蒲郡」カテゴリーアーカイブ

スタッフブログ

こちらのブログは、どれ程の方がご覧になっていただいているのでしょうか。

ブログの中では、私どもお葬儀をお手伝いさせていただきます担当者が、喪家様に許可をいただきお写真を撮り、故人様のお人柄をブログに綴りお葬儀当日のご様子をご紹介させていたくこともございます。

お葬儀の事を知らない、考えなければならない方々にホームページなどでは分からない、実際のお葬儀の様子を見ることで「お葬儀とは」を知っていただければと思い綴っております。

 

 

当会館でお葬儀を執り行う皆様方には、担当者よりブログへの掲載のお話があった際にはぜひご協力いただければ幸いです。

【お撮りいたしましたお写真等はプライバシー保護のため、必ず編集・加工をしております。また、個人情報保護も徹底いたしますのでご安心ください】

平安会館
担当  伊藤 里帆


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

とにかくやる!

日常生活の中で、掃除しなきゃな…ご飯作らなきゃな…

眠いけど起きなきゃな…仕事しなきゃな…

と中々重い腰が上がらないとき、ありますよね。

 

 

私も毎日がそうで、やらないといけないことを後回しにして別のことに興じてしまったり、それで気づかないうちに数時間そのまま過ごしてしまって、あとから後悔したり…その繰り返しです。

そういう時は「とにかくやる!やり始めたら何とかなる!」と念じて、とにかく動き始めるのがよいのだそうです。

やり始めたらやるしかなくなりますもんね。

そうやって強く心を持って、日々の生活果ては人生まで豊かにしていかねば…と思います。

平安会館・文十鳳凰殿

久保 優里香


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

親から子へ

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

とても感心した体験をお伝えします。

喪家様は、家族葬でごく近い方のみでのお葬儀をされたのですが、喪主様のお子様や、お孫様に、今後のためにと参列するマナーについて指南されていました。

まずは、記帳の仕方から、受付での出し方、所作諸々…

参列の際に、恥をかかないように、また非常識な事をしないためにと、喪主様は、はりきって指南されていました。

成人した方から、小学生のお孫様まで、みなさまで聞き入って学んでおられました。

社会人は、会社での役回りがあるかもしれませんし、他人に聞きづらいこともありますから、親から教わる安心感、心強いですね。

今はネットで何でも調べられる時代ですが、親から子へ、また孫へ、教えを伝える、守る。

とても心温まる光景でした。

 

 

やっと暑さも和らぎ、朝晩の冷え込みを感じる季節になりました。

皆様も、体調管理に気を付けていただき、お身体ご自愛ください。

平安会館・文十鳳凰殿

奥谷 美夏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

当ブログへ足を運んでいただき、誠にありがとうございます。

本日10月26日は、「柿の日」です。

1895年10月26日、俳人の正岡子規が奈良にて「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだとされることにちなんでいるそう。

柿が旬を迎え、店先に並ぶことも多くなりましたね。

「柿が赤くなれば医者が青くなる」といわれるように柿は栄養豊富なんだとか。

ビタミンCやビタミンAが豊富に含まれていることで、風邪予防や疲労回復、老化予防や美肌効果が期待できるそうです。

また、血圧を下げるタンニンや、腸を整える食物繊維なども豊富です。

 

 

季節の変わり目ということもあり、体調を崩しやすいタイミング。

店先で見かけることがあればぜひ手に取ってみてください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

平出 育美

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

秋の訪れ

平安ブログをご覧の皆様、こんにちは。

いつもありがとうございます。

 

蒸し暑い日々から涼しい過ごしやすい季節になってきました。

秋といえば食欲の秋。

食べ物がおいしい季節ですね。

皆さまはどんな物がお好きでしょうか。

秋は紅葉も綺麗なので少し先ですがとても楽しみです。

みなさまも秋を存分に堪能してくださいね。

 

 

平安会館では事前相談はじめ、会館見学・イベントなど開催しております。

是非一度お会いを運んでくださると幸いです。

事前相談はお電話にてご予約下さい。

 

文十鳳凰殿・平安会館

坪井


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

流行りものにはご用心

当ブログをご覧いただきありがとうございます。

ここ数日ぐっと気温が下がりすっかり秋めいてきました。

激しい寒暖差で私は体調を崩してしまいました…皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

 

ある朝起きるとのどがとても痛く、のど飴をなめながら過ごしていましたが、お昼過ぎから体の節々が痛みだし、帰宅後体温を計ったら案の定熱が出ていました。

幸いしっかり身体を休めたら長引くことはありませんでしたが、これからの季節インフルエンザなども流行りだすかと思います。

皆様体調には十分気を付けて、手洗い等しっかり行ってください。

体調を崩したらまずは身体を休めることを第一優先に、今年の冬を迎えましょう。

平安会館 文十鳳凰殿

長瀬 千聖

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

モナ・リザの名前

おはようございます。こんにちは。こんばんは。杉浦です。

ところでみなさん、モナ・リザって正式なタイトルではないんですってね。

知ってましたか?

誰もが知る名画、モナ・リザですが、この絵のタイトルは必ずしもモナ・リザが正式名称ではないんですって。

例えば、ルーブル美術館では、この作品の展示名は「フランチェスコ・デル・ジョコンドの妻、リザ・ゲラルディーニの肖像」としているんだそうです。

そもそも、絵画のタイトルというのは作者が明確に、この絵はモナ・リザとするみたいに決めているものばかりではなく、被写体や描かれた経緯から後付けされてそれが通称化するというパターンも多いんですって。

 

 

モナ・リザもその一つで、この絵に元々タイトルは付けられていなかったんですが、この絵について作者のダヴィンチの死後に書かれた書物の中にレオナルドはジョコンドの愛する妻リザの肖像を描いたと書かれているんだそうです。

イタリア語で『愛する妻』は『モナ』と表現されるんだそうで、そこからみんなあの絵を『モナ・リザ』と呼んでいる。リザ夫人みたいな意味なんです。

また、英語圏ではモナ・リザですが、イタリアではあの絵のことをラ・ジョコンダと呼んだりするんだそうです。

 

芸術は難しい!!

文十鳳凰殿 平安会館 杉浦

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

葬儀後の供養

葬儀を終えた後の供養について、仏教では自宅に仏壇を用意することが一般的かと思います。

仏壇は家族の大切な人を供養する場所ですから、選ぶのも慎重になります。

今回は、仏壇選びのポイントをご紹介します。

 

 

1.仏壇のサイズと形

仏壇のサイズと形は、設置する場所や家族の人数に合わせて決めましょう。

一般的には、小さな仏壇は一人暮らしやアパートなどの狭い空間に向いています。

また仏壇の形は、和風や洋風などの好みやインテリアに合わせて選びましょう。

和風の仏壇は伝統的で落ち着いた雰囲気があります。洋風の仏壇はモダンでスタイリッシュな雰囲気があります。

 

2.仏壇の素材と色

仏壇の素材と色は、品質や耐久性にも影響しますから注意して選びましょう。

一般的には木製の仏壇が多くありますが、金属やプラスチックなどの素材もあります。

木製の仏壇は天然素材で温かみがありますが、湿気や虫に弱いです。

金属やプラスチックの仏壇は人工素材で温かみこそありませんが、湿気や虫に強いです。

また仏壇の色は白や黒などの無彩色や赤や黄などの有彩色があります。

無彩色の仏壇はシンプルで合わせやすいです。有彩色の仏壇は華やかで目立ちます。

 

3.仏壇の価格とメンテナンス

仏壇の価格とメンテナンスは、予算や手間にも関係しますからよく考えて選びましょう。

一般的には高価な仏壇は質感やデザインもよくなります。

安価な仏壇は質感やデザインも劣ります。

またメンテナンスについては素材や色によっても異なりますが、定期的に拭き掃除や磨き掃除をして汚れや傷を防ぎましょう。

 

仏壇は家族と共に長く使うものですから、自分たちに合ったものを選んでくださいね。

仏壇は家族の大切な人を供養する場所ですから、選ぶのも慎重になります。

当社で扱っている物は一部直接見ていただくことができますので、購入や買い替えを検討中の方はぜひご相談くださいませ。

文十鳳凰殿 平安会館

岡田美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

すっきり

10月も下旬を迎えますが、季節の歩みはゆっくりで、全国的に気温の高い日々が続いておりますね。

東海地方、最高気温25℃を超える予報が今週も発表されています。

どうか皆様、朝晩の温度変化に体調を崩さぬようご自愛くださいませ。

 

先日、時間に余裕があったため担当する会館の具足を磨きました。

気づかぬうちに溜まっていた汚れが、目に見えて落ちていく様に驚き、

つい集中して手を動かしてしまいます。

 

 

綺麗になれば自然と心もすっきりいたしますね。

仏具に限らず目に見えるものは整えておきたいものです…。

 

当社では空家整理や生前整理、遺品整理など暮らしに関するご相談にも専門のスタッフをご紹介させていただいています。

お困りの際は気軽にお問い合わせくださいませ。

 

皆様も心温まる毎日を過ごせますように。

ブログにお立ち寄りくださりありがとうございました。

 

平安会館・文十鳳凰殿

田村 美智


 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

不安を和らげるために

本日もブログにアクセスいただき、ありがとうございます。

お葬儀のお手伝いをしていく際、「分からないことが分からなくて…」

とお声をこぼされる方も少なくありません。

ましてやお葬儀の施主をする、という経験は殆どの方が未知の世界だと思います。

分からないことが分からなくて当然です。

そういった不安を少しでも和らげるために、事前相談はとても大事になってきます。

 

 

当社の会館はもちろん、専門のスタッフがご自宅までお伺いすることも可能です。

どんな些細なことでも構いません。

いつでもお気軽にお問合せくださいませ。

 

平安会館・文十鳳凰殿

前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら