碧南」カテゴリーアーカイブ

新しい季節を迎え感じること

皆さん、こんにちは。

本日も、平安ブログへお越しくださり、ありがとうございます。

 

11月に入り、秋もいよいよ深まってきました。

色とりどりの紅葉が鮮やかに染まり、木々が冬を迎える準備をしている様子には、どこか心に沁みるものがあります。

この季節の変わり目に立つと、自然の移り変わりと人の人生とが重なるように感じます。

 

秋は「実りの季節」とも言われ、さまざまなものが成熟していく時期です。

その一方で、色づいた葉がやがて散っていくように、すべてのものが永遠でないことも教えてくれます。

 

人生もまた、出会いと別れが繰り返される季節のようです。

どんなに大切な人との時間も、いつかは終わりを迎えます。

しかし、その別れは悲しいばかりでなく、次の季節や新しい出会いへの道しるべでもある、そう感じています。

 

葬儀という仕事に携わっていると、「別れ」が必ずしも終わりではない、と感じる機会が多くあります。

ご遺族の方が故人さまを偲び、思い出を語り合い、次第に前向きに進んでいく姿は、私たちにとっても日々の励みとなっております。

その過程で心に寄り添い、少しでも安心して次の一歩を踏み出せるようお手伝いすることが、葬儀ディレクターの使命だと感じます。

 

 

晩秋に差し掛かるこの季節、私たちも身近な人たちとのつながりを大切にし、感謝を込めて過ごしていきたいものです。

朝夕は厳しい寒さに見舞われる日々ですが、体調を崩されませんようお気をつけてお過ごしください。

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

平安会館・文十鳳凰殿

村山 諒


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

 

写真を残す

こんにちは。

だんだんと涼しくなっている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

 

今回は写真について、です。

プランによってはスライドショーを式前後に流すことがあります。

小さかった頃の写真や、旅行に入った写真、本人や親族の結婚式の写真など…

お別れの際に、故人様とのたくさんの想い出、節目節目の想い出を振り返りつつ、お別れをすることができます。

あんなこともあった、こんなこともあった、あの時はこうだった…

そんな小さな声、すすり泣く声や小さな笑い声が聞こえてくることも。

 

ただ、その反面、写真が嫌いで残ってなくてね…とプランについているスライドをキャンセルされる方も珍しくありません。

それぞれ千差万別、色々な状況がありますよね。

写真をたくさん撮っておくと、遺影写真も含めて選択肢の幅が広がるのでおすすめですよ。

 

文十鳳凰殿 平安会館

山内 徳子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お元気なうちに

事前相談に葬儀屋へ行くということは、大切な方の余命を病院で言われてしまったから…

そうなってしまった時、はたして葬儀屋に足を運ぶことができるでしょうか。

例えば この仕事に就いてもう何十年にもなる私が、父や母のその時、こんな私でさえ「きっとまだ大丈夫。まだ生きてくれる。葬儀屋なんかに行ってしまったら、そうなってしまうんじゃないか……」と躊躇すると思います。

しかし人間はどんな方でも必ず‟死”というものを迎えなければなりません。

まだお元気なうちに 自分の最期はどのような形で送ってほしいのか。

大切な方に伝えることが、後に遺された方が迷うことなく、お見送りすることができるのだと思います。

どんな些細なことでもかまいません。

私はこんな風にみんなとお別れがしたい。

子供家族だけで…ゆっくりとした時間を過ごす。

または いとこの家族までよんで賑やかに…

いやいやお友達とご町内さんにもお別れに来てほしい…

人それぞれ お別れの仕方は十人十色です。

 

どんなカタチでも私たちは精一杯お手伝いさせていただきます。

大切な方とお話されるのは ‟まだお元気なうちに” です。

 

 

朝、晩は少しずつ寒くなってまいりました。

みなさまもどうぞ体調を崩されませんように

 

平安会館・文十鳳凰殿

藤原 恵美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

スタッフブログ

こちらのブログは、どれ程の方がご覧になっていただいているのでしょうか。

ブログの中では、私どもお葬儀をお手伝いさせていただきます担当者が、喪家様に許可をいただきお写真を撮り、故人様のお人柄をブログに綴りお葬儀当日のご様子をご紹介させていたくこともございます。

お葬儀の事を知らない、考えなければならない方々にホームページなどでは分からない、実際のお葬儀の様子を見ることで「お葬儀とは」を知っていただければと思い綴っております。

 

 

当会館でお葬儀を執り行う皆様方には、担当者よりブログへの掲載のお話があった際にはぜひご協力いただければ幸いです。

【お撮りいたしましたお写真等はプライバシー保護のため、必ず編集・加工をしております。また、個人情報保護も徹底いたしますのでご安心ください】

平安会館
担当  伊藤 里帆


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

とにかくやる!

日常生活の中で、掃除しなきゃな…ご飯作らなきゃな…

眠いけど起きなきゃな…仕事しなきゃな…

と中々重い腰が上がらないとき、ありますよね。

 

 

私も毎日がそうで、やらないといけないことを後回しにして別のことに興じてしまったり、それで気づかないうちに数時間そのまま過ごしてしまって、あとから後悔したり…その繰り返しです。

そういう時は「とにかくやる!やり始めたら何とかなる!」と念じて、とにかく動き始めるのがよいのだそうです。

やり始めたらやるしかなくなりますもんね。

そうやって強く心を持って、日々の生活果ては人生まで豊かにしていかねば…と思います。

平安会館・文十鳳凰殿

久保 優里香


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

親から子へ

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

とても感心した体験をお伝えします。

喪家様は、家族葬でごく近い方のみでのお葬儀をされたのですが、喪主様のお子様や、お孫様に、今後のためにと参列するマナーについて指南されていました。

まずは、記帳の仕方から、受付での出し方、所作諸々…

参列の際に、恥をかかないように、また非常識な事をしないためにと、喪主様は、はりきって指南されていました。

成人した方から、小学生のお孫様まで、みなさまで聞き入って学んでおられました。

社会人は、会社での役回りがあるかもしれませんし、他人に聞きづらいこともありますから、親から教わる安心感、心強いですね。

今はネットで何でも調べられる時代ですが、親から子へ、また孫へ、教えを伝える、守る。

とても心温まる光景でした。

 

 

やっと暑さも和らぎ、朝晩の冷え込みを感じる季節になりました。

皆様も、体調管理に気を付けていただき、お身体ご自愛ください。

平安会館・文十鳳凰殿

奥谷 美夏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

当ブログへ足を運んでいただき、誠にありがとうございます。

本日10月26日は、「柿の日」です。

1895年10月26日、俳人の正岡子規が奈良にて「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだとされることにちなんでいるそう。

柿が旬を迎え、店先に並ぶことも多くなりましたね。

「柿が赤くなれば医者が青くなる」といわれるように柿は栄養豊富なんだとか。

ビタミンCやビタミンAが豊富に含まれていることで、風邪予防や疲労回復、老化予防や美肌効果が期待できるそうです。

また、血圧を下げるタンニンや、腸を整える食物繊維なども豊富です。

 

 

季節の変わり目ということもあり、体調を崩しやすいタイミング。

店先で見かけることがあればぜひ手に取ってみてください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

平出 育美

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

秋の訪れ

平安ブログをご覧の皆様、こんにちは。

いつもありがとうございます。

 

蒸し暑い日々から涼しい過ごしやすい季節になってきました。

秋といえば食欲の秋。

食べ物がおいしい季節ですね。

皆さまはどんな物がお好きでしょうか。

秋は紅葉も綺麗なので少し先ですがとても楽しみです。

みなさまも秋を存分に堪能してくださいね。

 

 

平安会館では事前相談はじめ、会館見学・イベントなど開催しております。

是非一度お会いを運んでくださると幸いです。

事前相談はお電話にてご予約下さい。

 

文十鳳凰殿・平安会館

坪井


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

流行りものにはご用心

当ブログをご覧いただきありがとうございます。

ここ数日ぐっと気温が下がりすっかり秋めいてきました。

激しい寒暖差で私は体調を崩してしまいました…皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

 

ある朝起きるとのどがとても痛く、のど飴をなめながら過ごしていましたが、お昼過ぎから体の節々が痛みだし、帰宅後体温を計ったら案の定熱が出ていました。

幸いしっかり身体を休めたら長引くことはありませんでしたが、これからの季節インフルエンザなども流行りだすかと思います。

皆様体調には十分気を付けて、手洗い等しっかり行ってください。

体調を崩したらまずは身体を休めることを第一優先に、今年の冬を迎えましょう。

平安会館 文十鳳凰殿

長瀬 千聖

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

モナ・リザの名前

おはようございます。こんにちは。こんばんは。杉浦です。

ところでみなさん、モナ・リザって正式なタイトルではないんですってね。

知ってましたか?

誰もが知る名画、モナ・リザですが、この絵のタイトルは必ずしもモナ・リザが正式名称ではないんですって。

例えば、ルーブル美術館では、この作品の展示名は「フランチェスコ・デル・ジョコンドの妻、リザ・ゲラルディーニの肖像」としているんだそうです。

そもそも、絵画のタイトルというのは作者が明確に、この絵はモナ・リザとするみたいに決めているものばかりではなく、被写体や描かれた経緯から後付けされてそれが通称化するというパターンも多いんですって。

 

 

モナ・リザもその一つで、この絵に元々タイトルは付けられていなかったんですが、この絵について作者のダヴィンチの死後に書かれた書物の中にレオナルドはジョコンドの愛する妻リザの肖像を描いたと書かれているんだそうです。

イタリア語で『愛する妻』は『モナ』と表現されるんだそうで、そこからみんなあの絵を『モナ・リザ』と呼んでいる。リザ夫人みたいな意味なんです。

また、英語圏ではモナ・リザですが、イタリアではあの絵のことをラ・ジョコンダと呼んだりするんだそうです。

 

芸術は難しい!!

文十鳳凰殿 平安会館 杉浦

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら