蒲郡」カテゴリーアーカイブ

勝手

こんにちは、いつもお世話になっております皆様、ブログへもお立ち寄りくださりありがとうございます。

最近の日中の暑さには参りますね。

だんだんと暑さだけが残り、涼しい風がなくなってきましたね、、、暑さにやられてしまう、と言いがちな季節がやってきました。

休憩を上手に挟みながら、この季節とお付き合いしていきましょうね!

暑い季節、冷房をかけて温度調節をしてって過ごされると思いますが、自分的にはこの季節、とっても過ごしにくい季節だなと思っていて。

冷房の冷たさをずっと身体に当てていると、頭が痛くなったり、寒さが身体に浸みすぎて、好きではない感覚になります。

なので、公共の場であったり、集団で行動する場であったりすると、とっても過ごしにくさを感じてしまいます。

羽織をもったり、ドアや窓を開けたままにして少し空気を入れ替えたり、と何かしらをして対策はできますが、それは時に自分勝手なことになったりしてしまうことも。

なんとも、過ごしにくいです。

 

 

同じように思われている方いらっしゃれば、自分一人ではないよ、そう思っている人もいるのかも、と迷惑にならない程度に、声をあげて、少し勝手をしても良いのではないでしょうか。

人に自分の気持ちや状態を伝えることを苦手とする方もいらっしゃると思います。

私も同じく、苦手です。

察してもらうではなく、少しくらい勝手になってでも率直に伝える。

上手に伝えられたらいいなと思う毎日です。

 

美味しいもの食べて、切り替えていきましょう!

お困りごと、お気軽にご相談ください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

福井 萌子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

困らないように。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

先日、母より電話がありました。

「友達のお母さんが亡くなったんだけど、聞いて欲しいことがあるって言われたから今時間いい??」

母の友や父の友人、祖父母の友人知人など私が葬儀社に勤めていると知っている方々から、父母、祖父母を通して相談されることがあります。

もちろん、これまで家族がお世話になった皆様なので、できる限りの相談、質問にはお答えしておりますが、必ず最後に「地域性や風習、親族間のルールがあるから」とお世話になる葬儀社のスタッフや親戚とよく相談することをおすすめしています。

 

 

お葬儀事に関して、慣れている人というのはほとんどいらっしゃらないはずです。

そんな中、突然迎える大切な方の見送り。

もしもの時のために【事前相談】してみませんか?

その時になって困らないために。こうすればよかった、と後悔しないために。

是非一度、話を聞きにいらしてください。

 

当社では、いつでも事前相談を行っております。

ご希望のお方様はお気軽にご連絡ください。

 

文十鳳凰殿・平安会館

伊藤


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

想い通り。

愛知県西尾市に御座います文十鳳凰殿 一色斎場にてお見送りのお手伝いをさせていただきました。

【3人兄弟の次男として誕生し、中学生の頃にはもうラジオを組み立ててみるほど手先が器用だったそうです。

水道工事の職人として働き出してからはこつこつと努力をし、腕を磨き、資格も取得してきました。

定年後もお得意様から声がかかれば修理に駆けつけ、信頼を糧に励み続けた立派な職人人生だったと思います。

またどんなに多忙でも娘達と過ごす時間を大切にして、プールや外食など色々なことを一緒に楽しんできました。

声を荒げることもなく穏やかに見守って、孫が生まれると同じように優しく接していたじいちゃん。

孫のために遊び道具も作り、和気あいあいと仲良く過ごし幸せな日々だったでしょう。

施設に入ってからも周りの方と和やかに暮らして、最後まで精いっぱい命を輝かせてくれました。

これまでの感謝をこめて娘が伝えた「愛してるよ」という言葉も、きっと喜んでいたと思います。

晩年は食事が難しくなっていましたので、彼方ではまた心ゆくまで何でも味わってくれますように。

笑顔でいるよう願い、感謝を胸に送り出します。

~家族一同(会葬礼状より)】

 

長女様より初七日法要終了後に『自分が想い描いていた私の演奏で父を送ることが出来、本当に良かった。有難かった。心に残る式になりました。』とお言葉をいただいた直後、長女の夫からも『何回お礼を言っても足りんぐらい…よくやってくれました。本当に感謝しかありません。ありがとうございました。』と頂戴致しました。こちらこそ色々お世話になりまして本当に有り難う御座いました。お疲れが出ませんように…。

 

文十鳳凰殿 一色斎場

担当 内野 久美子

 

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ペンギンの足の構造

おはようございます。こんにちは。こんばんは。杉浦です。

 

ところでみなさん。ペンギンは冷たい氷の上を素足で歩いているのにしんどくないのか?と考えたことってありますか?

これ、足が冷えて体温を奪われてしまうのは危険なんだそうです。

でも、なぜ大丈夫なのかというと、、ちゃんと体の機構で熱が奪われないように対策がされているからなんです。

その名も「ワンダーネット」。

ワンダーネットというのは主に水鳥の足にみられる機構で足の付け根にある毛細血管がその名の通り、網目状に交差する作りになっています。

 

 

何がいいのかというと、足先に流れていく暖かい血液と足先から上がってくる冷えてしまった血液が近くを交差しながら通ることで冷えた血液を温めるという構造になっているんです。

その結果、体の熱が奪われにくい構造になっていると。

こういうことなんですって。

ちなみに、ワンダーネット、目的は違いますがキリンの頭にもついているみたいですよ。

キリンは何のためのワンダーネットなんでしょう。

不思議!

 

文十鳳凰殿・平安会館

杉浦


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

会館メンテナンス

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

雨上がりのある日、絶好の草取り日和!

張り切って、会館入り口付近の草取りに勤しみました。

しゃがんで作業に夢中になっていると、お散歩をしているご近所様数人からお声を掛けていただきました。

「がんばって抜いても、この時期はキリがないね。その態勢は腰を痛めるから、今はタイヤがついていて座れる台車がホームセンターに売っていて、安く買えるよ」と教えていただきました。

別な方からは、会館をきれいに保ってくれると、お葬儀を頼む側も気持ちがよいから、頑張ってと言っていただきました。

 

 

いつもは、あいさつするくらいで、あまりお話しする機会は無いのですが、草取りをしていると優しく声を掛けて労ってくださり、本当に感謝です。

そんな気に掛けてくださるご近所様や利用していただく方のためにも、会館メンテナンスを頑張らないといけないなと、思い直した出来事でした。

全てのスタッフがそのような気持ちで取り組んでおります。

しかしながら、手入れの行き届かない場所があるのは確かです。

順に手入れをしておりますので、皆様には、温かい目で見守っていただけると幸いです。

 

平安会館・文十鳳凰殿

奥谷 美夏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

香典の表書き

みなさま、こんにちは。

本日も絆ブログをご覧いただきありがとうございます。

突然ですが、普段みなさまがお通夜やお葬式にご参列される際、どういった表書きの香典を持ってご参列されますか?

 

 

よく聞くのは「御香典」、「御霊前」、「御仏前」の3つかなと思います。

この違いがややこしく悩まされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。。

全日本冠婚葬祭互助協会によると、

表書きは宗教によって違います。

【「御霊前」は宗教、宗派を問わず使えます。四十九日以降は「御仏前」は仏式の法要で用い、ほかに「御香料」「御香典」なども葬儀、法要ともに使えます。】

と、記載があります。

四十九日までは基本的に「御霊前」、それ以降は「御仏前」ということですが、参列される式の宗派が浄土真宗の場合はどのタイミングでも「御仏前」か「御香典」を使っていただけたらと思います。

この違いは「御霊前」という言葉が「亡くなった方の霊の前に供えるもの」という意味があるからです。

浄土真宗の場合、亡くなった方はすぐ仏になりますので「仏の前に供えるもの」という意味の「御仏前」が正しいとされます。

宗派が不明な場合、「御香典」を使っていただくのが一番安全です。

他にも、神式、キリスト教などお相手の宗派によって変わってきます。

ご不明な点がございましたらお気軽にお尋ねください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

馬場


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お別れ葬

連休も終わり、爽やかな五月晴れに夏の気配を感じる頃になりました。

 

近年、お葬儀の形が変化しておりその中でお別れ葬というものが増えています。

お別れ葬(直葬)は、従来の葬儀の流れを大きく簡略化した方法です。

通夜、葬儀に宗教者を呼ばず、家族だけでゆっくりとお別れをしたり僧侶などを呼ぶ場合も、火葬場の炉の前でお経をあげるだけといったように、様々な形をとることができます。

 

 

大切な方との最後の時間を故人様、ご家族のご意向に寄り添いながら精一杯お手伝いさせていただきます。

費用や内容、流れなど事前相談も受け付けておりますので気になる方は是非ご予約くださいませ。

 

文十鳳凰殿・平安会館

岡田 美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

五月病

文十鳳凰殿・平安会館のブログをご覧の皆様、いつもありがとうございます。

五月が始まって少し、気候に慣れてきた方も多いのではないでしょうか。ただやはり朝晩は少し気温が下がり、体温調節に苦労することも多々ありますね。

そして注意することの一つに五月病というものがありますね。これは本当の病気ではなくて新生活に慣れてきたこともあり、ゴールデンウイークも明けストレスを実感してきたりだるさを感じたりすることを言います。明確な改善方法はありませんが、十分な睡眠をとる・自分なりのリフレッシュをするなどストレス軽減に努める方法を模索してうまく自分の心と向き合っていけるといいですね。

くれぐれもお体にご自愛ください。

 

文十鳳凰殿・平安会館

岩﨑

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

雨の日

こんにちは。

本日もブログにアクセスいただきありがとうございます。

 

最近は雨が降る日が多いですね。

個人的には雨が降ると少し気分が落ち込むことが多いですが、葬儀の場面では悪いものというわけではありません。

葬儀の日に降る雨は「涙雨」と呼ばれています。

雨を涙に例えて、天そのものが故人様を偲んでいるような情景として使用されることもあります。

 

 

葬儀という場面での「雨」が悪い意味を持っているとは限りません。

むしろ、皆様のお悲しみを表しているとも考えることができます。

色々諸説があるので一つの豆知識として覚えておくといいかもしれませんね。

 

平安会館・文十鳳凰殿

前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

神式と仏式

当ブログへ足を運んでいただき、誠にありがとうございます。

早速ですが、神社と寺院の違い、皆様すぐにお答えできますでしょうか。

神社は神道信仰の場で、日本の神様を祀り参拝する場所。

寺院は仏教信仰の場で、仏像や仏教経典などを祀り修行や礼拝を行う場所です。

そもそも、神と仏の違いがいまいちはっきりしないという方もいらっしゃるかもしれませんが、それぞれ根本的に異なる概念です。

 

 

神とは、神道で祀られる自然霊や人間の創造主を指す言葉。

天照大神など様々な神様が存在します。

仏とは、仏教で悟りを開いた者(お釈迦様はその代表的な存在)を指し、人間が修行や信仰によって目指す境地を象徴します。

人が亡くなると、神道ではその魂が家の守り神になると言われ、仏教ではお釈迦様の弟子になると言われています。

ご紹介させていただいたそれぞれの異なる例はほんの一部です。

ご存じの方も多いかもしれません。

もし、ご存じでない方の中で興味がある方はぜひ調べてみてください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

平出 育美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら