岡崎」カテゴリーアーカイブ

花火

いつもお読みいただきありがとうございます。

いかにも夏の暑さといった感じですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

夏の夜といえば花火を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

大きな音と共に夜空に広がる光は、夏ならではの光景といえます。

各地で花火大会が行われ、会場で迫力を楽しむ方もいれば、少し離れた場所から静かに眺める方もいます。

遠くに見える小さな光でも、十分に季節を感じられるものです。

 

 

また、家庭での手持ち花火も身近な楽しみです。

線香花火の小さな火花を見つめていると、にぎやかな大会とは違う落ち着いた時間が流れます。

短い間に火が落ちていく様子には、どこか懐かしさがあり、夏の思い出を呼び起こす方も多いのではないでしょうか。

 

夏は暑さで体力が奪われやすい時期ですが、花火の光を眺めるひとときが、気分を切り替えるきっかけになるかもしれません。

どうぞ皆様も、暑さに気を付けながら、季節の風物詩を楽しんでいただければと思います。

 

 

平安会館・文十鳳凰殿

藤岡


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お淋し見舞いってどんなもの?

お淋し見舞いは、ご故人様への供物ではなく「ご遺族に向けたもの」です。

お香典とは別にお菓子や果物、お酒などをご遺族に渡す品物などを東海地方では【お淋し見舞い】と呼びます。

これは、ご遺族様が通夜の夜に少しでも淋しい想いをしないようにとの想いを込め、「皆様で召し上がってください」という目的でお渡しするものです。

 

 

お淋し見舞いとしてお渡しするものは、饅頭などの和菓子が一般的ですが、ほかの参列者の方も持ってくる可能性が高く、日持ちがしない饅頭ばかり集まっても困るだろうと、最近は日持ちのするほかの菓子やジュース、線香やロウソクなどを持参する方が増えてきました。

個包装されているものであれば、ご遺族やご親族で分けて持ち帰ることもできるので、たくさんお淋し見舞いが集まったときも安心です。

 

 

品物を準備する時間がなかった場合や、多くの品物が集まっていることが分かっているときには現金を渡す場合もあります。

現金の場合は、2,000~3,000円が一般的な相場です。

またこの風習は東海地方に限らず、全国にあり地域によって呼び名が違い、【通夜見舞い】や【夜伽見舞い(よとぎみまい)】といったように同様の風習ですが呼び名は様々ありますが、どれも遺族を慰めるための大切な風習です。

正しいマナーを守り、遺族への思いやりを伝えていただければと思います。

 

文十鳳凰殿・平安会館

岡田 美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お盆の終わり

平安ブログをご覧の皆様、こんにちは。

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

8月も後半に入り、夏の終わりも近づいてまいりました。

まだまだ暑い日は続きますので皆様もお身体ご自愛ください。

 

さて、お盆も終わりほっと一息ついた方も多いこの時期。

お盆はご先祖様の霊を迎えて供養したり、感謝の気持ちを伝える仏教行事です。

縁のある方々と集まり、法要をしたりお盆をきっかけに帰省した方もいるのではないでしょうか。

 

 

大切な方を偲び、思い出して話に花を咲かせたり、ご寺院を迎えお経をみんなで唱えたり、家族と過ごす大切な時間でもあります。

時間が緩やかになるような数日を過ごした方も何気ない日常がまた始まりつつあります。

忙しい日々の中で忘れかけていた大切な人の事も改めて思い出すことも供養になるのではないでしょうか。

 

一日の終わりには、今日頑張ったことやうれしかったことなど、心の中で静かな報告をしてみるのもいいですね。

 

文十鳳凰殿・平安会館

坪井


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ベストショット

先日実家に帰省した際、久しぶりに祖母の遺影写真を見ました。

祖母は生前も写真写りがとってもいいひとでした。羨ましい限りです…

遺影に選んだのは祖母がまだ元気に歩けるうちに祖父と祖母の妹さんと静岡で菜の花を見に行った際の写真でした。

背景の加工もいらず、祖母らしい優しい表情の写真でした。

 

お葬儀のときに困ることの一つに【遺影写真の選定】があると思います。

普段から写真を撮らない方も多いかもしれませんね。私の父も写真が少なくて困った覚えがあります。

どこかへ旅行に行った時

家族で集まって団らん中の時

お孫様を可愛がっている時

ペットと戯れている時

晩酌の時

シャッターチャンスって意外といろんな場面でやってくると思います。

ふとした瞬間に撮ったお写真が実はとてもいい表情をしていた、なんてことも。

葬式の遺影のために、というと躊躇してしまうかもしれませんが、人生のベストショットを決めておくと後々役立つかもしれませんね。

 

平安会館・文十鳳凰殿

担当 前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

象の弔いについて

地球という自然界において人間は他の生物と異なり高い知性を備わっています。

それにより長い歴史を辿って形成された文明は更に発展を遂げ、各地で多様な文化を生み出してきました。

葬儀という慣習も人類の歴史の中で、様々な形で変容し今につながっているものです。

葬儀という儀式がどのように始まりを迎えたのかは定かではありませんが、共に過ごす仲間の死を悲しみ、悼む気持ちから生まれていったのではないかと思っています。

 

実は人間以外にもこの自然界には仲間の死を悼む動物が存在すると、様々な研究や長期にわたる観察調査を基に言われています。

この話題でよく取り上げられる動物は象です。

陸上における最大の哺乳類としてサバンナやアジアに生息しています。

最年長のメスがリーダーを務める象の群れは、基本的にメスとその子供たちからなる母系集団です。

オスは成長をすると群れを離れ単独行動をすることもあれば、オスだけの群れを形成します。

象は感受性が豊かな動物とも言われ、仲間の死に直面するとその死を悲しんでいると思われる行動を取ります。

 

 

アフリカのサバンナに生息する「アフリカゾウ」は、死んだ仲間の亡骸の近くに集まり長時間沈黙することもあれば、亡骸に触れて鳴き声を上げるもの、涙を流す個体もいるそうです。

亡骸に触れることは、その優れた嗅覚で身元を調べているとも言われます。

また、「アフリカゾウ」や「アジアゾウ」は仲間の亡骸の上に草や枝を置き覆うこともあります。

アジアを生息地とし、「アフリカゾウ」よりも小柄な個体である「アジアゾウ」においては近年「埋葬行為」とも呼べる事例が報告されました。

インドのベンガル地方で五つの異なる群れが、死んだ子象を灌漑用の溝に引きずり埋めたと言われています。

小象の頭部や鼻、背中は土で覆われ、脚は地面から突き出した仰向けの姿勢で発見されました。

 

 

埋葬という行為そのものは、この自然界では人間以外ほとんど見られないそうです。

自宅で飼育している犬や猫などの動物たちが、同居人や一緒に飼われていたペットの死を悼む行為をする様子を見た飼い主さんも多いでしょうが、悲しみに暮れても亡骸を埋葬するという行動は人間固有のものです。

このアジアゾウの子供の亡骸の発見も、象が他の種と一線を画す存在の裏付けとして見る学者もいれば、象が小象を土に埋める現場を見ていた人間がいるわけではなく、またその地域特有に見られる事例ということもあり「埋葬行為とは断定できない」という見方もあります。

真実は分かりませんが、これからの研究で象の埋葬行為があるのか明らかになるのか、はたまた別の動物たちにも同様の行為が発見されていくのかどうか気になるばかりです。

 

平安会館 文十鳳凰殿

河本


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

アサガオ

こんにちは、いつもお世話になっております皆様、ブログへもお立ち寄りくださりありがとうございます。立秋が過ぎ、次第に辺りの風景が秋を覗かせてきていると感じる今日この頃。お盆休みを終えて、日常に戻られる方も多い中、まだまだ暑さは続きますね、だんだんとやってくる気温差に注意しながら、この暑さと一緒に過ごす時間も噛みしめていきましょう!

辺りの風景というと、秋といえばの栗の木、柿の木に、まだ青い若い実が実っていました。秋が近付くにつれてだんだんと色づいていく姿も綺麗で好きです。景色も秋らしさに変っていきますね

見逃さず、変化を楽しんでいけれたらな、と感じました

この時季、アサガオにも注目です!日本アサガオはもうまもなく時期を終えますが、少しすると、西洋アサガオが咲き始めます。アサガオを見ると、小学生の頃、学校で育て、夏休みになると育てたアサガオを家に持ち帰る、そんな記憶がふと、蘇ります。

その時季ならではの事を、いつまでも感じていけれたらな、と思いました

 

お困りごと、お気軽にご相談ください

本日もお読みいただきありがとうございました

 

平安会館 ソサイエ 岡崎本宿斎場

担当    福井  萌子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

写真

皆様はご自身や大切な人の映った「写真」、持っていますか?

先日、祖母と母と話しをしている中で遺影写真の話題になりました。

背景の加工や洋服の着せ替え等の話をしましたが、母から「そもそも写真がない人ってどうするの?」と・・・。

 

葬儀経験のある方々の中には心当たりが有る方もいるのではないでしょうか。

葬儀スタッフから遺影写真について確認された際、故人の写真が見当たらない・・・

仕方なく免許証などから作成・・・

この時代の加工技術ですから、それらの写真からでも違和感なく作成することは可能ですのでご安心ください。

 

 

ですが、もしも自分の写真だったら…と考えた時、かしこまった証明写真よりも自然な表情の写真の方が良いのではないでしょうか。

自分の証明写真に納得のいっていない母と祖母は、これから一年に一度は出掛けた際などに写真を撮ると意気込んでおりました。

皆様も私の母や祖母のように「遺影写真ために」でなくて良いので「ちょっと記念に」くらいの気持ちで思い出の一枚をカメラに収めてみてはいかがでしょうか。

もしものとき、そのお写真の表情が残された家族の心の支えになるかもしれません。

 

平安会館・文十鳳凰殿

伊藤 里帆


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

そのプレッシャー。

愛知県西尾市に御座います、文十鳳凰殿 西尾一色斎場にてお見送りのお手伝いをさせていただきました。

 

 

【どれだけ記憶を辿ってもみても母に叱られた覚えはありません。

父と二人三脚で土木の仕事に励み、家のことも手を抜かずにこなしてきた頑張り屋です。

心に波風が立つこともあったはずなのに、いつも私たちを大きな愛で包み込んでくれていました。

それがどんなに尊いことであったのか、私たちも親になってはじめて本当の意味での母の偉大さが分かって…こうして改めて振り返ってみますと、いつの時代も心の拠り所でいてくれた母には感謝しかありません。

孫たちのお世話もしてくれて、助けてもらってばかりでした。

きっと母にとっても家族の存在は元気の源になっていたのだと信じています。

これからは父と一緒にまた2人で楽しいひとときを過ごして欲しいと切に願っています。

「お母ちゃんの娘で幸せでした…本当にありがとう」            ~娘たちより

 

 

もう今日が終わろうとした時、わたくしのスマホに着信が…

『久美子、、、久しぶり、、、今大丈夫・・・?』

「全然いいよ、どした?」

『今、母が…。」

細く詰まる声を耳にしたとき、和代のためチカラになりたいと心に決めました。

お通夜の日の訪問、会った瞬間『ごめんねぇ~、仕事お休みだったのに飛ばしてくれたんでしょう?』「何で知ってるの?ってか和代のためだもん何でもするよ~。」と5年振りにお会いしたのが始まりでした。

 

 

ご指名をいただいた際、毎回緊張とそのプレッシャーの中 如何に故人様らしいお送りとご家族様の想いをどれほど汲み取れるのか、わたくし自身の集中力が試されますのでいつも頑張っています。

そして、〖お役立ち〗と〖心和む=楽しく〗を心にきざみ頑張っていきます。

よっちゃん、ふーちゃん、たいちゃん、もえちゃんもありがとねぇ~。

 

この3日間、色々とお世話になり本当に感謝しています。

お疲れがでませんように…。

 

文十鳳凰殿 西尾一色斎場

内野 久美子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

幻のラジオ体操

おはようございます。こんにちは。こんばんは。杉浦です。

 

ところでみなさん。夏休みといえば、なにを思い浮かべますか?やっぱりラジオ体操ですよね!

あのラジオ体操、第一と第二はよく聞きますが、ラジオ体操には幻の第三があるんです。知ってましたか?

 

まず、そもそも第一と第二は何が違うのか。第一は子どもからお年寄りまで誰でもできるやさしい運動。対して第二は大人向けのラジオ体操なんだそうです。

では第三はなにかというと、、、筋力強化を目的にしたラジオ体操なんだそうです。

トレーニングマシンで筋トレをする男性のイラスト

第二よりも動きがさらに複雑で、スクワットのような動きが多いんです。

 

結構体力使いそうですね!

 

文十鳳凰殿 平安会館 杉浦

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

 

家族で学び、故人に寄り添う

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます

 

最近お手伝いさせていただいたご葬家様に、とても感心いたしました。

喪主様が、儀式儀礼を重んじ、家族が恥をかかないようにと、宗旨に習った焼香の仕方を調べてお子様やお孫様に指南されていました。

 

しかしながら、今回の葬儀は、ご自身が頼られている宗旨宗派ではなく、故人様所縁の宗旨宗派でのご葬儀。

故人様はお一人で過ごされていたため、一番近い身内が主催で葬儀を上げることになったのです。

いわば、初めて触れる宗旨宗派でのお葬儀でした。

それでも、葬家主催者として、宗旨宗派に則って所作をしようとの心持ち、いたく感心しました。

 

 

頼られたご寺院様も感服され、良い心がけと感心されていました。

故人の遺志に寄り添い、葬家として、近い親族として、儀礼を重んじる姿勢、心が温かくなりました。

お子様やお孫様の記憶にも残る、お葬儀になったことでしょう。

このようなすてきな場面に同席させていただき、私も感謝いたしております。

 

まだまだ、猛暑、酷暑と、つらい毎日が続きます。

皆様も、体調管理に気を付けていただき、お身体ご自愛ください。

 

平安会館 真心 碧南浄心斎場

奥谷 美夏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら