、気象庁はより南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたね。

 

愛知県でも、かなり前から「南海トラフ大地震」に対する注意喚起など、呼びかけは続けられていますよね。

いざ、大規模な地震や、それに伴う災害が近づいていると言われると、不安になっていしまいますよね。

 

何事も、事前の備えが大切です。

ネットやSNSなど、正しい情報に従い、万全な準備を整えられると良いですね。

 

葬儀においても、事前の準備はとても重要です。

事前相談や式場見学をすることも、とても大切ですが何より「もしも」の時にどのような形で送りたい、送ってほしいのか。

 

それを共有しておくだけでも、突然の出来事に対し、余裕を持って対応できるのではないでしょうか。

 

誰にでも起こりうる可能性があることだと、自覚することから、始めてみてください。

本日も、お読みいただきありがとうございました。

まだまだ暑い日が続きます。

水分補給を沢山行い、体調管理に努めましょう。

 

平安会館・文十鳳凰殿

村山 諒

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

長生きするために

こんにちは。

ずいぶんと暑い日々が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

私事ですが、つい先日、入院・手術をしてまいりました

きっかけは会社の健康診断です。

エコーに不穏な影が映ってしまったことから発覚。

検査をしていくうちにあれよあれよと入院・手術へ…

結果的に重大な病気ではなかったのでよかったのですが、もしも大変な病気だったとして、早期発見になるのでまだましな状態だったのだと思います。

私自身全く自覚症状なんてなかったのでかなりびっくりしたものです。

皆さんもぜひ健康診断はしっかり受けてください。

行けって言われるけど、普通に元気だし面倒くさいし嫌だなあ…と思うのはとても良く解ります。

でも病気が見つかったらめっけもんです。

早く対処できれば、そのぶん良くなる可能性が高いですからね。

ぜひ健康診断を受けて下さい。

万が一入院なんてことになった方は、病院で「準備してくださいね」と案内されるものとプラスして「ビニール袋」たくさん持って行ってください。

身動きするのもつらい時期にゴミ袋がすぐ手の届く範囲にあるのは結構便利でしたよ。

長生きするためにも健康診断や病院には行っておくものですね。

 

文十鳳凰殿 平安会館

山内徳子

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

夏に多い病気

文十鳳凰殿・平安会館のブログをご覧の皆様、いつもありがとうございます。

夏の暑さには慣れてきましたでしょうか。

「今日は暑いなあ」だったのが、「今日も暑いなあ」になってきてはいないでしょうか。

人間の適応能力はすごいですね。

ですが慣れてきた頃が一番危険です。引き続き警戒をしていきましょう。

 

 

さて夏に多い病気にプール熱というものがあるのをご存じでしょうか。

小学生の時によく聞いた病気ですね。正式な名前を咽頭結膜炎と言います。

アデノウイルスが飛沫感染や接触感染により体内に入り、発熱やのどの痛みを引き起こす病気です。

タオルを共用することや、塩素濃度が低いプールにより目の結膜から体内に侵入することもあるのだとか。

そしてこれは子供のみにかかる病気ではありません。

大人でもなる可能性があり、40度近い熱が出ることもあります。

どの病気にも言えることですが、手洗いうがいの徹底は非常に大切なことです。

夏は否が応でも暑さに苦しめられます。

気温以外の不安要素をなくしておくために手洗いうがいを習慣づけていきましょう。

 

文十鳳凰殿・平安会館

岩﨑創

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら