碧南」カテゴリーアーカイブ

お盆

8月13日のできれば午前中に お墓のお掃除をしてお参り。ご先祖様をお迎えする「迎え盆」です。

ご先祖様が無事に帰ってこられるようにと、13日の夕方に玄関先で「迎え火」を焚いてお迎えします。

14日、15日とお仏壇にお供え物をし、16日に「送り火」を焚いてお見送りをします。

「お盆におじいちゃん、おばあちゃんがこのお家に帰ってくるから、ちゃんと帰ってこられるように、「ここだよ」って火を焚いて教えてあげるんだよ。」

私も幼い頃、夏休みに父の実家へ行った時にそう聞いて、お仏壇に手を合わせた記憶があります。

お仏壇の横にしつらえられた灯籠がクルクル回っていて 天井からも釣り下げられた灯籠もあり、その時期のお仏間はとても綺麗でした。

お盆は元々、月の満ち欠けを基準とする旧暦の7月15日頃に行われていたそうです。

明治時代に新暦(太陽暦)が導入された際、7月15日は農作業が忙しい時期と重なるため、多くの地域で旧暦の7月15日に近い8月15日を「お盆」とするようになったそうです。

※地域によっては新暦の7月13日~15日を「お盆」とするところもあります。

 

 

8月16日の後に満中陰(忌明け法要)となる場合、来年が「初盆」となります。

7月の終わりに亡くなられた場合、満中陰(忌明け法要)は9月になりますので、来年が初盆という事ですね。

 

今年も猛暑。毎日毎日うだるような暑さです。

日中は用事の無い限り、本当に外に出たくないですね。体調には充分お気をつけてくださいね。

 

平安会館・文十鳳凰殿

藤原 恵美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

百歳まで

平安会館 岡崎六名斎場にてご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

3年ほど前に故人様の奥様の葬儀を執り行い、99才9カ月9日というあと少しで百歳を迎えるおじいさんのご葬儀。

ご家族は4世代で同じ敷地内に住まわれているとても仲の良いご家族。

立派だったおじいさんをひ孫さんも含め大切に送ってあげようと喪主様ご夫婦を助けながら準備をしていただき、打合せの時も「ありがとね」とお孫さんに対して御礼を頻繁に言う喪主様方。

仲の良い秘訣は、身内に対してもしっかりと御礼を言い、謙虚な気持ちで接することかなと思いました。

 

 

喪主様の挨拶では、「まだ百じゃねぇ。百までがんばる」と最後まで前向きに生きていた故人様の人柄や毎日、面倒をみてくれていた喪主奥様のことを「大事な大事なお母さん」と呼んでいたのに晩年、その言葉が出てこなくなり、指を差すことしか出来なくなり、悔しい想いをしていたことなど想いの伝わる挨拶でした。

 

ご家族の皆様、お手伝いしていただいた2日間大変お世話になりました。

時節柄ご自愛ください。

 

平安会館 岡﨑六名斎場

中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お盆と夏のご供養について

みなさん、こんにちは。

本日も平安会館・文十鳳凰殿ブログはお越しくださり誠にありがとうございます。

 

さて、本日より8月に入りました。

暦の上では間もなく立秋を迎えます。

まだまだ暑い日が続きますが、お盆の足音が近づき、ご先祖さまをお迎えする準備を始められる方も多いのではないでしょうか。

お盆は、故人やご先祖さまの霊が帰ってくるとされる大切な時期です。

ご自宅でお迎えをされる方もいれば、お墓参りやお寺へのお参りを計画されている方もいらっしゃいます。

 

この季節は、暑さや天候の影響もありますので、日程や体調管理に少し余裕を持って準備を進めることが大切です。

お墓や仏壇のお掃除、お花や供物の準備なども、この時期ならではのご供養の一環です。

当ホールでも、お盆前にご相談いただくケースが増えてまいります。

特に、遠方からご親族がお越しになる場合や、お墓参りが難しい場合には、家族葬後の法要や納骨に合わせてお盆のご供養を行う方も多く見受けられます。

 

夏のご供養は、暑さへの配慮も欠かせません。

日中の外出は避け、朝や夕方の涼しい時間帯を選ぶこと、そして十分な水分補給を心がけることで、安心してお盆を迎えられると思います。

 

 

今年のお盆も、それぞれのかたちで大切な方を想う時間となりますよう、私たち平安会館・文十鳳凰殿スタッフ一同、皆さまのお手伝いをさせていただきます。

どうぞ暑さに気をつけて、穏やかなお盆をお迎えくださいませ。

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

平安会館・文十鳳凰殿

村山 諒


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

向日葵祭壇

各地域で続々と夏祭りが開催され、街が屋台で賑わい夜空には花火が打ちあがる時期となりました。

猛暑による熱中症等が心配されますが、お祭りを通して人々の熱気と賑わいを感じることが夏の風物詩となっている方もいらっしゃると思います。

 

夜空に満開に大輪の花を咲かせる花火に対して、昼間は太陽に向かって背を高く伸ばし、咲く向日葵の姿も美しい夏の風景の一つでしょう。

夏の花と言えば思い浮かべる「向日葵」ですが、ここ平安会館や文十鳳凰殿では夏限定で向日葵をあしらった祭壇のご用意もございます。

祭壇正面とその右と左に向日葵をいっぱいに飾りつけ、青と黄色を基調に鮮やかに彩っています。

向日葵がお好きだった方でしたら、特におすすめしたい祭壇です。

 

 

向日葵は太陽に向かって咲く姿から「あなたを見つめる」「憧れ」「情熱」「崇拝」などの前向きで明るい意味の花言葉を持っています。

ただひとり、故人様を想って「あなたを見つめる」「憧れ」という意味を祭壇に込めていただいても構いませんし、情熱的なお人柄であれば、そのお姿を向日葵と重ねられてもよろしいかと存じます。

 

季節が記憶に残り、葬儀の日を思い浮かべられるという点でも「向日葵」の祭壇を選んでいただくことが、長い目で見た際に故人様を偲び、これからのご供養にも繋がるとも思います。

お葬儀とその季節というのは密接に繋がり記憶の中に残るものです。

現に私も祖父の通夜や葬儀はひどく寒い時期だったなと振り返ることがあります。

何気ないことではあるかもしれませんが、祭壇を飾る花ひとつが後々記憶を辿っていく際に大切な足掛かりになってくれると思います。

 

本日は「向日葵祭壇」についてご紹介させていただきました。

そんな祭壇もあるのだなと頭の片隅にとどめていただければ何よりでございます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

どうぞご自愛ください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

河本


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

梅干しの効果

皆さま、こんにちは。

本日もお立ち寄りいただき、ありがとうございます。

 

毎日暑いこの頃、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

こんな時期、無性に酸っぱい物を食べたくなってしまいます。

特に、「梅干し」は酸っぱい物の代表的存在で、長く愛されています。

 

梅干しが初めて文献に登場したのは、今から100年以上前、平安時代のことです。

時の村上天皇が、梅干しと昆布茶で病を治したという言い伝えが残っています。

また、戦国時代になると、梅干しは伝染病の予防になくてはならないものとして重宝されたそうです。

 

 

それほど昔から私たちの健康に大きく貢献してきた梅干しですが、実際には、梅干しにどのような効果・効能があるかご存じでしょうか。

梅干しには「クエン酸」が含まれています。

これは、疲労防止・疲労回復・スタミナ保持に欠かせない成分です。

暑さで疲れやすく、食欲も落ちてしまう夏の時期にピッタリです。

 

まだまだ暑い夏は続きますが、体調を崩さないようお過ごしください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

伊藤沙妃


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

あとのこと…やってる?。

ご葬儀が終わってホッとする間もなく、やらなければいけないこと、やるべきことが沢山ありますが…ご存じですか?

・年金(厚生年金、遺族年金、国民年金等々)関係の手続き…

・市役所関係の手続きでは後期高齢者の保険証を返却したり…

・葬祭費の受給手続きも忘れずに行っていただきたいものです。(自治体によっては請求期間が異なりますので確認は必要です。)

・故人様の銀行口座の凍結と凍結解除(それには遺産分割協議書等が必要となる場合がございます。)

・デジタル資産は所有者がご逝去された場合、相続の対象になります。

・相続放棄は4ヶ月以内に家庭裁判所に出向きます。

・土地の名義が故人様でしたら名義変更(相続登記)は義務付けられましたので3年以内となります。

などなど、サラッとあげても続々と出てきます。

これらにあてはまる方(場合)は必ず行わなければいけません。

 

 

 

そこで、わたくし共も知識の一環として先生から楽しく講習をしていただきました。

とても分かり易いうえに質問等も即座にお答えいただき大変 勉強になりました。

 

 

 

参加メンバーも口々に「ためになりました。」「とても分かり易くて良かったです。」「こういった知識は大切です。」と…。

 

 

 

お通夜やご葬儀の喪家は色々な事柄で、「次から次へと慌ただしい時間が過ぎてしまう…。」とお聞きすることありますが、事前に ご葬儀の相談と一緒に こういった内容を知っておく事前相談も一つの手かも知れません。

いえ、是非ともおススメいたします。

何故なら、残されるご遺族のためにも元気な時こそ子供に伝え…元気な時ほど親に聞くことはとても大切なことと存じます。

わたくし共平安会館、文十鳳凰殿は24時間年中無休で事前相談を受け付けておりますので、まずは予約のご一報をお待ちしております。

 

平安会館・文十鳳凰殿

内野 久美子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

野菜を食べよう

平安ブログをご覧いただきありがとうございます。

今日7月28日は語呂合わせで「菜(7)っ(2)葉(8)の日」です。

青菜などの葉物野菜を食べて健康に気をつけようという日だそうです。

しかし簡単に野菜を食べようといっても、なかなか意識的に摂取するのは難しく感じる方も多いのではないでしょうか。

なるべく栄養価はそのままに、かつ美味しく、あまり手の込んだ料理は大変だけどちょっといつもと違う食べ方もしてみたい…

 

 

今日は葉物野菜の調理例をいくつか紹介します。

もしよかったら献立に困ったときの参考にどうぞ。

 

パンの代わりにレタスで レタスサンドイッチ

⇒ レタスの葉を数枚重ねてその上に具材を乗せます。

後はくるくる巻くだけ。

葉の緑が鮮やかなサンドイッチの完成です。

レンジで簡単 小松菜キッシュ

⇒ 耐熱容器に卵、豆乳、コンソメといった生地の材料を入れ小松菜などの具材も入れちゃいます。

後は電子レンジのボタンを押すだけ。オムレツ風キッシュの完成です。

便利な世の中で少しSNSを調べると料理上手な方々の簡単かつ美味しいレシピがたくさん見られて大変助かりますね。

これなら不器用な私でも作れそうです。

 

平安会館・文十鳳凰殿

長瀬


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

スイカ

皆様、こんにちは。

猛暑が続きますが、体調を崩さずに過ごせていますでしょうか?

 

さて、このブログが更新される7月27日は「スイカの日」だそうです。

その理由は、スイカの皮の縞模様を「夏の綱」と見立てて、7月27日「なつのつな」と読む語呂合わせから、スイカの消費拡大を目的として制定されました。

 

 

皆様はスイカは好きですか?

恐らく好き嫌いが分かれる食べ物ですが、私は甘くてみずみずしいスイカが大好きです!色々な食べ物がありますが、塩をかけて食べると甘さが増して美味しいですね。

スイカを食べると夏を実感します。今年ももう夏に入ってから沢山スイカを食べています!

スイカは水分補給や熱中症対策に効果的で、どうやら沢山の栄養が入っているみたいです!

 

皆様も沢山スイカを食べて夏を感じ、夏バテしない体を作り、猛暑を乗り切っていきましょう!

 

平安会館・文十鳳凰殿

夏目 涼佑


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

パーソナルな時代

こんなタイトルですがそんな大げさな話ではなく。。。

お葬儀、色々なルールがあって大変ですよね

もちろん守らなければいけないルールもあるのですが、そうではないものもたくさんあります。

たとえば、焼香のとき喪主は代表で立たないといけないんだよね?と聞かれることがありますが、絶対ではないですし、喪主夫婦で立たないといけないわけでもありません。

立たなくてもいいし、立ってもいいんです。

家族葬の時は、喪主あいさつを省略することもあります。

 

 

火葬場行きの霊柩車のご同乗も、実は絶対ではありません。

各ご家庭によって、考え方や事情はさまざまです。

私たちは、なるべく喪家さまの希望に沿う形で進行できるように、喪家さまに希望をお伺いしながらいろいろなことを決めています。

なので参列された際に「思っていたのと違うやり方かも?」と思っても喪家さまのご希望として受け取っていただければと思います。

 

文十鳳凰殿・平安会館

久保 優里香


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

帰省の会話に、“家族の最期をどう迎えるか”を少しだけ

皆さん、こんにちは。

平安会館 文十鳳凰殿ブログへお越しいただき、誠に有難うございます。

まもなくお盆の時期を迎え、帰省の準備を進めていらっしゃる方も多いかと思います。

久しぶりにご実家へ戻り、ご家族やご親戚と顔を合わせる貴重な時間ー。

そんなひとときにこそ、日頃は話せなかったことを少しだけ話題にしてみるチャンスかもしれません。

「まだ元気だし、縁起でもない」

そう思って先延ばしにしてしまうのが、“お葬式の話”です。

ただ、いざその時が訪れたとき、多くのご家族が「事前に話しておけばよかった」と振り返ります。

誰が連絡を取るのか、どのような形式で見送るのか、費用や場所はどうするのか――

考えることは決して少なくありません。

お盆のように親戚が集まる時期は、ご家族の考えを確認したり、本人の希望をさりげなく聞いたりするには、とても自然なタイミングです。

賑やかな団らんの中で、ふとした会話の中に「自分のときはこうしてほしいな」と言葉がこぼれることもあります。

そうした“何気ない一言”を覚えておくことが、のちの安心や後悔のないお別れにつながっていきます。

最近では、大がかりな葬儀ではなく、身内だけで静かに送りたいというご希望も多く寄せられています。

当会館では、家族葬・一般葬・一日葬など、それぞれのご事情に応じた形式をご提案しております。

小規模の家族葬にも対応できる空間と体制を整えておりますので、ご安心ください。

ご相談の中には、「実家に帰るついでに話だけでも聞いておきたい」、「もしもの時にどんな準備が必要なのか知っておきたい」といった声も多くあります。

そうしたご要望にも、無理なく丁寧にお応えしております。

事前の相談は、まだ先のことを考える不安を少しやわらげ、ご家族の安心につながります。

「そんなに急がなくても大丈夫」と思っていたことが、ある日突然“今日のこと”になることもあります。

だからこそ、帰省という時間が与えてくれる“家族の距離が近い今”が、小さなきっかけになるかもしれません。

ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

見学や資料請求、ご相談だけでも構いません。

私たちが心を込めてお手伝いさせていただきます。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

平安会館・文十鳳凰殿

村山 諒


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら