碧南」カテゴリーアーカイブ

帰省の会話に、“家族の最期をどう迎えるか”を少しだけ

皆さん、こんにちは。

平安会館 文十鳳凰殿ブログへお越しいただき、誠に有難うございます。

まもなくお盆の時期を迎え、帰省の準備を進めていらっしゃる方も多いかと思います。

久しぶりにご実家へ戻り、ご家族やご親戚と顔を合わせる貴重な時間ー。

そんなひとときにこそ、日頃は話せなかったことを少しだけ話題にしてみるチャンスかもしれません。

「まだ元気だし、縁起でもない」

そう思って先延ばしにしてしまうのが、“お葬式の話”です。

ただ、いざその時が訪れたとき、多くのご家族が「事前に話しておけばよかった」と振り返ります。

誰が連絡を取るのか、どのような形式で見送るのか、費用や場所はどうするのか――

考えることは決して少なくありません。

お盆のように親戚が集まる時期は、ご家族の考えを確認したり、本人の希望をさりげなく聞いたりするには、とても自然なタイミングです。

賑やかな団らんの中で、ふとした会話の中に「自分のときはこうしてほしいな」と言葉がこぼれることもあります。

そうした“何気ない一言”を覚えておくことが、のちの安心や後悔のないお別れにつながっていきます。

最近では、大がかりな葬儀ではなく、身内だけで静かに送りたいというご希望も多く寄せられています。

当会館では、家族葬・一般葬・一日葬など、それぞれのご事情に応じた形式をご提案しております。

小規模の家族葬にも対応できる空間と体制を整えておりますので、ご安心ください。

ご相談の中には、「実家に帰るついでに話だけでも聞いておきたい」、「もしもの時にどんな準備が必要なのか知っておきたい」といった声も多くあります。

そうしたご要望にも、無理なく丁寧にお応えしております。

事前の相談は、まだ先のことを考える不安を少しやわらげ、ご家族の安心につながります。

「そんなに急がなくても大丈夫」と思っていたことが、ある日突然“今日のこと”になることもあります。

だからこそ、帰省という時間が与えてくれる“家族の距離が近い今”が、小さなきっかけになるかもしれません。

ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

見学や資料請求、ご相談だけでも構いません。

私たちが心を込めてお手伝いさせていただきます。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

平安会館・文十鳳凰殿

村山 諒


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

地蔵盆とは

皆さんこんにちは。本日も当ブログへ足をお運びいただきありがとうございます。

本日7月24日は『地蔵盆(地蔵会)』

地蔵菩薩の縁日で、子供たちがお地蔵さんに花や菓子などを備えて祀る、

京都などの近畿地方を中心に盛んな行事です。

地蔵菩薩は道端や街角の道祖神として信仰されており、親しみをこめて「お地蔵さん」と

私たちにも耳なじみのある呼び方で呼ばれています。

お地蔵さんは、子供の守り神ともされており、そのことからこの行事は

子供が中心となって行う行事なんだそう。

この時期になると赤い布を身に着けたお地蔵さんが多く見られます。

赤色が使われている理由としては、赤には魔よけの意味があり、

子供たちを守ってほしいという願いから。

現在ではお盆が8月になっていることから8月24日に行うところも多いそうです。

皆さんのお住まいの地域では地蔵盆に何をしますか?

 

平安会館・文十鳳凰殿 渡邊


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

夏の音

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

最近、朝から蝉の声が元気に響いていますね。

気温がぐっと上がる前の時間帯でも、その鳴き声を聞くと「ああ、夏だな」と感じます。

日中はエアコンの音や、扇風機の風の音が部屋に広がり、麦茶を注ぐグラスの音にも、どこか季節らしさを感じます。

夕方になると、草むらの奥から虫の声が聞こえたり、夜にはどこか遠くで花火の音が響いてきたり。

 

 

普段の生活の中では、つい聞き流してしまうような音かもしれませんが、少しだけ耳をすませてみると、夏の音って意外とたくさんあるんだなと気づかされます。

季節を耳で感じるというのは、少し新鮮でどこかやさしい時間の流れを感じさせてくれるような気がします。

忙しい毎日の中でも、ほんの少しだけ立ち止まって、今の季節ならではの音に耳を傾けてみると良い気分転換になるかもしれません。

 

平安会館・文十鳳凰殿

藤岡


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

喪主挨拶

葬儀の時の喪主挨拶は、基本的に会葬者へお礼を述べたり、今までの厚意に感謝するために行われます。

 

一般的な葬儀の流れには、この「喪主挨拶」が進行のなかに組み込まれています。

人数の少ない家族葬であっても、挨拶は「お礼を伝える」「次の行動の案内を行う」という意味があるので行ったほうが良いでしょう。

ただ、数人の家族だけしか参列しないという場合には省くことも多くありますが、そういった場合には例文を使った堅苦しい内容ではなく故人についてのエピソードを語られる方もいらっしゃいます。

家族葬にでの「喪主挨拶」に明確な決まりはございません。

ご家族で話し合って方向性を決めていただければと思います。

 

 

【文十鳳凰殿】【平安会館】では喪主挨拶の例文をご用意しております。

人前で話すのが苦手だったり、覚えられるか不安という方は見ながらお話いただいても構いません。

また涙で声が出なくなっても、それが心からのものであるならば責める人はいませんので心配せずにお話しください。

 

文十鳳凰殿・平安会館

岡田 美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

海の日

平安ブログをご覧の皆様、こんにちは。

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

本日は海の日ですね。三連休は何をして過ごしましたか?

買い物や遊園地、家族との時間を過ごした方も多いのではないでしょうか。

 

皆様は、海の日はどんな日なのかご存じでしょうか。

海の人は、毎年7月の第三月曜日の祝日で、海の恵みに感謝したり、

海に囲まれた日本の発展を願う、そんな祝日です。

 

海の日は単なる祝日ではなく、自然の恵みと海の大切さを見直すそんな日でもあります。

近年は猛暑の影響で、外出する人が少なくなっていますが、

熱中症対策をしっかりして、海へ遊びに行くのもいいですね。

 

 

文十鳳凰殿・平安会館

坪井

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

自分を労わって…

こんにちは。本日もブログにアクセスいただき、ありがとうございます。

 

この時期は暑さでとくに体調を崩しがちになりますよね。

私もまんまと体調を崩してしまいました…。

人生で初めての胃腸炎でした。

幸いなりかけだったのですぐに回復をし、今は元気になりました。

原因もわからず、突然だったので本当に驚きました。

 

 

ここのところ、私生活が忙しかったのもあって疲れが溜まっていたのだなと実感しました。

体調管理は自分できちんとしないといけないなと常日頃から考えてはいましたが、いざ体調を崩してしまうと、やってしまったなあ…と自分を責めてしまいます。

本当に自分を守ってあげられるのは自分だけです。

 

皆さまも暑い季節で疲れが溜まっているかと思います。

たくさんリフレッシュをしてこの夏も元気に過ごしましょうね。

無理は禁物ですよ!

皆さま日々お疲れ様です。

 

平安会館・文十鳳凰殿

前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ティータイム

梅雨も明け、厳しい日差しがとても眩しく感じられる頃、またひとつ大切な方とのお別れが訪れました。

二人の子供を育ててくれた優しいお母さんをお送りするため、お棺の中に入れてあげたい物をご用意くださったご家族様。

ご自宅に帰り集めてくださった物の中には紅茶のティーパックがありました。

日頃、紅茶が好きでよく飲んでいらっしゃったとのこと。

 

数種類ある紅茶の、それぞれの香りと味を楽しんでいらっしゃったお姿が浮かんでまいりました。

ただお棺に納めるだけでは…と思い、お葬儀開式前に選んでいただいたお味のもので、ティーカップに注ぎお供えをさせていただきました。

仏様は香りを召し上がられるというお話もございますので、紅茶の香りを楽しんでいただき故人様へのご供養となればと思っています。

 

 

お別れの最期、ティーパックをお棺に納める際には、甘いものがお好きだった故人様の為に紅茶用にとお砂糖も一緒に納めさせていただきました。

そして、故人様と縁深きご家族の皆様にお手伝いをいただきまして、故人様のお口元へ紅茶を運んで差し上げました。

やはりこちらもお砂糖をたっぷりと添えて…。

お別れの淋しさや苦しさの中にも、ご家族の故人様への感謝と愛情に包まれた暖かなひと時を共に過ごさせていただきました。

 

この世での最期のお別れのひと時に、故人様を想うご家族の気持ちを大切にこれからも最期のお手伝いをさせていただければと存じます。

暑さがまだまだ厳しくなっていくこれからの季節、熱中症等にお気をつけていただきながらどうぞご自愛ください。

 

平安会館 文十鳳凰殿

河本


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

夏の始まりに

こんにちは、いつもお世話になっております皆様、ブログへもお立ち寄りくださりありがとうございます。

夏本番!きましたね。

車に乗った瞬間の暑さが、びっくりするほど暑く、冷房が効くまでに時間がかかるような、、耐えられないそんな時期になってきましたね。

体調など崩されずお元気でお過ごしでしょうか?

どうか、無理なさらず、ご自分のペースで頑張って、この夏、乗り切っていきましょうね!

 

この夏の楽しみといえば、この暑さの中口いっぱいに頬張って、冷たい寒いと言いながら食べる「かき氷」や、カンカン照りの青空の中、黄色とのコントラストがすごく綺麗な、一面に咲き誇るまるで太陽のような「ひまわり」。

好きな花はと聞かれれば、”ひまわり”を上げられる方も多いのではないでしょうか。

この季節には、お選びいただければ期間限定で、祭壇にひまわりを入れてお飾りすることができます。

 

 

もし気にとまった方がいらっしゃいましたら、ぜひ事前相談等でお話させていただけます!

お困りこと、どんなことでも構いませんのでぜひ!

お越しいただく際には、この暑さの中ですので、十分にお気を付けてお越しくださいね。

ご予約お待ちしています!

 

平安会館・文十鳳凰殿

福井 萌子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

夏風邪

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

急激に熱くなったこの季節の変わり目、体調を崩される方も多いのではないでしょうか・・・

 

私は滅多に体調を崩すことがなく、いつも通り過ごしておりましたが珍しく先日から少し体調を崩しております。

手洗いうがいをしっかりと行っていたはずなのですが・・・

普段が人一倍元気を自負している私にとって少しの発熱や体調がすぐれない日が続くのはとても苦しく思考までもがネガティブになってしまっている気がします。

 

 

熱中症だけでなく夏風邪にも気を付けましょう。

ウイルスはどこから拾ってしまうか分かりません。

早寝早起き適度な運動、バランスの良い食事を摂って、万が一ウイルスを拾ってしまってもそれに負けない免疫をつけましょう!!

 

平安会館・文十鳳凰殿

伊藤 里帆

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

愛そのもの。

愛知県西尾市に御座います文十鳳凰殿 吉良斎場にてお見送りのお手伝いをさせていただきました。

 

 

【 誰に対しても優しいこと。

それは父の一番の魅力だったと思います。

その人柄ゆえに年齢問わず誰からも慕われ、愛された人生でした。

娘の私達も父に叱られたことなどありませんし、孫達もこれ以上ないほどに可愛がってもらいました。

家族みんなの味方でいてくれた大きな存在です。

絵に描いたような愛妻家でもあり、生涯をとおして父は母のことを何より大切にしました。

私達に対しては門限なども、さほど厳しくはなかった父でしたが、相手が母となれば話は別。

遅くなると心配で眠れず、帰ってくるまで起きて待っていた姿が今でも忘れられません。

母の言うことは何でもオッケー。

注意されてもニコニコ笑顔。

そんな二人の関係はとても微笑ましく、これからも私の理想の夫婦です。

身体が辛い中、最後まで母の呼びかけに一生懸命応えていた姿を思い出せば胸がいっぱいになります。

母のことは私達が支えていくから大丈夫。

安心してゆっくり休んでほしいです。

「大好きだよ、今までありがとう。生まれ変わってもお父さん、じいちゃんでいてね」 】

 

 

 

会葬礼状からも“愛情たっぷり”が伝わってきますように、この想いがお通夜とご葬儀から犇々と感じられました。

湯灌の儀が終わり納棺の儀に移る際は、娘様やお孫様が順番に故人様をそっと抱きしめ涙ながらに、各々のお言葉で「大好きだよ」「ありがとう」と、お声をかけられていました。

その光景がとても愛に溢れるものでした。

ひ孫様の笑顔は最高でしたので、この二日間は癒されぱっなしでお世話になり本当に有り難う御座いました。

まだまだ手続き関係やご法要の準備など何かと大変と思いますが、お困りの際はいつでも連絡をお待ちしています。

 

文十鳳凰殿 西尾吉良斎場

内野 久美子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら