安城」カテゴリーアーカイブ

9月の始まり

立秋とは名ばかりの猛暑が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

本日も当ブログへごアクセスいただき、誠にありがとうございます。

 

さて、表題にもした通り、いよいよ9月ですね。

学生の方は夏休みが終わり、やや憂鬱な時期でしょうか。

昨今は9月は秋とは名ばかりの厳しい残暑が多い印象ですが、今年の9月はどうでしょうね。

 

当会館では暑さにも雨にも風にも負けず、精一杯お手伝いさせて頂いております。

また、フリーダイヤルは年中無休24時間体制で動いていますので、何かお困りごとがあればいつでもご相談くださいませ。

 

また、時節柄ご自愛くださいますようお願い申し上げます。

文十鳳凰殿・平安会館
担当 伊藤 勇也


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

碧南市についに誕生!!

いつも絆ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日は碧南市についに誕生した「平安会館」についてご紹介させていただきます。

これまで碧南市には「文十鳳凰殿 碧南斎場」

「真心ホール 碧南中央」「真心ホール 浄心」の

3会場が碧南市のご葬儀をお手伝いさせていただいていました。

そしてこの度、この3会場が「平安会館」として生まれ変わり、

「平安会館 源氏神明斎場」

「平安会館 真心 碧南中央斎場」

「平安会館 真心 浄心斎場」

となります。

これまでのように、「文十鳳凰殿」と「まごころライフサービス」の会員様は会員として

変わらずにメリットをご利用いただけます。

さらに近隣の高浜市内などの「平安会館」でも会員としてご利用いただけ、よりお得になりました。

そして、これまで以上にお客様に寄り添い真心こめて、より良いサービスをご提供いたします。

平安会館

太田 邦尋

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ジェンダーレス

お世話になっております。平安会館の河本です。

うだるような暑さが続いておりますが、皆様お体お変わりなくお過ごしでしょうか?

ただでさえ疲れやすい時期の中、日々のお勤めや家事、勉強等大変お疲れ様でございます。

どうぞ合間、合間の水分補給や休憩を忘れず、体調にはくれぐれもお気を付けくださいませ。

 

さて、お葬儀のお仕事をしていますと、「最近はこの宗派が重なるな…」ということがしばしばございます。

地域によって曹洞宗が多い、真宗大谷派が多いだとかの違いももちろんあります。

 

私事ですが、ここ最近は浄土真宗本願寺派のお葬儀が続きました。

その際、一つ新たに気付いたことがございましたので、ここでご紹介いたします。

 

宗派が違いますと、お経やお葬儀の中の作法に違いがみられますが、仏教ですと必ず第二のお名前「戒名・法名」を頂きます。

「戒名」とは真宗や日蓮宗を除く宗派において仏門に入り授かるお名前のことを指し、「法名」とは主に浄土真宗本願寺派や真宗大谷派で付けられるお名前です。

 

新たに気付いたこととはこの「法名」に関することです。

真宗大谷派ですと、男性は「釋」の字を頭に合計三文字、女性は「釋尼」の字を頭に合計四文字のお名前を授かります。

その為、お位牌に書かれたお名前を見るだけでこの方は女性だな、男性だなと分かるようになっています。

 

しかし、浄土真宗本願寺派のお葬儀の際、故人様が女性の方でも「尼」という字を付けず、「釋○○」と三文字のお名前になっておりました。

 

お寺様が「尼」の字を付け忘れてしまったのでは?

と思っておりましたが、実は浄土真宗本願寺派では男性と女性の区別を付けず、法名を付けられているとのこと。

以前は、浄土真宗本願寺派でも男性と女性とで区別されていたそうですが、数年前正式に通達があり女性でも「釋〇〇」の三文字とするようになりました。

 

社会における性別での役割の線引きの撤廃、機会の平等、多様性を認めていこうという動きや議論が活発化する昨今。

お葬儀の在り方にも変化が起きていますが、宗教という側面でも変化が起きていることを実感する出来事でした。

お葬儀に関することは、多くの皆様にとって知らない事で溢れているかと思います。

そんな皆様方にとって当ブログが少しでも役立ったと感じていただければ幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

平安会館 文十鳳凰殿

河本 粛


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

牛すじ煮込みゴロゴロカレー!

こんにちは、平安会館・文十鳳凰殿の門脇です。

本日もブログをご覧いただき、ありがとうございます!

みなさん、グループ会館の家族葬の結家はご存じですか?

実は・・・当社は平安会館・文十鳳凰殿だけでなく、家族葬専門の家族葬の結家や結婚式場の運営もしています。

家族葬の結家と結婚式場のシェフがコラボしてできたキッチンカー〝キッチンゆいか〟がイベントで大人気なんです!

メニューは、牛すじ煮込みゴロゴロカレー♬

スタッフも大好きです!

イベントの時は、ありがたいことにすぐに完売してしまうので、ぜひみなさんイベントにお立ち寄りの時は、キッチンカーにもご注目ください。

イベントのお知らせをお楽しみに!

 

平安会館 文十鳳凰殿

門脇 孝司


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

暑い中でも

こんにちは。

本日もブログにアクセスいただき、ありがとうございます。

8月ももう終わりに近づいてきましたね。

ですが、この厳しい暑さはいつまで続くのやら…。

こんなに暑いと、いくら感染症対策とはいえマスクを着用するのもうんざりしてしまいますね。

最近では、お葬儀にご参列される方から「マスクはしなくてもいいの?」とお尋ね頂くことが多くなりました。

当社ではお客様のマスク着用は任意とさせていただいております。

スタッフは引き続き感染症予防対策として、マスク着用のまま皆様のお葬儀のお手伝いをさせていただいております。

感染症予防対策、そして熱中症対策にも気を付けていきましょうね。

 

平安会館・文十鳳凰殿

担当 前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お酒とおまんじゅうとみんなの笑顔を

まだまだ暑い日が続く今日この頃ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

先日お手伝いをさせていただいたお葬儀でのことです。

お式が終わり、直接故人様のお顔を見てお別れをしていただくお時間。
お柩の枕元にお供えされた、お好きだったというお酒やおまんじゅうなどお菓子の数々。
ご参列されたご家族やご親族さんのお手で入れていただこうと、お柩のおふたを開けさせていただいたときです。

故人様の胸元には雑誌の表紙を切り抜いたもの。そこには故人様が大好きだったという石原裕次郎さんのお姿が。
この雑誌の切り抜きだけは先に入れておいてあげたい、と故人様の奥様がお葬儀前日に行われたご納棺の際に先に納められたものでした。

お柩のおふたが閉まり、小窓が開いている状態からは見えない位置にあった雑誌の切り抜き。
ご納棺に立会われなかったご親族様はじめご参列の方々からは、胸元の裕次郎さんを見て思わず笑みをこぼされるご様子が見られました。

「裕次郎、好きだったから」そうおっしゃる奥様を筆頭に、ご参列の皆様によって、
色とりどりのお花、そしてご家族の方でご用意されたお酒やおまんじゅうがお棺の中へ納められました。

彼の地では今頃お好きなものを沢山召し上がって、時には大好きな裕次郎さんの曲を聴いたり歌ったりされていらっしゃるかもしれませんね。

ご家族の皆様におかれましては、2日間大変お世話になりました。
お身体ご自愛ください。

文十鳳凰殿
担当 岩崎 あずみ


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ほどよく

暦の上では処暑を迎えたとはいえ、まだまだうだるような暑さが続いておりますので、

本格的な秋の到来はまだまだ先となりそうですね…。

皆様、体調などお変わりなくお過ごしでしょうか。

 

先日、平安会館にてご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

好きだったもんね~と、最後にお父様へとお渡しするお菓子を

ご親族の皆様が持ち寄ってくださりました。

これは一部の羊羹とクッキーですが、その他和洋バランスの取れたラインナップに

思わず頬を緩めました。美味しく召し上がってくださる事を願って…。

 

ご家族の皆様におかれましては、二日間大変お世話になりました。

これからの季節サツマイモや栗など旬の食べ物が増えますね。

秋の味覚を楽しみにしつつ、お互い元気で過ごせる事を祈っております。

 

ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございました。

どうか皆様もご自愛ください。

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 田村 美智


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お供え物

皆様こんにちは。いつもブログにお立ち寄りくださりありがとうございます。
お盆も過ぎて、暦の上では処暑を迎えたとはいえ、夏の名残りの暑さはなおもとどまっているようです。

文十鳳凰殿 平安会館では、お供え物にゼリーやジュースの詰め合わせをご用意しております。

ゼリーやジュースなら、暑い時期や遠方からの参列者にも傷みや日持ちを気にせずに、お下がりとしてお渡しすることができます。

また、箱に詰め合わせになっているので、そのまま持ち帰って仏壇等にお供えすることも可能な物になっております。

お供え物は故人様への供養の気持ちを表す大切な物です。
ぜひご検討いただけたら幸いです。

 

文十鳳凰殿 平安会館

岡田美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

たくさんの水彩画

外に出ると汗が止まらないほど暑い毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日、お手伝いさせていただいたのは、89歳の女性の方のお葬儀でした。

 

故人様が描いた絵を喪主様が持ってこられ、飾りたいとのご希望を聞き、式場内と式場の外にも飾らせてもらいました。

式場の外は故人様のお写真がメインで、式場の中は水彩画をメインにお飾りいたしました。

 

祭壇の横に飾らせてもらった向日葵の入ったお花は、ご親戚様より出していただいた「ありがとうの大きな花束」です。

こちらが一つあるだけで、式場も華やかになりお柩の中に入れるお花も増えます。

 

故人様が描かれた水彩画の中に向日葵があり、この「ありがとうの大きな花束」との相性がとても良く、映える黄色が印象深いです。

こちらの向日葵や、綺麗に咲いた百合などのお花はお柩の中にたくさん入れさせていただきした。

たくさんのお花に囲まれ、またご自身で描かれた絵にも囲まれながら、ご家族との最後のお別れをお過ごしになり、彼の地へと旅立たれました。

故人様を送る大切な方々の目には、温かい涙と笑顔が溢れておりました。

故人様にとっても、送る側の方々にとっても、温かな式となっていてくれればと願っております。

 

平安会館 ソサイエ 岡崎大平斎場でお世話になりました皆様、どうかご自愛ください。

 

平安会館 ソサイエ 岡崎大平斎場

担当 登地 夏生


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

夏を知らない

みなさん、こんにちは。

先日お手伝いさせていただいたお葬儀でのことです。

お寺様からのお話で
【セミは夏を知らない】
という言葉がありました。

ん?と思いますよね。逆にセミは夏にいるのに何故?と・・・

「セミは夏しかいないけど、ほかの季節を知らないから
今が夏だってことも分からないし、知らないんですよ。」

そうおっしゃられたときに、あ・・・
そういう事!と納得しました。

言葉っておもしろくて奥深いですよね。
意味が分かると納得するし、ついみなさんに話したくなってしまいます。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 二村 麻由


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら