安城」カテゴリーアーカイブ

ひまわり

いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
ここ連日の暑さに、今年も夏がきたんだなぁと実感する日々です。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。

夏の訪れを感じる瞬間ってたくさんありますよね。
例えば、梅雨があけたとき。
セミの声を聞いたとき。
飲食店で冷やし中華やかき氷が売られはじめたとき…

いろいろありますが、私はこのお仕事を始めてもう一つ、夏の訪れを感じる瞬間があります。
それは、祭壇を彩るお花にひまわりが入ったときです。

色とりどりのお花の中にパッと目を引く存在感があるひまわり。
お花とともに大切な方への想いを込めていただければと思います。

 

文十鳳凰殿 平安会館

担当 岩崎 あずみ


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

沢山の想い出とありがとう

随分と暑くなってきましたね。

体調を崩しやすい気候になってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

今回は 平安会館 サライ 高浜青木斎場にてお手伝いをさせていただいたお葬儀のご紹介をいたします。

故人様は、とてもご長寿なおばあちゃんでした。

温厚でほがらか、優しかったという故人様。

働き者でお仕事に精を出されていましたが、自分よりも家族第一で、お子様やお孫様をはじめとしたご家族のことを、何より大切にされていたとか。

お別れの際には、故人様の思い出深い童謡や時代劇のテーマソングが流れる中、ご家族の皆様がご用意された好物のあられやお寿司、故人様の折り紙作品などをお柩の中に入れていただきました。

皆さんからの沢山のありがとうの気持ち、きっと故人様に届いているのではないでしょうか。

そして、向こうから皆様のことを見守っていらっしゃるのではないでしょうか。

 

大切なご家族の皆様方に見守られての旅立ちでございました。

思い出話の花が咲き、とてもあたたかな雰囲気で、穏やかな時間が流れていました。

 

ご家族の皆様、2日間お世話になり、ありがとうございました。

お体にはお気をつけて、いつまでもお元気でいてくださいね。

 

平安会館 サライ 高浜青木斎場

担当 山内 徳子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

紫陽花の花束

蒸し暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

梅雨の時期に、お手伝いさせていただいたお式の紹介をさせていただきます。

 

亡くなられたのは、82歳のお父様でした。

家族葬でしたが、ご親戚合わせて25名ほどのお式で、お花もたくさんでました。

 

通夜後のお顔を見ていただく時間もそうでしたが、葬儀の日のお花でのお別れの時も、お棺を囲む形で皆様お花を入れたり、お別れの様子を見たりしていました。

本当に温かいご家族とご親戚だと感じました。

 

葬儀が始まる少し前に、故人様が好きだったものを準備し、故人様の奥様と故人様の娘様に一緒にお柩の中に入れていただけますと幸いですと伝えました。

その、故人様の好きだったものは、「紫陽花」

ちょうど紫陽花の時期だったのでお花屋さんには紫陽花が並んでいました。

紫陽花の花束と折り紙の紫陽花を見せると、お二方はとても喜んでくださいました。

故人様の奥様が、少し涙目になりながら「うちにも紫陽花が咲いてて、毎年咲くのを楽しみにしていたんですよ。ぜひ、前に飾ってください。」と言ってくださいました。

故人様のお柩の蓋の上に飾らせていただきました。

 

こんなにも喜んでくださるとは思ってもみなかったので、こちらも嬉しく思いました。

紫陽花が故人様と残されたご家族を繋ぐものとなってくれたならと願っております。

 

平安会館 岡崎六名斎場でお世話になりました皆様、どうかご自愛ください。

 

平安会館 岡崎六名斎場

担当 登地 夏生


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

紫陽花

みなさん、こんにちは。
まだ梅雨が抜けてないのか疑問に思うほど
”真夏日”が続きますね。
梅雨はいつ明けてくれるのでしょうか・・・

そんな7月半ばの朝から雨模様だった日の事です。

最近お手伝いさせていただいたご自宅にたくさんの
”紫陽花”が咲いていました。

薄紫、青、ピンク、
たくさんの色がお庭を彩っていて
ジメジメした気分がぱっと晴れたようでした。

来年も綺麗に紫陽花の花を咲かせるんだろうなあ・・・
と思いながらご自宅を後にしました。

暑い日が続きます。
どうぞご自愛ください。

文十鳳凰殿 平安会館

担当 二村 麻由


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

こんにちは、いつもお世話になっております皆様、ブログへもお立ち寄りくださりありがとうございます。

雨天が続く日々もあれば、照り付ける太陽の暑さに負けてしまいそうになる日も…。

どうか、熱中症等にお気をつけください!水分補給、しっかりと!喉が渇くということは、既に脱水症状気味、とよく聞きます。こまめに、補給、小休憩して、この夏を乗り切りましょう!

 

暑さで体力も奪われ、汗びしょびしょなんて、嫌~~~!と思うことも多々ありますが、とても楽しみな事も沢山あるのが、夏。

暑い中、沢山の人で賑わう夏祭り。値段は張りますが、しっかりと満足、楽しませてくれるかき氷。また、夏の花はといえばの、向日葵。

辺りを見回すと、色鮮やかな、色とりどりの花たちが咲き誇り、視覚からも楽しませてくれる、そんな季節だと思っています。

祭壇にも、この季節の彩をいかがでしょうか。

この夏も、楽しんでいきましょう~!

 

平安会館 ソサイエ 岡崎大平斎場

担当     福井   萌子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お義母さんのおかげです。

元気な頃はお友達や親戚と日本全国を旅行し、歳をかさねてからはカラオケを習って伸びやかな歌声を響かせる・・・そんな明るく元気な義母でした。
ひとつ屋根の下で暮らした日々には、笑いあったり悲しみを分かち合ったりと、色々な思い出があります。
嫁姑でケンカをしたこともしばしば。
しかし、さっぱりとした性格の義母のおかげで、尾を引くことはなく次の日には仲直りができたものです。
九人の孫、十四人のひ孫に恵まれ、きっと幸せだったでしょう。
今は逝く義母の安らぎを願い、家族皆で手を合わせます。
~長男 妻より

こちらは先日、文十鳳凰殿 西尾中央斎場にてお世話になりました喪家様の会葬礼状でございます。

当日のお式のご様子でございます。
まず、大切な故人様が眠るご祭壇へお光をお灯しいたします献灯の儀。

お光は、故人様のご長男にあたります喪主様よりおあずかりいたします。

おあずかりいたしましたお光を、ご祭壇へ…。

お光が灯りましたら、これより開式でございます。

お式では、皆様にもご焼香にお進みいただきます。

お式が進みますと「思い出スライドショー」でございます。

スライドショーの上映後、皆様にはお花を手にお柩へお進みいただきます。
お柩へお花を手向けていただきお別れの儀でございます。

文十鳳凰殿 西尾中央斎場にてお世話になりました皆様、間もなく忌明けの法要を迎える頃かと存じます。
何かございましたら、いつでもご連絡くださいませ。

文十鳳凰殿 西尾中央斎場
担当  伊藤里帆


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

感謝

母はどなたに対しても親切で優しく、感謝の気持ちを忘れない人でした。私たちが出かける時には「いってらっしゃい、気を付けてね」帰ってくると「おかえりなさい」些細なことにもにっこりと「ありがとう」そうしてかけてくれたあたたかな言葉を、この先も忘れることはないでしょう。

母が居たから今の私たちがいる、母に支えてもらったからこの幸せがある…そんな風に思っています。

 

94歳のお母さまのお見送りを、お手伝いをした時の、お礼状に綴られていたお子様方の想いです。

 

このお仕事をさせて頂き、長い年月が過ぎましたが、故人様やそのご家族の方に教えていただくことがたくさんあります。

最期に子供たちからこんな風に「ありがとう」と言ってもらえるお母さまは、きっと幸せな94年を過ごされたんだな。と。

私もそうでありたいな。と。

今日も教えて頂きました。

 

ジメジメとした梅雨も、もう明けたのかと思わせるほどの気温に、なかなか身体がついていきませんが、皆様におかれましてもどうぞ体調を崩されませんように。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 藤原 恵美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

願い事

今日は七夕です。短冊に願い事は書きましたでしょうか!?

夜には星空が見えるとよいですね。

願い事といえば、神社へ参拝したときにお賽銭を投げてお願い事をすることもあるかと思います。

とある神社に掲示されていた「自分の為だけではなく他者の為にも願いましょう」という言葉がとても印象に残っています。

神様仏様に何かを願うとき、単に願うのではなく、

自分が努力すべきことの宣誓も兼ねて願うのが私の持論だったのですが、

自分以外の他の誰かの事を考えたことがなかったなと気づき、ハッとさせられました。

同時に、お葬儀や法事も同じことですよね。

みんな同じ人の事を想って集まってくださいます。

そのことを忘れずにお参りしたいものです。

今日は晴れるとよいですね。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 久保 優里香


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

逝く父に感謝を伝えて

平安会館 ちごの口 豊田猿投駅前斎場にてご葬儀の

お手伝いをさせていただきました。

故人様は、誰かに何かしてもらうたびに

「ありがとう」と感謝の気持ちを素直に言葉に

できる、温厚で心根の温かな方だったそうです。

そんな故人様を偲び、喪主様ご夫婦は故人様を

一人にしては寂しくなるからと、故人様のお近くで

3日間をともに過ごしてみえました。

喪主様達のお手伝いをおじいさんに可愛がって

もらっていたお孫さん達も協力的に行い

ご遺族の方皆様で温かくお見送りの準備を

していただきました。

通夜・葬儀式は親族の皆様中心にご近所のご友人の

方もご弔問いただき、厳粛に執り行われました。

葬儀後の最後のお別れには、おじいさんが大好きで、

飲むと陽気になり、場の雰囲気を盛り上げていた

焼酎を家族の方が用意してくださり、ご遺族の皆様で

お口元へと末期の焼酎。

ご家族の皆様、お手伝いさせていただきました

2日間大変お世話になりました。

時節柄ご自愛ください。

 

平安会館 ちごの口 豊田猿投駅前斎場

担当 中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

それぞれの想いの先は一つ

優しくて、朗らかで…
目が見えないというハンディキャップを抱えながらも
家族の為に懸命に働き家庭を支えられたお母様。

煮物や揚げ物も得意で、見事な包丁裁きをも披露してくれ
何一つ、お子様が心配する事はなかったそうです。

カラオケが大好きで、母の一言で家族でのカラオケ大会へと
家族の和が広がり、歌い終われば拍手がないと皆へ拍手を求める
お茶目な一面は、今は愛おしくも微笑ましい想い出。

あまりに急で、あまりに安らかに眠る母の姿に
「なんか……信じられないよね……。」そうおっしゃって
お母様のお顔をじっと眺めていらした次男様。

そしてお母様の想い出を沢山お話しくださった次男様からは
言葉はなくとも、「ありがとう。」ただその想いが溢れてみえました。

「何もしてあげられなかった。」
感謝の想いの分、後悔も大きくなるのだと感じた瞬間。
それでも、お母様は次男様が思う後悔など必要ない程に
穏やかで、安らかで…
互いに思いやる、家族の愛がそこにはありました。

 

平安会館 文十鳳凰殿

榊原 裕子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら