豊川」カテゴリーアーカイブ

編み物

こんにちは、いつもお世話になっております皆様、ブログへもお立ち寄りくださりありがとうございます。

雨が降り寒さが倍増、お布団から中々出られない日々に、この季節を改めて実感させられています。

体調など崩されず、お元気でお過ごしでしょうか?

朝から、こうやって一日過ごそう、今日はこれをするんだ、と意気込んでみても、外の寒さのせいで実行する気になれず、あーまた負けてしまった、と少し悔いて過ごすお休みの日がここのところ多いです。

意志が弱いのが問題ではありますが…

前日までこうしよう、と思っていたことが叶えられず、悔しい気持ちも。

でもそれだったら、外で何かすることを考えるのではなく、中で出来る楽しい何か、を見つけられたら、そんな悔いも減っていくんでしょうか?

前にお手伝いさせていただけた方、編み物がお得意で、暇そうにしてるところなんて見たことないくらい、いつも何かで手を動かしていたそうで。

習慣でしょうに。

グダグダしてしまう私とは正反対です。

でも、編み物、少し興味がわきました!

私も挑戦してみようかな、と思った日でした。

 

 

お家の中でできること、皆さんのお勧めぜひ、教えてください!

 

お困りごと、お気軽にご相談ください

 

平安会館・文十鳳凰殿

福井 萌子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お寺に集まる

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

先日、お寺でのお葬儀のお手伝いをさせていただきました。

その際、目についたものはピッカピカの具足。

具足とは仏事における香炉、花瓶、燭台のことでございます。

新品かと思うほど綺麗でしたので不思議に思っていると、掲示物に数枚の写真が。

檀家さん方が集まって畳に座り、楽しそうに具足の御磨きをしている様子・・・

聞けば、毎月決まった日時にイベントを行っているそうで、御磨きもその一つだったそうです。

皆で集まっておしゃべりをして、お参りするお寺の具足を磨いて・・・

写真からも伝わる楽しそうな空間でした。

 

 

皆様、お寺に伺う機会はほとんどないのではないでしょうか。

このようにイベントごとをしているお寺は意外と沢山ございます。

ぜひ一度、自分のいつもお世話になっているお寺や、近所のお寺の催し事がございましたら足を運んでみてください。

新たな発見や、新しい人とのつながりが見つかるかもしれませんね。

 

平安会館・文十鳳凰殿

伊藤

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

茶目っ気たっぷり。

愛知県西尾市に御座います文十鳳凰殿 西尾中央斎場にてお見送りのお手伝いをさせていただきました。

 

 

【 昔、両親揃って私達の住むアメリカに遊びに来てくれたことがありました。

いよいよ日本に帰る日、機械の故障で飛行機がなかなか飛ばず三日も遅れて帰国したことは、人生における最大のハプニング。

良い話のタネが出来たとばかりに「冥土の土産だね」なんて笑っていましたが、遥か彼方で母と再会したなら一番にあがる思い出話なのではないでしょうか。

自身の会社を立ち上げ、懸命に働いた在りし日。

最初は重機を用いて田んぼの世話を請け負っていましたが、街路樹の手入れや草刈り、選定などを少しずつ仕事の規模を広げ、励んできました。

少々頑固なところもありましたが、冗談好きは昔も今も変わらずです。

病院ではよく看護師さんを笑わせ和ませていた人気者でした。

家族も皆、介護に対し協力的で父も嬉しかったと思います。

瞼を閉じた父が心安らかであるよう願いながら、逝く背を静かに見送ります。

長女より

~会葬礼状~ 】

 

 

俳句を趣味としていた時もあり…その趣味を孫や外孫、甥っ子まで伝染してしまう影響力の大きな おじいちゃん。

『秋鮭 身残しても 皮残すな』が故人様の作品です。

『いいんだよ 許す力が 夏の空』が孫の作品でペットボトルに載るなんて中々のワザがない限りの出来栄えは1番目立つところに飾らせていただきました。

この2日間、いろいろとお世話になりまして本当に有り難う御座いました。

お疲れが出ませんように…。

 

文十鳳凰殿 西尾中央斎場

内野 久美子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

グミ=ゴム?

おはようございます。こんにちは。こんばんは。杉浦です。

ところでみなさん。

お菓子の定番であるグミは、もともと子どもの歯を強くするためにつくられたんだそうです。

知ってましたか?

グミの発祥というのは1922年、ドイツのハリボー社のつくったグミがその始まりとされており、そのグミという名前はドイツ語に直すと「ゴム」という意味なんだそうです。

なんでゴムなの?と思った、そこのあなた。

実は、当時のドイツというのは硬い食べ物というのがなくなってきていて、子どもの歯が弱くなっていたんだそうです。

それを問題視して子どもに硬いものを食べさせようと言って作ったのがグミだったわけです。

だからドイツ語で「ゴム」だったんですね。

 

 

けれども、日本のグミは世界的に見ても平均的にちょっと柔らかめな傾向があるそうで、、世界のグミはもうちょっと硬いんですって。

その違いの理由はゼラチンの量。

少ないと柔らかく、多いと硬く仕上がるんだそう。

 

日本のグミと、海外のグミ、食べ比べるのもありかもしれませんね!

 

文十鳳凰殿・平安会館

杉浦


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

好きな花

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

先日お手伝いさせていただいた喪家様との打合せの中で、故人様の好きな花にふれた際のお話です。

梅の花が好きとのことで、遺影写真の背景を紅梅に決められました。

でも、本当は、黄梅が好きなのと言われ、私はあまり花に詳しくないので、黄梅についてご家族から教えていただきました。

実際、梅に似ていることからこの名が付いたけど、モクセイ科ジャスミン属の植物だそうです。

バラ科サクラ属の梅とは種類が違うとのことでした。

形が似ていてかわいいなと思いましたが、掘り下げるとお花の世界もなかなか難しいなと・・・。

 

.

花言葉は、「控えめな美」、なんだか故人様にぴったりな花だなと思いました。

好きな花、好きなもの、それぞれの思いが巡って、お人柄や思い出をたどるカギになる。

いいお話が聞けて、故人様にふれる時間をもらえたことに感謝しました。

わたくし共は、そんな皆様に少しでも寄り添えるべく、短い時間の中で精一杯の”してあげられた”が残るよう、日々お手伝いをさせていただいております。

 

明日への第一歩になるお葬儀、“してあげられた”の想いが叶うお式になりますように。

 

平安会館・文十鳳凰殿

奥谷 美夏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

将来のために

皆さまこんにちは

本日も絆ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

 

突然ですが、本日、2月13日は何の日かご存知でしょうか。

世界ラジオ・デー、日本遺産の日、苗字制定記念日、など様々な日として定められていますが、私がご紹介するのは「NISAの日」です。

NISAとは、株式や投資信託の配当金や分配金、値上がり等で得られた利益が非課税になる国の制度です。

簡単に言ってしまえば、投資で得られた利益に税がかからない、ということです。

NISAの語呂合わせで2(に)、1(い)、3(さ)の日だそうです。

投資というとなんだか難しい気がして尻込みしてしまいますが、NISAは小額から始められるので将来のために何かしたい、けど高額な投資は…と考えている学生の方、社会人になりたての方にオススメできる投資です。

実際に私も小額ではありますが学生時代から運用しております。

まだまだですが自分の将来のために積み立てができていると思うと、なんだか大人になったような気がします。

 

 

この春、新しい場所へと引っ越す方、新しい世界へと一歩踏み出す方など、未来に向かって旅立つ方もいるのかなと思います。

自分や家族の将来を考える中で、今の自分ができることは何だろうかと考えることも大切ですし、ご家族と意見交換をすることも大切です。

老いというものから逃れられないからこそ、これから先をどう生きるか皆さん次第です。

皆さんの将来が少しでも素敵なものになっていますように。

 

平安会館・文十鳳凰殿

馬場

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

想いをカタチに

今季最強寒波にふさわしく先週は全国各地で厳しい寒さを感じる日々でしたが、皆様体調にお変わりなくお過ごしでしょうか。

積雪による災害も不安視されており、落ち着かない数日間だったと思われます。

東海地方の暖かい気候で生まれ育っていると、冬の災害にあまり危機感をもてない自分がいますが、知らないことが自分の身に危険をもたらすこともありますので、他人事と思わず関心を向けていかなければと思わされました。

 

話は打って変わってしまいますが…

お葬儀のお手伝いをさせていただいている中で故人様のお人柄に触れるとそれぞれの人生の楽しみ方や、頑張って耐えてこられたことなどに思いを馳せています。

そして、ご家族から故人様への想いというのにも触れ、お気持ちに胸が締め付けられることも、あたたかくなることもあります。

想いを言葉にしてお声を掛けられたり、文章にしたためてお手紙を送ってくださったり、好きなもので式場を飾ってくださったりと、それぞれのカタチで大事に送って差し上げているのを目にしています。

 

その想いに一つずつ応えたいと思いながら短くも最期の特別な数日をお手伝いしています。

よくご家族様からあげてくださるのは、

「好きなものを供えたい」

「口から食事ができなかったから最期はお腹いっぱいたべさせてあげたい」

とのお声。

 

この場をお借りして故人様の枕元へと何をどんな風にお飾り、お供えしているかご覧いただければと思います。

 

 

故人様にそのまま召し上がっていただけるように、普段通りにお皿に盛り付けお箸も用意しお供えをしています。

ビールなどの缶やペットボトル等に入った飲料はコップを用意して。

お寿司やごはんをそのままお棺に入れることが出来るようにラップに包ませていただいています。

 

 

少しでもご家族の想いが故人様に届くよう願っております。

最後までお読みくださりありがとうございました。

どうぞご自愛ください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

河本

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

リフレッシュ

ブログへお立ち寄りくださりありがとうございます。

厳しい寒さが続いておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

本日は建国記念日ですね。

なお、本年度は土日祝の連休数が昨年度より多いそうですよ。

 

先日、ご葬儀のお手伝いをさせていただいた際に

「少し早いけど、バレンタインのチョコ。」

と大好きなおじいちゃんへ、チョコレートを持ってきてくださったお孫様がいらっしゃっいました。

「甘いものすきだったもんね~。」

「向こうでいっぱい食べてね~。」

とチョコレートのほかにも、お饅頭などの和菓子、個包装のお菓子を丁寧にお棺の中へ納めてくださいました。

 

 

疲れた時に、チョコレートを一粒。

あの甘さにホッとしますよね。

 

どうか皆様も休日のみでなく、お仕事の休憩などリフレッシュの出来るお時間も大切になさってくださいね。

春の訪れを待ちながら、どうぞご自愛くださいませ。

 

文十鳳凰殿・平安会館

田村 美智

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

故人様を想う文化

先日YouTubeを見ていた際に面白いものをみつけました。

インドネシアのトラジャ族という民族の「マネネ」といわれる独特な文化です。

土葬が主流のインドネシアで、年に一度故人様をお墓から取り出し、丁寧にお体を清めて新しい服を着させ、その後家族や村人とひと時を過ごした後にお墓へ戻す、というものでした。

故人様が生前好きだったことを儀式のなかで再現するそうで、動画内では生前煙草が好きであった故人様に煙草を咥えさせる場面もありました。

最初に見かけた時には掘り起こされたご遺体の姿に少し驚きましたが、実際に儀式をおこなっている方の表情を見ていると、大切な方にまた会えた喜びで笑顔で迎え入れている人々の表情になんだか心が温かくなりました。

 

 

日本でもお盆の時期には故人様が帰ってきて家族が迎え入れるという風習がありますよね。

お盆でなくても、姿かたちが亡くなっても大切な方を心の中で思い続けることも素敵だなと思います。

ただどうしても、火葬場でお骨になった姿を見ると何とも言えない虚しさが残ってしまいます。

日本では絶対にできないことではありますが、形は違えど故人様を想い続ける気持ちは世界中どこも変わらないのだなと優しさ、温かさを感じました。

興味のある方は一度調べてみてください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

前田 みちる

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ストック

当ブログへ足を運んでいただき、誠にありがとうございます。

本日2月9日の誕生花は、「ストック」です。

花言葉は、「永遠の美」「愛情の絆」など。

 

 

色が豊富で、葬儀に用いられることも多いお花です。

中でも祭壇や生花に使用されることが多いのは白やピンク、紫です。

白の花言葉は、「思いやり」と「ひそやかな愛」

ピンクの花言葉は、「ふくよかな愛」

紫の花言葉は、「おおらかな愛」

ご覧の通り、色によって花言葉も変わりますが、いずれも愛を含むものばかりですね。

花言葉の由来になったストーリーもあるので、ぜひ調べてみてください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

平出 育美

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら