豊田」カテゴリーアーカイブ

事前相談は元気なうちに

大切な方の余命を病院で言われてしまったから、葬儀社へ事前相談をしに行く…。
けれど、そうなってしまったとき、はたして葬儀社へ足を運ぶことができるでしょうか。
例えば、この仕事についてもう何十年にもなる私が、父や母のそのとき、こんな私でさえきっと「まだ大丈夫。まだ生きてくれる。葬儀屋なんかに行ってしまったら、そうなってしまうんじゃないか…」と躊躇すると思います。

しかし、人間はどんな方でもいつかは“死”というものを迎えなければいけません。
まだお元気なうちに、自分の最期はどのような形で送ってほしいのかを大切な方に伝えることで、後に遺された方が迷うことなくお見送りすることができるのだと思います。
どんな些細なことでもかまいません。

私はこんなふうにみんなとお別れがしたい。
子供家族だけで、ゆっくりとした時間を過ごす。または、いとこの家族までよんで賑やかに…。
いやいや、お友達とご町内さんにもお別れに来てほしい。
そのように想いは人それぞれ、お別れの仕方は十人十色です。

どんな形でも私たちは精一杯お手伝いさせていただきます。
ただ、大切な方とお話しされるのは “まだお元気なうちに” です。

ただいま、事前相談をしていただいた方向けにキャンペーンも行っております。
2022年12月31日までに新規で事前相談をされた先着30名様へ、お得な特典を進呈中です。
ぜひこの機会に、事前相談を利用してみてはいかがでしょうか。

♢キャンペーンについて詳しくはこちら♢

朝、晩は少しずつ寒くなってまいりました。
みなさまもどうぞ体調を崩されませんように、ご自愛ください。

平安会館 文十鳳凰殿
 
担当 藤原 恵美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

温めるもの

こんにちは。いつもお世話になっております皆様、絆ブログへお立ち寄りくださり、ありがとうございます。

日中の日の暖かさは相変わらずですが、朝晩の寒さに耐えられない日々がやってきたなぁと、近頃感じています。
冷えは身体と心の天敵。温めることは難しいことではないとは思うのですが、自分自身の冷え性をなかなか治すことができずにいます。今だけでなく、先の身体のことについて、もっとしっかり意識を身体と心に向けていきたいなと感じます。

身体を温める方法は調べるとたくさん出てきますが、どれも継続的に行うことが大事だと言われているように思います。
例えば、適度な運動です。身体の冷えを感じると、心もより縮こまって、臆病さが目立つようにもなるような…。
血の巡りが良く感じると、身体も思うように動くし、心もとない寂しさを感じることなく、なんだか前向きな方向に向かえているような気もします。

それぞれのやり方があるかとは思いますが、縮こまっているばかりでなく、動いて、また動かして血液と気を巡らせて、これからの寒い季節も乗り越えていきましょう。

お花は散っていくものも多いですが、散る前の姿が綺麗なものも多いです。
たくさんの綺麗なものや思い出に触れ、暖かさの蓄えにしていきましょう。

どんな些細なことでも、まずはご相談ください。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 福井 萌子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

紫色のお花を使った祭壇

みなさん、こんにちは。
本日は絆ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます。

この祭壇は、豊田市寿町にございます【平安会館 ちごの口豊田土橋斎場】でのお葬儀に飾らせていただいた祭壇です。

偶然でしたが、故人様が最後にお召しになっていたスーツのネクタイにも紫色が入っていて、とても綺麗でした。

かっこよさもあり、男性にも似合う気品があり、女性らしくもある“紫色”のお花を使った祭壇のご紹介でした。

平安会館 ちごの口豊田土橋斎場

担当 二村 麻由


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

良き手本を見せてくれた大きな存在でした

米や野菜を育て、後にビニールハウスで苺を栽培し、そうして母は農業ひと筋に励んでまいりました。
高齢になってからも変わらず畑に出ていた頑張り屋です。
昔ながらのやり方を重んじており、あぜ道の草も鎌を使い手作業で刈っていた母。
それはこのあたりでも唯一、母だけだったと思います。
細かいところもあったと申しますか、私が農作業の手伝いをすると「ここはこうじゃない」などと経験からくる助言をもらったものでした。
けれども進学する時や就職する時などは多くを言わず、そっと背中を押してくれたことが忘れられません。
意見を尊重し応援してくれる存在がいるのは、本当にありがたいことだったと改めてその存在の大きさを感じています。
母が守ってくれた我が家を、今度は私が支えてゆきます。
だからどうか安心してほしい…今はただ そう願うばかりです。

~会葬礼状より

こちらは先日、岡崎市東大友町にある【平安会館 岡崎矢作斎場】にてお葬儀のお手伝いをさせていただきました、喪主様よりの会葬礼状でございます。
お母様のお人柄、想いをインタビューして作成した会葬礼状をご紹介いたしました。

【平安会館 岡崎矢作斎場】にてお世話になりました皆様、そろそろ忌明けの法要も過ぎ落ち着かれた頃ではないでしょうか。
この先、もしもお困り事などございましたら、いつでもご連絡ください。

平安会館 岡崎矢作斎場

担当 伊藤 里帆


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

使命感

愛知県岡崎市の葬儀会館【平安会館 ソサイエ岡崎大平斎場】にて、ご葬儀をお手伝いいたしました。

故人様は、農業改良に励み、地域に貢献された方でした。ご家族の心配もよそに様子を確認しに山へ行かれ、そこでよくヘボ(クロスズメバチ)やキノコをとったりしては持ち帰り、ご家族へ食べさせてくれたそうです。
脳梗塞で何度も倒れられ、身体の自由が思うようにきかなくなっても山や畑に行かれ、最後はベッドから起きられなくなってしまっても「起こしてくれ!畑に行く!!」と…。息子様に頼まれた責任感と使命感の強いお方でした。

また、故人様はお酒がお好きでした。しかし、ご病気になってからは、ほとんど口にすることができなかったそうです。
そのため、“最後は思う存分呑んでほしい”というご家族様のお気持ちを込め、故人様が一番お好きだったという地元酒『孝の司』をご家族様より注いでいただきました。そして、故人様のお口へ、大好きなお酒を運んでいただきました。

最後まで使命感を持って生き抜かれた故人様へ…。向かう先でもまた畑仕事をし、たくさんの美味しい野菜を作っていただけたらとの願いを込め、野菜の種を届けていただきました。その時、少し微笑んでいらしたご家族様。
その微笑みに、故人様への労いと感謝を一緒に届けられたのだと感じ、温かい気持ちになった2日間でした。

ご自宅に伺ってからも最後まで、タヌキや猪やらが出るから気を付けてと、ご家族様こそお疲れのところをお気遣いくださり、感謝の想いでいっぱいです。
あれから本当にすぐ、帰り道でタヌキに遭遇しましたよ!驚きました!!

自然が素敵な所、また遊びに行かせていただきますね。本当にありがとうございました。

平安会館 ソサイエ岡崎大平斎場

担当 榊原 裕子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

心を満たすもの

お葬儀にあんまり関係のない話です。

お葬儀のお手伝いをさせていただく中で、故人様の人生を少しだけ垣間見る時があります。
スライドショーのお写真、持ち込まれたたくさんのアルバム、ご親族様から伺う思い出話、故人様が集めていた御朱印、絵画や手芸、写経、釣り、カメラなどの故人様ご生前中のご趣味に関するもの、さまざまなジャンルの賞状、など。「これ飾りたいんです!」と持ち込まれたものは、弔問に訪れる方だけではなく、実は私たちも興味深々で閲覧させていただいております。

最後の時を過ごす葬儀会館に飾りたい!とご遺族様がおっしゃるほどのもの。それこそが「最も故人様らしいもの」なのではないかなと感じています。
ご生前中の故人様が何に心を傾けていたのか、生きがいにしていたのか。
それが分かった時に故人様のことも少し知ることができた気がするのです。

自分は葬儀会館のスタッフなので「死んだ後のことを考えよう!」と思いがちなのですが、やっぱりこの先長いのは生きていく方ですから “どう死ぬか?”より、“どう豊かな人生を歩むか?”を考えていきたいものです。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 久保 優里香


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

先に待つ父と…

愛知県西尾市にございます【文十鳳凰殿 西尾中央斎場】にてお見送りのお手伝いをさせていただきました。

普段から面倒見がよく、周りへの目配りを忘れなかった母。
どなたにも心の垣根を作らず気さくに声をかける飾らない人柄で多くの方に親しまれ、皆様との話に笑顔の花を咲かせていたものです。

ふと庭に目をやれば、そこでせっせと大好きな花の手入れにいそしむ姿をつい探してしまいます。
つい最近まで葉牡丹を植えていた母。これからも巡る季節に美しい花が開くたびに温かな面影が鮮やかに甦るのでしょう。

可愛い孫へ注ぐ愛情も惜しみなく、健やかな成長を誰よりも喜んでくれました。
病に見舞われてなおしっかりと前を向き、元気に愛車のセニアカーを走らせていたいつもの光景を偲べば、訪れた別れが惜しまれますが、離れても結んだ家族の絆は永遠です。安心して父との再会を果たせるよう、これからも残された家族で心をひとつに力を合わせて歩んでいくことを約束いたします。 ~子供一同

~会葬礼状より

この二日間、色々とお世話になりまして本当にありがとうございました。どうぞお疲れが出ませんように…。

文十鳳凰殿 西尾中央斎場

担当 内野 久美子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

“転ばぬ先の杖”の事前相談

紅葉もまもなく見頃を迎え、いよいよ秋を感じる季節となりました。食欲の秋も到来です。皆様、食べすぎには注意いたしましょう。

さて、当社では皆様が日々安心して暮らしていけるように、先々を見据えて万が一のときに慌てない、“転ばぬ先の杖”の事前相談を随時行っています。

ひと昔前は「生前に葬儀の相談なんて縁起でもない!」と言われていましたが、昨今では、お電話やネットより事前相談のご予約をいただく毎日です。皆様の日々の暮らしにお役に立てるよう、お話をしっかり伺ってご提案をさせていただいております。

会員様はもちろん、一般の方でも大丈夫です。基本的に随時、予約制でご相談を承っております。
実際の葬儀の流れがわかる「事前相談ファイル」や、ご自身の葬儀について希望を書ける「エンディングノート」、ご希望の方にはご予算にあったお見積りもお渡しできます。

また、ただいま事前相談キャンペーンを開催中です。
2022年12月31日までに新規で事前相談をされた方、先着30名様にお得な特典を進呈します。

♢事前相談キャンペーンについて詳しくはこちら♢

各地域に折込チラシも随時配布しておりますので、目にとまりましたら遠慮なくご質問くださいませ。

♢事前相談のご予約はこちら♢

平安会館 文十鳳凰殿

担当 福島 隆嘉


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

家族を守ってくれてありがとう

安城市城南町にある【平安会館 安城城南斎場】にてご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

故人様は、定年まで一生懸命働いて家族を守り、家庭では良い父親でもありました。
喪主を務められた長女様と次女様を何不自由なく育ててくださいました。
また、7年半前にお亡くなりになった奥様とも仲が良く、一緒に行きつけのお店でカラオケを歌い、大会にも出ていたそうです。

社交的なお父様はカラオケ以外にも趣味の卓球を地域の皆様と一緒に楽しみ、そんな故人様を偲んで、大勢の皆様が通夜・葬儀とご弔問くださいました。

家族旅行もかねて、お参りに来てほしいと生前お建てになった富士のすそののお墓で、お母様と一緒に仲良くお過ごしください。

ご家族の皆様、お手伝いをさせていただきました2日間、大変お世話になりました。
時節柄、ご自愛くださいませ。

平安会館 安城城南斎場

担当 中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

感謝の気持ちはお花に託します。

山々の木々が美しく華やかな季節となり、秋が深まるのを日に日に感じておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
先日、愛知県安城市の葬儀会館【平安会館 安城斎場】にて、お葬儀をお手伝いさせていただきました。

無宗教で行われた式。ネットや雑誌などでは、よく目にするようになりましたが、実際にされる方はまだまだ少ない葬儀形式です。
当社としてはお客様のご意向を伺いながら、セレモニーのお手伝いをさせていただいております。
今回も「家族葬で自由に温かく送りたい」というご希望があり、そちらに沿って式の内容を打合せしていきました。「お花でいっぱいにしてあげたい」とのことで、焼香後は自由にお時間までお別れされました。

自分のことより、家族のため、周りのために精一杯命を輝かせた人生。親しい皆様に囲まれて、想いの詰まったお花に囲まれて、天国へ向かわれた故人様。どうか向かう先でもゆっくりと休んでほしいと願い、ご一緒に見送らせていただきました。

ご家族様には大変お世話になりました。季節の変わり目ですので、ご自愛くださいませ。

平安会館 安城斎場

担当 小林 孝教


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら