西尾」カテゴリーアーカイブ

スイカの種、食べる?

おはようございます。こんにちは。こんばんは。杉浦です。

 

ところでみなさん、スイカというのは昔、実を食べるのではなく、種を食べるものだったんですってね。

知ってましたか?

日本の夏の風物詩といえばあの甘い果実が魅力のスイカですけれども紀元前よりさらに昔の人類はあのスイカの実ではなく、種を目的にスイカを食べていたそうです。

調べによると、人類は6000年前にはすでにスイカを食べていた痕跡があることが分かっているそうです。

しかし、その当時食べられてたスイカというのは遺伝子をたどると果実は苦くてとても食べられない種(しゅ)であることが分かったんだそうです。

そのことから人類は当初、スイカを利用してはいたものの、お目当ては実ではなく種の部分だったんだろうと言われています。

 

 

それを裏付ける様に昔の人類の生活の痕跡からは歯型のついたスイカの種がみつかっているんですって。

それと、今でも地域によってはスイカの実ではなく種をスープに入れて食べるみたいな文化もあるみたいです。

当時の苦いスイカも食べてみたい気がしますね!

 

文十鳳凰殿・平安会館

杉浦


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

すでに猛暑

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

まだ7月半ばというのに、すでに猛暑。

梅雨もすぐに明けてしまい、セミが高らかに鳴いていますね。

夏本番は、どんな酷暑になるのか、心配です…。

 

暑さに怯むのは人体だけではありません。

最近よく見かけるのが、靴底の崩れです。

使用頻度による劣化が原因ですが、この時期は、焼けるように熱いアスファルトを歩行するため、溶けて粘着質となり床にへばりつくといった現象が起こります。

カーペットやタイル床も、一度付着すると、なかなか取れずに、それを踏んでしまった方の靴にも付着してしまい、二次被害となります。

また、粘着質なので、足を取られ転倒することも…。

 

 

ご使用前に、今一度、靴の状態をご確認いただけたらと思います。

和装もしかりです。

草履の鼻緒が取れたり、底が剥がれたりと様々な劣化現象を見かけます。

たまにしか使わない物ですが、定期的に確認をされると、いざという時に余計なわずらわしさに
困らされずに済みます。

時々は、お手持ち品のご確認をお願いいたします。

 

平安会館・文十鳳凰殿

奥谷 美夏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

迎え火

皆さんこんにちは。

本日も当ブログに足をお運びいただきありがとうございます。

本日7月13日は、『盆迎え火』

盆迎え火とする地域が多いこの日はお盆の初日とされており、

夕方に祖先の精霊を迎えるために

・芋殻

・麻殻

を門口で燃やして煙を焚く習慣があります。

地域によっては月遅れの8月13日に行われており、

日付や手法は地域によってまちまちです。

私はこの時期になるとナスやキュウリを使った動物を

祖父が手作りしていた思い出があります。

皆さんの地域の迎え火はどのような習慣がありますか?

 

平安会館・文十鳳凰殿 渡邊


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

映画について

先月より厳しい暑さが続き、今年はまた夏が長くなりそうだと気が滅入るような毎日です。

昨年とはまた道行く人々の様子も変化が見られ、この厳しい紫外線を避けるため日傘をさす人が増えたように思います。

以前は女性が主に日傘を差していましたが、今は小学生から男性まで持ち歩くようになった光景を見かけると年々増す暑さを実感させられます。

皆様におかれましても、どうぞ熱中症に気を付けてお過ごしください。

 

季節柄もありますが、休みの日は室外よりも室内で過ごす時間が多くなりました。

特に映画館に足を運ぶことも増えましたが、最近巷で話題の映画「国宝」を鑑賞させていただきました。

絶賛の声が絶えない作品ですので、ご覧になられた方も多いのではないでしょうか。

日本が誇る伝統芸能、歌舞伎を主軸に二人の女形役者の人生を追いかける壮大なストーリーです。

小学生時代に一度、地域の小さな劇場で「狂言」を鑑賞したことがありましたが、歌舞伎そのものに触れたことは一度もありませんでした。

映画という媒体を通して知らなかった世界を垣間見えることも映画「国宝」の大きな役割を担っているように思います。

 

 

葬祭というテーマを扱った映画作品で思い浮かべるのは、やはり「おくりびと」でしょうか。

公開当時はまだ幼く、この職に就くと決めてから動画配信サービスを通して鑑賞しました。

納棺師という仕事を通して、人の生と死に向き合う主人公の姿と葬儀という儀式そのものの価値を考えさせられる作品となっています。

アカデミー賞外国語映画賞を受賞し、国内外を通して評価の高い作品になっています。

 

2026年2月には浜辺美波さんと目黒連さんが主演の「ほどなく、お別れです」が公開されます。

「おくりびと」が納棺師という職から見た「人の死」を題材にしているのに対し、「ほどなく、お別れです」は葬祭プランナーという職から「死による別れ」に向き合うお話のようです。

 

 

納棺師はあくまでご遺体を清め、死装束に着替えお棺へと納棺する仕事であるのに対し、葬祭プランナーは葬儀という儀式そのものに携わり、家族と打合せをし、葬儀の準備・進行をしていく立場にあります。

「ほどなく、お別れです」は私自身が携わる仕事に近い職を題材にしていますので、どのように描かれるのか期待と一抹の不安を覚えていますが、公開された際には観に行こうと考えています。

 

皆様ももしご興味がお有りでしたら映画館に足を運んでいただけたらと思います。

 

平安会館 文十鳳凰殿

河本


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

真珠の日

みなさん、こんにちは。

本日も絆ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

 

突然ですが、本日、7月11日は何の日かみなさんご存知ですか?

7と11でコンビニエンスストアのセブンイレブンの日、とも言われるのですが、実は真珠の日としても記念日が制定されているそうです。

 

1893年、明治の26年、7月11日に現ミキモトである御木本真珠店創業者の御木本 幸吉氏が日本で初めて半円真珠の養殖に成功した日だそうです。

さて、真珠、パールというと女性の方は冠婚葬祭のタイミングで身に着けるアクセサリーですね。

最近お手伝いをさせていただいたご家族の方にもお葬式に着用して良いパールのネックレスはなにか、とご質問をいただきました。

 

お葬式の場では白、グレー、黒といった色の一連ネックレスが適しています。

デザイン性の高いものやロングネックレス、2連、3連と豪華なものもありますが、お葬式という不幸の場では「悲しみが長引く」、「不幸が続く」と考えられており避けられる方が多いそうです。

イヤリングやピアスをされる方でしたら、ネックレスと合わせた色味の物を着用されると良いです。

 

 

こういったドレスコードやマナーは正直ややこしくて面倒だなとも感じますが、日本人ならではの優しい気持ちの現れともいえると思います。

そしてなにより一番大切なのはみなさんのお気持ちです。

みなさんの最期のひと時をすてきなものに出来るようこれからもお手伝いをさせていただきます。

 

平安会館・文十鳳凰殿

馬場


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

縁日

こんにちは。本日もブログにアクセスいただきありがとうございます。

7月に入りましたね!毎日暑くて参ってしまいます…。

自分の体を労わってあげられるのは自分だけです。

厳しい暑さの中でも休めるときには無理せずに休んで夏を乗り越えましょう!

 

7月10日は「四万六千日」という観音菩薩の縁日のひとつです。

この両日に参詣をすると46,000日分、約126年分の功徳があるとされていることから「四万六千日」と呼ばれています。

一升枡を満たす米粒が46,000粒ほどであることから一升と一生をかけたという説があり、参拝者の長寿や無病息災などのご利益を願う風習があるそうです。

 

 

特に有名とされるのが東京の浅草寺で7月9日と10日に行われる「四万六千日」と「ほおずき市」です。

「ほおずき市」は元々は東京の愛宕神社の縁日でした。

昔、ほおずきは漢方薬のひとつとして珍重されており、水で丸のみすると大人は癪(なかなか治らない持病)を切り、子供は虫の気(腹痛などはお腹の虫によるものだとされていた)を去ると評判になっていたそうです。

この愛宕神社のほおずき市の影響を受け、浅草寺でもほおずき市が目立つようになりました。

やがては浅草寺が愛宕神社に代わる「ほおずき市の寺」として定着されました。

ほおずきは「鬼灯」と漢字があてられます。

お盆にご先祖様が帰ってくるときに掲げる提灯代わりとして飾られることが由来となっています。

気になった方は一度調べてみてください!

 

平安会館・文十鳳凰殿

前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

菩提樹

当ブログへ足を運んでいただき、誠にありがとうございます。

本日7月9日の誕生花は「ボダイジュ」。

花言葉は、「夫婦愛」「結婚」など愛情に関するものが多い植物です。

中国原産の植物で、日本に来たのは12世紀。

臨済宗の開祖、明菴栄西が中国から持ち帰ったと言われています。

木の下でお釈迦様は悟りを開かれたとされ、その木が菩提樹だったことから仏教では神聖視されています。

 

 

しかし、日本で菩提樹として仏教寺院に植えられている植物は、本来の菩提樹とは異なる植物なのだそう。

日本の菩提樹は、シナノキ科の落葉高木。

お釈迦様に関係のある植物は、クワ科の常緑高木でインドボダイジュという種類です。

インドボダイジュは熱帯性の植物なので、日本での越冬が厳しいとのこと。

そのため、日本の仏教寺院にはシナノキ科の菩提樹を代わりに植えられていることが多いそう。

日本でシナノキ科の植物が「菩提樹」と呼ばれていたことにより、本来「菩提樹」と呼ばれるべき植物が、「インドボダイジュ」と呼ばれるようになったようです。

複雑で少しややこしいので、興味がある方はぜひ調べてみてください。

 

平安会館 文十鳳凰殿

平出 育美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

最高気温

皆様こんにちは。

7月も始まったばかりですが、猛暑が続きますね。

私の住んでいる地域でも最近、36℃を記録しました。

 

しかし、過去にはこの程度では済まないとんでもない気温を更新した地域もあったようです。

歴代で一番気温の高かった地域と温度は、静岡県浜松市で41.1℃です。

そして、同率で埼玉県熊谷市が同じ気温を記録しています。

他に過去41℃以上を記録した、地域は栃木県、岐阜県、高知県などです。

調べてみると、40℃以上を記録した県も沢山ありました。

 

 

恐らく人生でまだ40度以上の外気温を体験したことが無いので、想像しただけでも倒れてしまいそうです。

お隣の静岡県が歴代1位なので、愛知県が過去最高気温を出してしまうかもしれせんね。。。

 

今年の夏も暑く、長くなるかと思いますが、こまめな水分補給を取り、熱中症にならないようにくれぐれも気を付けて、暑さを乗り切っていきましょう!

 

文十鳳凰殿・平安会館

夏目 涼佑


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

七夕

皆様こんにちは。

本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

 

本日、7月7日は七夕の日です。

織姫と彦星が年に1度、天の川を渡って出会うという、美しい伝説にちなんだ日として親しまれています。

この季節になると、笹に短冊をつるして願い事を書く風習がありますよね。

「健康で過ごせますように」

「夢が叶いますように」

など、想いを込めた言葉が風にそよぐ様子は、どこか心を和ませてくれます。

 

 

夜空を見上げると、晴れていれば織姫星(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)が輝いているのが見えるかもしれません。

ほんのひととき、星に願いを託してみるのも素敵な時間です。

皆様の願いが叶いますように。

 

本格的に夏を感じるようになってきました。

体調に気を付けながら、穏やかな毎日をお過ごしください。

お読みいただきありがとうございました。

 

平安会館・文十鳳凰殿

黒田


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

願いの色

当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

明日7月7日は七夕ですが、短冊の色に意味があることをご存知ですか?

 

昨今様々な色の短冊が七夕の笹の木に飾られますが、もともと短冊に使用されていた色は青、赤、黄、白、黒の5色です。

この5色は中国の古代思想「陰陽五行説」に基づいています。

「陰陽五行説」とは自然界の全てのものは木、火、土、金、水の5つにあてはめて説明することができるという考えです。

それぞれを表す色があり青は木、赤は火、黄は土、白は金、黒は水を表しています。

ただし、古代中国では青と言うと緑っぽい色のも含んでいたため青は緑で表現されたり、日本では黒は喪を連想させるため紫で代用されることもあります。

 

 

また、この五行説は5色のほかにも人間がまじめに生きていく意味の「五徳(仁・礼・信・義・智)」も当てはめられています。

以上を踏まえて、元来短冊に願いを書く時はその願いの方向性によって色を使い分けていました。

例えば、仁(人間力の向上や努力、勉強)には青や緑を、礼(家族の健康や感謝の気持ち)には赤を、信(信頼、友情、思いやり)には黄を、義(義務感、責任感、正しい行い)には白を、智(学問、知識、集中力の向上)には黒や紫をというふうに。

 

今年の七夕は短冊の色にも注目して、願い事にぴったりの色を探してみてはいかがでしょうか。

 

平安会館 文十鳳凰殿

長瀬

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら