蒲郡」カテゴリーアーカイブ

日本の宝

皆様、こんにちは。

また寒さが戻ってきて、ここ数日は今季最強寒波みたいですね。

 

さて、皆様は日本にはどのくらい国宝・重要文化財があるかご存じですか?

建造物だけで言うと国宝・重要文化財に指定されているのは2,600件程でその中でも国宝は200件以上あるみたいです。

建造物だけでもそんなにあるなんて、私は今まで知らなくて驚きました!

中でも「寺院・神社」は日本だけで、200件程登録されているみたいです。

そして、建造物の国宝・重要文化財が一番多い県は「京都府」、二番目に多いのは「奈良県」のようです。さすがですね。

 

 

そしてここ、愛知県にも有名な国宝があります。それは、犬山市にある「犬山城天守閣」です。

愛知県に住んでいたら、一度は聞いたことある、行ったことがある方もいると思います。

私は、小さいころに一度行った事がありますが、大人になってから行けていないので、「国を代表する宝」ということを知った上で、もう一度見てみたいと思います!

他にも、愛知県には指定されている建造物が多くあるみたいです。

 

文化庁のホームページには、地図や写真付きで国宝・重要文化財のことが詳しく掲載されているのでお時間のある方はぜひ、一度ご覧になると良いかもしれません。

意外と身近にあったりして、面白い発見がありますよ。

 

文十鳳凰殿・平安会館

夏目 涼佑

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

寒さ

皆様こんにちは。

本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

 

新年が始まり、早いもので1か月と少し経ってしまいました。

皆様は初詣にはいかれましたでしょうか?

 

寒い中で年越しの瞬間を神社で迎えた方、三が日の間にお参りに行かれた方、色々いらっしゃるかと思います。

かくいう私はいまだに初詣に行けていません。

行こう行こうと思って結局行かないまま来年にというわけにはいかないので、機会を見つけていこうと思います。

 

 

今年の寒さは去年と比べ物にならないほど厳しく、お医者様が嘆くほどインフルエンザが大流行しているそう…。

外出から帰られた際、手洗いうがいをしっかりと忘れずにされてくださいね。

 

それでは皆様、体調に気を付けながら穏やかな毎日をお過ごしください。

お読みいただきありがとうございました。

 

平安会館・文十鳳凰殿

黒田


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

甘い香り

当ブログをご覧いただきありがとうございます。

2月14日はバレンタインです。

2月に入るとこのイベントに合わせてお店に様々なチョコレートが並ぶので、甘いもの好きな私としてはワクワクするイベントです。

ところで皆様はバレンタインの由来を知っていますか?

その名前の由来はキリスト教の司祭ヴァレンティヌスだと言われています。

ヴァレンティヌスは当時禁止されていた兵士たちの結婚を内緒で執り行う、愛情にあふれた人物でした。

彼を悼む思いがバレンタインの起源となり、現在では恋愛感情を抱く相手や恋人、親しい人へ贈り物などと一緒に気持ちを伝える日として親しまれています。

 

 

ではなぜこの日本ではバレンタインの贈り物がチョコレートであることが多いのでしょうか。

キリスト教圏ではない日本では上記のような宗教的な意味合いは薄く、製菓業界や流通業界による販売戦略の一環でした。

チョコレートなどのお菓子を贈る日として打ち出し、結果は皆様もご存じのように大成功。

今では日本人の多くがバレンタインはチョコレートを贈る日として認識しているのではないでしょうか。

私も企業の販売戦略にまんまとはまり、この時期は毎年自分用に大量のチョコレートを買ってしまいます。

おいしいので仕方ないですね!

 

平安会館・文十鳳凰殿

長瀬 千聖

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

喪服を着るタイミング

こんにちは

寒かったり温かかったりと繰り返している日々ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回はお式のお手伝いをしている時によく聞かれる「喪服はいつ着るのか」について書かせていただきます。

 

 

お葬儀の時は皆さん喪服を着ていらっしゃいますが、そのほかのタイミングではどうしたらいいのか…と思っていらっしゃる方が多いようです。

例えば…納棺や自宅から葬儀場へ移動するとき、式前焼香の時…などです。

確かに微妙な問題ですね。

結論から申し上げますと、葬儀・告別式の時は喪服です。通夜や式前焼香では、略喪服でもよいようです。

それ以外の納棺や自宅から葬儀場への移動の際などは私服で問題ありません。

ただ、これらの事も最近では家族葬が増えてきた影響か、あまり厳しくない様子です。

参列される他のご親族の方など皆さまの周り方ともお話をしながら、適切な服装を着る、というのが一番なのではないでしょうか。

ちなみに、家族葬の時は和服を着られる方は少ない様子。

よその方がいらっしゃらない家族葬ですから、楽な方がよいですよね。

 

あと、靴とストッキングは要注意です。

履かない靴はボロボロになっていても気付かないことが多々あります。

その結果、表面にひび割れができていたり、歩いているうちに靴の底、ゴム部分がボロボロと崩れてくることも…

また、ストッキングは穴が開いてしまう危険がありますが、近くで黒のストッキングを扱っているお店があるかどうか、すぐに買いに行けるかどうか…お式の時間によってはお店が開いていないので、予備があると安心ですね。

大切な方との最後の時間、故人様と向き合う時間を少しでもたくさんとるため、確認しておくことをお勧めします。

 

葬儀にかかわる数日間は、普段とは違う数日間ですので戸惑うことも多いかと思います。

些細なことでも、疑問に思われたら聞いてくださいね。

 

文十鳳凰殿・平安会館

山内 徳子

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

小松菜のすごいところ

皆様、こんにちは。

本日も当ブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。

まだまだ厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

風邪は万病のもと、体調には一層気を付けたい頃ですね。

 

そんな2月に旬を迎える野菜が、「小松菜」です。

小松菜は、冬の寒さに耐えるため栄養分を蓄え、青臭さが少なくなるそうです。

その栄養価は非常に高く、免疫力を高めてくれるビタミンC、骨の健康に欠かせないカルシウムなどが豊富な、身体に嬉しい野菜です。

 

また、小松菜は料理の具材、特に和食で大活躍です。

私が特にオススメしたいのは、小松菜の味噌汁。

葉っぱはひたひたに、茎の部分に味が染みて、温かいお料理ととても相性が良いですよね。

 

寒さが続く2月。小松菜で、一緒に美味しく健康管理しましょう。

 

文十鳳凰殿・平安会館
伊藤沙妃

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ご縁

先日、打合せの書類に目を通しているときに、ご遺影のお写真の原本を拝見したとき、「どこかで会ったことのあるお母さんだな…」と。

打合せの時、喪主であるご長男さんとお話をしていても、ご自宅の地図を見ても、思い出せない

他人のそら似なのかと。

 

 

通夜の準備をしているときにハッと思い出しました。

10年ほど前、火葬場に勤務していた時にお客様のお部屋をお掃除してくれていた方だ。

常は、決まった方が来られていましたが、その方がお休みの時、週に1日くらいの割合でお手伝いに来てくださっていた方。

確か苗字はこの方だった。

すぐに喪主様に「お母さん、火葬場のお手伝いに行かれてませんでした?」と伺うと、「してましたよ」と。

3年ほどの勤務でしたが、あの時のお母さん。

小さな体で、いつも私たちスタッフにも優しく挨拶をしてくださり、仕事中は無駄な話を一切せずに、黙々とお掃除をされている姿が思い出されました。

「ありがとうございました。」と、手を合わさせていただきました。

なにかとても感慨深いお手伝いをさせていただき、このご縁に感謝です。

 

平安会館・文十鳳凰殿

藤原 恵美

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

 

お父さん、ありがとう

平安会館 ちごの口 さとび斎場にて、ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

働き物という言葉がぴったりでいつも梨や桃の世話をしながら汗を流していた故人様。

お別れするには、はやすぎる年齢・・・

ご家族の皆様は闘病中もしっかりとお世話をしてある程度の心構えが出来ているようでしたが、やはりご出棺の時になると、子供達・奥様・ご両親はもとよりご親族の皆様全員深い悲しみでのお別れとなりました。

好物だった藤田屋の揚げ大あんまきや好きな食べ物に囲まれてのご出棺。

 

 

家族葬での通夜・葬儀予定でしたが、ご友人の皆様が大勢ご弔問にみえ、ご葬儀は寺院 7名様にて厳粛に執り行われました。

ご家族の皆様、打合せ時より多々迷惑をかけたのにも関わらず、通夜・葬儀と2日間しっかりと対応していただき誠にありがとうございました。

時節柄、ご自愛くださいませ。

 

平安会館 ちごの口 さとび斎場

中野 吏

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

heiankaikan

2025年2月1日

みなさん、こんにちは。

本日も平安・文十ブログへお越しいただき、誠に有難うございます。

 

本日より2月が始まりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

ついこの間、新年を迎えたばかりだと思ったのに、気づけばもう2月。

時間の流れの早さに驚く毎日です。

日々の忙しさに追われていると、一日一日があっという間に過ぎ去り、振り返る間もなく次の季節がやってきますよね。

ふと立ち止まると、時の流れが教えてくれることがあります。

それは、家族と過ごす時間の大切さや、亡くなった方(故人さま)との思い出の重みです。

時が経つほどに、あのときの言葉や笑顔がより鮮明に心に残り故人さまの存在が今も私たちを支えていることに気づかされます。

 

 

月は寒さの中にも春の気配が少しずつ近づく季節です。

これからの時間をどう過ごすか、家族や自分自身と向き合うよい機会かもしれません。

慌ただしい日常の中で少しだけ立ち止まり、これからの「大切な時間」を考えるきっかけにしてみるのも、悪くないかもしれないですね。

流行している風邪に気をつけて、充実した2月をお過ごしください。

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

平安会館・文十鳳凰殿

村山 諒

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

日頃の感謝を

皆さんこんにちは。

本日も当ブログに足をお運びいただきありがとうございます。

本日、1月31日は「晦日正月(みそかしょうがつ)」または「晦日節(みそかぜち)」言われ、正月の松飾りのある期間に、年始回りのできなかった家を訪ねる日だそうです。

お蕎麦を食べたり、正月の終わりの日として祝ったりする地域もあるそうですよ。

 

 

他にも、1月31日は「愛妻の日」とも言われています。

1月の1をアルファベットのIに見立てて、I(あい)31(さい)の語呂合わせにちなんで日本愛妻家協会が記念日に制定しているそうですよ。

普段感謝の気持ちを伝えられない奥様に、この機会にお花とともに感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

 

平安会館・文十鳳凰殿 渡邊


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

故人を偲ぶ会葬礼状

会葬礼状とは、お葬儀にご参列くださった方々へ感謝の気持ちを伝えるお礼状のことです。

こちらを香典返しのお品物にお付けして配布することが多くなっております。

会葬礼状の文面は 主に定型文でしたためることが一般的です。

しかし、【平安会館 文十鳳凰殿】では、故人様だけのオリジナル文章でお作りすることができます。

 

 

このように、故人様のお人柄や共に過ごしてきた思い出、故人様に対するご家族の想いなどが綴られた、世界でたった一つのお礼状です。

故人様がどんな方だったのかが、この文面を見るだけでも伝わってくるようです。

もちろん、お礼状の作成はすべてスタッフで行っております。

 

まず、ご家族様にお電話で故人様についてのお話を伺い、そのお話をもとに文章を作成いたします。

そして、ご家族様にできあがった文章を確認していただき、ご承諾いただいた後、お礼状として印刷いたします。

私自身、お葬儀をお手伝いさせていただくようになってから数えきれないほどのお礼状を拝見しました。

そのたびに故人様と縁ある皆様との絆を感じ、胸が熱くなったものです。

ご家族様と、皆様と、故人様を結ぶ〈会葬礼状〉。ぜひ一緒に作り上げてみませんか?

 

文十鳳凰殿・平安会館

岡田美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら