西尾」カテゴリーアーカイブ

風水

皆様、こんにちは。

安定した暖かい気温が続き、気持ちの良い季節になりましたね。

さて、皆様は「風水」についてどうお考えでしょうか。

風水とは、古代中国かに由来する環境の調和やエネルギーの流れを重視する思想だそうです。

物理的な空間が私たちの運命や幸福に影響を与えるという考え方に基づいています。

風水は家やオフィスのレイアウト、色使い、家具の配置などが重要視されていますね。

風水の基本的な概念の一つは「気」です。気は、空間を流れるエネルギーで、良い気が流れる場所は幸運をもたらし、悪い気が滞る場所は不幸を引き起こすとされています。

そのため、風水の実践では、物や家具の配置に工夫し、気の流れをスムーズにすることが大切みたいです。

 

 

私も、テレビやインターネットで風水について見かけると、実践してみたくなりますが、信じやすく気にしてしまいがちな性格なので、ひとつ手を付けてしまうと完璧になるまですべてのレイアウトを変えてしまいそうなのが怖くて、手を付けられずにいます、、、

ですが、現代ではインテリアデザインだけでなく、ライフスタイルにも取り入れられ多くの人が実践されているようです。

家の中すべてではなくとも、日常生活の中に少しだけでも風水の考え方を取り入れることで、自分自身が気持ちよく、より良い暮らしだと思えることが大切かもしれませんね。

 

平安会館・文十鳳凰殿

夏目 涼佑


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

さくら

皆様こんにちは。

本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

 

日本各地で桜の花が咲き誇り、満開予報が報じられる今日この頃。

先日の土日はいろんなところでお花見をする方がいらっしゃったように思います。

 

 

お花見を楽しむ人々の笑い声や、桜の下でのピクニックの光景は春の風物詩ですね。

家族や友人と共に過ごす時間は、いつまでも心に残る素敵な思い出になります。

 

たまにはゆっくりと大切な人と過ごす時間を作ってみるのもいいかもしれません。

皆様もぜひ、桜の美しさを楽しんでください。

 

暖かくなってきましたがまだまだ朝晩は冷え込みます。

どうぞ体調に気を付けながら穏やかな毎日をお過ごしください。

お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

平安会館

黒田


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

日本のお城

当ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日4月6日は「城の日」です。

公益財団法人日本城郭協会によって、日本各地にある歴史的な城の価値を再認識し、保存や修復を進め、観光資源としての活用について考えるため1974年に制定されました。

日本には全国各地に様々な歴史を持った城が建っています。その多くが何百年の月日を経て、多くの自然災害や戦火に見舞われながら、変わりゆく時代の中で人々の営みとともに在り続けています。

百年以上も前の建物が今なお残り続けているのは、その美しい姿や歴史を愛し、守り続けてくれる人がいるからではないでしょうか。

一つ一つ、外観や造りに特徴があり国内外問わず多くの人を魅了する日本のお城ですが、季節ごとに違う顔を見せてくれるところもまた魅力です。

 

 

例えば名古屋城内には約900本もの桜の木があり、この時期は満開の桜が名古屋城を鮮やかに彩ってくれています。

その他にも四季折々姿を変える草木とともに見る城はより一層の美しさがあります。

各地にある城を訪れ、その美しさや歴史に思いを馳せるのも素敵な過ごし方なのではないでしょうか。

平安

会館・文十鳳凰殿

長瀬


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

遺影写真

こんにちは。ずいぶん暖かくなってきましたね。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

今回は、「写真」についてです。

来なければよいとは思いつつ、それでも皆様全員に来てしまうお別れ。

突然にその時は来て、しかもお葬儀までの準備時間なんてほとんどありません。

そんなお別れの時に慌てるのではなく、事前に準備をしておくとよいことを書いていきます。

遺影写真。これは事前に準備しておいたつもりでもいざという時に何処に行ったのかわからないものです。

私の父の葬儀の時がそうでした。

親戚の結婚式で格好つけている写真を「これ遺影にいいじゃん」なんて父と母とで話していたはずなのですが、あわあわとしているばかりで見つからず、最終的にそれなりの写真を選びました。

遺影にしようと話していた写真は葬儀後しばらくたった時にひょっこり出てきました…

 

 

また、写真をほとんど撮らない方もいらっしゃいますよね。

若い時の写真だったり、顔の判別は出来るけれどそれくらい小さな集合写真しかない、なんて時も…小さな写真だと、大きく引き伸ばした際には粗くなってしまうこともあり得ます。

もちろん、なるべく綺麗な状態になるよう加工してくれていますが…

綺麗な遺影写真にするには、ある程度の大きさで顔が写っている写真が良いですね。

また、データがある場合はデータが一番です。

リサイズしていないデータであれば結構綺麗に作ってくれますよ。

そして、かしこまった写真でなくとも大丈夫です。

長く残るものですから、一番故人様らしい写真になるといいですよね。普段着の方もたくさんいらっしゃいます。

お葬儀の準備なんて縁起が悪く感じてしまいがちですよね。

自分や大切な家族のそんなときのことは考えたくもない!とんでもない!待っているみたいで嫌だ!そう感じてしまうのは当然だと思います。

でも、いざその時が来た時に後悔するくらいであれば、写真の準備など簡単なことはやっておいても良いのではないでしょうか。

 

 

また、最近少し気になることが…

参列者の親戚の方が、遺影写真について「悲しそうな顔に見える」「顔色が悪い」「〇〇さんはこんな感じじゃなかった」「なんでこんな写真を選んだんだ」と言っている場面に数度出くわしました。

喪主様やご家族の方々は、つらい悲しみの中、また時間がない中頑張ってお写真を探され、これが個人様らしいと思うお写真をなんとか見つけ出してくれています。

参列者の方々は、ぜひそこを斟酌していただき何か思うことがあったとしても心のうちにとどめておいていただきたく思います。

そしてご自身やご自身のご家族の時に納得できるような遺影写真をご準備ください。

よろしくお願いいたします。

 

平安会館・文十鳳凰殿

山内 徳子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

みんな大好きな〇〇〇〇

皆さま、こんにちは。

本日も当ブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。

 

4月に入り、いっそう春らしい陽気になってきました。

いかがお過ごしでしょうか。

 

1875年の今日、明治天皇にあるものが献上されました。

それが由来で、毎年4月4日はこの”あるもの”の記念日だそうです。

”あるもの”、それは【あんパン】です。

あんパンは1874年、木村屋(現在の木村屋總本店)創業者とその次男によって考案されました。

その素朴な味が魅力で、パン屋さんでも、ついつい手が伸びてしまいますよね。

この「パンの中にあんこを入れる」という発想は日本独自ともいえます。

 

 

ところで、先日、「アンパンマン」原作者・やなせたかしとその妻・小松暢をモデルとしたNHK連続テレビ小説『あんぱん』が放送開始となりました。

個人的に、「アンパンマン」も「朝ドラ」も大好きなので、とても楽しみにしていました。

この半年間、美味しいあんパン片手に朝ドラ「あんぱん」も楽しんで観ようと思います。

 

平安会館・文十鳳凰殿

伊藤 沙妃


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ご遺影のリボンはいつまで?

無事にご葬儀を終えホッと一息をつく間もなく、役所手続き、お香典の整理、忌明け法要の準備等まだまだやらなくてはいけないことが次から次へとありますね。

なかなか落ち着くには時間がかかります。

忌明け法要を葬儀をした会館でされる方はその次の一周忌、三回忌とまた会館を利用される方が多いですが一周忌の時「あら?」と思うことがよくあります。

それは…

ご遺影のお写真

ご葬儀の時には額にリボンがついています。

一周忌の時にもそのままリボンがついている方が多いです。

そのリボンは、忌明け法要が終わったら外しましょう。

 

 

忌明け法要が終わったらリボンを外して、仏間の鴨居にあげましょう。

(今は鴨居にかけない方も多いですが)

やっと桜も満開になりそうですが、夜桜を楽しむには少し寒いですね。

上着を忘れずに体調を崩されませんように。

 

平安会館・文十鳳凰殿

藤原 恵美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お父さん 本当にありがとう

平安会館 ちごの口 猿投駅前斎場にてご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

故人様は、几帳面で真面目な性格のため、時に厳しく見られることもありましたが、その内面には温かい優しさが溢れていたそうです。

結婚前の娘さんが寒い中電話をしていると、そっと毛布を掛けてあげたり、奥さんが仕事で遅くなる時は、食事の用意をして帰りを待っていてくれる、心根の温かな優しい故人様。

 

 

晩年はご病気で障害を抱えながら、リハビリを続け、ご自宅で穏やかに過ごし、最期は施設で迎えられましたが、亡くなる当日には看護師さんへ「ありがとう」と伝えられたそうです。

その感謝の言葉が故人様の人生を象徴しているように思えます。

 

ご家族の皆様お手伝いをさせていただきました

2日間大変お世話になりました。

時節柄、ご自愛ください。

 

平安会館 ちごの口 猿投駅前斎場

中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

新年度の幕開け

皆さん、こんにちは。

本日も、平安会館ブログへのお越し誠に有難う御座います。

 

さて、本日より4月。新年度が幕を開けました。

桜が咲き、新たな生活が始まるこの季節。

新年度は気持ちを新たにし、これからの人生を見つめ直す良い機会です。

進学や就職、転勤など、大きな節目を迎える方も多いのではないでしょうか。

そんな中で、「もしもの時」のことを考えるのは少し早いと感じるかもしれません。

しかし、人生の整理を始めるのに早すぎることはありません。

むしろ、気持ちに余裕のある今だからこそ、しっかり向き合えるのではないでしょうか。

終活というと難しく感じるかもしれませんが、特別な準備をする必要はありません。

まずはエンディングノートを書き、自分にとって大切な人や、伝えておきたいことを整理するだけでも十分な一歩です。

また、最近は家族葬や直葬など、葬儀の形が多様化しています。

いざという時に慌てないためにも、自分や家族に合ったお別れの形を知っておくことは大切です。

また、「葬儀について話すのは縁起が悪い」と考える方もいるかもしれませんが、家族で事前に話し合っておくことで、いざという時に後悔のない選択ができます。

「どんなお葬式がいいか」といった話題から始めるだけでも、家族の希望や考えを共有する良い機会になるのではないでしょうか。

事前相談を活用すれば、費用や流れを把握でき、心の準備も整います。

新年度の幕開けとともに、未来の安心のための準備を始めてみませんか。

今できる小さな一歩が、これからの人生に穏やかさと安心をもたらしてくれるはずです。

良き新たな年の幕開けを迎えられますよう、お祈りいたしております。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

平安会館・文十鳳凰殿

村山 諒


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

振り返り

いつもブログをお読みいただきありがとうございます。

いかがお過ごしでしょうか。

 

今年度も今日で最後になりましたね。

一年間あっという間でした。

皆様は去年と比べてなにか変化はありましたか?

生活環境や人間関係などそれぞれあるかと思います。

 

 

私も去年よりは何かしら成長できたかなと感じます。

特に今年はたくさんの経験をさせていただけた貴重な一年でした。

今年度も、自分の中で目標を立ててそれを達成できるように努力していきます。

 

皆様も、季節の変わり目になりますので体調管理には気を付けてお過ごしください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

藤岡


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

いろいろなカタチ

事前に葬儀の事を相談をしに葬儀社へ行くということは、大切な方の余命をお医者様から告げられてしまったから・・・

そうなってしまった時、はたして葬儀社に足を運ぶことができるでしょうか?

例えば、この仕事についてもう何十年にもなる私でさえ、父や母のその時きっとまだ大丈夫、まだ生きてくれる、葬儀屋なんかに行ってしまったらそうなってしまうんじゃないか・・・と躊躇すると思います。

しかし人間はどんな方でも“死”というものを迎えなければなりません。

 

 

まだお元気なうちに 自分の最期はどのようなカタチで送ってほしいか。

大切な方に伝えておかれることが 後に遺された方が迷うことなくお見送りが出来るのだと思います。

どんな些細なことでも構いません。

・私はこんな風にみんなとお別れがしたい

・私の好きだったお花でいっぱいにしてほしい

・子供家族だけで ゆっくりお家にいるような感じで

・いとこの家族までよんで賑やかに

・いやいやお友達やご町内の方々にも最期のお別れに来て欲しい

人それぞれ お別れの仕方は十人十色です。

どんなカタチでも私たちは精一杯お手伝いをさせていただきます。

大切な方とお話をされるのは “まだお元気なうちに” です。

 

だんだんと桜も咲いてきました。

今年のお花見はどこにしましょう…?

 

平安会館・文十鳳凰殿

藤原 恵美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら