蒲郡」カテゴリーアーカイブ

アンケート

寒さが日に日に厳しさを増す頃となりました。

皆様は体調等お変わりなくお過ごしでしょうか。

インフルエンザが流行していますので、どうぞお体にお気をつけてお過ごしください。

 

平安会館では、お葬儀後に任意のアンケート用紙を送付させていただいています。

お葬儀の感想を知るため、今後のサービス向上のためにお願いしています。

お葬儀のお手伝いのなか、短い時間ではありますが、故人様やご家族の皆様にとって大切な数日を共にさせていただいております。

当社ではお葬儀後のお手伝いを専門のスタッフに任せておりますので、お葬儀後にまたお顔を合わせる機会はほとんど御座いません。

ですので、このご回答いただけたアンケートが率直なお客様の声を知る手立ての一つとなっています。

 

 

項目ごとに10段階評価と一言記入いただける欄を設けております。

スタッフのサービスを見直す良い機会にもなりますし、身に余る暖かいお言葉の数々が今後のお手伝いの励みになっています。

特にスタッフのお名前まで添えてのご感想は、お辛い中でも私たちスタッフ一人ひとりに目も向けてくださっていることを実感し、大変有難い気持ちでいっぱいです。

お忙しい中またお疲れの中、ご意見をお寄せいただいた皆様に感謝申し上げます。

今後ともご家族の「想い」を大切に心よりのお手伝いをしていくよう努めていきたいと思います。

どうぞご自愛くださいませ。

 

平安会館 文十鳳凰殿

河本

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

想い出スライドショー

こんにちは、いつもお世話になっております皆様、ブログへもお立ち寄りくださりありがとうございます。

新たな一年が始まって、皆様の中で何か変化はございましたでしょうか?

しっかりと、2024年に区切りをつけられ、2025年を迎え入れることができたよ、って方もいれば、あっという間に日付が変わって、2025年を迎えていたよ、って方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私はどちらかというと、後者ですが、更に、新たな年が始まって、もう最初の月が過ぎ去りそうってことに、驚きでいっぱいです。

できれば、”何となく過ぎ去った1年”ではなくって、”しっかり噛み締めた1年”にしていきたいものです。

これを、一つ心がけたいな、と感じています。

 

噛み締めて、想い出を残すっていうのに、写真を撮って、記録、記憶に残すってやり方もあると思います

最近、写真を撮る機会も少なくなってきていたので、”写真を撮って、想い出を残す”

これもまた一つ、心がけていこうと思います。

当社のお手伝いの中に、「想い出スライドショー」というものがあります。

お集めくださった写真から、DVDを作成させていただき、それをスクリーンに投影させていただいて、ご家族の皆様に鑑賞いただくことができます。

 

 

よかったら、この一年、皆様も想い出、残しませんか?

良い年にしましょう!

 

お気軽にご相談ください。

平安会館・文十鳳凰殿

福井 萌子

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

副葬品について。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

先日、祖母と話す機会があり気になったことがあります。

『おばあちゃんが死んだら10円を一緒に燃やすから、(収骨時に)拾ってお守りにしてね』

と言われました。

祖母は東北在住なのですが、実際に北海道などではこのような風習が残っているそうです。

 

 

とはいえ、現代の火葬の都合では硬貨をお柩へ納める行為は望ましくないとされています。

ましてや紙幣は【貨幣損傷等取締法違反】となり処罰の対象となります。

地域によってはお金(硬貨)を納める地域もございます。

必ず自治体、葬儀社の指示に従って納めていただくよう何卒お願い申し上げます。

また、副葬品に関しましても同様です。

地域によって規定が大きく異なりますので必ず葬儀社スタッフへ確認してください。

ご協力をお願いいたします。

 

平安会館・文十鳳凰殿

伊藤

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

父のゼリーのレシピ。

愛知県西尾市に御座います文十鳳凰殿 一色斎場にて、お見送りのお手伝いをさせていただきました。

 

 

【 お客様から修理の依頼が入れば、すぐにでも駆けつけていた父。

ですから、家族でどこかへ旅行をした思い出というのは、そう多くありません。

それも、父が仕事に対して真剣に向き合っていた証だと思えば今込み上げるのは感謝の気持ちです。

会社の礎を築き、今日まで皆を率いてくれた大黒柱。

私たち長女夫婦が会社を継いでからは、自分の時間を楽しむ番だといきいきと活動していました。

家庭菜園を始め、立派なものが実るとご満悦。

市場で魚を買ってきては自ら捌いて家族に振る舞ってくれました。

スマホでゼリーのレシピを調べて作るという、可愛らしい一面もあったものです。

そんな父の一番の活力だったのは、孫やひ孫の存在でしょう。

会える日を今か今かと待っていた様子を思い浮かべれば、心がほっと温まるのを感じます。

別れは寂しいものですが、向かう先には友人も待っていますので、皆で楽しく過ごしながら見守っていてほしいと願ってやみません。

「お父さん 今まで本当にありがとう」    長女より

~会葬礼状~ 】

 

 

 

最後に「内野さんが担当をしてくれて本当に嬉しかったです。

一番初めにお顔を見て『うわぁ~、チラシの方だぁ~。この人が担当してくれるんだぁ~。と内心ワクワクしてました。家の娘も姪も「内野さん、すごくしゃべりやすい~。」って喜んでましたので内野さんが来てくれて本当に有り難かったです。』と、お言葉をいただき感謝いたします。

この二日間、色々お世話になりまして本当に有り難う御座いました。

どうぞお疲れが出ませんように・・・。

 

文十鳳凰殿 一色斎場

内野 久美子

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

仮面ライダー?

おはようございます。こんにちは。こんばんは。杉浦です。

 

ところでみなさん。一番狩りが得意な生き物ってなんだか知ってますか?

これ、実はトンボだと言われているんです。

 

自然界ですごく強いイメージのトラ、狩りの成功率、実は10パーセントくらいなんですって。

百獣の王、ライオンも一説によればその狩りの成功率は30パーセントなんだそうです。

そんな中、トンボの狩りの成功率はというと、、なんと95パーセント!

驚異的な数字ですが、、なぜそんなことになっているのか?

その理由の一つは飛行能力。

トンボというのは自然界でもずば抜けた飛行能力の持ち主。

鳥の多くは後ろ方向に飛ぶことはできませんし、空中で飛びながら静止するってのはできないんです。

 

そんな中、トンボは単純にスピードが速いというのはもちろんの事、ヘリコプターのように空中に静止することができ、進む方向も自由自在!

ということで他の生き物が真似できない、とんでもなく優秀なハンターなんです。

仮面ライダーがトンボなのにも納得。

 

文十鳳凰殿・平安会館

杉浦


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

胃腸風邪

皆様こんにちは

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

年末年始にかけて家族が体調を崩し、みるみるうちに悪化して、胃腸風邪と診断されました。

インフルエンザやコロナウイルスの検査は陰性でしたので、ホッとしましたが、食欲が失せ、経口補水液や栄養補給ゼリーで体力を保つ日々でした。

私自身も看病をするうちに具合が悪くなり、とうとう寝込んでしまいました。

年末年始という、世間一般が休業している中、休日診療に出掛けるも、驚きの混雑具合で、待ち間にさらに具合が悪くなりそうな雰囲気でした。

 

 

世間の正月休みが明け、やっと日常に戻ったところで、掛かりつけの内科を受診して、家族も回復し、私自身もようやく楽な状態になりました。

腑に落ちないのは、家族も私自身も、予防に勤しみ、遊び歩いていたわけでもないのにどこで感染したのか分からない。

いくら考えても納得いかない発病でした。

 

風邪をひくとは、こういうことなのですね。

どこで拾うか分からない、空気感染や飛沫感染。たまたま免疫力が低下していて、たまたま感染してしまう。

冬本番、皆様も体調管理に気を付け、健やかに新年をお過ごしください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

奥谷 美夏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

人生の節目に際して、、、

皆さまこんにちは。

本日も絆ブログをご覧いただきありがとうございます。

今日、1月13日は成人の日ですね。

新成人の皆さま、おめでとうございます。

 

 

成人の日を迎え、人生の節目が訪れた皆さまに、これからの未来について少し考えて頂けたらと思います。

「自分にとって大切なもの」が何か、「家族や友人との絆」、「これからの生き方」について考えてみていただきたいです。

 

たとえば、家族と直接これからの人生について語ってみるのも良いでしょう。

また、普段会えない家族に対して感謝を伝えてみたり、自分の価値観を整理してみたりすると良いかもしれません。

これらは小さなことのように思えるかもしれませんが、人生の最後をどう迎えるかにもつながる大切なステップです。

 

成人の日の華やかなイベントの中でも、「大切な人との絆」を思い出すひと時を過ごしてみてください。

人生の最後に携わる葬儀社として皆さんの人生の節目に寄り添い続けます。

 

平安会館・文十鳳凰殿

馬場


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

クリスマスバージョン

いつもお世話になっております。

気付けばあっという間に駆け抜けた2024年。

年末年始を皆様が無事に過ごすことができましたでしょうか。

インフルエンザが流行していますので、どうぞお体ご自愛くださいませ。

 

年末年始も過ぎ、もう世の中は節分シーズンへと変わっている中恐縮ですが、クリスマスに因んだお葬儀のご様子をご紹介させてください。

 

平安会館、文十鳳凰殿、そして家族葬専門ホールの家族葬の結家では、枕花や生花、お供えゼリー以外にもお飾りすることのできるお花がございます。

お棺の上にお飾りする棺上花。

お別れの際にお顔回りを彩るお別れ花。

胡蝶蘭で故人様への感謝と尊敬を表す胡蝶蘭アレンジ等各種のお花をご用意いたしております。

中でも人気のお花が「ありがとうブーケ」です。

ミニブーケ12束を大きな花束に見立ててお飾りしており、一輪一輪手向ける「お別れ花」とは異なり、式場内にお飾りできる点や、ミニブーケならではのボリューム感でお棺の中を華やかにお飾りできるものになっています。

ご覧になられたお方様、特に女性の方々からは「かわいらしい」「華やか」などのご感想をいただき大変好評いただいております。

 

先日のクリスマスシーズン中のお葬儀の際には、クリスマスアレンジを施した「ありがとうブーケ」をお飾りいたしました。

クリスマスカラーの緑を基調に、銀色のリース飾りと、差し色の赤いお花を織り交ぜて作成しております。

 

 

まるでクリスマスツリーを模ったような「ありがとうブーケ」で、大切な方を亡くされた心寂しさに少しでも心温まる空間をご提供できたのであれば幸いです。

 

皆様の想いをカタチに。

今後ともお葬儀のお手伝いに励んでまいりますので、よろしくお願いいたします。

 

平安会館・文十鳳凰殿

河本

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ふとした時に

年末年始の慌ただしさから、ようやく落ち着きのある生活に戻ってきました。

この週末は最低気温が0度を下回る予報です。皆様体調にお変わりはございませんか。

本日、1月11日は鏡開きです。

あたたかい、ぜんざいを食べながら一年の無病息災を願いたいところですね。

 

また、1月中旬は翌月のバレンタインデーに向けて、雑誌やSNSでスイーツ特集を目にする機会が多いような気がします。

チョコレートの季節のはじまりでしょうか。

 

 

いつだったか、亡くなられた大好きなおばあちゃんへ、「旅のお供にしてね。」と手作りのチョコレートとクッキーを、お柩のなかへ手向けてくださったお孫様がおられました。

相手を想い、贈り物を考える機会はあと何回あるのだろうか、と私自身、特別な日ではなくとも、大好きな人たちへ何かを贈りたくなる、そんな気持ちをいただいたことを ふと思い出しました。

 

春の訪れを待ちながら、どうか皆様も大切な人のため、自分自身のために素敵な日々をお送りくださいね。

寒さ厳しき折、どうぞご自愛くださいませ。

 

ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願いします。

田村 美智

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

夫婦の絆

こんにちは。本日もブログにアクセスいただきありがとうございます。

寒い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

インフルエンザも流行っているようなので、いつもよりも手洗いうがいを徹底しましょうね。

 

先日お手伝いさせていただいたお葬儀でのことです。

故人様は70代の一家を支えて来られたお父様。

喪主をつとめられた奥様、またお子様方から故人様への感謝の気持ちがたくさん溢れたお式でした。

手作りのメモリアルボードを作成していただいたり、故人様がお好きだった音楽を流したり…

ゆったりとした家族のお時間を過ごしていただきました。

 

 

お葬儀の最後、喪主様のご挨拶の際…

「お父さん、私はしっかりここでやることをやってからそちらへ行きます。迷子になってしまうかもしれないから、ちゃんとその時には迎えに来てね。」

長年連れ添ってきたご夫婦の絆が垣間見えたときでした。

こんなに想い合ってるご夫婦って素敵だなあと喪主様のご挨拶で笑みがこぼれてしまいました。

大切な方を亡くされ、悲しい気持ちでいっぱいではあると思いますが、どうか故人様と歩まれた想い出の一つひとつを大事にしていただき、少しでも前を向いていただけますように…

どうか、ご自愛くださいませ。

 

平安会館・文十鳳凰殿

前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら