西尾」カテゴリーアーカイブ

思い出の一曲

本日もブログにアクセスいただきありがとうございます。

 

皆さんは何か思い入れのある曲はありますか?

好きなアーティストの曲やドラマやアニメの主題歌だったり…

よく聴いていた曲を自分のお葬式でも流したいなと思う方もいらっしゃるのでしょうか。

私も自分が亡くなった時にはこの曲を流したいなあと思うものがたくさんあります。

先日お手伝いをさせていただいた故人様も、好きなアーティストがいらっしゃったそう。

奥様とまたコンサートに行こうねと約束されていましたが病に侵され、その約束を果たすことがかないませんでした。

どうか少しでも思い出になればいいなと思い、ご出棺前に思い出の曲をお聴きいただきながらお別れのひと時をお過ごしいただきました。

楽曲が流れた途端にご家族皆様大粒の涙を流され、とくに奥様から「また一緒に行きたかった」と何度も故人様へお話されていました。

コンサートに行くことはかないませんでしたが、最期に皆様とお楽しみいただくお時間を作ることができました。

 

 

もしも送ってあげたい曲があれば可能な限り叶えることも可能です。

御悩みごと、ご相談があればいつでもお問い合わせください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

写真

当ブログへ足を運んでいただき、誠にありがとうございます。

 

本日は、お棺に納めるものとしてお問い合わせが多い、「写真」について少しお話いたします。

仏教では、生きている人が写っている写真を火葬するのはタブーとされています。

これは、生きている人を一緒に火葬することを意味し縁起が悪いと考えられているため。

そういったことから、お棺に納めることは避けた方がいいとされています。

しかし、お棺に写真が入っていても火葬に関しては問題ありません。

たくさんのお写真をお入れいただくことはできかねますが、納めていただくことは可能です。

その際、お写真に写っている方々に確認をとることを忘れてはいけません。

自分が写っている写真を一緒に火葬されることに対して不快感を覚える方もいらっしゃるので、必ずご確認ください。

 

 

蛇足ですが・・・

「写真を撮ると写った人の魂が抜かれる」

そういった迷信を聞いたことがある方も少なくないでしょう。

実際、魂を抜かれることはありません。昔はシャッターが切られるまで2分程かかっていたため、その間身動きができなかったそう。

呼吸を止めたりしていたこともあり、写真を撮り終える頃には疲れ切ってしまうため、魂が抜かれると言われたのだとか。

迷信でよかったです。

 

平安会館・文十鳳凰殿

平出 育美

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

卒業

皆様、こんにちは。

今年もあっという間に2か月が終わり3月に突入しましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、3月と言えば卒業シーズンですね。

学生にとっての大きな節目となり、成長を実感する瞬間でもあります。

卒業生は長い年月をかけて学んだことや経験を胸に、新たな一歩を踏み出します。

皆様も自分の時のことを思い返すと、卒業を迎えることには、たくさんの感情が湧き上がったことかと思います。

喜びや期待、そして少しの寂しさ、不安が入り混じり、その場所や仲間との思い出を振り返って、今後の未来にそれぞれ進んでいきます。

私自身を振り返っても、どの卒業式も思い出深く、今でも鮮明に思い出し、懐かしく感じます。

学生時代の環境は、その人の人格を形成するのに大きく影響していると思います。

無事に大人として生活できている今、これまで関わり、人間として成長させてくださった全ての人に改めて感謝したいと思いました。

 

 

人生の節目となるこの季節。

これまでの人生を振り返り、多くの人に支えられてきたことを実感する良い機会ですね。

ご卒業を迎えられた皆様、そしてご卒業を迎えられた方が身近にいらっしゃる方々、本当におめでとうございます。

これからも明るい未来があると信じ、共に頑張っていきましょう!

 

平安会館・文十鳳凰殿

夏目 涼佑


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

アルバム

皆様こんにちは。

本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

 

近頃はなんだか散歩したくなるような、春らしい温かさを感じる日が増えてきたように思います。

そしてこの時期は卒業シーズンではないでしょうか。

新しい道へ進む期待、これまでの日々への寂しさ…。

親御様だと、しっかり成長してくれている嬉しさや、手のかからなくなってくる寂しさなどでしょうか。

さまざまな感情が入り混じる特別な季節ですね。

卒業式、是非たくさん写真を撮って、アルバムを増やしてくださいね。

 

 

皆様、季節の変わり目でもあります。

体調に気を付けながら、穏やかな毎日をお過ごしください。

お読みいただきありがとうございました。

 

平安会館・文十鳳凰殿

黒田


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

好きな曲を

当ブログをご覧いただきありがとうございます。

突然ですが、皆様好きな曲はありますか?

昨今は気軽に音楽に触れあえる時代となり、様々なジャンルの音楽が溢れています。

 

 

お客様の中には、「故人の好きだった音楽を流したい」「自分たちらしいお別れの時間を演出したい」と考えられる方も多くいらっしゃいます。

音楽は時代を超えて想い出と共に残り続けます。.

大切な人との思い出の曲を流すことで、ご家族や参列者の方たちにとってもその人らしさが伝わる温かい式になるのではないでしょうか。

「その人らしい葬儀」「自分たちらしいお別れ」をしていただけるように、ぜひ想い出の音楽なども取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

平安会館・文十鳳凰殿

長瀬


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

後悔を減らすには…?

こんにちは。

随分温かくなりつつありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

こんな仕事をしていると、ときどき、自分の家族の死期について考えることがあります。

今はそんなそぶりは全くなく、元気そのものですが、いつまでも続くものではないしなあ…と。

お式を担当していて、故人様の死因がぽっくり…突然…なんて話を聞くと特に。

ご家族にお渡ししている「人生の足跡」

司会者の付くようなお葬儀では特に使われているかと思います。

故人様の人となりを少しでも知るための質問用紙なのですが、書いてくださる分量はおうちによって大きな差があります。

白紙だからいけないとか、そんな話ではないのですが。

 

 

ふと、自分を振り返り見て、あれをどれくらい埋めることができるだろうかと思うと、自信はありません。

家族とはいえ、知らないことって結構多いんだよなあ…なんて思ってしまいます。

今、まだ元気なうちにできることって何だろうと考えてみると、いろいろなところに一緒にお出かけしたり、コミュニケーションをたくさんとったりすることかなと、思っています。

そして、ここ数年、ちょくちょく一緒にお出かけをしています。

若い頃はそんなことほとんどしなかったのに。

 

 

自分が送る側になる、あんまり考えたくないことですが、いずれは来ます。

のんびりしていたら、どんどん時間が無くなっちゃいますよ。

好きなもので送りたいとか、思い出の何かを送りたいとか、大切な人に向けてやれる最後のことができなくなる前に、たくさんコミュニケーションをとりませんか。

そこまでに、まだ時間があると思われる今のうちに、思い出やら写真やら、集めてみませんか。

その時が来たら、どうやったって後悔はするんでしょうけど、その後悔、少しでも減らしたいものです。

 

文十鳳凰殿・平安会館

山内 徳子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

バウムクーヘンの年輪

皆さま、こんにちは。

本日も当ブログにお立ちよりいただき、ありがとうございます。

 

皆さまは【バウムクーヘン】の作り方をご存知ですか?

あの精密な輪っかの形は、生地を何層にも重ね、回転させながら焼き上げることで作られます。

バウムクーヘンはドイツのケーキで、バウムは「木」、クーヘンが「ケーキ」を意味します。

 

 

日本においては、3月4日に初めて販売されて以降、今日まで愛される洋菓子の代表格です。

葬儀や法事の引き物として利用されることもあるバウムクーヘン。

樹木の年輪のような形状と、その人が歩んできた歴史を重ねることも出来るのではないでしょうか。

 

平安会館・文十鳳凰殿

伊藤 沙妃


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

大きなハート

大好きなおばあちゃんへ、ひ孫様からお手紙付きの大きなハートスタンド

 

「これ、本物の花?」とお孫様が言われるくらいの、鮮やかな赤いお花をメインにハートをかたどったスタンドです。

祭壇の横にとても目を引くものとなりました。

「ばあちゃんへ

これからも みまもっててね

だいすき」

かわいらしい絵とシールをいっぱい貼って・・・

皆様の手により、ご出棺前のお別れのお時間の時にお棺の中へ手向けていただきました、素敵なハートスタンド。

 

暖冬だった1月から急に寒波がきて 暑い日になったり、寒い日になったり、身体がついていきませんね

やっと梅の花の蕾も少しづつ大きくなってきました

春はもうそこまで来ていますね

体調を崩されませんよう、どうぞご自愛ください

 

平安会館・文十鳳凰殿

藤原 恵美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

楽しい時間をありがとう

平安会館ちごの口さとび斎場にてご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

仲の良さが伝わるご家族様で77歳まで働き、家族を守ってくれたおじいさんをしっかりと送り出すのに、皆様でご協力して準備をしてくださいました。

故人様は若い頃から、多趣味でバイオリンやギター演奏をしていたり、歌を歌うこと、聞くことも好きで大好きなビールを飲みながら好きな音楽を聴き楽しい時間を過ごしていたそうです。

旅行も好きでハワイや北海道、国内から海外まで、時間を作っては皆様で旅行に出かけたのも良い想い出。

 

 

出棺の時には大好きだったビールを皆様でお口にふくませてあげご出棺。

ご家族の皆様、お手伝いさせていただいた2日間大変お世話になりました。

時節柄、ご自愛ください。

 

平安会館 ちごの口 さとび斎場

中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

春のお彼岸に

みなさん、こんにちは。

本日も平安ブログへのお越し、ありがとうございます。

 

本日より3月が始まりましたね。

新しい月の幕開けに、少し気持ちが踊る気がします。

 

さて、3月になると、お彼岸の季節がやってまいります。

2025年の春彼岸は3月17日(月)〜3月23日(日)の1週間。

この期間は「ご先祖様に感謝し、供養をする大切な機会」とされています。


もともと、お彼岸の由来とは、仏教でいう「悟りの境地」のことを指しお彼岸の時期には、「ご先祖様と心を通わせる期間」として、様々なカタチでの供養をするべきとされてきました。

お彼岸に行う供養の例としては、

お墓参り(掃除・献花・お線香)、

仏壇のお手入れ(感謝の気持ちを込める)、

おはぎやお供え物を用意

家族で手を合わせる

などといった形で亡くなられた祖先との距離を縮める大切な機会です。

 

葬儀の形も様々に変化してきているように、供養の形も自由になりつつあります。

暖かな陽気を感じる日が増えてきた、この季節だからこそ、春のお彼岸でご家族と穏やかな時間を過ごしながら、大切な方を偲んでみてはいかがでしょうか。

 

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

少しずつ暖かくなってまいりますが、季節の変わり目こそ体調管理に気をつけてお過ごしください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

村山 諒

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら