蒲郡」カテゴリーアーカイブ

その日の朝。

愛知県西尾市に御座います文十鳳凰殿 西尾中央斎場にて、お見送りのお手伝いをさせていただきました。

 

.

.

 

【早くに父に先立たれ、それからずっと女手ひとつで私たちを育ててくれました。

和服を仕立てながら家のことをこなし…そうして我が家の日常を守り続けた働き者。

苦労の連続だったはずですが、下を向かず全力で家族を守ってくれた母に感謝しています。

年をかさねてからは、詩吟やお茶、お花に心を寄せていた母を見て、やっとゆっくり自分の時間を持てるようになったのだとホッとしたものです。

きょうだいと旅行や食事を楽しむなど 笑顔溢れるひと時も母にとってかけがえのないものだったでしょう。

いくつになっても皆への思いは変わらず、孫に恵まれ、今ではひ孫の代まで命のたすきが繋がり、家族の輪が広がることを喜んでいた優しい眼差しも母らしい面影のひとつ。

足跡を辿るほどに別れの寂しさが募りますが、彼の地で待つ家族と再会し積もる話に花を咲かせる光景を思い描き、「育ててくれてありがとう」と伝えます。

~子どもたちより(会葬礼状より)】

 

 

稜河くんや梨夏ちゃん、志音くん、有莉ちゃん、朱凛ちゃんたちには本当に癒されました。

会葬者が多く大変だったところ何に対しても全て喪主様の奥様や娘様に気を使っていただきとても感謝いたします。

この二日間、色々とお世話になりまして本当に有り難う御座いました。

どうぞお疲れが出ませんように…。

 

文十鳳凰殿西尾中央斎場

内野 久美子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

たこ + いか

おはようございます。こんにちは。こんばんは。杉浦です。

 

ところでみなさん。タコは足が8本、イカは足が10本というのは常識ですよね?

ですが、8本足のイカっていうのがいるんだそうです。知ってましたか?

その名もタコイカというそうで、結局タコなの?イカなの?どっちなの?と思うかもしれませんが、、これ、イカなんです。

タコイカの正式名称はマッコウタコイカというそう。

この名前の由来は40年ほど前にマッコウクジラの胃の中から初めて発見されたというだけではなく、頭はイカなのに足はタコみたいな8本足だからという理由で名付けられました。

 

 

紛らわしいですが、分類はれっきとしたイカで、その証拠にこのイカが生まれるときはイカらしく10本の足を持っているんだそう。

しかし、成長するにしたがって2本の腕がなくなり、8本になるという変わった生態を持っているんです。

気になるのはこのタコイカの味。食べるとタコとイカどっちの味がするの?と思うかもしれませんが、実際のところ、イカに近い味だそうで結構おいしいんだそうですよ。

ただ、なかなか捕まらない生き物だそうで、巡り合える機会は少ないかもしれません。

レアな食材な感じがして気になりますね!

 

文十鳳凰殿・平安会館

杉浦


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

眩しい新芽

梅雨ですね。ジメジメいやな季節です。

皆様いかがお過ごしですか?

いつも読んでいただき、ありがとうございます。

 

さて、期待のニューフェイス(新入社員)が、今月より現場デビューしております。

私の勝手な思い込みですが、この業界は若い方が少ないイメージでした。

昨今の若者は、自身の葬儀経験で得たものを活かしたい、人生最後のセレモニーに立ち会える尊い職業として就職を希望されます。

現に、我が社の新入社員は、ご葬家に、ご遺族に寄り添い、大切な見送りのお手伝いを一生懸命に考え、思いに溢れていて、こちらも姿勢を正さなければと思う程の人材です。

人材ではなく、人財ですね。

私たちも刺激を受け、眩しく感じ、背筋が伸びます。

 

 

私からすれば、自分の子供?いや孫かもしれない歳の子達です。

人生の引き出しもこれから経験を積んでどんどん増えていくことでしょう。

しかし、葬儀に対する姿勢、気持ちは、経験を積んだ者と何ら変わりはありません。

今は先輩の下で学び、いずれ独り立ちする時が来ます。

どうか皆様のお手伝いをさせていただく際は、温かい目で接していただけると幸いです。

 

平安会館・文十鳳凰殿

奥谷 美夏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

まずは手の届く範囲から

皆さん、こんにちは。

本日も当ブログに足をお運びいただきありがとうございます。

本日6月13日は『小さな親切運動スタートの日』。

1963年(昭和38年)6月13日に「小さな親切運動」がスタートしたことを記念して、「小さな親切」運動本部が制定したものです。

1963年3月、東京大学の卒業式で茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」という言葉を卒業生に向けて送ったことがきっかけとなり、卒業式から3か月後の6月13日に「小さな親切」運動がスタートしました。

 

 

”できる親切はみんなでしよう、それが社会の習慣となるように”

”人を信じ、人を愛し、人に尽くす”

ことを理念に同運動が展開されています。

面識のない人に声をかけるのはなかなか勇気がいることですが、まずは目の前の家族、同僚、友人などで困っている人がいたら、手助けしてみることからはじめてみてはいかがでしょうか。

 

文十鳳凰殿・平安会館

渡邊


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

アルファベットチョコ

人からの何気ない一言で心安らいだり、ほんの少しの行動に気持ちを動かされたりするものです。

そのため悲しみの淵にある時、感情の起伏が抑えられないような時には、より一層葬祭ディレクターとして投げかける言葉、指先一つの動作でさえも慎重にあるべきだと自分に言い聞かせてお葬儀のお手伝いをしています。

慎重になるがゆえに、大がかりなことに取り掛かれない一面も自分にはあるのですが、思いもかけずご家族様に喜んでいただける場面に立ち会うと、このお仕事をしてきて良かったと思います。

「最後棺の中に入れてあげたいです」とお預かりしたのは、お父様が好んで召し上がられていたお菓子たち。

ご年配の方が好まれるような甘くてカリっとしたもの二種と、チョコレートがありました。

チョコレートのお菓子は私も幼少期親しんだアルファベットチョコレートでした。

 

 

ご存知の方も多いかもしれませんが、一口サイズのチョコの上部にABCのアルファベットが刻まれています。

幼い頃は自分のイニシャルのチョコがないかと一個一個ワクワクしながら探した思い出があります。

あった時、なかった時に一喜一憂するのもチョコレートを味わう前の醍醐味でした。

 

お菓子をお預かりしお柩に入れるため小さな紙箱に詰めている際に、この事をふと思い出した私は、おもむろに大袋に入ったチョコレートたちを机に広げて故人様のイニシャルを探し始めました。

「あってくれよ」と願いながら探索していると、いくつか発見することができました。

 

 

あちらの世界で召し上がっていただく際に、お父様も「これは自分のイニシャルだ」と探して見つけてくださればいいなというほんの思い付きだったのですが、ご家族様に「実はお父様のイニシャル探して集めときました」とお伝えしたところ、すぐに確認しそれを見つけては「本当だ!ありがとう!」と大変喜んでくださいました。

 

想像以上の反響に自分自身もとてもうれしい気持ちになり、大変心温まる瞬間でした。

ご家族様にはこの二日間、いちスタッフの私に親近感を持って接してくださり短い期間でしたがとても素晴らしいご縁をいただきました。

感謝でいっぱいです。

 

今後もより良いお手伝いができるよう精進してまいりますのでよろしくお願いします。

皆様もどうぞご自愛ください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

河本


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

自然に還る、、、、

みなさん、こんにちは。

本日も絆ブログへもお立ち寄りくださりありがとうございます。

 

さて、突然ですが大切な方の供養としてどのような物をご検討されていますか?

一般的なのはお墓への納骨、また墓石としてお墓は持たず永代供養等で供養をする。

 

また、最近よく聞くようになったのは樹木葬、散骨(海洋散骨、山散骨など)、あとはお手元供養があります。

お手元供養とは遺骨をお手元、みなさまのお近くで供養することです。

お手元供養にはさまざまな種類がありますが、有名なものは遺骨からネックレス、ペンダントのようなアクセサリーを作り、肌で大切な方を感じることができます。

また納骨する際に全ての遺骨を納骨するのではなく小さなお骨壺を用意し一部はご自宅にて供養をする、など形はさまざまでお手元 ー「みなさまのお近くで供養する、大切な方を感じる」というのがお手元供養と言われるものです。

 

 

さらに最近は他にも供養の種類は増えています。

例えば、バルーン葬や宇宙葬があります。

バルーン葬とは遺骨、遺灰を粉にしバルーンにつめ空へと飛ばします。

このバルーンは上空までたどり着くと気圧の変化で膨らみ最終的に破裂します。

この破裂によってバルーンの中の遺骨たちは散骨されます。

散骨された遺骨は、地球の上空を漂い続けるためご家族は空を見上げる度に大切な方を思い出すことができます。

宇宙葬は遺骨、遺灰をカプセルにつめロケットに載せて宇宙空間へ打ち上げる散骨の一種です。

月に行くロケットへ載せて月へ散骨するプラン、人工衛星と一緒に地球の周りを周り続けるプラン等があります。

こちらもご家族が空を見上げる度大切な方を思い出すことができるためロマンのある人気な供養法です。

 

少子高齢化が進み今後の世代への負担や墓じまいを考えられる方もいらっしゃるのではないかと思います。

もちろん先祖代々のお墓へ納骨するということも大切な供養ですがみなさんの望む形で、大切な方を感じられる供養の方法も増えてきています。

どうかみなさんの後悔のない供養ができるよう願っております。

 

平安会館・文十鳳凰殿

馬場


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

好きだったもの

最近より一層暑くなってきましたね。。

暑さが増していくと食欲も少し無くなってしまいます。

気軽に食べられるものといえば麺類でしょうか。

冷たいお蕎麦やおうどんは食べやすいかなと思うので栄養のあるトッピングをして食べるのが夏の楽しみでもあります。

特にとろろをかけて食べるのが一番美味しいな!と感じます。

 

 

先日お手伝いをさせていただいたお葬儀でも、故人様がお好きだったとろろのうどんをご用意させていただきました。

「これお父さんが好きだった!」と涙ながらに大盛り上がりされたご家族様の様子を見て、用意出来てよかったと思ったのと同時に、今日はうどんにしようかなとも思いました。

彼の地でもお好きな物を楽しんでいただけますように…

 

平安会館・文十鳳凰殿

前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

勾玉

当ブログへ足を運んでいただき、誠にありがとうございます。

本日6月9日は、「勾玉の日」。

勾玉とは、翡翠や水晶などから作られる、Cのような形をした装身具のひとつです。

土器や青銅から作られたものもあるのだとか。

そんな勾玉ですが、とても特徴的な形をしていますよね。

動物の牙を模したなど、諸説あるようですが勾玉の歴史も古いため実際ははっきりわかっていないとのこと。

一番古いものだと縄文時代まで遡るそう・・・

 

 

ちなみに、三種の神器のひとつに数えられるのは

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)。

現在は皇居の剣璽の間にて、草薙剣の形代と一緒に保管されています。

興味のある方は、ぜひ調べてみてください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

平出 育美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら</

体感時間

皆様、こんにちは。

あっという間に、長袖が要らないくらいの気温になってしまいましたが、いかがお過ごしでしょうか。

社会人になってからというもの、不思議と一週間・一か月・一年と過ぎていくのが早く感じます。

子供のころは一日でさえも長く感じていたのに。

皆様の中で、昔に比べて時が過ぎるのが早く感じる方はいらっしゃるでしょうか?

 

 

自分と同じような人がいないか、気になって調べてみると、、、

なんと、子供は大人に比べて時間を長く感じるという研究結果がありました。

そして驚くことに、子供は同じ一年でも、大人の6倍長く感じるそうです。

このことは、19世紀にフランスの哲学者ポール・ジャネーが考え、その甥の心理学者ピエール・ジャネーが著述したことから、「ジャネーの法則」と言われているようです。

 

この法則の中では、人間の体感時間はそれまで生きてきた年齢に反比例すると考えられています。

単純に考えても、大人の10分は子供で言うと1時間。

ここまで感じ方が違うとは、思ってもいませんでした!

 

この法則で言うと、これからどんどん時間が過ぎるのが早く感じてしまうことになるので、一日一日をもっと噛みしめて、たくさんの思い出を作れるような日々を送っていきたいですね!

 

平安会館・文十鳳凰殿

夏目 涼佑


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

白木祭壇

皆様こんにちは。

本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

 

さて、本日は白木祭壇について少しお話させていただきたいと思います。

白木祭壇とは、日本の伝統的な祭壇の一つで白木の自然な風合いが際立つ祭壇のことです。

昔のお葬儀をイメージしていただくとこの祭壇を思い浮かべる方が多いのではないかなと思います。

起源としては自然の木を神聖視する神道からきた節や、野辺送りというお柩を埋葬先まで担いで移動させる昔の風習で使われていた白木の輿からきた説などがあります。

いずれにせよ古くから多くの人々に利用されてきた祭壇の一つと言えるでしょう。

 

 

当社でももちろん白木祭壇のご用意がある斎場が数多くありますが、近代化によって白木祭壇ではなくシンプルな祭壇をご利用される方も増えてきております。

お客様のご希望に添ってスタッフ一同全力でお手伝いさせていただきます。

何か小さなことでもやりたいこと、やってあげたかったこと等ございましたら遠慮なくお申し付けくださいませ。

 

日中は汗をかいてしまうような暑さが続く日々です。

体調に気を付けながら、穏やかな毎日をお過ごしください。

お読みいただきありがとうございました。

 

平安会館・文十鳳凰殿

黒田


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら