豊川」カテゴリーアーカイブ

法事のお手伝い

朝夕と肌寒くなったかと思えば、日が高くなると暑さを感じ体温調節が難しい時期となりました。

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

当会館ではお葬儀後の法事のお手伝いもさせていただいております。

宗派が仏教のご家庭では三十五日または四十九日が忌明け法要と呼ばれるお葬儀後の大きな節目となる法事です。

 

お寺様にお経をあげていただき、お家によってはそのままご納骨を済まされる方もいらっしゃいます。

法事の終わりには、お集まりいただいたご親族と共にお食事を召し上がられたり、お弁当をお渡しいただいたりすることもございます。

 

法事の日程や場所をお寺様とご相談され、お身内の方に決定事項をご案内し、返礼品などの準備を進めていただいております。

主に法事は、お寺もしくはご自宅にて執り行われることが多いのですが、ご参列される方々のお住まいの兼ね合いやお寺様やご家族のご事情やご希望で、お寺もしくは自宅にて法事が行えないケースもあります。

 

その際は当会館でも法事専用のホールをお使いいただけます。

ご自宅ですと準備片付けや駐車場の手配などでご家族にご負担が掛かりやすいですが、当会館で行っていただくと法事のお手伝いをするスタッフがいりますので、お気持ち楽にしてお過ごしいただけます。

 

もちろんお食事やお花、返礼品の手配も承っておりますし、準備を進めるにあたっての不安もその都度専門スタッフがサポートさせていただきます。

 

法事を執り行えるホール、また日時が限定されていますのでご注意くださいませ。

ご希望のお方様はスタッフにお声掛けいただくか、お電話くださいませ。

 

平安会館 文十鳳凰殿

河本


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

家族想い

こんにちは、いつもお世話になっております皆様、ブログへもお立ち寄りくださりありがとうございます。

朝晩の冷え込む寒さに、秋がやってきたことも感じながらも、毎日その日の服装に悩む日々を送っています。

冷暖房が苦手な私からすると、窓を開けて温度調節をとるのが一番心地よい今の時期、とっても過ごしやすいなとは感じるのですが、秋はすぐ過ぎ去るからと、秋服をあまり持たない私は、この時期、いろんな意味で服装に悩むのです。

でも、そこを除けば、周りの景色、色合いもとっても私の好みで、食、景色、楽しみなことばかりです。

当社でも祭壇から秋を感じていただければと、限定期間で旬のお花を飾らせていただいております。

その中で、私の好きなお花のひとつ ”ケイトウ”

 

 

秋らしい色合いに目を惹かれました。お花の色によって花言葉が少しずつ違うようですが、ご存じでしたか?

秋らしい、オレンジ色のケイトウ、中でも印象に残った花言葉は、「家族想い」

送られる故人様、送るご家族の皆様はじめご参列の方々、想いあう温かなご関係性に、とってもふさわしい祭壇だなと感じたことを思い出します。

 

どうか、季節の変わり目に、体調等崩されませんように、お気をつけて、楽しんで、健康第一に過ごしていきましょうね。

お困りごと等、お気軽にご相談ください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

福井 萌子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

体調管理

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

ついこの前まで真夏のような日差しが照り付けていたというのに最近はすっかり秋を感じられる気候になりました。

季節の変わり目、体調を崩される方も多いのではないでしょうか・・・

私は滅多に体調を崩すことがなく、いつも通り過ごしておりましたが、珍しく先日から少し体調を崩しております。

手洗いうがいをしっかりと行っていたはずなのですが・・・

普段が人一倍元気を自負している私にとって、少しの発熱や体調がすぐれない日が続くのは、とても苦しく思考までもがネガティブになってしまっている気がします。

 

 

これからはインフルエンザの流行る季節。

インフルエンザだけでなく、風邪にも気を付けましょう。

ウイルスはどこから拾ってしまうか分かりません。

早寝早起き適度な運動、バランスの良い食事を摂って、万が一ウイルスを拾ってしまってもそれに負けない免疫をつけましょう!!

平安会館・文十鳳凰殿

伊藤 里帆

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

その背に労いの拍手を…。

愛知県西尾市に御座います、文十鳳凰殿 西尾中央斎場にてお見送りのお手伝いをさせていただきました。

 

 

【 高校を卒業してから中日新聞の販売店で働いてきた父。

病気がわかる10年ほど前まで働いていましたので、実に50年 近く頑張ってきたことになります。

生きていくため、家族の暮らしを守るため お客様のため…いろいろな思いを胸に長い間 働き続けました。

そんな父の息抜きは外に出て、日曜大工を楽しんだり自然を満喫することだったでしょうか。

道具は職人さん並に揃え、山や海に遊びに出かけ、若い頃はオートバイにまたがり颯爽と風を切って走っていました。

私も幼い頃 父に乗せてもらったことがあります。それがきっかけで今でも私はオートバイのとりこです。

最近父が走っている姿は見ませんでしたので、これからは大空の上を駆け抜けるのでしょう。

いつまでも安らかであるよう願いながらそっと両手を合わせます。

 

~会葬礼状より 】

 

.

 

 

 

事前相談をさせていただいた日から約1年。

喪主様は1ヶ月に一度くらいは、『おやじは、元気で長野県の別荘に行ってるよぉ~。』『今回のお出掛けも車を出し自分の運転で行ってるよぉ~。』『まだ大丈夫だから、また連絡するねぇ~。』と電話をくださり、そのお声を聞く度に安堵していました。

が、この日を迎えた時から喪主様の涙が止めどなく溢れ…想いがたくさん詰まっている お話を教えてくださり、このように送りたいとしっかりお考えを持ち…

臨みましたお式は、お父様らしいかたちで満足してくださったと口コミにも投稿してくださり感謝いたします。

この4日間、色々お世話になりまして本当に有り難う御座いました。

お疲れがでませんように…。

 

文十鳳凰殿 西尾中央斎場

内野 久美子

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

手洗い

当ブログへ足を運んでいただき、誠にありがとうございます。

本日10月15日は、「世界手洗いの日」です。

コロナ禍に伴い、手洗いを徹底されている方も多いのではないでしょうか。

感染症や食中毒の予防にもつながるため今後も徹底していただきたいです。

 

 

これからの時期、手を洗いすぎると荒れてしまうので保湿クリームなども常備できると理想です。

何事もやりすぎはよくないので適切なタイミング、適切な回数で手洗いを意識していきましょう。

 

平安会館 文十鳳凰殿

平出 育美

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

スポーツの日

みなさん、こんにちは。

本日も、平安会館ブログに足をお運び頂き、誠にありがとうございます。

 

本日は10月14日(月)、スポーツの日(体育の日)です。

スポーツを親しみ、健康な心身を培う日 として、1964年に日本で初めての東京五輪が開催されたことをきっかけに

制定されたそうです。

 

”身体を動かすことを通して人々と交流をもち、豊かな社会の実現を目指す”

そんな意味が込められているのだそう。

 

気温の低下に伴い、気候も突然に秋めいてまいりましたが、体調などを崩されていませんしょうか。

本日はスポーツの日にぴったりなお話をお届けいたします。

 

先日お手伝いをさせて頂いたご家族とのエピソードです。

旅立たれたお母様は、手芸に音楽・園芸に加えスポーツなど、多くのご趣味を楽しんでいらっしゃったそうです。

 

その中でも、特にスポーツが大好きだったそうで、晩年はゴルフを特に楽しんだのだとか。

ご家族も、楽しそうにお話をしたくださいました。

 

しかし、楽しんだゴルフのクラブは金属で出来ているモノ。

到底、お棺に納めて差し上げることは叶いません。

事情を理解しつつも、お納めして差し上げられないことに悔しさが残りました。

 

そこで、実際に使っていたゴルフクラブを納められなくても、違う形で納めていただくことが出来ないか…

そう考え、用意させていただいたのが折り紙で作成したゴルフクラブです。

 

 

「これなら持って行ってもらえるね!」

嬉しそうにお母様の手元へ納められる、喪主様やお孫さんなど、ご家族のお姿はとても暖かく、朗らかな空間に感じました。

 

 

遥か彼方でも、楽しくスポーツを楽しんでくださっていることでしょう。

お世話になりましたご家族さまにつきましては、本当にありがとうございました。

 

今後とも、お客様に寄り添ったお手伝いをいたします。

本日もお読みいただきありがとうございました。

 

平安会館・文十鳳凰殿

村山 諒

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

遺された人のために

こんにちは。だんだんと涼しくなってきている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日、親戚の葬儀がありました。

喪主は故人の一人娘。

葬儀なんてものに慣れているわけもありません。

葬祭ディレクターをしている私は、自分の担当しているお式の後にお手伝いをしていました。

 

 

やっぱり、人が一人亡くなるって大変なことですね。

結婚式などは長い期間かけてじっくりと準備していくものらしいですが、葬儀には時間がありません。

今回は一日葬儀を遅らせた関係もあり、普段よりかは時間があったはずなのですが、プランを決め、食事の関係を決めるために親戚の出欠をとり、生花や供物をどうするか親族間で足並みをそろえ…

さらに写真の選定やら市役所への死亡届の提出やら…

やることは盛りだくさんです。

担当者も打合せの際に通夜葬儀の流れをはじめ沢山の情報を一気に伝えなければならず…

なかなかにあわただしく、あまり休まらない日々だったように思います。

もしかしたら、あわただしい時間があったおかげで亡くなったという実感がわきにくい一面もあるかもしれませんが…

葬儀が終わった後も手続き関係やら法事やら決めなければならない事、やらなければならない事が盛りだくさんです。

気疲れもそうですが、体力的にも大変そうに見えました。

 

身体が弱ってきて、亡くなることが遠い未来ではなくなってしまった親がいたとして、その葬儀に関する事前相談をするというのは、子供の側からすると気分が良くない人もたくさんいらっしゃるでしょう。

亡くなることを待っているような、直視してしまうような嫌な感じがするかもしれません。

だからこそ、残された人の為にも、自分自身の葬儀やその後について考えてみるのも一つだと思います。

考えて残すだけでも、遺族にとっては助けになるのかもしれませんね。

 

文十鳳凰殿 平安会館

山内徳子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

秋風邪

文十鳳凰殿・平安会館のブログをご覧の皆様、いつもありがとうございます。

10月も中頃になり、夜や朝はグッと冷え込む季節になりました。

夏のままの感覚でいるとあっという間に風邪を引いてしまいます。

どうか十分お気を付けくださいね。

 

 

秋になると秋風邪というものよく聞きます。

他の時期の風邪と違って、秋風邪にはのどが痛くなりやすいのだとか。

急な乾燥でのどが弱まることが原因の一つだそうです。

コロナウィルスによるのどの痛みでも同じことが言えますが、のどがあまりに痛いと食べ物や飲み物を飲み込むことが出来ません。

そのせいで十分な栄養が摂取できず、治るものも治らないことがしばしば。

せっかくスポーツの秋や読書の秋が来ても満足に楽しめなくなってしまいます。

そうなる前に手洗いうがいの徹底、体調管理など自分の身体を大切に日々をお過ごしください。

 

文十鳳凰殿・平安会館

岩﨑創


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

千羽鶴

長い闘病を経て、私どもの会館に来られる方も少なくありません。

「どうか持ちなおして欲しい」そんな想いから、ご家族やご友人は一羽一羽に願いを込めて病室に飾られたりします。

【千羽鶴の由来】

日本では古くから、鶴は「おめでたい鳥」。

そんな縁起の良さから、折鶴は古くから折られてきたと言われています。

おめでたい鶴が千羽そろう千羽鶴も「良いことが起きる前ぶれ」とされていました。

ちなみに千羽鶴の「千」という数は、たくさんという意味なので、ぴったり千羽でなくても良いそうです。

また、故人様をあの世へ道案内してくれる、という意味もあるそうです。

たくさんの方の想いで折られた鶴。

副葬品としてお棺の中に入れて差し上げる時は、束ねた糸から外して、一羽一羽、お別れのお花と一緒に入れて差し上げたら良いと思います。

 

 

朝晩はだいぶ気温も下がり、一気に秋めいてきました。

体調を崩されませんようお気をつけください。

平安会館・文十鳳凰殿

藤原 恵美

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

彼岸花

平安ブログをご覧の皆さま、こんにちは。

いつもありがとうございます。

 

寒暖差が激しく、夏の終わりを感じる日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。

先日、河原に咲く彼岸花を見つけました。

彼岸花というとマイナスなイメージをお持ちなのではないでしょうか。

私自身も幼少期に彼岸花を持ち帰ると良くないと聞いた記憶があります。

彼岸花の花言葉はたくさん意味があるそうで、独立・悲しい思い出・あきらめなどがあげられる一方、情熱・想うのはあなたひとり・再会・また会う日をたのしみにという素敵な言葉もあるそうです。

 

 

イメージにとらわれ過ぎてしまうと、そのものの本質を見失ってしまったり偏見で物事を見てしまいがちですが、よく調べてみると意外と素敵だったりします。

人との関わり方も同じで、良くない噂や第一印象などでその人を決めてしまうのはもったいないと思いました。

その人の素敵な一面や共感できる考え方、感じ方が似ているだけでイメージがガラッと変わったりすることがあります。

一度きりの人生、たくさんの人と関わるうえで大切にしていきたいと思いました。

 

文十鳳凰殿・平安会館

坪井

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら