豊川」カテゴリーアーカイブ

路面凍結

当ブログへ足を運んでいただき、誠にありがとうございます。

1月も中旬に差しかかり、寒さが本格的になってまいりました。

雪が降っている地域もありますね・・・

 

 

お車を運転される皆様、スタッドレスタイヤへの履き替えはお済みでしょうか。

この時期、気を付けていただきたいのは路面凍結です。

路面上の水分が凍結して氷の層が形成された状態をアイスバーンといいます。

あまり雪が降らない地域ですと、スタッドレスタイヤに履き替えていない方も多いと思います。

しかし、雪は降らずとも路面は凍結する可能性があるので、運転に注意いただきたいです。

光が入りにくい場所はアイスバーンが形成されやすいそうなので、いつも以上に気を付けて運転してください。

対策としては、

・スタッドレスタイヤやチェーンを装着する

・車間距離を十分にとる

・スピードを落とす

・急発進・急ブレーキ・急ハンドルを避ける

などあります。

日頃から時間に余裕をもって行動することがとても大事ですね。

普段より更に慎重に運転することを心がけましょう。

 

平安会館 文十鳳凰殿

平出 育美

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

新たな一歩

皆様、明けましておめでとうございます。

厳しい寒さもまだまだ続き、インフルエンザなど流行していますが、いかがお過ごしでしょうか?

さて、新年も始まって2025年も一週間が過ぎ、私たちの生活に少しずつ落ち着きが戻り、仕事や学業のペースに慣れていく時期でもあります。

お正月気分から日常が再び戻ってきたというような感じがしますね。

新年の最初の数週間は、「今年こそは!」と思う時期です。

健康を見直したり、キャリアや生活の目標を設定したりと、様々な目標を立てるのに最適なタイミングですね。

 

 

この「1月8日」という日は、新年の生活が少し落ち着き、新しい挑戦に向けて前向きに歩み始めるための良い日かも知れません。

ちなみに1月8日は、「勝負事の日」でもあるみたいですよ!「一か八か」ということみたいです。

「今年こそは!」と思っているそこのあなた!

ありのままに、少し挑戦した今年の抱負を決めるのは今日が良いのではないでしょうか?

 

平安会館・文十鳳凰殿

夏目涼佑

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

小正月

皆さん、明けましておめでとうございます。

本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

さて、本日1月7日は「小正月」ですね。

お正月の最初の7日間は「松の内」として年神様を迎え、新年のお祝いを行いますが、小正月はその締めくくりのようなものです。

新年の初めに神様を迎えた後、今日を過ぎると家庭や地域の行事も一段落し、本格的に日常が戻るとされています。

 

 

忙しい日々をお過ごしの方もご家族とゆっくり過ごせたでしょうか。

お正月の慌ただしい日々を落ち着かせ、心を整える小正月。

新年の始まりをしっかりと見届け、今年も健やかに過ごせるように願っております。

 

それでは、本日もお読みいただきありがとうございました。

 

文十鳳凰殿・平安会館

黒田


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お雑煮

当ブログをご覧いただき有難うございます。

新しい年が明けました。本年もどうぞよろしくお願い致します。

皆様新年を迎え、お雑煮は食べられましたか?
お正月に多く食べられるお雑煮ですが、地域や家庭によって食べ方は様々なイメージもあるかと思います。
例えば、愛知県のお雑煮として一般的なものは、しょうゆ味のすまし汁に角餅を焼かずに入れ、具材としては鶏肉や餅菜が入れられます。名古屋周辺の地域では鶏肉も入れない、よりシンプルな名古屋雑煮が親しまれているようです。
私も家庭に出るお雑煮は名古屋雑煮でした。

地域性や家庭の味が出るお雑煮、様々な食べ方を比べてお気に入りのレシピを作ってみても楽しそうですね。

平安会館 文十鳳凰殿
長瀬 千聖


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ブーケに込めるありがとう

こんにちは

新年あけましておめでとうございます。

今回は西尾中央斎場にてお手伝いをさせていただきましたお葬儀のご紹介です。

 

 

今回の故人様は温厚で優しく、社交的だったというおばあちゃん。

家族をはじめとした人との絆を大事にしていて、周りの皆の気持ちも明るくしてくれていたとか。

祭壇両側にはありがとうブーケスタンド。

お花が大好きだったそうですから、故人様への沢山のありがとうを、一つ一つのブーケに託し、お別れをしていただきました。

 

 

たくさんのお花に囲まれ、大切な家族に見守られてのお別れでした。

とても暖かな雰囲気で、穏やかな時間が流れていました。

 

ご家族の皆様、2日間お世話になり、ありがとうございました。

お体にはお気をつけて、いつまでもお元気でいてくださいね。

 

文十鳳凰殿 西尾中央斎場

山内 徳子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

新年、本格始動にむけて

皆様、こんにちは。

本日も当ブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。

本日は1月4日 土曜日。

そろそろ年始の慌ただしさが落ち着いてきた頃でしょうか。

 

皆さんは、この年末年始をどのように過ごされたでしょうか。

家でまったり過ごした方、久しぶりに家族や友達と会った方、旅先で新年を迎えた方・・・

さまざまかと思います。

 

 

三が日が終わり、いよいよ2025年も本格始動です。

間もなく仕事や学校が始まるという方は、新たな1年のスタートに向けて、今日はリラックスして充電する1日にするのも良いかもしれません。

また、年末年始の疲れが出ませんよう、体調にはお気を付けください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

伊藤 沙妃

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

今年こそは

新しい年を迎え、今年こそチャレンジしたいと思う事を何かたてられましたか?

若い時はそんなこと、と思っていましたが、歳を重ねるにつれ、今年こそは、○○をしてみたい、行きたい!食べたい!!と、やりたいことだらけの私です。

 

 

皆さんのやりたいことの中のひとつに、ご自身の(または大切な人の)終活に関して考えてみませんか?

まだまだ元気だから…そんなこと考えなくても…と思っていらっしゃるあなた、お元気だからこそです。

お元気だからこそ、笑いも交えて、いろいろなことを聞けるのですよ。

お医者様から余命を告げられてからでは…

神妙な面持ちで相談に来なければならなくなります。

まだ笑いながらお話しできるうちに、葬儀とはどんなものなのか平安会館ってどんなところなのか、詳しくご説明させていただきます。

どうぞお気軽にお立ち寄りくださいね。

なお、事前相談は予約制となっています。ご自宅から近い会館でのご相談、または、ご自宅へお伺いもいたします。

➿0120-096-927

へお電話ください。

2025年も皆様にとって素晴らしい年になりますように。

 

平安会館・文十鳳凰殿

藤原 恵美

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

みんなに愛されたおじいさん

平安会館 ちごの口 さとび斎場にてご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

故人様は家族みんなに愛されるおじいさん。

子供たち3人、お孫さんも含めたくさんの思い出が詰まったお写真の数々を式場入り口にお飾りしました。

そして、ご夫婦で回った、知多四国 霊場 八十八ヶ所の杖にお名前を書いたり、メッセージカードを記帳してみえたりし、最期には、お柩へとお納めしていただきました。

 

 

故人様は、自動車板金塗装業を長きに渡り営んでみえ、地元の方含め友人の皆さまは、通夜式前にご弔問いただき、通夜・葬儀式はご親族の皆さまにて厳粛に執り行われました。

12年程前に仕事中ケガをされてから、様々な病気もあり入退院を繰り返していたおじいさん。

喪主様は自分の代で自動車板金業がなくったことを悔やまれ、喪主あいさつにて謝ってみえました。

しかし、たくさんの笑顔のお写真や家族みんなでおじいさんを大切に送ってあげたい気持ちをみていると、故人様は、幸せだったように思えました。

 

 

ご家族の皆さまお手伝いさせていただきました2日間大変お世話になりました。

時節柄ご自愛ください。

平安会館 ちごの口 さとび斎場

中野 吏

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

新年の幕開け

みなさん、こんにちは。

そして、明けましておめでとうございます。

新年を迎え、新たな気分でお過ごしのことと思います。

本日も、平安ブログへのお越し、誠にありがとうございます!

 

さて、今年のお正月はどのようにお過ごしでしょうか?

数年前に比べ、感染症による規制はかなり緩まりましたね。

親戚同士で集まり、賑やかなお正月を過ごすのも良し、美味しいものを気が済むまで頬張ってのんびりするも良し、年初めからアクティブにどこかへ出かけるも良し。

それぞれの過ごし方で、良き新年の始まりをお過ごしください。

 

 

今年度も、さまざまなエピソードなどを皆様と共有できるよう、努めてまいります。

お付き合いいただきますと幸いです。

どうぞ、よろしくお願いいたします!

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

平安会館・文十鳳凰殿

村山 諒

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

2024年を振り返って

皆さんこんにちは。本日も当ブログへ足をお運びいただきありがとうございます。

本日は『大晦日』2024年もあと数時間で終わり、新たな年になります。

この一年、長かったでしょうか、それとも短かったでしょうか。

人それぞれの感じ方に違いがあると思いますが、歳を重ねる程、一年が短く感じられるという法則の効果もあるんだそう。

 

 

「ジャネーの法則」といって生涯においての時間の心理的な長さが、年齢の逆数に比例するというものですが、少し難しいので、具体的に説明してみます。

1歳のときは一年を全人生の長さと同じくらいに感じ、2歳のときは一年を全人生の半分くらいに感じます。

10歳になると、一年を全人生の1/10の長さに感じるようになり、50歳になると、1/50まで短くなってしまいます。

歳を重ねるごとに分母の数字が大きくなり、一年の感じ方が短くなっていくわけです。

このままどんどん一年が短く感じられていくわけですが、2つだけ長く感じさせる方法があります。

それは、「初めての経験をする」ことと、「ストレスを感じる」ことです。

ストレスを感じると時間が長く感じるというのは、皆さんも経験があると思います。

初めての経験をすると長く感じるのは、経験したことがないことを経験すると、そのことが時間とともに強く印象に残るからなんだそうですよ。

長いから良い、短いから良いというわけではないですが、思い出を残すために2025年は「初めての経験をする」年にしてみてはいかがでしょうか?

 

本年も当ブログをご覧になっていただきありがとうございました。

皆様には大変お世話になり、感謝に堪えません。

来年もよろしくお願いいたします。

文十鳳凰殿・平安会館

渡邊

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら