豊田」カテゴリーアーカイブ

お昼からのお葬儀

お葬儀の一日の流れとして、皆様はどのようなイメージをお持ちでしょうか。

朝10時くらいからお葬儀が始まって、火葬場で火葬を待つ間に食事をして、お骨を拾ったら葬儀会館に戻る。そして、初七日のおつとめをし、精進落としの食事をしたら、お花や果物のお下がりをもらって帰る…。
おおよそ、こんなところでしょうか。

ただ、お寺様のご都合や火葬場の状況、またはご親族様のご都合などで、お葬儀の開始がお昼の時間になる場合もあります。開始時間としては、大体、12時から14時くらいでしょうか。
やることは上記のお葬儀と同じですが、ひとつ挙げるとするならば、お食事が変わってきます。

火葬場でのお食事は、昼食としてとることがほとんどです。
しかし、例えば12時式だと、火葬場でお食事をとれるのが早くても13時30分ごろになってしまいます。
ですので、お昼の時間に始まるお葬儀の場合、火葬場でお食事をするのではなく、開式前にお食事を済まされ、火葬場にはお菓子を持っていくに留めることが多いです。

ご参考になりましたら幸いです。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 久保 優里香


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

想いの形

愛知県岡崎市の葬儀会館【平安会館 岡崎竜美丘斎場】にて、お別れ会のお手伝いをいたしました。

・直系の家族だけで送ってほしい
・宗派はもたなくてよい
・皆で会食をして、その間は演歌を流してほしい
・皆で集合写真を撮ろう

これらは、自身にもしものことがあったらと、故人様が生前、ご家族に伝えてあったことです。
そして、ご家族はそれを実現されました。

ご自宅を出発される際、故人様を囲み、皆様で集合写真を撮影されました。
その後、会館に到着しましたら会食中に演歌を…。一番お好きだったのは、吉幾三さんの『酒よ』という曲だったそうです。
そして、お別れの時、ご出棺の時と、自由に会話をして過ごされながら、皆様で集合写真をたくさん撮っていらっしゃいました。

故人様がご家族へ望まれた ご自身の最後の形は、故人様らしくあり、それでいてご家族らしい、そんなお式の形であったと感じました。

想いや形はそれぞれですが、故人様らしい、ご家族らしい「最後のひととき」を一緒にお過ごしいただけたと思います。
大切なご縁をいただき、ありがとうございました。

平安会館 岡崎竜美丘斎場

担当 榊原 裕子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

感謝の言葉を捧げます

愛知県豊田市にございます【平安会館 ちごの口豊田猿投駅前斎場】にて、ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

故人様は、賑やかなことが好きだったお父様。お正月の三が日は夜が明ける前から、それぞれ異なる神社に参拝をし、参拝が済むとお父様のご友人がひっきりなしに、新年のご挨拶にいらしたそうです。
ご家族の皆様は、忙しいお正月の過ごし方に不満を抱いた時期もあったそうですが、今思えば「お父さんなりに家族との時間を持とうとしてくれたんだな」と、感謝していらっしゃいました。

晩年は、ことあるごとに「気をつけろよ」「転ぶなよ」と奥様を心配され、また、お孫様たちをとても可愛がってくれたそうです。

通夜・葬儀はご親族の皆様を中心に、特に仲の良かったご友人をお呼びし、厳粛に執り行われました。

ご家族の皆様、お手伝いさせていただきました2日間、たいへんお世話になりました。
時節柄、ご自愛ください。

平安会館 ちごの口豊田猿投駅前斎場

担当 中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

事前相談で安心を届けます

朝晩は少しずつ涼しさを感じるようになりましたが、日中は残暑が残っている感じがします。
コロナウイルスもまだまだ終息せず、予断を許しません。皆様、体調管理にはどうか十分にお気をつけください。

さて、今夏、当社の会員様から「将来の万が一のために事前相談しなくちゃって思ってたら、最近よく平安会館の折込チラシを見るから電話してみたけれど、どうしたらいいの?」という内容のお電話をいただきました。

当社では、お客様のご都合に合わせて予約制で、事前相談を承っております。一般葬や家族葬のご相談、供養や法要など、お葬式に関するあらゆるご質問にお答えします。
場所は最寄りの会館、もしくはご自宅に伺うことも可能です。
お客様のご要望に寄り添った相談員が、ご納得いただけるまでしっかりと対応させていただきます。

ただいま〈事前相談キャンペーン〉を開催中で、2022年9月30日までに新規で事前相談をされた方へ向け、特典もご用意しております。この機会に、ぜひご相談してみてはいかがでしょうか。

♢キャンペーンの詳しい内容はこちら♢

今後も地域の皆様へ折込チラシを配布させていただき、会館へお気軽に足を運んでいただけるよう努めてまいります。

♢事前相談のご予約はこちら♢

平安会館 文十鳳凰殿

担当 福島 隆嘉


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

想い出のつまった遺影写真

【平安会館 文十鳳凰殿】の絆ブログにお越しの皆様、こんにちは。
9月とはいえ、まだまだ厳しい暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

先日お手伝いさせていただきました、ご葬儀でのお話です。
ご家族の皆様でいろいろなお写真を見比べながら、遺影にするお写真を決めておられました。たくさんのお写真をご覧になりながら想い出話に花を咲かせていて、とても仲の良いご様子に、こちらもほっこりした気持ちになりました。

遺影に決まったお写真は、ご家族で旅行をした際、ご夫婦で撮られた1枚でした。奥様と撮られたためか、故人様は心なしか柔らかい表情をされていました。
あまり堅苦しくないようにしたいとのことで、遺影の額はグレーのものを選択しました。ご家族もとても喜んでくださり、「まるで絵のよう」といったお声もいただきました。

この仕事を始めてから、いろいろな遺影写真を見てきました。その中でお写真を通し、皆様が色々な想い出話をしてくださり、それを共有できることに私自身喜びを感じています。

大切な想い出であり、亡くなられた後も皆様を見守ってくださるのが「遺影写真」です。
そのお写真を決める際、ご相談やご要望などございましたら、お気軽にお話しいただけたら幸いです。精一杯お手伝いさせていただきます。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 横山 由夏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お別れの場所を~後日骨葬~

虫の音に秋の訪れを感じる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日、西尾市一色町にあります葬儀会館【文十鳳凰殿 西尾一色斎場】にて、告別式のお手伝いをさせていただきました。
コロナ禍で葬儀の形も大きく変わり、先にお骨となり、そのままお式をせずに終わられる方もいらっしゃいます。しかし、やはり生前お世話になった方やご親戚の皆様にお別れの場を設けたいと後日、骨葬の家族葬として執り行われましたお式です。

骨葬となると、いつもの葬儀の雰囲気とは少し違い、法要に近い雰囲気が感じられました。
親しい方々にお集まりいただいて、開式前はお茶など召し上がりながら思い出話に花を咲かせ、温かな家族葬が開式となりました。

お一人ずつ玉串奉奠。拝顔は叶わなくとも、遺影写真のように笑顔でいらっしゃる、生前の故人様の思い出が蘇っておられたのではないでしょうか。

厳粛な中にも温かさを感じられた告別式。最後は喪主様のご挨拶とお見送りで閉式となりました。

ご家族様には温かく接していただき、限られた時間でしたが、ご縁あってお手伝いをさせていただけたこと、感謝いたします。
突然のことで悲しみ深く、まだまだ大変な時かと存じますが、どうかご自愛くださいませ。

文十鳳凰殿 西尾一色斎場

担当 小林 孝教


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

蒲郡市で人形供養祭が開催中です!

いつも絆ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

本日は、人気イベントのお知らせです。
グループ斎場の家族葬専門ホール【家族葬の結家 蒲郡形原】で、本日2022年9月23日から30日までの期間、『人形供養祭』を開催しております!

■日程:2022年9月23日(祝・金)~30日(金)
■時間:10時~15時
■料金:会員様無料(ビニール袋3袋まで)
※ 一般のお客様は、イベント当日の会員入会で無料です。または、ビニール袋1袋2,000円です。

猛暑だった夏を終え、衣替えを済まされた方も多いのではないでしょうか。
その時に、押し入れの奥にしまってあったお人形を見つけられた方は、この機会に整理・供養をご検討してみてはいかがでしょうか?

時間は、イベント期間中10時から15時で受け付けておりますが、ご葬儀がある日は人形供養の受付を中止させていただきます。
お電話で開催をご確認のうえ、ご来館ください。

スタッフ一同、皆様のご来館をお待ちしております。

♢イベントの詳しい内容はこちらから♢

平安会館 文十鳳凰殿

担当 太田 邦尋


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

きっかけ

9月も下旬に入り、いよいよ新しい季節が目の前に差し迫ってまいりました。
皆様、本日も【平安会館 文十鳳凰殿】の絆ブログにアクセスいただき、ありがとうございます。

季節の変わり目、体調を崩されていませんか。
夏の疲れを残すことなく、秋を迎えられるよう、万全な準備ができるといいですよね。

さて、皆様は亡くなられた方を見送るとき、持たせてさしあげるものに何を選びますか。

よくお見かけするのが「御朱印帳」です。

御朱印・納経は、巡ったお寺のご本尊様とご縁を結んだ証になります。
ですので、今生の別れの際、地獄に落ちないよう閻魔大王様に御朱印帳をお見せし、極楽浄土へ行けるようにする…。そんな祈りを込めて持たせてさしあげるのだそうです。お参りされたご本人を仏様が守ってくださるのだそうです。

私は今年、母の勧めで、人生で初めての御朱印帳を手に入れました。
半ば無理やり、母と一緒に購入をしたので、初めは特に強い思い入れもありませんでした。
しかし、いざ「御朱印帳」を手にしてみると、遠方へ出かけたとき訪れる場所の近くに神社があると分かると、なんだか御朱印を頂くために訪れたい!という気持ちが湧いてきました。

御朱印帳が、その神社へ足を運ぶ「きっかけ」になりました。
全く行く予定のなかった場所へ行くきっかけが御朱印帳だったのです。

何気なく始めたことが、のちに何かの行動のきっかけになるなんて、ちょっぴり不思議でちょっぴりワクワクしませんか。
皆様も何かの「きっかけ」になるようなこと、この秋に探してみてはいかがでしょうか。

皆様にとって、素敵で特別な秋が訪れますように…。最後までご覧いただき、ありがとうございました。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 村山 諒


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お酒が好きだったお父様

いつも絆ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

愛知県西尾市の葬儀会館【文十鳳凰殿 西尾矢田斎場】にて、ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

仕事仲間が多くいらっしゃった故人様を偲んで、大勢の方々がご参列されました。

お孫様にも恵まれたなかでの、突然の別れ。ご家族も、心中穏やかではなかったことでしょう。
しかし、何とか前を向き、最後は大好きだった「ビール」を故人様へ飲ませてさしあげ、その旅立ちを見送られました。

これからはお父様のいない日々となりますが、皆様が前を向いて過ごせますように、願っております。

ご家族の皆様には、短い間でしたがお世話になりました。
どうぞご自愛くださいませ。

文十鳳凰殿 西尾矢田斎場

担当 岩﨑 創


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

フクロウとクロスワード

蒸し暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日、愛知県碧南市にございます【文十鳳凰殿 碧南斎場】でお手伝いさせていただいたのは、74歳のお母様のお葬儀でした。

ご親族と会社関係の方から、生花が約20基ほど供えられました。

家族葬でしたが、たくさんの生花に囲まれ、式場が華やかになりました。

また、今回選んでいただいた祭壇の横には、オプション花として「ありがとう大きな花束スタンド」を飾らせていただきました。

祭壇花や、このオプション花によって、より式場が華やかな印象でした。

通夜後から葬儀日の朝までは、控室の前に故人様をご案内しました。
その近くには、故人様がご自身で作ったというクラフトのフクロウと、切り絵のフクロウが…。フクロウがお好きだったそうです。

セーターをご自身で作られるほど裁縫もお得意で、手先の器用な方だったそうです。そんな故人様とのお花でのお別れ…。

皆様、お花をお柩へ入れられた後も故人様のおそばへ集まり、お声をかけられていました。

ここで、故人様がもう一つお好きだったもの…「クロスワード」をご準備しました。

そのままだと冊子が分厚すぎて火葬に不都合があるため、ページごとに少し分割して、お柩の中へ入れていただきました。
また、冊子だけで書くものがないといけませんので、「鉛筆」と「消しゴム」も一緒に納めていただきました。故人様が喜んでくださっていたら…と願っております。
また、残されたご家族様にとっても、この唯一のお葬儀が良いお式となっていましたら幸いです。

【文十鳳凰殿 碧南斎場】でお世話になりました皆様、どうかご自愛ください。

文十鳳凰殿 碧南斎場

担当 登地 夏生


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら