豊田」カテゴリーアーカイブ

好きだったもの。

過ごしやすい季節になりましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回は 豊田市井上町の【平安会館 ちごの口豊田猿投駅前斎場】でお手伝いいたしました、お葬儀のご紹介をします。

故人様はご長寿なおばあちゃんでした。
お家にいないことも多い旦那様を支え、旦那様の分までお家を守っていた素敵な方だったそうです。

祭壇の両サイドには、オプション装花「ありがとうブーケスタンド」を飾りました。
お別れの際、ありがとうの気持ちを込めながら、ご参列された皆様で一つ一つ丁寧にお柩の中へ入れていらっしゃいました。

晩年夢中になっていたという折り紙、そしてお好きだったというお饅頭。これらもお別れの際、一緒にお柩へ納めていただき、向かう先まで持って行っていただきました。
今頃きっと、彼の地で好物のお饅頭を召し上がりながら、折り紙を楽しまれているのではないでしょうか。

大切なものと大切なご家族の皆様方に見守られての旅立ちでございました。
とても温かな雰囲気で、穏やかな時間が流れていました。

ご家族の皆様には、2日間お世話になりまして、ありがとうございました。
お体にはお気をつけて、いつまでもお元気でいてくださいね。

平安会館 ちごの口豊田猿投駅前斎場

担当 山内 徳子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

秋空の向こうで歌声を

愛知県高浜市青木町にございます【平安会館 サライ高浜青木斎場】にてお手伝いいたしました、お葬式をご紹介します。

「いきいきとした表情で気持ちよく歌っている姿が母らしい…」会葬礼状には、そんな在りし日のお姿が綴られておりました。

お仲間とはカラオケ喫茶へ、ご家族とはカラオケボックスへ通い、病に倒れる半年前までは元気に歌声を披露していらっしゃったそうです。
カラオケの点数はいつも高得点。そんな故人様へ、向かう先でも自慢ののどを披露していただけますようにと、お花のマイクをご用意いたしました。

カラオケ大会への出場時にはいつも新調していたというお気に入りの衣装や、十八番の歌詞カードも、お柩へ一緒に納めていただきました。
秋空の向こうのカラオケ大会でも優勝してねと願いを込め、ご一緒に見送らせていただきました。

ご家族の皆様には、たいへんお世話になりました。
朝晩は冷え込む季節となりましたので、どうかご自愛くださいませ。

平安会館 サライ高浜青木斎場

担当 岡田 美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

命のつながり

冷たい風が吹くようになりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日、安城市城南町の【平安会館 安城城南斎場】にてお手伝いさせていただいたのは、95歳のお母様のお葬儀でした。

故人様が施設で作られた作品や、お孫様が持ってきたお菓子、文庫本などを棺に納めたいと伺いました。文庫本に関しては、たくさんあるようでしたが火葬の都合上、一冊だけにしていただきました。
これらのお品を、式場前方に飾らせていただいた状態で、お葬儀をいたしました。

子供様は、皆外に出てしまわれているためか、葬儀式の中に初七日法要を含めてお勤めする「式中初七日」で執り行いました。
お寺様のお勤め後は、お花でのお別れ式です。

生花や祭壇のひまわり、トルコキキョウ、アルストロメリアなどのお花を納められる状態でご準備し、お柩の中に入れていただきました。

当社では、ご希望があれば故人様の愛用品を式場でお飾りすることができます。
ご参列される方々と、故人様との思い出を語るきっかけに…。
そうして皆様の心の中にいる故人様をお偲びいただけたらと思います。

【平安会館 安城城南斎場】でお世話になりました皆様、ご自愛ください。

平安会館 安城城南斎場

担当 登地 夏生


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

白いお花を使った祭壇

みなさん、こんにちは。
秋もすぐ過ぎ去ってしまいそうなこの頃ですね。

つい先日、お手伝いいたしましたお葬儀の祭壇のお花です。

白のお花を使った祭壇です。
ユリが綺麗で、式場の厳かな雰囲気にとても合います。

そんな綺麗なお花を飾らせていただいたのは、愛知県豊田市にございます【平安会館 ちごの口豊田土橋斎場】です。

大きめのホールやゆったりとした控室がございます。
気になられた方はぜひ一度ご相談、ご見学にお越しくださいませ。

♢事前相談や会館見学のご予約はこちら♢

平安会館 ちごの口豊田土橋斎場

担当 二村 麻由


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

父の愛は我が家の礎でした

愛知県西尾市の葬儀会館【文十鳳凰殿 西尾吉良斎場】にてお手伝いいたしました、ご葬儀のご紹介です。

瞼をとじて浮かぶのは、雨の日も風の日も休まず出勤していた父の姿…。
一つの仕事を何十年も続けるというのは、並大抵のことではありません。
私達きょうだい何不自由なく暮らし 大きくなれたのも、命のバトンが孫達 ひ孫達へ繋がったのも父のお蔭だとしみじみ感じています。
印象深いのはそんな働き者の背中、それから将棋や釣りを楽しむ時の屈託のない笑顔でしょうか。
小さい頃 父に手ほどきを受けたことを懐かしく思い出します。
動物が大好きだったことも父を語るうえで欠かせません。
私が結婚後、数年経って家を建てたのを機に両親と同居し、犬を飼い始めました。
愛犬を一番可愛がっていたのは間違いなく父でしょう。

幸せな光景ばかりが甦り、ささやかで温かい日常を守ってきた父の努力がいかに尊いか身にしみています。
大きな背中に捧げる言葉は「ありがとう」のただ一言です。

~会葬礼状より

喪主様へのインタビューをもとに作成した、ご会葬の皆様へ送る会葬礼状を紹介させていただきました。

【文十鳳凰殿 西尾吉良斎場】にてお世話になりました皆様、そろそろ忌明け法要が近づいてまいりましたが、ご準備はお済みでしょうか。
お困り事などございましたら、いつでもご連絡ください。

文十鳳凰殿 西尾吉良斎場

担当 伊藤 里帆


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お祝い

こんにちは。いつもお世話になっております皆様、絆ブログへお立ち寄りくださり、ありがとうございます。

近頃の、身体の芯から冷えるような寒さに、秋、それから冬への季節の移行を感じます。
つい最近まで緑色だった木々も、最近では枯れて色が暖色に変わり、枝が見え隠れするような様子に、少しの寂しさを感じながら、ここ最近の日々を送っています。
皆様は、この季節の変わり目に、何を感じながら過ごされていますか?

寂しさを感じることだけでなく、食欲の秋など何かといわれのある季節ですので、もちろん楽しいこともいっぱいあります。
これからの季節は、冬にかけてイベント事が多くなっていきます。誰かと集まる、誰かと一緒に過ごす、そんな嬉しいことでいっぱいになる予感がしています。

イベント事といえば、お誕生日ですね。
仲の良い友達がお祝いしてくれたり、また今度はその友達をお祝いする側になったり、心躍る出来事の一つです。
その、お祝いする計画を立てるのはもちろん、とても楽しいことです。しかし、正直なところ、お祝いし慣れていない、というのが少しあり、何をしたらいいのかな、と変に考えすぎてしまうことも常々あります。
また、他人のお祝いの仕方を見て「すごいなぁ」と、どこかしら比べてしまう自分もいます。
そこで、自分に言い聞かせている言葉があります。

特別なことは何もなくても、そこに気持ちがあったらいいじゃないか。

それは誰かに言われたわけでもなんでもないのですが、私自身がそう思うからそれでいいんだ、と落ち着いて言えることのひとつかな、と思います。

贈る側であれば、大きな真心を込めて。
贈られる側であれば、大きな真心で受け止めて。
大事な時間を共にしてくれる、大切な人へ、たくさんの愛を伝え合っていきたいと思います。

大切な人と、大切な時間を。日々お手伝いしておりますご葬儀の中でも過ごしていただけるように、これからも努めてまいります。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 福井 萌子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

木のぬくもりを感じてください

いつも絆ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
本日は刈谷市野田町にございます【平安会館 東刈谷斎場】をご紹介いたします。

2014年にオープンした、こちらの会館は一般葬から家族葬まで対応可能な会館となっています。

オープンしたころは一般葬を中心に多くの方にご利用いただいていましたが、近年は家族葬をご希望の方が多くいらっしゃる中で、新しい家族葬専用プランをご用意するなど、お客様のニーズに合わせたご提案をさせていただいております。

また、ご利用されるお客様のことを第一に考えた、式場と控室はご家族の方が和やかにくつろげるプライベートな空間をご提供いたします。

気になられた方には、実際の会館を見学していただくことも可能です。

また、現在「事前相談キャンペーン」を開催中です。2022年10月31日までに新規で事前相談をされた方、先着30名様にお得な特典を進呈しています。

♢キャンペーンについて詳しく♢

ぜひ、この機会にお問い合わせください。

♢事前相談や会館見学のご予約はこちら♢

平安会館 東刈谷斎場

担当 太田 邦尋


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ひたむきな歩みが今の家族に…

愛知県西尾市にございます【文十鳳凰殿 西尾中央斎場】にてお見送りのお手伝いをさせていただきました。

『母は終戦後、釜山から祖国へ引き揚げてきたと聞いております。それまでは裕福な暮らしをしていたそうですが、戦後の日本では どの家庭も貧しく、父のもとに嫁いだ母は様々な職に就いて家庭を守るために一生懸命働きました。
何事も器用にこなす人で、どの職場でも その仕事ぶりは高い評価を得ていたようです。
忙しい日々の中でも必ず台所に立ち、毎日あたたかな食事を用意してくれたことも忘れられません。
母が作るものはすべて絶品で、とくに”おせち料理”は めったに人を褒めることがなかった父でさえ笑顔で何度も「おいしい」と言っていたほどでした。
鯨のベーコンが入った焼きそばもカレーライスもすべてが思い出の味です。
振り返るほどに惜しみない愛情を注いでもらったと感謝の想いが募ります。

退職後は女学校時代の同級生の方々との交流を楽しみにしていた母。地理や歴史が大好きでしたので、どこで同窓会が開かれても一人でいきいきと出かけていったものです。
長い道のりを歩み終われた今、母はいつの時代に想いを馳せているのでしょうか。
どんなときも強く真っ直ぐに生きたその姿を、私たちは心から誇りに想います。
これからは どうか ゆっくり休んでくれるよう願いながら「ありがとう」の言葉を贈ります。』

~会葬礼状より

この二日間、色々とお世話になりまして本当にありがとうございました。どうぞお疲れが出ませんように…。

文十鳳凰殿 西尾中央斎場

担当 内野 久美子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

喪中はがきのご準備

10月も中旬を過ぎ、今年も残すところ、あと2か月と少し。ちょっとうかうかしているとすぐに来てしまうのが年末です。

さて、本年中にお葬儀をされたご家庭でご準備する「喪中はがき」。今ではさまざまなお店で申し込みを行うことができるようになっています。
また、最近ではお店に頼むのではなく、ご自分で作成される方も多いです。

当社ではこの喪中はがきに代わり、11月頃のお葬儀時に作成する「会葬礼状」に、新年のご挨拶を遠慮する旨の一文を入れております。

喪中はがきを出す時期は、一般的に11月から12月初旬頃といわれております。
師走の忙しさがやってくる前に、どうかお早めにご準備ください!

平安会館 文十鳳凰殿

担当 久保 優里香


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

父の周りには笑顔の花

刈谷市野田町にあります【平安会館 東刈谷斎場】にてご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

故人様は、朝早くから夜遅くまで懸命に仕事に励み、ご家族を守ってくれた方でした。
そして、退職後には近所の畑を借りて皆様と一緒に野菜作りを始め、第二の人生を楽しんでおられました。
真面目で几帳面なのに、時折お茶目な一面をのぞかせるため、周りにはよく笑顔の花がさいていたそうです。

採れた野菜を遠方の親戚に送ったり、初孫が生まれたら神奈川県まですぐに駆けつけたり、周りの方に愛情を精一杯そそいでこられました。
また、退職後は保護司として青少年の更生に尽力し、地域社会にも貢献されました。

時節柄、お式の前にご弔問の時間を設けましたが、そんな故人様を偲び、通夜・葬儀式にも近所の皆様をはじめ、大勢の皆様がご会葬くださいました。

ご家族の皆様にはお手伝いさせていただきました2日間、たいへんお世話になりました。
時節柄、ご自愛ください。

平安会館 東刈谷斎場

担当 中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら