蒲郡」カテゴリーアーカイブ

彼岸花

平安ブログをご覧の皆さま、こんにちは。

いつもありがとうございます。

 

寒暖差が激しく、夏の終わりを感じる日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。

先日、河原に咲く彼岸花を見つけました。

彼岸花というとマイナスなイメージをお持ちなのではないでしょうか。

私自身も幼少期に彼岸花を持ち帰ると良くないと聞いた記憶があります。

彼岸花の花言葉はたくさん意味があるそうで、独立・悲しい思い出・あきらめなどがあげられる一方、情熱・想うのはあなたひとり・再会・また会う日をたのしみにという素敵な言葉もあるそうです。

 

 

イメージにとらわれ過ぎてしまうと、そのものの本質を見失ってしまったり偏見で物事を見てしまいがちですが、よく調べてみると意外と素敵だったりします。

人との関わり方も同じで、良くない噂や第一印象などでその人を決めてしまうのはもったいないと思いました。

その人の素敵な一面や共感できる考え方、感じ方が似ているだけでイメージがガラッと変わったりすることがあります。

一度きりの人生、たくさんの人と関わるうえで大切にしていきたいと思いました。

 

文十鳳凰殿・平安会館

坪井

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

頑張り屋の母

平安会館 ちごの口 猿投駅前斎場にてご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

社交的で近所の方々と良い関係を築き、仕事に励むお父さんを影日向となって支え、家族を明るくしてくれた故人様。

 

 

5年前に骨折をしてからは、リハビリや入院生活が続きつらい思いもしていたそうですが、弱音も見せず

頑張り屋の故人様は、得意だった料理をして、また皆でご飯を食べるのを楽しみに闘いつづけてくれてたそうです。

 

 

御命日から、3日間たってからの通夜日の日程でしたが、大事なお母さんを自宅にて、しっかり見守り、お疲れだと思うのですが、そんな様子も見せずに通夜・葬儀の段取りをしてくださいました。

通夜式前にご友人の皆様にご弔問いただき通夜・葬儀式はご親族の皆様にて厳粛に執り行われました。

最後のお別れの時間には、故人様のご実家がラムネ工場だったこともあり、大好きだったサイダーを飲ませてあげてからのご出棺。

 

 

ご家族の皆様、お手伝いさせていただきました2日間、大変お世話になりました。

時節柄ご自愛ください。

平安会館 ちごの口 猿投駅前斎場

中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

どうしたらいい?

先日、私の個人携帯に届いた1通のメール。

「あなたの所でお世話になることになりました。」

まさかの人物からのメールに驚き、すぐに電話を掛けたところお母様が亡くなったとのことでした。

 

とてもお世話になっている方からの連絡。

亡くなったお母様とも面識がありとても良くしていただいておりました。

すぐにでも駆けつけて、手を合わさせていただきたかったのですがその日、私は休みを取っておりすぐに駆け付けられる距離におりませんでした・・・

もちろん、お葬儀の担当をすることもできず・・・

 

 

お葬儀のお手伝いをしていると、駆け付けたいのに叶わない。という話をよく耳にします。

「どうしたらいい?」と言われると香典・弔電を送ったり、お花を出したりなどいかがでしょう?とお答えすることがあるのですが、自分がその立場になって初めて、それだけではおさまらない何とも言い難いもどかしい気持ちというものを実感いたしました。

 

香典を送ろうにも香典辞退、お花を出そうにも供花供物辞退。

そんなケースも少なくありません。

自分がその立場になり、悩み、担当者としてどのような案内がその方にとっての正解に近い案内なのか改めて考えさせられる出来事でした。

 

平安会館・文十鳳凰殿

伊藤 里帆

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

葬儀後も安心のサポート

いつも絆ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日は相続や名義変更など葬儀後の様々な手続きのサポートのご紹介いたします。

当社では司法書士法人と連携し、司法書士や税理士、行政書士をご紹介させていただき、葬儀後のお困りごとをしっかりとサポートさせていただいております。

無事に葬儀が終わってからも「今度は何から始めればいいのかわからない」

「銀行や役所へ行く時間がないし、心の余裕もない」というお声にしっかりとサポートいたします。

 

また最近では「終活」として、事前に不動産の確認や遺言書の作成など検討される方もいます。

このような相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

平安会館 文十鳳凰殿

太田邦尋


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

終活

終活、なんていう言葉ができたのはつい最近のように思えますが、今ではすっかり周知されており、事前相談なども「終活」の一環として予約してくださる方も多くいらっしゃいます。

また、事前相談以外の手段として、エンディングノートを作成しておくというものもあります。

自分の葬儀をどう行ってほしいか、仏壇やご納骨の希望などをしたためておくもの、という認識が最も大きいのではないかと思われます。

もちろんそれも大切なことです。

 

 

残されたご家族様が困りがちなのが

○ 印鑑証明等、大切なものをしまってある場所がわからない

○ 故人様が大切にしていたもの(コレクション等)をどうしたらいいのかわからない

若年の方であれば

○ スマホのパスワードがわからない

○ 各種SNSへの対応や登録されているサブスクの解除に時間がかかってしまう

……等の声を聞くこともあります。

 

お葬儀の事だけではない、お葬儀後の事も伝えられるようなエンディングノートを作成できるのがより良いかと思います。

ノート自体は本屋さんで買えたり、普通のノートに書き留めておいてもよいですし、当社でも配布を行っております。

興味のある方はぜひお声がけください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

久保 優里香


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

衣替え

当ブログをご覧いただきありがとうございます。

10月に差し掛かり、2024年も残り3か月となりました。

そろそろ秋服に袖を通したいところではありますが、まだまだ日中は日差しも強く、暑い日が続いております。

昨今は残暑がじりじりと長引き、ある日突然ぐっと冷え込む寒暖差の厳しさがあります。

秋という季節を中々肌で感じづらく、一抹の寂しさを覚えます。

 

 

こんな時悩ましいのが衣替えです。

朝晩は肌寒いけど日中はまだまだ暑い…夏服をいつしまえばいいのか難しいですよね。

カーディガンなどを利用した調節が必要ですね。

秋が深まりゆく季節、どうぞ皆様お体ご自愛下さい。

平安会館 文十鳳凰殿

長瀬 千聖


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

枕花と生花

「枕花と生花の違いってなに?」

枕花とは…本来であれば、亡くなってすぐに自宅の仏間に安置された故人さまの枕元に供え、葬儀後もそのまま仏間に飾っておくお花です。

しかし現代では様々な要因もあり、通夜の日からホールに飾り、葬儀後に自宅へ持ち帰るのが一般的です。

枕花は亡くなった人から見て近い身内の名前で出すことがほとんどです。

 

 

枕元に飾るということなので、式場では故人様の一番近くに飾ります。

そのため、一般的には近親者や故人様と非常に親しい間柄の方が贈られることが多いです。

 

 

生花は、通夜や葬儀の際、供物などと一緒に祭壇脇にお飾りさせていただき、最後のお別れの際は、お柩の中にそのお花を手向けていただけます。

贈る人も明確に決まっておらず、どなたでも送ることができるものです。

また、葬儀後はお下がりとして親族皆様や弔問の方へ配る事もできます。

この他お供え物として、青果の篭盛の代わりに「お供えゼリー」や花束、胡蝶蘭など、様々な贈り物をご用意しております。

お供え物に迷うことがあれば、お気軽にお問い合わせくださいませ。

文十鳳凰殿 平安会館

岡田美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

辺り

こんにちは

いつもお世話になっております皆さま、ブログへもお立ち寄りくださりありがとうございます。

カンカン照りの暑さも去り、朝晩に冷え込む涼しさ(寒さ)を感じるようになった今日この頃。

季節の変わり目を感じますね。

前に、お手伝いをさせていただけた方は、お住まいが少し山の方へと奥に進んだところにあるお宅でした。

お打合せや、会館までお連れするためのお迎えと、2度往復をしたために、お家までの道のりをよーく覚えています。

道端を見渡すと、彼岸花が咲き誇り、大きな木だなぁとふと見上げてみれば、まだ緑色の、大きな実がなった栗の木であったりと、秋を感じてくることができました。

すぐに過ぎ去ってしまう季節の、秋。

感じることができて、嬉しかったです。

思えば最近は、辺りを見回す余裕がなく、気持ち的にも消耗しておりましたが、少し活力をもらえたな、と思えた一つの出来事でした。

 

 

どうか、無理はなさらず、お身体大事に!

秋も、楽しんでいきましょう。

お気軽にご相談くださいませ。

 

平安会館・文十鳳凰殿

福井 萌子

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

住所がない

おはようございます。こんにちは。こんばんは。杉浦です。

 

ところでみなさん、ドバイという国には住所がないんですって。

荷物とかはどうやって届くのか、不思議だと思いませんか??

アラブ首長国連邦の首長国の1つであるドバイ。

この首都のドバイ市は中東屈指の高層ビルが立ち並ぶ巨大都市で世界的な観光名所ですが、そこには「住所」というものがないんです。

それはなぜかというと、もともとこの地域に住んでいた民族が遊牧民族だったことに由来するんだそうで、その名残でビルが立ち並んだ今でも住所というものがないんですって。

では、どうやって郵便物が届くのか、わかりますか?

 

 

正解は電話確認。

荷物を持ってる配達員から何度も電話がかかってくるので、そこでわかりやすいランドマークなどを伝えて届けてもらうんですって。

あとは、荷物を自宅ではなく、会社や自宅近くの郵便局などに届けてもらうことが多いんだそうです。

それでも、やっぱり不便だと思ったのか、最近では住所の代わりになるマカニ・ナンバーという10桁の数字が政府から発行されていて、アプリなどを使えば正確な位置がわかるそうですが、いまいち普及していないんだそうです。

 

 

便利そうなのになんでですかね。

世界って不思議!

文十鳳凰殿・平安会館

杉浦

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

季節ごとに

10月に入り、秋の気配が深まってきました。

本日は語呂合わせで10(とう)2(ふ)、豆腐の日だそうです。

湯豆腐など温かな食事が恋しくなりますね。

秋と聞くと、美味しい食べ物以外にも華やかな花々も浮かんでまいります。

代表的なものとすれば金木犀やコスモス、ダリヤ、リンドウなどでしょうか。

 

平安会館・文十鳳凰殿では仏式の葬儀でよく見られる伝統ある白木祭壇のほか、デザイン豊富な生花祭壇のどちらが良いのか、ご家族様にお選びいただける会館もございます。

シンプルな白花を基調に生花祭壇を選ばれる方や、季節にごとに合わせた色味のデザインを選んでくださる方、さまざまです。

 

 

祭壇飾りがどのようなものか、気になる方がいらっしゃいましたら、是非このホームページにある“お葬式プラン”を覗いてみてください。

イメージではございますがご紹介をさせていただいております。

会館にて、ご自宅にて。ご都合に合わせ事前相談も随時受付中です。

お気軽にご相談ください。

 

秋晴れの空のよう、心地よい朝を迎えられますように。

どうぞ皆様ご自愛くださいませ。

ブログにお立ち寄りくださりありがとうございました。

平安会館・文十鳳凰殿

田村 美智

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら