豊田」カテゴリーアーカイブ

家族団欒の時

いつも大変お世話になっております。平安会館の河本です。

年末年始が近づいてまいりました。今年は四月より社会人としての新たな人生をスタートし、例年以上に時間が過ぎていくのが早く感じられる一年でした。
今年の年末は久々に家族全員揃って過ごす時間が取れる予定ですので、それを楽しみに今年の仕事納めまで駆け抜けたいと思います。

 

皆様は年末年始をどのようにお過ごしになりますか?

コロナ禍によりなかなか大勢の人が集まって過ごす機会も少なくなっていますが、やはり人と人とが顔を合わせて同じ時間と場所を共有することに一つ大きな意味があると私は考えています。

 

仕事柄、お葬儀を機会に家族がようやく揃ったという場面をよく見かけます。

ある日お手伝いさせていただいたご家族は、兄弟がそれぞれ離れた場所で生活をしており、お母様のご逝去をきっかけに集まりました。
普段は年に数回は家族で集まって過ごしていたのも、コロナ禍で思うように集まれなかったそうです。

お母様のお通夜はご自宅で、家族だけでゆっくりと。
実は私にとってお通夜のみを自宅で、というお仕事はその時が初めてで不安な気持ちもありましたが、ご家族のご協力で無事執り行うことができました。

私から見てもとても仲の良いご家族の皆様でした。悲しみの中にありますが、こうして大切な方々との特別な時間を過ごせることは本当に幸せな事だなと思わされました。

 

お手伝いさせていただきながら、数年前に送った祖父のお通夜の日を思い出していました。
私の家も親族同士の付き合いが濃く、昔ながらの広く古びた家の中、こたつを囲んでお互いの近況や思い出話に花を咲かせていました。

もう生きては会えない悲しみは勿論の事、尽きぬ後悔に涙をこぼす瞬間もありましたが、寒い寒い田舎の冬にどこか暖かさを感じたのは、同じ時間、同じ場所、同じ想いを持った人たちと過ごせたからなのでしょう。

 

今年も残りわずかとなりました。

過ぎていった時に驚かされながら、今日まで積み重ねてきた経験や多くの方々との出会いに感謝の気持ちを忘れずにいたいと思います。

 

お葬儀でお世話になったご家族様、大変お世話になりました。
特別な時間を共に過ごさせていただき、また大きな学びを得られたことに感謝しています。

どうぞご自愛くださいませ。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 河本 粛


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

あり得ないことではないから

先日、お葬儀のお手伝いをさせていただいた時のことです。

交通事故で亡くなられた故人様。まだまだ現役で、親しい皆様との突然のお別れとなってしまいました。
通夜・葬儀にはたくさんのご友人がいらっしゃり、故人様との突然のお別れの時間を過ごされました。

その際、喪主を務められた故人様のお兄様が、ご友人の方々へ故人様の生前使用されていたスマートフォンを持ってお話をされていました。

話題は故人様のスマートフォンのロック解除ができない、ということでした。
どうにかロック解除できないかと皆様で試行錯誤を繰り返し、私も少しお手伝いをさせていただきましたが、どうすることもできませんでした。

 

スマホを持つことが当たり前の現代ですが、突然のお別れとなると、こういったトラブルが出てきてしまうのだな…とハッとしました。

このような仕事をしているからか、もしもの事を家族と話す機会が増え、「役に立たないと思うけど…」と家族に自分のスマホの暗証番号を伝えてありますが、ほとんどの方はそのようなことをされていないのではないでしょうか。

そんなこと、絶対あり得ない…なんてことはありません。起こらないことが一番大切ですが、あり得ないことではないので、ちょっとしたお話のなかで、こういったことを気にされるといいかもしれません。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

相談

先日、式場での初七日法要の後、「事前相談から長くお世話になりました」と、ご家族様よりお言葉をいただきました。

喪主を務められた長男様と喪主様のお姉様、ご兄弟で以前、平安会館へと会館の見学を兼ねて事前相談に来てくださっておりました。

喪主を務める事、深く葬儀に携わるのは現代において、一親等の方がご逝去された時が多いのでしょう。
身内・知人の葬儀に参列したことがあり、大変そう忙しそうと漠然としたイメージを持っておられる方もいらっしゃるのでしょうか。

 

これを棺に納めてほしい、手紙を納めてほしい。ひっそりと送ってほしい。友人にもお別れに来てもらえたら…そんな希望を汲みたい。
孫たちを含め家族葬でやりたい、食事は今どうしているの? 費用はどれくらいなのだろう、遠方から来る方が泊まれるスペースはあるの?

事前にできる事だけでも知っておけたら、訪れるお別れの時に慌てる事が少なくなります。

残された限りある時間を目一杯、故人様と過ごす時間が取れるよう、通夜・葬儀の二日間だけでなく、お時間のあるうちから、どうかお手伝いをさせてください。
相談のできる環境・お時間を設けさせていただきます。お気軽にご連絡ください。

♢事前相談のご予約はこちら♢

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 田村 美智


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

向こうで袖を通してくれますように

早いもので2022年ももうすぐ終わろうとしている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日お手伝いをさせていただいたお葬儀のご紹介をさせていただきます。

亡くなられたのは40代の女性の方。お母さまがお葬儀の喪主を務められました。
それはお母さまにとっても、他のご親族のみなさまにとっても突然のお別れでした。

お葬儀をお手伝いさせていただく際に、いつも喪主さまやご家族の方にお尋ねしていることがございます。
それは、「お柩の中に一緒に納めてさしあげたいものはございますか?」ということです。
ご家族の方がご用意されているもので多いのは、ご家族からのお手紙やお写真、生前故人さまが集められていた御朱印帳、そして愛用されていた衣類など…

そんな中、喪主さまが持ってこられたのは、新品の黄色いスウェットでした。
お話をお伺いすると、故人さまが亡くなられる数日前、喪主さまと一緒にお買い物に出かけられたときに購入されたものとのこと。
迫りくる冬本番、本格的な寒さに備えて購入をされたものの、一度も袖を通すことなく旅立たれてしまわれました。

火葬場へ向かわれる前、最後のお別れのお時間。
沢山の色とりどりのお花とともに、ひと際目を引く黄色のスウェットが、お母さまのお手により、お柩の中へとお納めされました。

彼の地で袖を通してくれていることを祈って…

ご家族ご親族の皆さまにおかれましては、2日間大変お世話になりました。
寒い日が続きますが、お体にはお気をつけてお過ごしください。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 岩崎 あずみ


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

「ありがとう」ゆっくり休んでね

愛知県碧南市にございます【文十鳳凰殿 碧南斎場】にてお葬儀をお手伝いさせていただきました。

手先が器用で、三姉妹の着るものはいつもお母様の手作り。
双子の長女様、次女様は何でもお揃いで子供の頃は恥ずかしく思っていたけれど、自身が母になって改めて愛情の深さを感じたと長女様がおっしゃっていました。

手編みのセーターは向かう先で待つご主人のベストも一緒に、誕生日にプレゼントした手袋も添えて、これなら寒くないねとお柩へ・・・

亡くなる当日に買おうと思っていたお団子。ご主人ともよくデートに行っていた岡崎公園の桜を、これからは大空の上から眺めてねと、二人分のお団子と果物をお供にご用意させていただきました。

長い間お疲れ様でした。
ゆっくり休んでねとの願いを込めて・・・

二日間大変お疲れ様でした。
寒さが身にしみる季節となってまいりました。
ご無理のないようどうかご自愛くださいませ。

文十鳳凰殿 碧南斎場

担当 岡田 美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お花と好きなものに想いを託して

寒い中ではありますが、昼の太陽光は暖かく感じられます。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

先日、岡崎市河原町にある【平安会館 岡崎百々斎場】でお手伝いさせていただいたのは、83歳のお父様のお葬儀でした。
故人様の奥様と二人の娘様、三名様で力を合わせて互いを支えあいながらお式をされました。

祭壇の両脇には、ご親族からの籠盛が供えられました。

さらにその横の壁には、生花が並んでおりました。

ご家族だけでなく、お式にはご友人様も参列されました。それほど、ご友人様と強いつながりがあったのでしょう。

 

葬儀式の日には、大好きだった「いいちこ」を末期の代わりにお口に取っていただき、透析治療で食べられなかった「ぶどう」もお柩の中に入れていただきました。

お花と、お酒と、ぶどう…。故人様を思うお気持ちをこれらのものに託していただき、お柩の蓋をお閉じいただきました。

「まだ、亡くなった実感がないんです。本当に…。」

そう初七日の後話す長女様は、この二日間、決めなければならない事、進めなければならない事を率先してやってくださっていました。

私たちスタッフには、しっかりしたお姿を見せていましたが、心の中は平常ではなかったのでしょう。
初七日まで終わった後、張っていた気持ちが解け、きっと悲しいお気持ちがさらにより一層強まったのでしょう。

長女様だけではなく、故人様の事を大切に思う方々のそのお悲しみが少しずつ癒える事を願っております。

平安会館 岡崎百々斎場でお世話になりました皆様、どうかご自愛ください。

 

平安会館 岡崎百々斎場

担当 登地 夏生


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

見守られる側から見守る側へ

あっという間に秋が過ぎ、だんだんと寒さが増していく今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
今回は西尾市の葬儀会館【文十鳳凰殿 西尾幡豆斎場】にてお手伝いをさせていただいた、お式のご紹介を致します。

とても働き者だったという故人様。
家族の為にと一生懸命働き、空いた時間にはマフラーや手袋など家族の為に編んでいたそうです。

ずっと家族を見守っていてくれた故人様の為に、お子様方からのありがとうブーケ一対分。
お別れの際には皆様から想いを込めて、一つ一つお棺の中へ入れていただきました。

お好きだったというお饅頭と甘いコーヒー、お別れの際には一緒にお柩の中へ入れていただきました。
きっと向こうでは、皆様からの想いのこもったブーケに囲まれ、お饅頭をほおばりながらコーヒーで一服されているのではないでしょうか。

ずっとご家族を見守っていてくださった故人様を、今度はご家族の皆様方が見守る、そんな旅立ちでございました。
とても温かな雰囲気で、穏やかな時間が流れていました。

ご家族の皆様、2日間お世話になり、ありがとうございました。
お体にはお気をつけて、いつまでもお元気でいてくださいね。

文十鳳凰殿 西尾幡豆斎場

担当 山内 徳子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

家族の折り鶴

みなさん、こんにちは。
12月もあっという間に半ばにさしかかろうとしています。早いものですね…。

あるご家族の担当をさせていただいた時の事です。

故人様のお写真の横に飾られた3匹の鶴。

ちょうどご家族にお会いしてお聞きすると

「家族です。お母さんが寂しくないように。」

とおっしゃっていました。

なんだか心がじわあっと温かくなりました。
きっとお母さんも彼の地で喜ばれている事でしょう…。

ぐっと冷え込みが強くなってきました。
皆様体調を崩されませんようお気を付けくださいませ。

 

文十鳳凰殿 西尾吉良斎場

担当 二村 麻由


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

新たに

こんにちは。いつもお世話になっております皆様、ブログへもお立ち寄りくださり、ありがとうございます。

ここ数日で気温の変化を大きく感じました。指先に感じる冷たい風に、足元からの冷えもとても辛く感じます。外からの身体の冷えは、体内にも悪い影響を及ぼす気がします。

内臓の冷えは身体に障ります。”温活” 意識していきましょう!

 

身体の冷えを防ぐには、身体を動かすこと。ただ、身体の動かし方はさまざまです。
とはいえ最近は外へ出ると、凍えそうな寒さだし…と散歩は避けがちです。

室内で出来る事といえば、ストレッチなど。血行も良くなります。
ただ、それも良いけれど、今の時期やった方が良い事の一つに ”大掃除”が! これは良いですね。

掃除は、化学だと、ある方に教えていただいた言葉があります。

なんだかワクワクする響きです。
何か一つ。明日気持ちよく過ごすことのできるまじないをかけ、一日を締めたいな、とふと感じました。丁寧に!

 

ご相談事、いつでも承ります。

平安会館 ソサイエ 岡崎大平斎場

担当   福井 萌子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

【父のカメラ】

ご会葬の皆様方へお配りした喪主様よりの会葬礼状をご紹介させていただきます。

「お世話になりました皆様へ心より感謝申し上げます」

若い頃 岐阜県から職場のある愛知県へ通勤していたという父は、五十年以上前に愛知県の市営住宅に移り住みました。

そこで、多くの良きご縁に恵まれ、長年にわたって親しくお付き合いさせていただいたことは父の人生における大きな喜びだったと思います。

子育てが一段落した後は、夫婦で海外旅行に出かけたりお仲間方と集まって賑やかに過ごす日々。

外出するとなればカメラを手放さず、心惹かれるままに写真を撮っていたそうです。

好きなことができるのは元気であればこそであり、充実した毎日を送れたのであれば それが何よりです。

半年ほど前に母を見送り、こちらの施設へ移ってきてくれた父との別れが こんなにも早く訪れるとは夢にも思いませんでした。

今は悲しみに耐えるばかりですが、向かう先にて待つ母と再会し、まだ見ぬ美しい景色を眺めに出かけてほしいと思っています。

~会葬礼状より~

 

式場の入口には故人様の愛用されたカメラ、故人様が撮ったお写真、アルバムを飾り皆様に故人様の在りし日を偲んでいただきました。

文十鳳凰殿 一色斎場にてお世話になりました皆様、忌明けの法要も終え落ち着いた頃ではないでしょうか。

季節も冬が近づき、寒くなって参りましたので体調等崩されませんようお気をつけ下さいませ。

 

文十鳳凰殿 西尾 一色斎場

担当  伊藤里帆


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら