豊川」カテゴリーアーカイブ

海水

皆様こんにちは。

 

今回は、海水の塩分濃度についてお話したいと思います。

実は、「大西洋の海水より太平洋の海水の方がしょっぱい」みたいです。

知っていましたか?

 

 

大西洋の塩分濃度の平均は3.54%で、太平洋の塩分濃度の平均は3.41%のようです。

海水のしょっぱさに差があるのは様々な理由があるそうですが、大西洋で発生する「貿易風」と呼ばれる風が深く関係しているのだとか。

大西洋の湿って空気を貿易風が太平洋に運び、雨を降らせることで太平洋の塩分濃度が下がり、大西洋は水分が蒸発した分だけ塩分濃度が上がるそうです。

 

海はつながっているのに不思議ですね。

日常の中で活かせるか分かりませんが、誰かに話したくなる知識ですね!

 

文十鳳凰殿・平安会館

夏目 涼佑


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

新しい始まり

皆様こんにちは。

本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

 

本日はゴールデンウィーク明けの1日目ですね。

皆様は何をしてお過ごしになられたのでしょうか。

 

日常へと切り替わっていく今日、少し憂鬱な気持ちになる方もいらっしゃれば、新たな気持ちでリスタートを切る方もいらっしゃるのではないでしょうか。

前者の方が圧倒的に多いような気もしますが、日常があるからこそ非日常を楽しめるというもの。

次のお休みに向けて1歩ずつ頑張っていきましょう。

 

 

また、1824年の今日はベートーヴェンの交響曲第9番がウィーンで初演された日でもあるそうです。

「歓喜の歌」として今も世界中で愛されているあのメロディーが201年前の今日、人々の前に初めて現れたと聞けば不思議な気持ちになりますね。

 

5月7日。

ほんの小さな区切りかもしれませんが、自分なりの新しい始まりにしてみるのも素敵ですね。

それでは体調に気を付けながら、穏やかな毎日をお過ごしください。

お読みいただきありがとうございました。

 

 

平安会館・文十鳳凰殿

黒田


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

こどもの日

当ブログをご覧いただきありがとうございます。

昨日、5月5日は「こどもの日」でしたね!

この日はもともと「端午の節句」として、男の子の健やかな成長を願う日として親しまれていました。

今回はそんな「端午の節句」の由来についてご紹介します。

「端午(たんご)」とは月の初めの「午(うま)の日」を指します。

古くは中国から伝わった風習で、5月は病気や邪気を払い、健康を祈る時期とされていました。

特に5月5日は「五」が重なることから「重五の節句」として特別視され、日本でも奈良時代から宮中行事として取り入れられるようになりました。

やがて、鎌倉・室町時代といった武家社会になると「男の子の成長と出世を願う日」として定着していきます。

 

 

今では「こどもの日」として、男女問わず子供の健やかな成長を祝う日となりました。

子どもたちの笑顔のように、新緑がまぶしい季節となりました。

寒暖差の激しい毎日ですのでどうぞご自愛ください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

長瀬


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

思い出の写真たち

こんにちは。日中が少し暑くも感じる今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか

今回は写真について、です。

プランによってはスライドショーを式前後に流すことがあります。

小さかった頃の写真や、旅行に入った写真、本人や親族の結婚式の写真など…

お別れの際に、故人様とのたくさんの想い出、節目節目の想い出を振り返りつつ、お別れをすることができます。

あんなこともあった、こんなこともあった、あの時はこうだった…

そんな小さな声、すすり泣く声や小さな笑い声が聞こえてくることも。

また、大スクリーンでのスライドショーが流せない結家や祭壇でも、プランによってはデジフォトで思い出の写真を流すことがあります。

こちらはスライドショーとは違い、枚数制限がないので、たくさん流すことができます。

玄関先にデジフォトを設置し、参列の皆様が立ち止まって思い出話をしたり、懐かしそうに眺めていらっしゃったりしています。

 

ただ、その反面、写真が嫌いで残ってなくてね…とプランについているスライドやデジフォトをキャンセルされる方も珍しくありません。

それぞれ千差万別、色々な状況がありますので一概にそれを否定するわけではありません。

ただ、写真をたくさん撮っておくと、遺影写真も含めて選択肢の幅が広がるのでおすすめですよ。

 

文十鳳凰殿・平安会館

山内 徳子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

みどりの日

皆さま、こんにちは。

本日も当ブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。

世間は今、ゴールデンウィーク真っただ中です。

特に今年のゴールデンウィークは「飛び石連休」とも言われており、長期連休が取りづらいことから、旅行は例年に比べ控え目なんだとか。

 

そんな本日は5月4日、「みどりの日」です。

皆さまは「みどりの日」の成り立ちについてはご存じでしょうか?

 

1989年から2006年までは、4月29日がみどりの日でした。

もともと、4月29日は昭和天皇の誕生日でした。

1989年、平成へと元号が変わり、天皇誕生日(当時)は12月23日になりました。

 

 

ここで、ちょっとした問題が起こります。

それは、「ゴールデンウィークの大事な祝日が一つ減ってしまう!」ということでした。

そこで、4月29日は「みどりの日」と定め、改めて祝日としたのです。

 

その後、2005年の祝日法改正により、祝日(憲法記念日とこどもの日)に挟まれた平日であった5月4日を「みどりの日」とし、4月29日は「昭和の日」になった、というわけなんです。

この成り立ちを見ると、ゴールデンウィークのありがたみを感じますね。

 

平安開会・文十鳳凰殿

伊藤沙妃


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

みんなの想い

コロナから様変わりしたことの1つとして、通夜後に通夜振舞いをすることがめっきり減りました。

以前は、お通夜後にご親族は、控室や会食室で食事をアルコールと共に召し上がり、夜が更けるまで故人様を偲んだものです。

今はお食事も持ち帰りが多く、ご親戚の方は通夜後すぐに帰られることが多くなりました。

 

久しぶりにお会いする故人様のお子様やお孫様が残られ、控室で少しの時間過ごす中、小さなお孫様も含め折り紙で色々なものを作りながら、故人様を偲び話に花を咲かせておられるようです。

お葬儀日、「これをお棺の中に入れてあげたいのですが」と持って来られる折鶴が、昨晩の賑やかな光景を表しているかのようでした。

 

 

この鶴たちが、故人様をお浄土へ導いてくださいますように・・・

 

平安会館・文十鳳凰殿

藤原 恵美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

輝いている母との日々

平安会館 ちごの口 さとび斎場にてご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

穏やかでありつつも強い芯を持ち、自分の意見もしっかり持っていた故人様。

ご主人が自営のため、家の仕事の手伝いをしながら、介護の資格をとり勤めにも行かれていたそうです。

 

 

そんな忙しい日々の中でも家事は手を抜かず美味しい食事を用意してくれて、ご家族の皆様はお母さんの手料理が活力の源。

手間のかかる料理も食卓には並べられたそうです。

 

 

故人様自身も新しいことにどんどん挑戦しながら、子供達やお孫さんがしたいことがあれば、全力で応援し、遠征などにもついてきてサポートしてくれたこともあったそうです。

式場内は沢山の供花で飾られ、大勢の皆様がご弔問にお見えになりました。

ご出棺の前には、お孫さん達による生演奏。

お別れをするには、まだ早い故人様との最期の時間・・・

 

ご家族の皆様お手伝いさせていただきました2日間大変お世話になりました。

時節柄、ご自愛ください。

 

平安会館 ちごの口 さとび斎場

中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

連休中も、変わらぬ安心を

みなさん、こんにちは。

本日も平安会館・文十鳳凰殿ブログへお越しくださり、誠にありがとうございます。

さて、現在世の中はゴールデンウィークで賑わっていますね。

ご家族で集まったり、久しぶりに親戚と顔を合わせる方も多いのではないでしょうか。

そんな大切なひとときを過ごす中で、もしもの時のことについて、少しだけお話をしてみるのもいいかもしれません。

「まだ先のこと」と思いがちなことも、ご家族みんなで考えることで、安心につながります。

平安会館・文十鳳凰殿では、ゴールデンウィーク中も休まず、24時間体制でご葬儀のお手伝いやご相談を承っております。

 

 

「いざというとき、どうすればいいの?」

「事前に準備できることってあるの?」


そんなご質問も、どうぞお気軽にお声かけください。

ご相談や資料のお渡しはもちろん無料です。

ご家族の未来に、少しでも安心を届けられるお手伝いができたらと思っています。

どうぞ、穏やかであたたかい連休をお過ごしくださいね。

本日も、お読みいただきありがとうございました。

 

平安会館・文十鳳凰殿

村山 諒


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

シバザクラ

皆さま、こんにちは

本日も当ブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。

 

本日は、タイトルにもあります「シバザクラ」についてご紹介します。

シバザクラは、英名は「モスフロックス」といい、春に桜と似た花を咲かせ、地面を覆いつくすように密生することからこう呼ばれています。

その特徴は、寒暑や乾燥に強く、4月上旬から5月下旬に1~2週間ほど開花します。

小さな花一つひとつが集まって咲くことで逆境に耐えている姿から、花言葉に「忍耐」があります。

そんなシバザクラはここ、愛知県では、特に茶臼山高原が有名です。

標高1,358mの萩太郎山、「愛知県で一番高いところにあるお花畑」なんだとか。

山頂では約40万株のシバザクラと、南アルプスを楽しめるそうです。

 

 

明日から5月。

茶臼山高原ではシバザクラが見頃を迎えます。

シバザクラの絶景、いつかは見に行ってみたいものです。

 

平安会館・文十鳳凰殿

伊藤 沙妃


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ゴールデンウイーク

みな様、いかがお過ごしでしょうか。

まもなくゴールデンウイークですね。

もうすでにゴールデンウイークを満喫している方もいらっしゃることでしょう。

この連休の予定は決まっておりますか?

 

遠方に遊びに行く方、家でゆっくり過ごす方、まだ予定の決まっていない方

そして普段、なかなか会えない親族と集まる方などいろいろな過ごし方がありますね。

 

親族で集まる方には、この時にもしものお話をすると良いかもしれません。

せっかく集まれて楽しい時に何で葬儀の話をする必要があるのか、

と思う方もいらっしゃるかもしれません。

もしもの時は、いつ・どこで急に起こるかわかりません。

細かいお話をする必要はありません。

どこの葬儀会社に頼むのか、どんな風に送ってほしいか、を話すだけで充分だと思います。

もし、親族間での話で分からないことがあれば、事前相談をしてみるのもオススメです。

少しだけでも話しておくことで、もしもの時に安心かと思います。

 

平安会館・文十鳳凰殿

山下


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら