豊川」カテゴリーアーカイブ

写真をのこす

こんにちは。

段々と暖かい日も増えてきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

 

今回は写真について、です。

プランによってはスライドショーを式前後に流すことがあります。

小さかった頃の写真や、旅行に入った写真、本人や親族の結婚式の写真など…

お別れの際に、故人様とのたくさんの想い出、節目節目の想い出を振り返りつつ、お別れをすることができます。

あんなこともあった、こんなこともあった、あの時はこうだった…

そんな小さな声、すすり泣く声や小さな笑い声が聞こえてくることも。

 

ただ、その反面、写真が嫌いで残ってなくてね…とプランについているスライドをキャンセルされる方も珍しくありません。

それぞれ千差万別、色々な状況がありますよね。

写真をたくさん撮っておくと、遺影写真も含めて選択肢の幅が広がるのでおすすめですよ。

 

文十鳳凰殿・平安会館

山内 徳子

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

「一級」葬祭ディレクター

葬祭業に従事しはじめてから数年で「葬祭ディレクター」の受験資格が与えられるのですが、私たち平安会館のスタッフも通常業務の合間を縫って勉強をし、受験しています。

今までの葬儀の仕事の中で培ってきた知識だけでは到底合格できないので、新たにお葬儀の歴史、各宗派の歴史やそれぞれの違い、司会進行などの勉強をイチからしていくわけです。

正直な話、合格した後も仕事内容に大きな変化があるわけではありません。

(知識が増えて視野が広くなるのはもちろんよいことですが)

 

 

先日お手伝いさせていただいたお葬儀で、「葬祭ディレクター一級なんですか!」

と、とても興味を持ってくださった方がいらっしゃいました。

話を聞いてみると赤い霊柩車がお好きでそのきっかけで葬祭ディレクターという資格を知ったそうです。

その後しばらくお話が盛り上がり、

「葬祭ディレクター一級の方にお葬儀やってもらえて有難いです!」

と仰ってくださいました。

まさかこの資格ひとつでこんなに感激してもらえるとは思っていなかったので、資格を取って良かったなと思えた一番の出来事でした。

かくいう私は赤い霊柩車シリーズを観たことがないので(!)この機会に見てみようと思います!

平安会館・文十鳳凰殿

久保 優里香

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

おみくじ

皆様、こんにちは。

いかがお過ごしでしょうか。

間もなく、2025年最初の月が終わり、2月を迎えようとしていますね。

 

さて、皆様は年始におみくじを引かれましたでしょうか?

新年を迎えると多くの人が神社やお寺に足を運び、おみくじを引きますね。

おみくじは、単なる運試しのように思えるかもしれませんが、実はその背景には深い意味や教えが込められています。

 

おみくじの起源は、平安時代に遡ります。

最初は、「くじ引き」ではなく、神仏に対する祈願の一環として行われともので、その後、江戸時代に庶民の間で広まり、今のような形式で親しまれるようになりました。

おみくじには、神仏からのメッセージが込められているため、ただの占いではなく、人生の指針を示してくれる貴重なアドバイスです。

結果をどのように受け止め、どのように行動するかが大切です。

「凶」や「小吉」でも、それをポジティブに捉え、自分の未来をより良くしていくための参考にしましょう。

逆に、「大吉」や「吉」が出ても調子に乗りすぎず、謙虚な気持ちを持って過ごすことで幸運を呼び寄せる鍵です。

 

 

また、おみくじを引いた後、結果がどうであれ、おみくじを結ぶ場所が多くの神社に設けられています。

この「結ぶ」という行為には、お願い事は神様に託す意味や、縁を結ぶという願いが込められているそうです。

年始のタイミングだけに限らず、日常生活の中でも活用できますね。

定期的におみくじを引いて、今の自分に必要なアドバイスを受け取ると人生が豊かになるかもしれません!

 

平安会館・文十鳳凰殿

夏目涼佑

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

天台宗開宗の日

当ブログへ足を運んでいただき、誠にありがとうございます。

本日1月26日は、天台宗が開宗された日。

伝教大師最澄が日本仏教の裾野を広げるため天台宗の開宗を願い、国家公認の僧侶2名から認可を下された延暦25年1月26日を天台宗開宗の日としています。

 

 

京都府と滋賀県をまたぐ場所に天台宗の総本山「比叡山延暦寺」がありますが、こちらの比叡山は日本仏教の母山とも称され、各宗派の開祖がこちらで学ばれたそうです。

興味がありましたら、ぜひ調べてみてください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

平出 育美

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

やけど

文十鳳凰殿・平安会館のブログをご覧の皆様、いつもお世話になっております。

冬は火の元に注意と一度は聞いたことがあると思います。

火事が増えることももちろんですが、小さい規模のやけども増えますね。

やけどは深さにより分類され、深くなると逆に痛みを感じなくなってしまいます。

一番程度の深いものだと手術などの専門的な治療が必要になり治りも当然遅くなります。

水ぶくれができたり、ただれたりするのは比較的軽度なやけどの事が多く、すぐに冷水にあてることが有効な応急処置と言えます。

 

 

冬はファンヒーターやオイルヒーター、パネルヒーターなどやけどの原因になるものが多くあります。

触らないことはもちろん、外出の際は今一度ご確認くださいますようお願いいたします。

 

文十鳳凰殿・平安会館

岩﨑

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

寒い日には

当ブログをご覧いただきありがとうございます。

早いもので新しい年を迎え、ひと月が経とうとしています。皆様いかがお過ごしでしょうか。

まだまだ寒い日が続いておりますが、皆様は「日本で最も寒かった日」がいつか知っていますか?

1902年1月25日、北海道旭川市にて気温が-41.0度を記録しました。

これは日本の最低気温の公式記録となりました。このことにちなみ、1月25日は「日本最低気温の日」となっています。

 

 

また併せて、そんな寒い日には中華まんを食べてもらおうと、「中華まん」の日にも制定されています。

コンビニなどで販売される、加温まんじゅうの衛生管理や、品質向上のために活動する日本加温食品協会が制定しました。

温かいおまんじゅうを両手で包みながら食べると心まで温かくなった気がして、私も冬になると肉まんやピザまんなどついつい食べてしまいます。

毎日寒い日々ですが、一息つく時間も大切ですね。

皆様もどうぞご自愛ください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

長瀬 千聖

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

誰でもわかるインスタントラーメンの作り方

おはようございます。こんにちは。こんばんは。杉浦です。

 

ところでみなさん。

お家で袋のインスタントラーメンを作るとき、鍋にお湯をはって袋麺の固まった麺を入れて、茹でながらちょっと麺が柔らかくなったところでお箸で麺をほぐす。

これ、間違いなんだそうです。知ってましたか?

ついついかき混ぜた方が満遍なく火が通るんじゃないかと思ってお箸でまぜまぜしがちなんですが、正解は塊の袋麺をお湯に入れたらお箸で触らずに茹で時間分放置!

これ、メーカーもオススメする作り方なんだそうです。

驚きですよね。

 

 

こうして茹でられた麺は表面がツルツルでコシのある食感を楽しめるんですって。

なぜそういうことになるのかというと、、インスタントラーメンの表面にはもともとツルツルの食感を生み出すためのデンプンによるコーティングがされています。

茹でている間にあまりかき混ぜてしまうと、そのコーティングを自ら剥がしてしまうことになるんです。

インスタントラーメンは無理にかき混ぜなくてもそのまま茹でるだけで満遍なく火が通るように計算されているので、かき混ぜずに放置することがインスタントラーメンを最もおいしく食べる方法なんです。

 

家に帰って早速試してみましょう!

 

文十鳳凰殿 平安会館

杉浦

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

大切な一枚を残すために

お葬儀を進めていく中でご家族が悩まれる一つとして、遺影に使うお写真があります。

もちろん、あらかじめ用意していらっしゃる方は少なく、笑顔がいいかな、真面目な表情のがいいかな、と悩まれる方が多いです。

 

 

現在の遺影写真は、昔の遺影写真とは違って、硬い表情のお顔を選ばれる方は少なくなりました。

満面の笑みを浮かべていたり、ピースをしているお写真を選ばれる方もいらっしゃいます。

そして今は、背景の色や模様、着せ替え、額縁の色を選ぶことができます。

この先もずっと残るものなので、その方らしい自然なお写真を選ばれるといいのではないでしょうか。

 

 

やはりお葬儀とは突然のことで「気が動転して思うように遺影の写真を決められなかった」というお声も多々伺います。

いざその時になると、どこにしまってあるか分からなかったり、沢山の写真の中から一枚を選ぶだけで時間がかかってしまいます。

もしものときに後悔しないように、遺影として使う写真を前もって決めておくのもいいかもしれませんね。

文十鳳凰殿・平安会館

岡田 美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

少しでも

昨日は暦で大寒でした。寒中お見舞い申し上げます。

外出時には防寒具を身に着けるのについ、時間をとられてしまいますね。

皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。

寒さに負けぬよう、温かくしてお過ごしくださいませ。

 

先日お葬儀のお手伝いをさせていただいた際、故人様のご意思もあり、式事は近親者のみで送りたいとのお話でした。

しかし、古くからのご友人、長くお付き合いのある近隣の皆様。

故人様と縁の深いが数名、最期のお顔合わせを願っていると声が掛かりました。

「開式の前、余裕がある時間に、ご焼香を。」と式前の16~17時前後に式場へお越しいただくよう、ご案内させていただきました。

 

 

“式前焼香”という、開式前にお参りが自由にできる空間をご用意し、ご友人の皆様や町内の皆様、会社関係者など 「焼香だけでもあげさせてほしい。」と、短時間でもお参り、お別れができる形です。

その後、儀式自体は親族のみでゆっくりと最愛の方をお送りする環境となり、一般葬とはいかずとも、複数人弔問に希望がある…そんなときにおすすめの焼香スタイルです。

 

家族葬が増えてきている時代だからこそ、どの範囲まで声を掛けるのか、悩ましいところではございます。

そんな不安を解消する方法の一つとして、式前焼香をご検討いただいても良いのかもしれません。

ご家族様にとって安心できるご葬儀のお手伝いができるよう、これからも励んでまいります。

 

ブログにお立ち寄りくださりありがとうございました。

体調を崩さないよう、お体ご自愛くださいませ。

 

平安会館・文十鳳凰殿

田村 美智

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

アンケート

寒さが日に日に厳しさを増す頃となりました。

皆様は体調等お変わりなくお過ごしでしょうか。

インフルエンザが流行していますので、どうぞお体にお気をつけてお過ごしください。

 

平安会館では、お葬儀後に任意のアンケート用紙を送付させていただいています。

お葬儀の感想を知るため、今後のサービス向上のためにお願いしています。

お葬儀のお手伝いのなか、短い時間ではありますが、故人様やご家族の皆様にとって大切な数日を共にさせていただいております。

当社ではお葬儀後のお手伝いを専門のスタッフに任せておりますので、お葬儀後にまたお顔を合わせる機会はほとんど御座いません。

ですので、このご回答いただけたアンケートが率直なお客様の声を知る手立ての一つとなっています。

 

 

項目ごとに10段階評価と一言記入いただける欄を設けております。

スタッフのサービスを見直す良い機会にもなりますし、身に余る暖かいお言葉の数々が今後のお手伝いの励みになっています。

特にスタッフのお名前まで添えてのご感想は、お辛い中でも私たちスタッフ一人ひとりに目も向けてくださっていることを実感し、大変有難い気持ちでいっぱいです。

お忙しい中またお疲れの中、ご意見をお寄せいただいた皆様に感謝申し上げます。

今後ともご家族の「想い」を大切に心よりのお手伝いをしていくよう努めていきたいと思います。

どうぞご自愛くださいませ。

 

平安会館 文十鳳凰殿

河本

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら