安城」カテゴリーアーカイブ

お盆参り

こんにちは。平安会館 文十鳳凰殿の門脇です。

いつも絆ブログをご覧いただきありがとうございます!

お盆休みに入りましたね!葬儀業界にはお休みはないですが・・・。

皆さんはご自宅のお仏壇やお墓参りなどに行かれますか?
お盆の墓参りは、今日13日に行くのが一般的ですが 、必ず13日に行かなければいけないという訳ではないようです。 8月13日は迎え盆と呼ばれ、ご先祖様をお迎えに行く日です。 それで13日にお墓参りをし、ご先祖様の霊を迎えるための迎え火、16日の送り火でご先祖様にあの世への帰路を示すそうです。

コロナも明け、久しぶりに親戚との集まり、花火大会など楽しい日々が続いてほしいものです。

これもご先祖様に感謝して。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 門脇 孝司


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

碧南市でのご葬儀はお任せください

いつも絆ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日は、愛知県碧南市源氏神明町にあります「文十鳳凰殿 碧南斎場」をご紹介いたします。
2011年に誕生した、こちらの会館ではこれまで数多くのご葬儀をお手伝いさせていただきました。

これもひとえに会員様や地域の皆様のおかげです。今後も多くの皆様に安心のお葬式をしていただけるように精進してまいります。

さて、昨今の葬儀の事情は、家族葬で行いたいという方が増えています。

そこで、文十鳳凰殿 碧南斎場では2021年より「家族葬の結家 源氏神明」として家族葬専用ホールでのご葬儀の提案をスタートしました。

こちらのホールでは家族葬専用プランで、家族葬ならではのこぢんまりとしつつもリーズナブルで温かいお葬式をご提案させていただきます。

※祭壇写真はイメージです。

また、近年増えているニーズとして、病院や施設から直接、会館へお入りいただく安置室を完備しております。住宅などの事情でご自宅へお連れできない方にも安心してご利用いただけます。

文十鳳凰殿 碧南斎場では、従来のご葬儀はもちろん、昨今のお葬式事情にも対応し、いままで以上にご遺族様のお気持ちに寄り添うご葬儀を行えるように、ご葬儀の事前相談も365日受付をしております。どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

文十鳳凰殿 碧南斎場

太田邦尋


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

唐揚げも一緒に

みなさん、こんにちは。

本日も、平安会館 文十鳳凰殿のブログへお越しいただき、ありがとうございます。

 

真夏の日差しが照りつけ、向日葵が眩しく咲いていますね。

夜になっても暑い日々が続いていますが、

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

今日は、先日お世話になったご家族とのお話を

少しだけご紹介いたします。

 

亡くなられたお母さまは、旦那さん、ご長男さん夫婦、

そしてお孫さんと3世代で一緒の家に暮らしていらっしゃいました。

長年、大人数での賑やかな暮らしを送られていたため、

息を引き取る瞬間も、ご家族みんなに囲まれながら

ご自宅にて、その瞬間を迎えられました。

 

もちろん、お体を清めたのち、棺へお連れする「ご納棺」の際も、

ご自宅にて。

ご家族みんなの手をお借りして、行わせていただきました。

棺のお蓋を閉じる際には、お孫さんからの後押しもあり、

旦那さまから奥さまの頬へ、口づけをされました。

 

寂しさや切なさが募る一方で、

ご家族らしい、笑顔が溢れる

和やかな雰囲気でのご納棺で御座いました。

 

その後、自宅から式場へと出棺をし、

通夜・葬儀と時間はながれ、

遂に最期のお別れ。

 

沢山のお花や手紙、大切にされていたお洋服なども

納めていただきました。

併せて、お母様の大好物だったという、唐揚げをご用意。

もちろん、お口に運べるよう 箸も用意させていただきました。

「本当に大好きだったよね」

などと思い出話に花を咲かせながら

ご家族みんなの手で納めていただきました。

頬に触れていただきながら、

それぞれに募る想いを伝えながらのひととき。

 

もちろん、最後には旦那さまから奥さまの頬へ、

最後の口づけ。

照れ笑いを浮かべる旦那さまを囲みながら、

ご家族の皆さんも、とても和やかな表情を浮かべられていました。

 

悲しみと共に、温かな空気の中でお別れをされる瞬間に、

立ち会わせていただくことが出来、とても光栄でした。

 

どうか遥か彼方でも、ご家族の幸せを祈り続け

見守ってくださいますように。

 

 

お世話になりましたご家族の皆さま方におかれましては、

本当にありがとうございました。

 

 

まだまだ厳しい暑さが続きます。

こまめに水分補給をして、体調管理にお気をつけください。

 

本日もお読みいただき、誠にありがとうございました。

 

平安会館 文十鳳凰殿

村山 諒


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

本社移転!

こんにちは。平安会館 文十鳳凰殿の門脇です。

この度、株式会社クロト は平安会館 東刈谷斎場の横に本社を移転いたしました!
今まで西尾の地で長年お世話になりました。

会館数は2023年9月で50式場になります。
社員一丸になって、今まで以上にお客様に寄り添った葬儀のお手伝いができるように努めてまいります。

今後ともよろしくお願いします。

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 門脇 孝司


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

いろいろな形

文十鳳凰殿・平安会館のブログをご覧のみなさま、こんにちは。

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

文十鳳凰殿・平安会館では一般葬はじめ、家族葬等

様々なお葬儀を日々お手伝いさせていただいております。

 

そんな中近年、無宗教のお別れ会も増えております。

親族の皆様で集まって、思い出を偲び、食事をしたり

故人様へお手紙を書いてみんなで読みあったり…

お別れ会は、限られた時間の中でみなさまがしっかりとお別れができるよう

悔いが残らないよう、自由に過ごしていただく会になります。

 

お葬儀はいろいろな形があり正解などございません。

みなさまにとって「素敵な時間だった」と感じていただけるよう精一杯お手伝いさせていただきます。

 

文十鳳凰殿 平安会館

坪井 寧音


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

縁深き日に

いつもお世話になっております。

年々厳しい暑さが増えておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

細目に水分補給と休憩を取り、無理のないようお気を付けください。

 

365日、毎日の小さな積み重ねであっという間に一年を迎えます。

その中で、他人にとっては何気ない一日が誰かにとっては特別な一日であること。

葬儀のお仕事をさせていただく以前も理解していたつもりですが、誰かにとって最期の時間を一緒に過ごす中で強く意識するようになりました。

 

皆様にとっての特別な一日はいつでしょうか?

生まれた日、結婚記念日、人生が変わった日。大切な方を亡くした日。

365日ある中で、その一日に縁を与えられ、特別な想いを注がれていると思います。

 

先日お手伝いさせていただいたご家庭では、お葬儀の日が故人様のお誕生日でした。

更に通夜日は故人様のお嫁さんのお誕生日でもありました。

中々、お誕生日が知り合いで一日違いということもそう多くありませんし、お葬儀の日とお誕生日が一緒になるという奇跡にも近いことが起きました。

 

お嫁さんはすでに他界されており、後に続くようにお浄土へおもむかれた故人様。

お葬儀の日には、お二人のお誕生日を祝い、ケーキをご用意させていただきました。

ご家族さまにとって、深い悲しみの中にも忘れられぬ特別な一日を過ごしていただけたかと思います。

 

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

皆様におかれましても、どうぞこの日という一日を大事にお過ごしくださいませ。

 

平安会館 文十鳳凰殿

河本 粛


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

葉月に入り早くも1週間が経ちますね。

近場の祭りのチラシに夏の賑わいを感じる今日この頃ですが、皆様体調などお変わりなくお過ごしでしょうか。

先日、帰宅をしようと車を走らせる道すがら、打ち上げ花火を横目で見ました。

雲の少ない日だった為綺麗に目に映りまして、夏の醍醐味をお裾分けいただいた気分です。

 

見ることのほか、私は食べることが好きなので美味しいものを腹一杯食べる事も醍醐味のひとつだと思っております。

以前お手伝いさせていただいた故人様も食べることがお好きだったそうで、ご家族様の皆様がぞれぞれ思う、お父様のお好きだった食べ物を集めて持ってきてくださりました。

お好みワンプレートの出来上がり…!

美味しそうにご飯を食べるお父様のお顔を思い出しながら、これから先も家族皆で笑い合って食卓を囲めるよう、見守っていただけることを願って…。

 

ご家族の皆様におかれましては、二日間大変お世話になりました。

暑さ厳しき折、無理をなさらずにお過ごしくださいね。

 

担当:田村 美智

ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございました。


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

夏のお花

こんにちは!

今日もブログにアクセスいただき、ありがとうございます。

ずっと暑い日が続きますね。

雨よりも晴れの日の方が気分も晴れてどちらかといえば好きですが、毎日厳しい暑さで夏バテ気味になってしまいますね。

皆さんも体調に気を付けてお過ごしください。

暑さが嫌になる季節ではありますが、私は祭壇のお花に向日葵が入ってくるのでそれが楽しみになってきています。

お客様からも「向日葵のお花に囲まれるなんて素敵だね」とよくお声をいただきます。

素敵なお花で故人様とのお別れを偲んでいただけたら幸いです。

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お菓子と梅干し

暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

先日お手伝いをさせていただいたお葬儀のご紹介をさせていただきます。

故人さまは80代の女性。その甥御さま、姪御さまが中心となってお葬儀が進みました。

お通夜が行われる日の午前中。納棺師によるご納棺が行われた際、
すでに枕元にお供えされていたお菓子の数々。
「今からお棺に入るのだったら一緒に入れておいてあげたい」
そうおっしゃった姪御さまのご希望で、故人さまのご納棺と同時にお菓子をお柩の中に入れていただきました。

お話をお伺いすると、故人さまが施設に入所されていた際、
よく姪御さまがお菓子を差し入れに訪れていたとのことでした。
ただ最近はコロナウィルスの影響で差し入れに制限があり、なかなかお渡しすることができなかったそうです。

「なんでも食べる人だったけれど、お菓子と梅干しをよく欲しがって食べていた」

そんなお言葉から、お葬儀の日にはまだご用意のなかった梅干しをこちらからご用意させていただきました。

お葬儀式が終わり、火葬場へ向かうご出棺前、お花と一緒に手向けていただきました。
かの地ではお好きなものをお好きなだけ召し上がっていただけますように。

ご家族の皆さまにおかれましては、2日間大変お世話になりました。
ご自愛くださいませ。

 

文十鳳凰殿 平安会館

担当 岩崎 あずみ


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

胸に残る想い

木々が青々と綺麗な季節ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日、お手伝いさせていただいたのは、76歳の男性の方のお葬儀でした。

 

祭壇の百合が大きく綺麗に咲いているのが目立ち、その横には子供一同で出していただいた枕花をお供えし、さらにその横にはゼリーboxを飾りました。

今回のプランは食事や返礼品が込々のオールインワンプランでした。

ある程度必要なものはプラン内に入っている為、追加で必要な物が少なく一つ一つ決める時に悩んでしまう方は、いいプランかと思います。

 

式場横の壁には、親戚や会社からの生花を飾り

お柩の上には、故人様が生前大切にしていた洋服や帽子を飾らせてもらいました。

 

葬儀の日、お寺様のお勤め後には故人様の写ったお写真を流すスライドショーをご参列の方々に見ていただきました。

懐かしいお写真に合わせて入れたナレーションに、少し涙を拭われる方も。

その後お花でのお別れ式へと移り、お花だけでなくお柩の上に飾った洋服等も一緒に納めていただきました。

自分の思っている事を伝えるのは得意でなかったという故人様。

ご家族も故人様に声をかける方々ではありませんでしたが、きっと一人一人の胸の奥には故人様への想いが残っていることでしょう。

その想いをお柩に入れるお花に託し、故人様に届けばと願っております。

家族葬で十数人のお式。お柩の蓋はご家族に閉めていただき、式場から霊柩車までの少しの道のりもご家族に手を添えていただきながらご案内いたしました。

ご家族に囲まれながら、彼の地へと旅立つ故人様がどうか笑っていてくれますように。

 

文十鳳凰殿 西尾一色斎場でお世話になりました皆様、どうかご自愛ください。

 

文十鳳凰殿 西尾一色斎場

担当 登地 夏生


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら