安城」カテゴリーアーカイブ

ご縁

先日、平安会館ソサイエ大平斎場でお手伝いをさせて頂いたお父様。

御年100歳。

お通夜の打合せに伺う時、既にご遺影の写真が出来上がっていて、そのお写真を持ってご自宅に伺いました。

(どこかでお目にかかったことのあるおじいちゃんだな~。似た人かな?あっ!2年前にその奥様をお手伝いしていたので、その時の記憶かな)

そんなことを思いながら「あ~~また藤原さん来てくれたのね。安心する~~」と長男である喪主の奥様も交えてのお打合せ。

2年前のお母さんの時も、年代別にコメントを付け加えてスライドショーに使用する写真を選別して下さっていた几帳面な喪主様。

今回もきちんとご自身でリストを作られ、15枚の写真をリストアップして下さっていました。

ご夫婦共に、教職であられ今回の写真の中に、

還暦 ○○中学 S59年

というものがありました。

そして、○○中学は私の出身校 そしてS59年は、なんと私の卒業年でした。

ということは、私がいた3年間、同じ中学にいたという事。

1年生から3年生まで全学年9クラスあった時代ですから、直接ご指導をして頂いたわけではないですが、だから どこかでお目にかかったことのある・・と思ったのですね

なんとも40年も前の中学時代を思い起こさせていただいたお手伝いとなりました。

奥様はとてもしっかりされており、故人様はいつも奥様の言うとおりに笑顔でうなずく、とても仲の良かったご夫婦。

ちょうど一週間前に、奥様の3回忌を賑やかにご自宅で行われたばかりだったそうです。

2年ぶりにお会いする奥様に、ご挨拶の物を持って行って頂こうと、お孫様にそっと聞きました。「おばあちゃんが好きだったものってなんだった?」

「助六!サーモン!」

「一緒に食べて頂ける様に、おじいちゃんに持って行ってもらいましょうね」

 

 

2年前のご縁からまた今回もお手伝いさせて頂き、懐かしい思い出も思い出させてくださった事ことに、感謝いたします。

まだまだこれから暑くなります。

どうぞご自愛ください。

平安会館ソサイエ 大平斎場

藤原 恵美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

沢山の人に見送られ

平安ブログをご覧を皆さま、こんにちは。

いつもありがとうございます。

暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

文十鳳凰殿・平安会館では日々ご家族の最後の時間のお手伝いをさせていただいております。

新型コロナウイルスの影響で家族葬が増えてきた中、

故人様が繋いだご縁が再確認できる場所になる方もいらっしゃいます。

沢山の方に見送られ、ご家族の皆様も

「こんなに沢山の人が最後来てくれるなんて、、」

と涙を浮かべる姿もしばしば。

 

 

お葬儀という時間を通して沢山の事が学べるそんな時間にできたら

とても素敵だと思います。

 

文十鳳凰殿・平安会館ではお葬儀をはじめ、家族葬も承っております。

事前相談なども受け付けておりますのでぜひお電話でご予約下さい。

 

文十鳳凰殿・平安会館

坪井

面倒見の良いおじいさん

平安会館 東刈谷斎場にてご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

明るく社交的な故人様、家族葬のため通夜式前頃になると、ご弔問の方が多数おみえになりました。

ご弔問の方との会話が気になったので、故人奥様に尋ねると現職の頃は会社の代表をされていたとのことで釣りが大好きだった故人様は、会社の人達とよく釣り旅行に行き、帰りには自宅に招き入れ釣った魚を奥様が料理して皆様をもてなしていたそうです。

そんなおじいちゃんはお孫さんにも慕われていて、まだ幼いお孫さん2人は、遠くから自転車に乗りよく遊びに来て、帰りが心配なおじいちゃんは軽バンに自転車を載せ自宅に送りとどけることが通例でご出棺の時、霊柩車には喪主様ではなく、お孫さんが同乗。

収骨後、大事にお骨箱を持ってきて私が預かった時の悲しそうな表情が印象的でした。

ご家族の皆様お手伝いさせていただきました、2日間大変お世話になりました。

時節柄ご自愛ください。

平安会館 東刈谷斎場

中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

生まれ変わりました

いつも絆ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日は碧南市にあります「平安会館 真心碧南中央斎場」と「平安会館 真心浄心斎場」についてご紹介させていただきます。

こちらの会館は昨年9月に「真心ホール 碧南中央」「真心ホール 浄心」から「平安会館」として生まれ変わりました。

お別れ葬(直葬)・家族葬から一般葬・社葬まで様々なお別れのスタイルに対応いたします。

 

 

 

 

それぞれの「想い」を胸に、故人を深く思う方々の心が伝わるような温もりと優しさにあふれた葬儀空間をお届けします。

平安会館

太田 邦尋


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

自由でありたい

こんなタイトルですがそんな大げさな話ではなく。。。

お葬儀、色々なルールがあって大変ですよね

もちろん守らなければいけないルールもあるのですが

そうではないものもたくさんあります。

 

 

たとえば、焼香のとき喪主は代表で立たないといけないんだよね?と聞かれることがありますが

絶対ではないですし、喪主夫婦で立たないといけないわけでもありません。

立たなくてもいいし、立ってもいいんです。

家族葬の時は、喪主あいさつを省略することもあります。

火葬場行きの霊柩車のご同乗も、実は絶対ではありません。

各ご家庭によって、考え方や事情はさまざまです。

私たちはなるべく喪家さまの希望に沿う形で進行できるように

喪家さまに希望をお伺いしながらいろいろなことを決めています。

なので参列された際に「思っていたのと違うやり方かも?」と思っても

喪家さまのご希望として受け取っていただければと思います。

文十鳳凰殿平安会館

久保 優里香


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

熱い夏

当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

今年も猛暑日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

一歩外に出ると体温以上の暑さで大変な日々ですが、今年は特にスポーツも熱い年です。

皆様はパリオリンピックをご覧になっていますか?毎日のように遠く離れたパリで、日本人がメダルを獲得したと嬉しい知らせが舞い込んできます。

体操や卓球など、もともと強いイメージのある競技は然ることながら、最近ではスケートボードで男女ともに金メダルを獲得したり、総合馬術で日本代表チームが団体初となるメダルを獲得するなど、より多くの競技で日本人の活躍を目にするようになりました。

皆様は応援している競技や選手などはいますか?今年の夏はまだまだ熱くなりそうです。熱中症対策は万全にどうぞご自愛ください。

平安会館 文十鳳凰殿

長瀬 千聖


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

葬儀の際のお食事について

葬儀の際、参列いただいた方へのお礼とお清めの意味を込め、故人を偲び思い出話しをする食事の席を用意します。

お通夜の時には「通夜振舞い」、告別式の日には「精進落とし」と言います。

 

 

最近では家族葬が主流になり、コロナ禍を経て大皿料理ではなく一人前に分けられたものを用意したり、少人数であれば外に食べに出られたりと昔に比べて選択肢が増えております。
また、火葬中の食事については昼食の時間帯ではしっかりと食事を用意することがほとんどですが、待ち時間のタイミングによってはお菓子のみ用意して過ごすこともございます。

 

 

告別式の時間帯や人数などにより食事の用意も変わってくるので、何を用意したらいいのか迷う場合は是非スタッフにご相談ください。

文十鳳凰殿 平安会館
岡田美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

橋の日

盛夏の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。

本日も当ブログへごアクセスいただき、誠にありがとうございます。

さて、「橋の日」と言うことですが。

橋の日実行委員会によって【は(8)し(4)「橋」】の語呂合わせにちなんで八月四日を橋の日に制定しているとの事です。

橋と言えば、なんとなくつり橋を思い浮かべてしまいますね。

夏、橋、うーん。つり橋。というイメージがぼんやりとあります。

山間部に旅行へ行くと大体の場合でつり橋がかかっていて、見るたび渡りたいと思うのも橋の魅力ですね。

この夏も一度くらいは旅行でつり橋を渡りたいものです。

 

 

さて、そんな夏真っ盛りの気候が厳しく日差しを降り注いでおりますが

当会館ではスタッフ一同元気に皆様方のお手伝いをさせて頂いております。

なにかご不安な事、お困り事がありましたら是非ご相談くださいませ。

スタッフ一同お待ちしております。

また、時節柄ご自愛くださいませ。

文十鳳凰殿 平安会館
伊藤 勇也


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

気が付けば8月に突入し、めぐる季節の早さを実感しています。

暑い日が続いておりますが、皆様体調にお変わりはございませんか。

先日、平安会館にてお手伝いをさせていただいた際に、大切な故人様を送る祭壇に向日葵が入っておりました。

力強く咲き誇り、目を惹く鮮やかな黄色に、ご参列の皆様の中には「立派に咲いていて綺麗だね。」「昔は白い菊ばかりのイメージだったけれど、今は色花が入っていて可愛いね。」とお声掛けくださった方も見えました。

当社では季節ごとに合わせ、プレミアムオプションもご用意しております。

「花が好きな人だから。」「祭壇に合わせ、より一層彩りが欲しい。」と選んでくださる方もいらっしゃいます。

ぜひ、大切な方を送る想い出の一つとして 花という選択肢を広げてみるのもいかがでしょうか。

 

 

熱中症対策が必須ですね。

暑さに負けないよう、どうぞご自愛くださいませ。

ブログにお立ち寄りくださりありがとうございました。

文十鳳凰殿・平安会館

田村 美智


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ギザギザの10円玉

おはようございます。こんにちは。こんばんは。杉浦です。

ところで皆さん。ギザ10は何のために作られたのか知っていますか?

10円玉にはギザ10という種類のものが存在します。普通の10円玉は側面がツルツルしているんですが、ギザ10とはその側面がギザギザになっているもののことを言います。

ギザ10は昭和26年から33年までの約7年間の間、製造されていた10円玉で、なぜそんなものが発行されていたのかというと、一つは偽造対策。10円玉というのは、当時の日本では最高額の硬貨だったんですって。

 

 

しかも、当時の貨幣価値で言ったら10円玉が今でいう6000円くらいの価値になったこともあるということですから、そんなものを偽造されてはたまったもんじゃないということで、側面にギザギザをつけたというのが一つの理由。

そしてもう一つが、当時の10円玉の材質の銅にも大変価値があったそうで、不届きな輩が10円玉の側面をちょこっとだけ削って銅をくすねるみたいなこともあったそうなんです。

この側面のギザギザは削ったらすぐわかるようにという効果も狙っていたそうです。

昔からお金は考え込まれて作られていたということがわかりますね!!

文十鳳凰殿 平安会館

杉浦

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら