碧南」カテゴリーアーカイブ

虹の彼方に

愛知県安城市にございます、平安会館 安城城南斎場 にて
若くして旅立たれた方のご葬儀をお手伝いさせていただきました。

「もう二度とこんなに悲しい思いはしたくないですね…」
喪主を務めたご主人は目に涙を浮かべてつぶやかれました。
あまりにも早すぎる最愛の人との別れ。
そこにいる誰もが深い悲しみの中にいた二日間。

完全に閉じずに少しだけ開いた瞼は
最後の最後までご家族の顔を見ていたかった…
そんな思いが伝わってくるようでした。

お花のお別れには夫婦二人の思い出の曲を流し、想いを伝えていただきました。

あまりにも早すぎる別れに、私自身も子供を持つ親として
我が子の成長をその目でみることが出来ず、どんなに悔しいか
当たり前に過ぎる日常を大切にと教えてくださいました。

どうか今頃は思い出の虹の彼方にて
ご主人と息子さんの行く末を見守っていらっしゃいますように…。

5月も半ばを過ぎ、暑さも厳しくなってまいりました。
まだまだ落ち着かない日々をお過ごしとは思います。
どうかご自愛くださいませ。

 

平安会館 安城城南斎場

岡田美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ご縁に感謝いたします

みなさん、こんにちは。

ここ数日は真夏日のような暑さを感じる日もありましたね。

みなさん体調を崩されないよう、お気を付けください。

 

先日、お手伝いさせていただいたご家族様より

「〇〇さんの事がとても印象に残ってます」

そんな一文から始まったお客様のお言葉。

お通夜お葬儀の2日間で

大切な方を亡くされたご家族の皆様にとって

何か少しでも寄り添える、お力になれる、事が出来たなら・・・

嬉しくもあり、同時に身が引き締まりました。

お手伝いさせていただいたご縁に感謝して・・・

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 二村 麻由


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

先日91歳になられるお母様をお見送りするお手伝いをいたしました。
一男二女の3人のお子様を育て 娘様があるときこんなメッセージをお母様に送られました。

十億の人に
十億の母あらむも
わが母にまさる
母ありなむや

この歌は 石川県の僧侶 暁烏 敏(あけがらす はや)氏が母親が亡くなられたときに詠まれた歌だそうです。

十億人間おったら、必ず十億のお母さんがいる。
たとえ二十億であろうが、五十億でおろうが、わが母にまさる母ありなむや。
わが母にまさる母ありなむやというのは、
私の母は、この人しかいないんだということです。

娘様に教えていただいたお母様は、その時からずっと大切にこのメッセージが書かれた紙を持っておられました。
きっととても嬉しかったのではないでしょうか。

たくさんのお写真を拝見すると、どのお母様もとてもやさしい笑顔で写っていらっしゃいました。
その笑顔のままで、これからは彼の地から見守ってくださることでしょう。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 藤原 恵美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

長き人生を終えた母への感謝

平安会館 ちごの口 豊田藤岡さとび斎場にてご葬儀の

お手伝いをさせていただきました。

故人様は周りを包みこむような温かさ、物事をやりぬく

真っ直ぐさをもった満100歳のおばあさん。

ご家族の皆様は感謝の気持ちでいっぱいで、

「101歳を迎えさせてあげたかった」と

大勢のご家族皆様でお見送りしていただきました。

式前に、一般の方の式前焼香の時間を設け

大勢の方にご弔問いただき、お顔を拝見すると

口々に「100歳には見えない」と

故人様の見た目の若さに驚いてみえました。

私どもスタッフや納棺師の方、葬儀のお手伝いに

携わる全ての人が驚く綺麗なお顔。

聞くと化粧品販売をしていたそうで、

「その事も関係するのかなぁ」と

少し照れた様子で喪主様もおっしゃってみえました。

洋花中心で飾られた洋風祭壇。

葬儀式は親族の皆様にて厳粛に執り行われました。

ご家族の皆様お手伝いさせていただきました2日間

大変お世話になりました。

時節柄ご自愛ください。

 

平安会館 ちごの口 豊田藤岡さとび斎場

担当 中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

人形供養祭を開催します~豊田市~

緑が美しく、暑さを感じる日も増えてきた2023年5月。愛知県豊田市のグループ斎場【家族葬の結家 豊田陣中】において「人形供養祭」を開催いたします!

■日程:2023年5月22日(月)~5月28日(日)
■時間:10時~15時
■料金:会員様無料(ビニール袋3袋まで)

※恐れ入りますが、5月22、23、25日はご葬儀のため、人形供養の受付を中止いたします。ご了承くださいませ。

ひな壇、付属品、ガラスケースやダンボールなどは外してお人形のみお持ちください。
また、ビニール袋の大きさの目安は70Lとさせていただきます。

一般のお客様には、ビニール袋1袋2,000円頂戴しておりますが、イベント当日に会員入会をいただければ無料となります。

♢人形供養祭の詳細はこちら♢

ご家庭で眠っているお人形やぬいぐるみがございましたら、ぜひこの機会にお持ちいただければ幸いです。
心を込めて供養させていただきます。

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 古澤 杏奈


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

想い出は彩られて

一人で1週間は当たり前、時には1ヵ月間の旅へもよく出かけられた旅好きの故人様。
カメラもお好きで、足を運ばれた軌跡を辿るかの様に、目に映る美しい景色や目新しい物を
レンズに収め彩りを添えてこられ、その数はご自宅に溢れるほど。

その一部を、お姉様や姪っ子様がお持ちくださいましたので
故人様が目にされた、故人様が残された想い出のページを皆様で紐解きながら
送っていただけたらと、ボードへ貼り飾らせていただきました。
それを目にした皆様が大変喜んでくださり……。

今回のお式は、弟様をお姉様ご家族が送られるお式。
ご生前、旅のお土産や思い出話を届けてくれたそう。
一緒にランチにも行き楽しい時間を沢山過ごされた、ごきょうだいの想いは
とても温かなものでした。

そんな皆様の想いに…少しでも私にもさせていただけることはないか…。

故人様との思い出話の中で伺った想い出の味。
コメダコーヒーさんの「味噌カツサンド」。
食べる事が大好きだった故人様の旅のお供にとご用意させていただき
お持ちいただきましたが、想い出を、想い出の味を偲ばれ
皆様涙ながらにお柩に納めていらした、そのお姿は、
姉弟愛、そして姉弟愛があるからこその
姪っ子様をもが叔父様を心を込め送っていただけるのだと
切に感じた2日間でございました。

 

平安会館 ソサイエ岡崎縁〜えにし〜

担当 榊原 裕子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

生花供物のご注文!

ご親族や友人、知人関係のお葬儀にあたり、供花・供物をお出しになることもありますよね。

地域によってやり方は様々ですが、今回は三河地方での一般的な生花・供物の出し方についてお話しします。

まず、生花は1対でお供えすることが多いです。1対というのは生花2基でワンセットと思ってください。ホールの左右に1基ずつ飾るイメージです(会館の都合によってはそれに限らない場合もあります)。

次に枕花。枕花って何?と言われる方も少なくありません。本来であれば、亡くなってすぐに自宅の仏間に安置された故人さまの枕元に供え、葬儀後もそのまま仏間に飾っておくお花です。しかし現代では様々な要因もあり、通夜の日からホールに飾り、葬儀後に自宅へ持ち帰るのが一般的です。枕花は亡くなった人から見て近い身内の名前で出すことがほとんどです。子供一同、孫一同など。また、自宅に持って帰るということもあり、1対から多くても2対ほどの少ない数でご注文をいただきます。

 

そしてお供物。当社では「お供えゼリー」として、青果の篭盛ではなくゼリーの詰合せをご準備しております。こちらは生花や枕花とは違い、1基単位でご注文される方が多いです。ゼリーは最終的に小分けにしてご親族皆さま方にお配りすることもあります。

あくまで上記は一例です。生花を1基でお出ししてもよいですし、供物のゼリーBOXを対で出してもよいですし、枕花を子供一同、孫一同で1基ずつ出してもよいです。

もし迷った時はお気軽にご相談くださいね。

♢生花・供物のご注文はこちら♢

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 久保 優里香


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

事前相談は平安会館で

5月も中旬を過ぎ、汗ばむ事も感じる季節となりました。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

いつも平安会館 文十鳳凰殿ブログに、お立ち寄りくださり、ありがとうございます。

さて、平安会館 文十鳳凰殿では、地域の皆様に少しでもお役立ちいただけるよう、折込チラシや、ネット等で、事前相談を予約制で承っています。お気軽にお電話でご連絡していただき、ご質問ください。

また直接お会いしての、しっかりとした、今後の転ばぬ先の杖となるよう、事前相談のプロが懇切丁寧に、資料をつかいながら、お見積りも作成させていただきますので、是非お気軽に来場して、会館もご覧になってくださいませ。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 福島 隆嘉


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

通夜の過ごし方

惜春の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。

本日も当ブログへアクセス頂き、誠にありがとうございます。

 

さて、本日は通夜の過ごし方について、少しお話をさせて頂きます。

 

皆様は通夜というものが何故あるのかご存知でしょうか。

葬儀に来られない方がお別れの為に、等と様々な説がございますが、その一説に

涅槃図が元である。という説がございます。

釈尊、お釈迦様が亡くなられたときに、お弟子さまや動物が一会に集まって

お釈迦様の説法や人となりを一夜語り明かしたのがその始まりである。とも言われています。

 

通夜の過ごし方については、様々ございますが、亡くなられた大切な方を囲んで

皆様が故人様との大切な思い出を語っていただくのも供養の形と思います。

どの様な人だったか、こんなことがあったよね。故人様との他の人は知らないエピソードを

皆様で共有していただける時間でもあるのかな、と思います。

 

当会館では、通夜の後には控室に故人様をご安置し、皆様との最後のお時間を作らせて頂いております。

また、飲食物の持ち込みも自由でございますので、お酒を交えて頂いてもかまいません。

最後の夜、最も良い形で送らせて頂くためにも微力を尽くさせていただきます。

是非ご相談ください。

 

また、雨も降り、気温の変化も激しい時季ですが、ご自愛くださいませ。

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 伊藤 勇也


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

精一杯の人生を讃えて。

愛知県碧南市に御座います文十鳳凰殿 碧南斎場にてお見送りのお手伝いをさせていただきました。

【家族への優しさと思いやりに溢れた良き息子であり、良き兄でした。

妹が生まれた時からお兄ちゃんとして張り切って、

お互いに大人になった今でも、よく気にかけてくれていたことが記憶に鮮やか。

妹が1歳の時に入退院を繰り返し、

両親もそちらにかかりきりで寂しい思いをさせてしまった時期がありました。

時を経てそのことを謝った時も、

「大丈夫だったよ」と、あたたかい笑顔を返してくれたのです。

幼い頃はソフトクリームの溶けて垂れた部分を父親に舐められて、不安そうに

「僕のがなくなっちゃう」と言っていた可愛い子が妹想いの頼もしい大人になり、

いつしか私達家族の心の支えになっていたと感じます。

子供の頃はプラレールが好きで、今は本物の電車に揺られるひと時が大好き。

休日には よく旅行に出掛けておりました。

働いて、家族を大事にして、趣味を満喫して…

短かったかもしれませんが、充実した人生だったのではないでしょうか。

共に出かけた場所、はにかんだ笑顔など思い出は尽きず

別れの寂しさは募るばかりですが、今はただ感謝を胸に見送ります。

どうかこれからも私達を見守っていてくれますように…。

『私達のもとに生まれてくれてありがとう』

『兄妹になれてよかった ありがとう』 】

~会葬礼状より

 

喪主様は息子様のお友達に「健康診断を怠ってはいけないよ。」「自分の体を大切にしてね。」「何かあれば直ぐに病院に行かなきゃいけないよ。」と、心ある お言葉を伝えつつ気丈にされていた その頬には大粒の涙が・・・。この二日間、色々とお世話になりまして本当に有り難う御座いました。このご縁に感謝し、わたくしも肝に銘じます。

 

 

文十鳳凰殿 碧南斎場

担当  内野 久美子

 

 

 

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら