蒲郡」カテゴリーアーカイブ

気持ちを新たに

こんにちは!

本日もブログにアクセスいただきありがとうございます。

春が近づいてきましたね。

所々で梅が咲いているのを見かけて、好きな季節がやってきたなとワクワクしました。

 

 

先日、私事ではありますが誕生日を迎えました。

一つ歳を重ねるごとに、これから自分はどんな人生を歩んでいくんだろうなとふと考えることがあります。

お葬儀のお仕事をさせていただいているからかもしれないですが、いつ自分が死んでしまうかわからない。

ならせめて自分が亡くなる時には、「あー楽しかった!」と言って死にたいなと常々考えています。

お葬儀のお手伝いをする中で、若い頃からたくさん様々な場所へ行って思い出を作られた方をみると毎回すごいな、自分もいろんなところに行ってみたいなとたくさん思いを巡らせています。

少しでも実りある人生を成し遂げられるように今年も気持ちを新たに何事も楽しく過ごしていきたいなと思います!

 

平安会館・文十鳳凰殿

前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

気分転換に

気づけば今年度も残りわずかとなりました。

今年度も目一杯、自分にできる事に力を尽くしてお葬儀のお手伝いをさせていただきました。

至らぬ部分も自覚させられまた一つ成長出来ていればなと思います。

人生最期の瞬間、お別れのひと時を共にさせていただく中で、自分の今まで歩んできた道のりや周りから頂いたもの、今の自分、これからの人生について深く考えさせられることが多くあります。

やはり一度きりと言われる人生を悔いなく歩んでいきたいなと思う訳ですが、中々重い腰を上げられず過ぎていく一日があるのも事実です。

 

 

そんな出不精な性格の私ですが、素晴らしい景色と豊かな文化に触れる機会を持とうと先日熱海へ旅行に出かけました。

年に数回程遠出をすることがありますが、今回もそのうちの一つ。

この一年を乗り越えたご褒美という意味でもゆっくりとした時間を過ごしたいなと思い、出かけました。

実は熱海に訪れるのはこれで二回目です。

初めての熱海は少し曇り空で、興味関心事も今とは少し違っていたので今回は不思議と新鮮な気持ちで楽しむことが出来ました。

自然に触れる、感じられることが私にとって何よりの健康材料ですので、熱海城から眺める熱海の街と港からずーっと遠くに広がる海を臨む景色は気持ちを晴れやかにしてくれました。

大正浪漫を感じさせる建築物にも触れてきました。

起雲閣は当初は別荘として建造されたものですが、後に文豪や著名人が訪れる旅館としても親しまれていたようです。

群青色の塗り壁が特徴的な一間があったか思えば、西洋文化が色濃く反映された空間もありとても印象的でした。

広々とした庭園を臨むことができるのも一つの魅力で、何十年前という過去から現在に至るまで多くの人々の心に憩いをもたらしてくれる場所だったのだなと思わされました。

 

 

リフレッシュを大いに楽しませていただき、無事に今年度を終えられることに感謝しています。

まだまだ成長し続けられるように気を引き締めて勤めてまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

平安会館 文十鳳凰殿

河本


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

巡る季節

こんにちは、いつもお世話になっております皆様、ブログへもお立ち寄りくださりありがとうございます。

急に冷え込んだりする気候に振り回される~と思いきや、暖房がいらないくらいポカポカとした気候に移り変わったり、それでも薄着のまま外へ出かけると、夜の寒さに悶えたり…

そんなころころと変わる気候と過ごす最近ですが、皆様、体調など崩されずにお元気でお過ごしでしょうか?

この時期といえば、加えて、”花粉”これが天敵ですね。

私はこの時期にいつも悩まされますので、”スギ、ヒノキ” これが天敵です。

まさに真っただ中という感じで、闘っております。同じように悩まれている方も、共に踏ん張りましょう!

苦しいものも多々ある中ではありますが、この時期ならではの楽しみもありますね!

各所で花開き、色づき始めた”梅の花” 辺りを見回すと色んな色の梅の花がポンポンと咲いていました。

こういう季節の移り変わりを見つける瞬間が好きです。日本で生まれてよかったなあと思う点でもあります。

 

 

季節感は違いますが、自分の手でその「季節」を生み出せる方も、とっても憧れます。

何かを育てたり、作ったり、と人の手で作られるものはとても温かいです。

また巡ってきたこの季節、良い日々にしていきましょう!

 

平安会館・文十鳳凰殿

福井 萌子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

相談

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

先日、母より電話がありました。

「友達のお母さんが亡くなったんだけど、聞いて欲しいことがあるって言われたから今時間いい??」

母の友や父の友人、祖父母の友人知人など私が葬儀社に勤めていると知っている方々から、父母、祖父母を通して相談されることがあります。

 

もちろん、これまで家族がお世話になった皆様なので、できる限りの相談、質問にはお答えしております。

ですが、必ず最後に「地域性や風習、親族間のルールがあるから」とお世話になる葬儀社のスタッフや親戚とよく相談することをおすすめしています。

 

 

お葬儀事に関して、慣れている人というのはほとんどいらっしゃらないはずです。

そんな中、突然迎える大切な方の見送り。

もしもの時のために【事前相談】してみませんか?

その時になって困らないために。

こうすればよかった、と後悔しないために。

是非一度、話を聞きにいらしてください。

 

当社では、いつでも事前相談を行っております。

ご希望のお方様はお気軽にご連絡ください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

伊藤


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

雛饅頭。

愛知県西尾市に御座います文十鳳凰殿 幡豆斎場にてお見送りのお手伝いをさせていただきました。

 

 

【 母は50代まで内職をした後、外に働きに出るようになりました。

苦労は多かったと思うのですが、じっとしているよりも活発に動き回っている方が性に合っていたのか、楽しそうに働いていたものです。

仕事が好きで同僚の皆様と和気あいあいと過ごす時間も好きで・・・いきいきとしていたことが忘れられません。

空いた時間にも花や野菜の世話をしたり、お寺に出掛けたりと、様々なことに取り組んでいた母。

山あり谷ありに人生だったでしょう。

伴侶に先立たれるなど、悲しいことは数え切れない程あったと思います。

それでも前を向いて、一生懸命頑張ってくれました。

向かう先には大好きな花がたくさん咲いているでしょうから、どうかまた手入れを楽しみ、これからも笑顔で過ごしてほしいと願っています。

「ありがとう お疲れ様でした」 】

と会葬礼状に綴られた想いがお母様へ届きますように…

 

 

この日は、おひなさまの日。

甘いものを好んでいらしたそうで雛饅頭をご用意させていただき、

「これからの毎年、お雛さんの日にお母様を想い出していただけるのではないでしょうか?」

そっとお伝えしましたら、喪主様の瞳が潤み…お声にならない『ありがとう』を頂戴いたしました。

 

 

この2日間、いろいろとお世話になりまして本当に有り難う御座いました。

どうぞお疲れが出ませんように…。

 

文十鳳凰殿 幡豆斎場

内野 久美子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

バターの使い方

おはようございます。こんにちは。こんばんは。杉浦です。

 

ところでみなさん。

バターはもともと、塗り薬だったんですって。

知ってましたか?

人類がバターというものを作り出したのが紀元前2000年頃らしいんですけれども、、、

 

 

実は当時のバターというのは食べ物ではなく、傷口に塗る塗り薬や、髪につける油だったり、ランプ用の油なんかに使われていたそうなんです。

一部、食べていた人もいるらしいのですが、それが食べ物として注目され始めるのが10世紀なので約3000年もの間、バターは食べられず傷口に塗られていたということになるんです。

 

なので、食べられるよりも傷薬としての歴史の方が長いんです!!

ビックリですよね。

傷にバターを塗って治るのか今度試してみようかな、、、

 

平安会館・文十鳳凰殿

杉浦

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

故人の思いを大切に

皆様、いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

いきなりですが、献体はご存じですか?

その字の通り、体を献上する、ご遺体を捧げるということです。

医学・歯学の大学で人体解剖学の教育や研究に役立てるため、自分の遺体を無償で提供する行為を指します。

本人の意志のみだけではなく、生前の本人と2親等以内の家族の同意に加え、死後も親族の同意がなければ成立しません。

ご本人が希望されても、反対する、躊躇するご家族も多いと聞きます。

それぞれの考え方や捉え方、非常にむずかしい判断を迫られることになるでしょう。

 

 

先日、ご家族皆様に同意してもらい、快く送り出してくれるというお葬儀のお手伝いをさせていただきました。

故人の意志だからと、葛藤がある中でも同意され、尊重されたご家族をとても素晴らしいと思いました。

故人様は、医学のお役に立ったあとで、約2年後におうちに帰って来られるそうです。

今は、火葬に立ち会うことができ、お骨上げも叶うそうです。

また会える日まで、お役に立って戻ってくるのを待っているねと送り出されていました。

とても、素晴らしいお葬儀をお手伝いさせていただけたと、感謝いたします。

 

皆様もどうか悔いのない送り方を…。

 

平安会館・文十鳳凰殿

奥谷美夏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

盛れてる写真を、、

皆さんこんにちは。

本日も絆ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

 

突然ですが皆様はご自身が亡くなってしまったとき、どのような写真で遺影写真を作ってほしいかお決まりでしょうか。

 

 

写真としてご家族のお手元に残るだけではなく、モニターとして大きく祭壇に映し出されるためご参列くださった皆様に見ていただくお写真となります。

いつもお手伝いさせていただいているご家族の皆様は高確率でどのお写真を遺影写真にしようか、とお悩みになられています。

「生前中からこれにする!!と言っていたね」とスムーズに決まる方はごく少数で、何枚もの写真を引っ張り出して来て一番よく作れそうなもの、と皆様お選びいただいています。

私自身、景色や友人の写真は撮りますが自分から進んで自分の写真を撮ることは少なく、家族で写真を撮るという習慣もないためあまり写真がありません。

亡くなる、ということはとても遠い未来のこと、そう思う反面、死というものは突然訪れる、という思いもあります。

 

遺影写真としてではなくとも思い出の写真としてたくさんの写真を残しておくことが

将来記憶を思い出すきっかけとなり、素敵な遺影写真のもとともなる、と感じます。

最近は出かける時や家で過ごす何気ない瞬間に家族の写真を撮るようにしています。

皆様の後悔が残らないように、素敵な写真を増やしてみてはいかがでしょうか。

 

平安会館 文十鳳凰殿

馬場


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

仏様のお食事

少しずつ春が顔を出し始め、暖かな空気が戻ってまいりました。

2回の大寒波がございましたが、皆様無事にこの冬を越えられることが出来たでしょうか。

 

新年度を控えて少し慌ただしくなる時期だと思われます。

普段慣れないことをすると疲れがたまってしまい、なかなか回復しない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

息抜きやリラックスの方法は人によって様々ですが、香りのもので心を落ち着かせるものも一つの手かもしれません。

ディフューザー、加湿器、オイル、アロマストーンなど様々なアロマグッズがあり、用途や使用場所を使い分けることもできます。

アロマキャンドルという香りのする蝋燭は以前からアロマグッズとして使われていましたが、最近はお線香をアロマグッズの一つとして販売されている様子を見かけます。

 

 

葬儀屋としては、蝋燭もお線香もお葬儀の際になじみ深いものですので、アロマグッズとして置かれているのを見ますとなんだか不思議な気持ちになります。

しかし実は仏教では、仏様は香りを食べると考えられています。

故人様へお供えしたお線香はその煙を、そしてご飯やお茶はその湯気を召し上がっているのだと言われております。

現代人が自然由来の香りを楽しみ、リラックス効果や病状の緩和効果を得ているのと同様に、故人様も香りというものをお食事として召し上がられているのは、私たちと仏様の間にも何か近しいものを感じる気がいたします。

ご自宅の仏壇へお参りされる際は、「どうぞお召し上がりください」という気持ちでお線香やご飯等をお供えしてみてください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

どうぞご自愛くださいませ。

 

平安会館・文十鳳凰殿

河本


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

スギ花粉

文十鳳凰殿・平安会館のブログをご覧の皆様、いつもありがとうございます。

冬の凍てつくような寒さが徐々に和らぎだし、少しずつあたたかくなってきましたが油断してはいけません。

季節の変わり目は特に体調に気を付けなくてはいけません。

 

 

花粉も舞ってきています。

ティッシュを手放せない方も多くなってきているかと思います。

花粉症の7割ほどは現在猛威を振るっているスギ花粉だそうです。

スギ花粉持ちの方は残念ながら毎年たたくしかありませんね。

皆さん頑張りましょう。

花粉症も含め、お体には十分お気を付けください。

 

文十鳳凰殿・平安会館

岩﨑


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら