高浜」カテゴリーアーカイブ

どうか 安らかに・・・

 

五月晴れの初夏の風が さわやかに緑の中を吹きわたります

 

そんな季節 一人の男性のお見送り

平安会館ソサイエ 岡崎縁~えにし~でお手伝いさせていただきました

その知らせは あまりにも突然のことでした

 

毎朝 早朝 早い時間から一日が始まる

グランドを利用する方々の為の整備 手配 準備 常に 利用者の立場に立って動いて下さる

たくさんの方々がこれまでいつも本当に感謝していらしたこと

そのことを伝えることができるのが 今である現実を きっと大勢の方が嘆き 心から悲しんでいることでございましょう

子供の事が大好きで 野球やソフトボール テニスの子供たちに常に笑顔で声をかけてくださる それは だれもが良く知るところでした

私も子供がまだ小・中・高校生の頃 そのグランドへ行けば必ずいらっしゃり いつも助けていただいた記憶が鮮明に甦りました

 

ご住職に事情をお話しし 開式時間を少し早め いつもより少し早いご出棺で

そのグランドを ゆっくり 野球場からテニスコート 体育館 と回りながら 火葬場へと進めさせていただきました

甥子さんや姪子さんをとても可愛がり そのまた子供達も自分の孫のように愛しんでくださったそうでございます

 

 

飛行機が大好きだったおじちゃんに

~おじちゃんへ~

と 可愛らしい字で書いて下さった 紙飛行機のメッセージと共に

今頃は大空を 駆け巡っておられるのでしょうか

どうか 安らかに  心よりお念じ申し上げます

 

ご家族のみなさまには 大変お世話になり ありがとうございました

まだ少し 大変な時期かと思いますが

どうぞご自愛くださいませ

お困りごとがございましたら いつでもご連絡 お待ちしております

 

平安会館ソサイエ 岡崎縁~えにし~

担当 藤原 恵美

 

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

お気に入りの紫陽花と共に

西尾中央斎場1階にてのお葬儀。

故人さまは毎年この時期、ご自宅に咲く紫陽花を楽しみにしていらっしゃったそうで…

「もしよかったらお持ちください、一緒にお飾りします」とご提案させていただきました。

故人さまのご自宅の自室からちょうど見える位置に植わっていたという紫陽花。

立派に咲いた3つをお持ちくださいました。

祭壇もちょうど紫陽花にマッチする色味でご準備させて頂くことができ、私も嬉しく思いました。

ご家族、ご親族の皆さま方には大変お世話になりました。

お疲れ出ませんよう、ご自愛くださいませ。

平安会館 文十鳳凰殿 西尾中央斎場

担当 久保優里香


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

心からの感謝と労いをこめて

平安会館 ちごの口 猿投駅前斎場にて

ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

製造業一筋に励み、その一方で休みの日には

農作業を行い家族の暮らしを守り続けた故人様。

「帽子が好きで何十個も持っていたけど、いつも

かぶるのは同じ帽子」と言っていた喪主様に何か

思い入れがあるんですかね?と尋ねると

喪主様がプレゼントした帽子だった事がわかりました。

故人様も口数の少ない方だったそうですが、喪主様も

必要最低限の言葉の中に優しく誠実な人柄が伝わりました。

そんなお気に入りの帽子をかぶったお写真を遺影写真に

白一色で飾らせていただいた華やかな祭壇飾り。

好きだったお酒でお口を湿らせ、コーヒー・タバコを

お棺に納めてのご出棺となりました。

ご家族の皆様お手伝いさせていただきました2日間

大変お世話になりました。

体調を崩されませんようご自愛ください。

平安会館 ちごの口 猿投駅前斎場

担当 中野 吏

お餅と暖簾とカーネーション

急に暖かくなり、エアコンも冷房を付け始めた
五月 曇り空の中

西尾市 文十鳳凰殿「西尾中央斎場」にて営まれましたお葬儀の様子です

晴れ女の故人様 天気予報は雨
でも、ご家族は口を揃えて大丈夫、あの人晴れ女だから
その言葉通り、曇り空のまま当日を終えました。

入口には 暖簾や

お好きな物、お気に入りの物、想い出の品などを
飾らせて頂きました。

お好きだったお餅は、棺の中にしっかりと持たせました。

ゆっくりお召し上がりくださいませ。

少し遅れてしまいましたが、息子様より今年は渡せなかった
「母の日」のカーネーションも大きな花束でお渡しする事が出来ました。

慌ただしく過ぎた2日間、ご家族の皆様お疲れが出ませんように。

 

西尾市 文十鳳凰「西尾中央斎場」

鳥山 文寛

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

通夜のあと、かかった虹を渡り

3日間続いた雨が上がり、お通夜の後には大きな虹が空にかかった日

高浜市 平安会館 「サライ青木斎場」にて営まれましたお葬儀の様子です。

 

故人を送る為、寂しくならない様にと立派に飾られた、素敵な祭壇

お棺の上には年齢の数だけご用意された花束は、真っ白な薔薇とカーネーションで
89本 最後はお身内の皆様よりお棺の中に手向けて頂きました。

「お父さんが、先に見送ったお母さんにに再会されたときには、大きな花束を渡すんだよ」

そんな言葉に、生前の仲の良さがうかがえました。

ご会葬頂きました皆様、誠にありがとうございました。

お好きだったお寿司も、しっかりお棺にお納め致しましたよ
ゆっくり召し上がってください。

ご家族の皆様本当にお疲れ様でございました。

これからも、ご家族仲良く手を取り合い歩んでくださいませ。

 

高浜市 文十鳳凰殿 平安会館「サライ 青木斎場」

鳥山 文寛

 

 

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

何気ない優しさで支えてくれた、その背中を見送ります

いつも絆ブログをご覧いただきありがとうございます。

高浜市青木町にあります『平安会館 サライ青木斎場』で執り行われたご葬儀の様子です。

一家の大黒柱として、どこまでも家族思いで仕事熱心だった故人さま。

愚痴の一つもこぼさず、コツコツと頑張ってくれたその背中。

振り返ると、どっしり構える後ろ姿からは、何気ない優しさが伝わってきたそうです。

ご遺影はその優しさが溢れる笑顔にトレードマークの帽子を被ったお写真が選ばれ、

愛用の帽子は祭壇に飾らせていただきました。

出かけることがお好きだった故人さま。お孫様も一緒に、地元の桜や藤の花を見に行くのを楽しみにされていました。想い出の場所をお伺いし、その風景からメッセージカードをお作りし、故人様への想いを届けていただきました。

喪主様から人生のお手本となる父だったと伺い、その大きな背中を送るお手伝いをさせていただきましたこと、感謝申し上げます。

お疲れが出ないようご自愛ください。

【高浜市】平安会館 サライ青木斎場 太田邦尋

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

ずっと一緒に・・・

5月も終盤に差し掛かりましたが例年より早い梅雨を迎え蒸し暑さも感じる季節

となりました皆様いかがお過ごしでしょうか。

先だってとても仲の良いご夫婦のご葬儀をお手伝いさせていただきましたので

少しご紹介させていただきます・・・

喪主様のお宅に伺い朝のお打ち合わせをさせていただき、お母様にお参りさせていただいたところ

母は1年前に他界した父のもとに旅立ったんですよ・・・年を取ってからは喧嘩するほどに仲が

良いっていいますけど本当に2人並んでは色んな所に旅行にも行って、ただ最後には定番の

やっぱり家が一番落ち着くは・・・っと2人で同じ事を言うんですよね・・・っとお話をしていた

だきました。8人の孫にも恵まれひ孫も囲んでの恒例の我が家でのバーベキューを母はいつも楽しみ

にしてニコニコと微笑む顔を見るとこちらもほっこりするんですよ・・・とお伝えしていただき

ました・・・その内容をお聞きするだけでご家族の仲の良さが伺えます・・・

ご葬儀にはお母様が大好きだったお寿司とサラダ巻そしてずっと食べたがってた甘いものを

ご用意させていただきお別れでお柩に皆様それぞれ感謝の気持ちを伝えながら納めていただき

ました・・・

母は父のもとに旅立ったんですね・・・彼の地でも喧嘩するほど仲良くしてねと言うご家族様

のお言葉が大変印象的でした・・・ご家族の皆様大変お世話になりました、

お疲れがでないようご自愛くだいませ。

平安会館  家族葬の結家  福島 隆嘉

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

ひ孫様の名前はゆいかちゃん。

愛知県西尾市に御座います 文十鳳凰殿 西尾中央斎場にてお手伝いをさせていただきました。

 

朗らかで世話好き特にお友達が多いお母様でいらした故人様のご祭壇で御座います。

自分の時間ができるようになってからは近所の方々とあちこち旅行を楽しんでいたようです。特に台湾へ行ったときには初の海外旅行だったからか、とても嬉しそうに土産話をしてくれたことをよく覚えています。と喪主様がお母様のお話をされていらっしゃる時のお顔はとても輝いておりました。

喪主様より種火をいただきご祭壇へ…

お式は粛々と進み…

自身が48歳のときに伴侶を亡くしてからも懸命に励み生活を守ってきてくれました。明るい性格から、どんなに辛いことも前向きに乗り越えてきました。そんな母の温もりに私達もどれだけ支えられてきたでしょうか当時を振り返れば、ただただ感謝するばかりです。と喪主様。

良き思い出のひとつに、体を動かすことが生き甲斐のようなお方で卓球や畑仕事などをしていらしたことをお聞きし、向かう先でもお野菜を育てていただくようにご準備致しました。

早くに夫を亡くし寂しい思いもしたことでしょう。その分こうして沢山のお友達に囲まれ賑やかなときを過ごせたのは私にとっても大きな喜びとなっています。

これまで精一杯頑張り続け瞼を閉じた今、母が幸せな人生だつたと感じてくれているのなら何よりの慰めと想いその背を見送ります。

この二日間、色々と大変お世話になりまして本当に有り難う御座いました。既に満中陰のご法要も済まされ、少しは落ち着かれおりますか?お約束通り5月下旬のブログです。こちらのブログに立ち寄ってくださっているかと存じます。どうぞ、ご自愛くださいませ。

 

【西尾市 岡崎市 豊田市 安城市 碧南市 刈谷市 高浜市】

文十鳳凰殿  平安会館

担当  内野 久美子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

お孫様からのプレゼント

西尾市にある葬儀会館 文十鳳凰殿 西尾中央斎場です。雨に萌ゆる緑が風情を漂わせる季節、皆様いかがお過ごしでしょうか。先日、大切なお母様のお葬儀をお手伝いしました。

とても仲の良い連れ合い様に先立たれ、随分と淋しい想いをされたそうでですが、その後多くの方とご縁を結ばれ、歩んで来られた歳月はきっと楽しかったのではないか。と思わせるお写真がたくさんございました。

お花が大好きで時間を見つけてはご自宅の庭でお花を植えて綺麗に咲かせ皆様の目を楽しませてくれていたそうです。彼の地でも楽しんでいただけるよう、お花の種をスタッフよりご用意させていただきました。

気持ちを込めて皆様1人1人ご焼香いただき、ご家族様からの深い愛情とあたたかいお言葉に包まれ、そしてお孫様からの素敵なピアノ演奏の献奏のプレゼントは会場をひとつにまとめてくれました。可愛いお孫様からのプレゼント。きっと喜んで見守っておられたのではないでしょうか。

  ご家族様に愛されていた故人様のお人柄を感じることが出来た2日間でした。お手伝いさせていただきましたご縁に感謝いたします。

彼の地ではきっと、先に待つ旦那様が笑顔で迎えてくださってる事と存じます。ゆっくりと積もる話に花を咲かせて下さいね。

文十鳳凰殿 平安会館

担当者 小林 孝教


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

新型コロナウイルス対策をしながらのお葬儀

連日雨続きの今日この頃…

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

先日、お葬儀のお手伝いをさせて頂いたのはお爺ちゃん…

家族葬と言う事で、親族のみでのお葬儀でした。

新型コロナウイルスの影響で

大勢の人が集まることや、会食をする事が

憚られるため、ご自宅の方にお参りにこらえれた方や

お式の前にご焼香をして頂く時間を設けました。

 

お別れのお花もご準備させていただき

祭壇の綺麗な紫色のお花も、棺の中に入れて頂きました。

 

先立った奥様と彼の地で再会し、また笑いあえている事を願います。

そして、幡豆斎場でお世話になりましたご葬家様とご親戚様ご自愛ください。

 

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

文十鳳凰殿 平安会館 幡豆斎場

担当  登地 夏生