蒲郡」カテゴリーアーカイブ

秋の甘い香り

皆さま、こんにちは。

本日もお立ち寄りいただき、ありがとうございます。

 

気がつけば、9月の最終日。

今年も残すところあと3ヶ月となりました。

最近は気温も少しずつ下がり、ようやく秋らしくなってきました。

 

玄関を開けると、ふわっと金木犀の香りがしてきます。

この甘い優しい香りだけで、秋の季節を感じさせてくれる花ですよね。

金木犀の香りをかぐと、なんだか懐かしい気持ちになりませんか?

 

 

五感の中でも、嗅覚は特に記憶と結びつきやすいといわれています(「プルースト効果」ともいいます)。

子供のころ学校に咲いていたな、だったり、あの道にも咲いていたな、だったり。

すごく昔の記憶でも、秋の思い出が鮮やかによみがえってきます。

 

今年の短い秋も、大切に楽しみたいものです。

 

文十鳳凰殿・平安会館

伊藤 沙妃


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

彼方此方(あちこち)。

愛知県西尾市に御座います文十鳳凰殿 西尾矢田斎場にてお見送りのお手伝いをさせていただきました。

 

 

 

【身の回りのことはきちっと整理整頓。

家族のこと、仕事のことをまとめた書類には見出しをつけて綺麗に並べておりました。

消防署に勤める傍ら家業である農業にも手を抜くことはありませんでした。

朝方帰ってきたかと思えば、田んぼや畑で汗を流す作業着姿の夫を見て、近所の方からも感心されたものです。

本当によく働いてくれました。

家族のことも大切にし、子供達とともに家族で富士登山やあちこち旅行に行った思い出は、今もなお忘れられません。

夫の同級生ご夫婦と一緒に沖縄や九州各地を旅行したことも鮮やかに思い出されます。

我が子のように可愛がり、孫の誕生日も必ずお祝いしておりました。

思い返せば、夫は細やかな思いやりで家族の心を温かく包みこんでくれました。

ここまでよく頑張ってくれましたから、どうか向かう先では気楽に休んでほしいと願います。

安らかに過ごしながら、私達家族のことを見守っていて下さい。

~妻より】

 

 

 

 

湯灌の儀のため ご自宅へ伺わせていただいたとき、朝の打合せ時にはなかった〖うなぎ〗がお供えしてありました。

「お父様はうなぎが好きだったのですか?」とお聞きしましたら、食事が摂れなくなってからも『うなぎが食べたい。』『うなぎ持ってきたか?』とおっしゃっていたそうです。

そこで喪主である息子様が、この地域では有名なお店まで買いに行かれご用意をされました。

そのお話から伝わってくるように最初から最後までお父様に対する想いが溢れでる ご家族様でした。

 

この2日間、色々とお世話になりまして本当に有り難う御座いました。

どうぞお疲れが出ませんように…。

 

文十鳳凰殿 西尾矢田斎場

内野 久美子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

秋の始まりの食卓

平安ブログをご覧いただきありがとうございます。

9月は夏の名残を感じながらも秋の実りが少しずつ顔を出す季節。

旬の食材には、その時期ならではの美味しさと栄養が詰まっています。

 

9月は果物が豊富に出回る時期です。

巨峰やシャインマスカットのなどの葡萄、みずみずしい梨、やさしい甘さの無花果が店先を彩ります。さら早生の林檎や柿なども秋の訪れを感じさせてくれます。

また野菜の旬はどうでしょうか。

「秋茄子は嫁に食わすな」と言われるほど美味しい茄子をはじめ、ほくほくのさつまいもや、滋味あふれる蓮根が旬を迎えます。

 

 

さらに、しめじ・舞茸・松茸など、香り高いきのこ類が秋らしい味わいを添えてくれます。

秋の食卓といえばやはり秋刀魚でしょうか。

脂がのった塩焼きに大根おろしを添えればまさに秋の定番です。

ほかにも戻り鰹や産卵期を迎える秋鮭、いわしやさばなど、この時期ならではの魚介が豊富です。

 

9月の旬は夏の疲れを癒しながらこれから深まる秋を楽しむためのご馳走です。

食卓から季節を取り入れて、心も体も豊かに過ごしたいですね。

 

平安会館・文十鳳凰殿

長瀬


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

観光

皆様、こんにちは。

日中も涼しくなってきて、過ごしやすい気候になってきましたね。

 

さて、本日27日は「世界観光デー」のようです!

皆様は、この夏どこか観光はされましたでしょうか?

日本の中でも、たくさん観光地がありますね。

私は、かねてより温泉旅行へ行き、日々の疲れを取りたいなと思っておりますが、今年の夏も行く機会が無く、、、

涼しくなってきたので、暖かい露天風呂やサウナの外気浴が一番気持ちの良い時期だと思います。

観光までいかずとも、近くの温泉へ行きたいと思います。

観光を日本だけでなく、世界中へ行く方もいるのではないでしょうか?

 

 

私は、子供のころに海外へ何度か家族に旅行で連れて行ってもらったことはありますが、現在は旅先でのトラブルが心配でなかなか踏み出せずにいます、、、

海外へ旅行をしている友達なんかを見ると、心から尊敬します。

生きているうちに必ず見たい景色がいくつかあるので、人生に悔いが残らないように、いつかは世界中を見て回るのが夢です!

 

 

平安会館・文十鳳凰殿

夏目涼佑


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

愛を伝える

推しのライブで推しに合わせたファッションで参戦したり

旅行にぬいぐるみを連れて行って一緒に景色を楽しんだり

好きなものの為に絵を描いたり、工作したり、料理したり、縫製したり……

これが好き!だからこういう表現をしました!というのを見るのが好きです。

この人は本気でこれが好きなんだと感じられる瞬間が好きです。

「好き」や「愛」を表現する方法は1つではなく、人の数だけ存在しています。

 

 

結婚式や誕生日のお祝い事だけでなく、お葬儀も一種の愛であるなと感じます。

生きてるうちに伝えなきゃ意味ないでしょ?と言われる方もいらっしゃいます。

それはもちろんそうなのですが、最期に見送るときも伝えるべきではないですか。

好きや愛や感謝限定でなくてもよいですし。

好きなものを好きだとたくさん伝えてゆきたいですね。

 

平安会館・文十鳳凰殿

久保 優里香


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

秋の食と記憶に寄せて

みなさん、こんにちは。

本日も平安会館・文十鳳凰殿ブログへお越しくださり、誠にありがとうございます。

 

9月下旬になると、実りの秋が本格的に訪れます。

新米や栗、柿、さつまいもなど、旬の食材が食卓に並ぶ季節です。

香りや味わいに触れると、ふと懐かしい思い出がよみがえることはないでしょうか。

食は、家族の歴史や記憶と深く結びついています。

ご葬儀のお打ち合わせをする中でも、

「お父さんは秋になると必ず栗ご飯を作ってくれた」

「お母さんが好物だった柿をお供えしたい」など、

故人さまの好きだった食べ物を通じて思い出話が広がることがあります。

その瞬間、ご遺族の表情が少しやわらぎ、悲しみの中にも温かい空気が流れるのを感じます。

食の記憶は、故人を身近に感じる手がかりとなるのです。

 

また、供物やお供え物にも季節感を取り入れることで、より心のこもった供養につながります。

秋の果物をお供えしたり、旬の花と合わせて飾ったりすると、故人さまへの想いとともに自然の恵みに感謝する気持ちも伝わります。

季節の移ろいとともにお供えを変えていくことは、ご家族が心を込めて寄り添っている証ともいえるでしょう。

ご葬儀後の法要やご家庭での食事の場でも、故人を偲ぶ工夫はできます。

たとえば「今日はお父さんの好きだったサンマを焼こう」「お母さんがよく作ってくれた煮物を再現してみよう」と、食卓に思い出の味を加えることで、自然と故人の話題が生まれ、家族の絆を深めるひとときになります。

 

 

9月下旬は過ごしやすい気候になりますが、季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもあります。

旬の食材を取り入れ、栄養をしっかりとることも大切です。

心と体をいたわりながら、秋の実りに感謝し、故人を思い出す時間を持っていただければと思います。

食を通してつながる記憶は、形のないものだからこそ、長く心に残ります。

この秋、ご家族にとって食卓が故人を偲び、感謝を分かち合う温かな場となりますよう願っております。

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

 

平安会館・文十鳳凰殿

村山 諒


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

たたみの上で

こんにちは。本日も当ブログに足をお運びいただきありがとうございます。

本日は『畳の日』。

なぜ畳の日とされているのかというと、9月24日が『掃除の日』ともされていることと、冬の衣替えを行う前に畳を上げて大掃除を推奨することから全国畳産業復興会が記念日を制定したからだそうです。

また、畳に使われるい草が緑色なこと、以前「緑の日」だったことから、本日とは別に4月9日も同会により、『畳の日』とされています。

畳は日本特有の伝統的なものであり、世界的に見ても類のないものでその技術が高く評価されています。

 

 

当社でも固い板の上ではなく、慣れ親しんだ畳の上で眠っていただきたいという想いから、棺の底に敷く専用の畳をご準備させていただいております。

畳には、「湿度調整」、「空気浄化」、「消臭殺菌」の効果もあるとされており、お身体のことを考える面からもぴったりなアイテムとなっております。

畳の上で送って差し上げたいという方も、他にご心配がある方もお気軽にご相談くださいませ。

 

話はそれましたが、本日は『畳の日』。

普段は手入れをされない方も、この機会にお手入れされてみてはいかがでしょうか。

 

平安会館・文十鳳凰殿

渡邊


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

読書でひと息

いつもお読みいただきありがとうございます。

九月も下旬になり、夜が少しずつ長くなってきましたね。

皆さま体調はいかがでしょうか。

 

秋と言えば読書の季節です。

日が短くなって、静かな時間が増えるこの時期は、本を手に取るのにぴったり。

お気に入りの場所でページをめくっていると、普段のいそがしさをちょっと忘れられます。

夜に少しずつ読み進めたり、気になっていた本を開いてみたり。

量や速度は気にせず、本の世界を楽しむ時間を持つことが大事です。

短い時間でも、読み終えた後の心の落ち着きは、きっと日常にちょっとしたゆとりをくれます。

 

 

さらに気軽に楽しむコツは、気になった本を小さく分けて読むこと。

寝る前の10分や、帰宅後に1杯のお茶と一緒に読むだけでも十分です。

また、ジャンルを決め過ぎず、気分に合わせて自由に選ぶのもおすすめです。

これから夜が長くなる季節、すこしだけ読書の時間を意識してみてください。

ふとしたひとときが、心を穏やかにしてくれるはずです。

 

平安会館・文十鳳凰殿

藤岡


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

デジタル遺品ってなに?

デジタル遺品やデジタル遺産。

現代社会では様々なものデジタル化やオンライン化が進み、パソコンやスマートフォンは現代人の生活には欠かせないものとなっています。

葬儀の後にやらなければならない事の一つに、遺品や遺産の整理があります。

近年では、銀行口座もインターネット上で管理ができたりと便利になりましたが、このデジタル遺品(遺産)をめぐる問題も増加傾向にあるようです。

相続の対象となる預貯金や株などは、相続税の申告後に判明すると最初から財産分割をやり直すことになってしまいます。

また、アプリなど有料サービスに登録している場合には、端末のロック解除ができなかったり、パスワードがわからないなどで解約に手間取ったりすることも。

 

 

現代の生前整理では、エンディングノートや代行サービスを使い、デジタル遺品(遺産)で家族に負担をかけてしまわぬよう対策することも重要なポイントとなります。

パソコンやスマートフォンは家族であっても中身を見られることには抵抗もありますが、思わぬところで困らせてしまわないようにしたいですね。

【文十鳳凰殿】【平安会館】では遺産相続についても相談や専門家の紹介を行っております。

「どこに相談すればいいのかわからない」「何から始めればいいのかわからない」等ありましたらぜひご相談ください。

文十鳳凰殿・平安会館

岡田 美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

葬儀の形

ブログをご覧の皆様、こんにちは。

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

皆様は葬儀と聞いてどんなイメージを持ちますか?

悲しい空間、想像もつかない、暗いイメージ…

葬儀という言葉を聞いて、明るい印象を思い浮かべる方はあまりいないと思います。

葬儀というのは、故人様と過ごせる最期の日です。

また、故人様と思い出を作る最期の日になります。

大切な方との別れというのは想像したくない方も多いと思いますが、人間は必ずその別れが来てしまいます。

そんな日を悲しいだけの思い出にするのではなく、あたたかくそして今までの感謝の気持ちを伝えたり、表現できる日にできたりととても素敵だと思います。

 

 

私たちスタッフ一同、ご家族様の気持ちと一緒の気持ちで故人様を送れるよう尽力いたします。

少しでも皆様のご負担が減るよう、精一杯お手伝いをさせていただきます。

葬儀のイメージがつかない方、金額やプランなど知りたい方、会館見学をしたい方、お葬儀のことで何か気になることやご不安なことがあればいつでもお電話ください。

24時間365日いつでもご相談承っております。

 

文十鳳凰殿・平安会館

坪井


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら