豊川」カテゴリーアーカイブ

花と笑顔とジュエリーと輝く人生。

愛知県西尾市に御座います文十鳳凰殿 矢田斎場にてお見送りのお手伝いをさせていただきました。

優しいお母様は、『いつでも、どんな時でも背中を押してくれる母でした。』そのご祭壇には「ぜったい、いい人」と言いたくなるくらいの笑顔が眩しく輝いていました。

子供には甘く…『長男が半年くらいかな病気の時に名古屋の病院に付き添って行っていたなぁ…。』と、ご主人が思い出したように…。

『妻は本当に楽しい人で、とても はつらつしていて友人とも仲良くソフトバレーやフラダンスとか楽しんでいたなぁ~。』『得意の料理はキャベツメンチカツとゴボウピザ。家族みんなで餃子を作ったこともあったなぁ~』次から次へと想い出される記憶…。

長男様と二男様からお聞きしました。

医師から病名を聞かされた時は頭が真っ白に…、

ほんの3ヶ月でのお別れを迎えることになり言葉も出ない…と。

想い出がたくさんあるけど、まだまだこれからももっといっぱい一緒にご飯を食べたり旅行に行ったり、他愛もない会話をしたり…

でも何もしなくてもいい、どこかに出掛けなくてもいい、ただそこに居てくれるだけで良かったのに…と。

今だけの特別限定祭壇をお選びになられたのは『妻は限定品が大好きで、お花も好きだったから沢山のお花で飾りを…。』と ご主人様が。

この2日間、色々とお世話になりまして本当に有り難う御座いました。

どうぞお疲れが出ませんように…。

文十鳳凰殿 矢田斎場

内野 久美子

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

最期について考える

こんにちは。

暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日、とあるきっかけがあり自分の死後について向き合って考えていました。

その際、自分のお葬儀についても要望があることに気づきました。

この仕事をしていても、自分が葬儀をされる側になるというのはどうしても遠い話に見えてしまっていたのです…

要望とは言っても、具体的なプランや返礼品など細かく事務的な話ではありません。

葬儀をする際にどこでやって欲しいのか。

誰に連絡を入れて欲しいのか。

しっかりと通夜から初七日までやるのか、それとも直葬のように簡単なもので良いのか。

最後だから自宅に帰りたいのか、それとも直接会館に安置される形で良いのか。

寂しいから通夜日の夜は誰かに泊まって欲しいのか、それとも静かに一人で過ごしたいのか。

納棺師は来て欲しいのか、そうでもないのか。

家族葬にするのか、それとも家族以外にも来て欲しい人が居るのか。

お別れの時にお花は多い方が良いのか、それとも最低限で良いのか。

可能であれば、棺に一緒に入れて欲しい物はあるのか。

遺影にできるような写真は残していただろうか。

などなど…

 

要望があるのなら、伝えられるうちに伝えておく、もしくは何らかの形で伝わるように残しておくのも一つですね。

具体的なお葬儀の内容ではなくてもよいと思います。

もしも考えてみてわからない事や疑問が出てきてしまうようでしたら、事前相談というのも一つの手ですよ。

お葬儀なんて身近なことでは無いのでわからない事が出てくるのが当たり前です。

小さなことでも大丈夫です。お気軽にどうぞ。

こうしたい!があるかどうか、まずは考えてみませんか。

 

文十鳳凰殿・平安会館

山内徳子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

9月・・・?

まもなく9月。

暦上では「秋」という言葉が入ってくる季節になりますが、そんな様子は微塵も感じませんね…

 

毎日のようにニュースやワイドショー、新聞などで目にする【熱中症】の文字・・・

対策は取られていますか?

簡単な対策は外に出る時には帽子を被る、水分補給をこまめに摂るなど有りますがそれだけでは防ぐことの出来ない暑さになっています。

 

 

自宅にいるから、日が当たっていないから大丈夫。そんなことはありません。

自宅の中でも油断するとすぐに熱中症になってしまいます。

 

その熱中症が、後遺症になってしまったり、最悪死に至ってしまうことも・・・

特に問題なく完治したと思っても、熱中症はクセになってしまうこともあるそうです。

皆様、自分の身は自分で守りましょう。

 

 

まだ大丈夫、と安心せずエアコンを付けて過ごしてください。室内でも水分補給を怠らないように。

外に出る際は見栄えなど気にせず日傘などで日影をつくり、首などにタオルを巻き直射日光から体を守ってください。

出来る限りの対策をして、まだ続くこの夏を乗り越えましょう!!

 

文十鳳凰殿・平安会館

伊藤 里帆


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

バイオリンの日

処暑の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。

本日も当ブログへごアクセスいただきましてありがとうございます。

さて、本日28日は「バイオリンの日」とのことです。

この日は1880年に日本製初のバイオリンが作られたことにちなんでバイオリンの日となっているんだそうです。

 

 

当会館でも、大切な方のお葬儀で生演奏で送り出してあげたい。というお気持ちにお答えして、「献奏の儀」という商品も取り扱っております。

プロの演奏者を招いて、生演奏で大切な方の出立をお見送りすることができます。

ご興味があれば、また、お困りごと、不安なことがあればぜひ一度ご相談ください。

スタッフ一同お待ちしております。

文十鳳凰殿・平安会館
伊藤 勇也


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ありがとうブーケ

まだまだ続く猛暑に悩まされる中、地震や台風接近などの心配事も絶えない日々ですね。

そんな中、ブログを読んでいただきありがとうございます。

 

お題にもあります、ありがとうブーケ、最近では選んでいただく方が増えております。

可愛らしい小さな花束(ブーケ)がスタンドに飾られたものです。

お別れの時間に、皆様に一つずつ手に取っていただき柩に手向けてもらったり、お下がりとして持ち帰り、お墓の花瓶に生けてもらったりと様々な用途に重宝されています。

置いてあるだけで式場が華やぎ、見た目にも良く人気です。

大切な方を送られる際のひとつのアイテムといて、選ばれてみてはいかがでしょうか。

他にも、棺上花(花束)や、胡蝶蘭アレンジなど様々取り揃えておりますので、ご要望をお聞かせいただければと思います。

どうか皆様も、“こうしてあげたい”と送る側の想いを聞かせていただけたらと思っております。

 

文十鳳凰殿・平安会館

奥谷 美夏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

しばらくは

当ブログへ足を運んでいただき、誠にありがとうございます。

暦の上では秋のはずですが、

なかなか涼しくなりませんね・・・

 

 

とはいえ、気象学では9月から秋と定義しているので、程なく涼しさを感じられる日が来るのではとほのかに期待しております。

しかし、近年は秋を感じる前に冬になっている気がします。

そう考えると、しばらく暑さは続きそうですね・・・

体調を崩しやすい気候だと思います。

皆様ご自愛くださいませ。

 

平安会館 文十鳳凰殿

平出 育美

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

男性?女性?。

愛知県西尾市に御座います文十鳳凰殿 西尾中央斎場にてお見送りのお手伝いをさせていただきました。

 

【 私たちにとって、父は どんな時もかっこいいお父さんでした。

小学校の運動会で親子リレーに出てくれた時も、足の速さに見とれたものです。

仕事で忙しい毎日を送っておりましたので、疲れもあったでしょう。

それでも父は職場での業務でも家族サービスでも精一杯 力を尽くしてくれました。

何事も真面目にコツコツと打ち込む父は、私たち家族だけでなく多くの方に慕われていたようです。

趣味を通しても良きご縁に恵まれました。

高校生の頃から熱中していたヨットに、お仲間と親睦を深めたゴルフに…定年後は模型のヨットを使ったレースに心を寄せ、同好の友人と集まっては楽しい時間を過ごしておりました。

在りし日を振り返るほどに これからも父の笑顔が見たかった、もうちょっと一緒にいたかったと別れが惜しまれますが、お医者様より告げられた命の期限以上に頑張りぬいてくれたことを思えば悲しみも幾分やわらぎます。

最後までかっこいいお父さんでいてくれたことに感謝しつつ、去りゆく背中を見送ります。

~子供一同 】

『ひょんなことから先立つ親不孝をお許しください。本当は私の挨拶を聴くことが大好きなあなたに・・・。…申し訳ない。・・・上を見ればキリがない、下を見たら後がない。・・・ゴメンネ。・・・本当はやっぱり親孝行したかったー!お母ちゃん!…。』

お父様の携帯に残された少しお茶目でユーモアたっぷりな文面、そして謝りの多い内容を最後まで涙なくしては読めませんでした。

と同様、喪主挨拶のお言葉を娘様がお母様の代わりに…。

(お式の前に「内野さん誤字脱字がないか確認して…」と、お持ちになられた内容が愛そのもの。)

心が震え読み終えた時には止まらない涙で声が出ませんでした。

そんな わたくしをギュっと抱きしめてくれた二女様の温かさに感謝いたします。

事前相談の時『口コミにいつも出てくる、この内野さんって人に担当してもらいたいんですが可能ですか?この人は男性ですか?女性ですか?』こんなご指名をいただいたら、お休みをずらしてでも担当いたします。

この2日間色々とお世話になりまして本当に有り難う御座いました。どうぞお疲れが出ませんように・・・。

 

文十鳳凰殿 西尾中央斎場

内野 久美子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

もしものための備え

当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

8月も下旬に差し掛かりましたが、未だ厳しい暑さの残る毎日です。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

8月から9月にかけては台風情報を耳にすることが多くあります。

今年も台風10号が発生し、勢力を増して日本列島へ近付いています。

台風10号の最大瞬間風速は秒速60メートルと予想され、大変危険です。この土日で早めの備えが必要となります。

台風への備えといっても一体何をすればいいのか、

・外に出ている物干しざおや植木鉢などを家の中へしまう。

・雨戸やシャッターも下ろす。

・窓ガラスに飛来物が当たって割れるのを防ぐために養生テープや飛散防止フィルムを貼る。

非常時は断水や停電の恐れもあります。

スマートフォンやモバイルバッテリーの充電をしっかりして、懐中電灯の電池もしっかり確認を。

断水に備え、湯舟には生活用水として水を貯め、飲料水も確保しておくこともいいです。

 

 

もし避難が必要になった際、すぐに行動できるように近くの避難所を確認しておくことも命を守るために大切です。

家族との情報共有も忘れずに、日ごろから非常用持ち出しバッグの中身を定期的に補充、確認することも重要です。

自然災害は予測が出来ず、防ぐことも出来ません。

しかし対策することはできます。

自分と大切な人の命を守るために。

出来ることから対策をしていきましょう。

平安会館 文十鳳凰殿

長瀬 千聖


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

サルとエテ公

おはようございます、こんにちは、こんばんは、杉浦です。

 

ところでみなさん、サルのことを別の呼び方でエテ公と言ったりしますが、でもこれなんでエテ公なんですかね。

みなさん知ってましたか?

そもそも、エテというのは何なのか。

 

 

こうなった理由は忌み言葉、アタリメと一緒なんだそうです。

イカを干したものをスルメと言いますけれども、このスルメは別の言い方でアタリメと言ったりします。

これはその昔、スルメの「スル」という音がギャンブルに負けてお金を失うという意味のスルだったり、お金を盗まれるという意味の「すられる」など縁起の悪い言葉に通ずるからということでスルメの「スル」を縁起のいい「アタリ」という言葉に言い換えてアタリメと呼んだんだそうです。

エテ公もこれと同じで、サルという音が別れの「去る」に通ずるということからポジティブな音の「得手(えて)」という言葉に変えてエテ公と呼ばれるようになったんですって。

 

ちなみに、おしまいのことをお開きというのも忌み言葉なんだそうです。

日本語って難しいですね!!

 

文十鳳凰殿・平安会館

杉浦

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お葬式の返礼品について

葬儀ではさまざまな返礼品が用いられますが、これを一般に「供養品」と呼んでいます。
「供養品」とは葬儀において手伝ってくれた人や会葬者に振舞う品物の事を言います。
「他者に布施することで仏に徳を積み、これを死者に振り向ける」ことから「供養のための品」ということで「供養品」と呼ばれています。
通夜や葬儀の時に会葬者に食事を振舞ったり、お菓子を出したりするのも、死者の供養につながるという考えから生まれたものです。
現在「粗供養」と呼ばれる、葬儀・告別式の会葬者への返礼品は、本来は香典の有無に関係なく葬儀に集まった人にお菓子などを振舞ったことから来ています。

返礼品を種類分けすると
1.通夜返礼品
通夜振舞いの席に出ないで帰る人のために、食事の代わりに用意する品物。
2.葬儀返礼品
本来は香典の有無に関係なく、会葬者すべてに渡すのが一般的でしたが、最近では香典返しと一緒にして渡す事が多くなりました。
3.香典返し
大きく「即返し」と「後返し」の2種類があります。
「即返し」は地域にもよりますが、頂いた香典の金額にかかわらず一律でのお返しが多くなりました。
「後返し」は忌明けを待って「おかげさまで無事四十九日(三十五日)も過ぎました」と礼状を添えて返礼するものです。香典金額に応じてお返しをするのがマナーとされています。

このように返礼品といっても葬儀にはたくさんの種類があります。
会葬者数は変動することが多いので、当社ではご遺族様がご不安のないように多めにお品物をご用意させていただき、返品可能な体制をとっていますのでご安心してお任せください。

文十鳳凰殿 平安会館
岡田美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら