豊田」カテゴリーアーカイブ

ご自宅でのお葬儀

こんにちは。絆ブログへお立ち寄りいただき、ありがとうございます。

葬儀会館やホールが併設された火葬場などでお葬儀を行うことが多い現代ですが、今でもご自宅やお寺でお葬儀を行う方も、少数ではありますがいらっしゃいます。
ご自宅でのお葬儀を希望される方は「故人には本当の最後まで自宅にいてほしい…」「家族だけでやりたいから自宅で…」と、おっしゃる方が少なくありません。

ご自宅で仏式のお葬儀を行う場合、

・お棺を安置したうえでお勤めができるスペースが確保できること
・お寺様、ご参列の方の駐車場、霊柩車の配車場所が確保できること

の2点が大きなポイントです。

上記2点は葬儀会館で行う場合はもともと準備ができているものですが、ご自宅で行う場合は駐車場などの手配が必要になってきます。
また、お仏壇がない場合はご本尊の貸し出しを行い、お勤めをしていただきます。
仏間に参列者が座りきれず、隣の部屋から参加される方もいれば、駐車場をご近所の方に掛け合って手配される方もいらっしゃいます。

「せっかくだから自宅で葬儀をしたい!」とお考えの方の参考になれば幸いです。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 久保 優里香


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

オリジナル会葬礼状

皆様、お葬儀に参列した際に〈会葬礼状〉を受け取ったことはありますでしょうか。

〈会葬礼状〉とは、通夜・葬儀にご参列いただいた皆様へ感謝を伝えるお手紙のようなものです。
最近では、こちらの会葬礼状を定型の文章ではなく、故人様それぞれのオリジナル文章で作成することができます。

もしも、大切なご家族が亡くなられてしまったとき…。故人様との思い出を振り返り、作成してみてはいかがでしょうか。

私ども【平安会館 文十鳳凰殿】では、専門のスタッフが故人様のお人柄や歩んできた人生、好きなこと、ご趣味などについて ご親族へインタビューをさせていただき、オリジナルの会葬礼状を作成いたします。
ご会葬の皆様にはオリジナル会葬礼状を手に取っていただき、心温まる文章を読みながら故人様を偲んでいただければと存じます。

ご希望の方は、お気軽にスタッフまでご相談ください。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 伊藤 里帆


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

温かなご縁

先日、愛知県刈谷市の【平安会館 東刈谷斎場】にて、ご葬儀をお手伝いさせていただいた時のことです。

故人様が大好きで、よく食べに行っていらしたという “うどん屋さん” がありました。
そのことを教えてくださったご家族様から、故人様がそのとき食べたい物をよく一緒に食べに行ったと、涙ながらにたくさんお話しいただきました。
そこで、一緒によく食べに行った、想い出の味でもある “うどん屋さんのうどん” をご用意できたら…と、そのお店にご相談の電話をしました。

正直、このコロナ禍で、このようなご相談をさせていただいても大事を取って、お店の器はお借りできないことが増えていました。
「今回も難しいだろうなぁ…」と半ば諦めながらご連絡したのですが、お店の方は「では、器ごとの方がいいですよね」とおっしゃって、快く引き受けてくださいました。

そして、そのうどんを受け取りにお店へ行った時でした。待ち合い椅子に座って、うどんを待っていた私に、店員さんが冷たいお茶を提供してくださったのです。
店内で飲食する際にお茶の提供はありますが、お持ち帰り用などで待っている間にも、お茶を提供いただいたのは初めてのことでした。
とても心温まるお気遣いに感動いたしました。

コロナ禍にありながら器までお貸しくださり、お持ち帰りの待ち時間にも呈茶サービスをしてくださった、うどん屋さん。
きっと、故人様はこちらのお店のうどんの味自体はもちろんのこと、このような温かなお心がこもったサービスや対応に、よりこちらのお店のファンになっていらしたのだろう…。そう感じました。

故人様とのご縁から出会うことのできた、温かなうどん屋さん。ぜひ、今度はプライベートでもお邪魔させていただこうと思います。
素敵なご縁をありがとうございました。

平安会館 東刈谷斎場

担当 榊原 裕子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

離れていても心はひとつ。

愛知県西尾市にございます【文十鳳凰殿 西尾幡豆斎場】にてお見送りのお手伝いをさせていただきました。

『結婚記念日には父が母へ年数分のバラの花束を贈ることが恒例となっていました。「今までありがとう。これからもよろしく」そんな想いが込められた花束は年月を経るごとに大きくなってゆき、二人の絆も強く固いものとなってゆきました。来年は、母は51本のバラを受け取るはずだったのですが…ただ残念でなりません。

昔から誰に対しても温厚で誠実、温かな心の持ち主だった父。役所に勤めている頃は休日でもパソコンを持ち出して作業をするほど、仕事ひと筋に励む毎日でしたが、夏休みになると長野の上高地や松本などへ家族を連れて行き、たくさんの思い出をプレゼントしてくれたものです。
私たちが大人になると、父の優しい眼差しは孫にも向けられました。新体操や陸上をしている孫の試合や大会へ母と共に駆けつけ、誰よりも張り切って応援して…。誕生日等のイベントがあれば家族皆で集まり、ちょっとしたお祝いをするのがいつものことでしたが、輪の中で一番良い顔をしていたのは他でもない父でした。

蘇る全ての場面から私たちへの深い愛が感じられ、胸がじんと熱くなるのを感じています。』

~会葬礼状より

お通夜が終了し、会葬者の皆様のお見送りも終わられた時「スライドショー、本当に良かったぁ~。間に合わせてくれて、ありがとう」と、お声をかけてくださり…。こちらこそ素敵なお写真を選んでいただき、感謝いたします。
それと、お父様に手土産として召し上がっていただきたい “おしるこサンド” が長女様のご用意と同じになり、想いが一緒で嬉しく感じました。
ご親族様から「ありがとう」を、たくさん頂きました。が、わたくしからも感謝しかございません。

この二日間、色々とお世話になりまして本当にありがとうございました。どうぞお疲れが出ませんように…。

文十鳳凰殿 西尾幡豆斎場

担当 内野 久美子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

母に送るカーネーション

愛知県豊田市の【平安会館 ちごの口豊田藤岡さとび斎場】にて、ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

故人様は、もともと家族一の働き者で家族のために頑張る、優しいお母さんでした。
若くしてご伴侶を亡くされてからは、家事に子育てに加え、製材所での仕事もきちんとこなし、皆を守りぬいてくれた強き人だったそうです。
晩年の楽しみは、なによりお孫様やひ孫様の近況を聞くことでした。まだ幼いひ孫様が遊びに来るときは、子供が好きそうなお菓子をたくさん用意して、もてなしてくれたそうです。

そんなお母さんに送る「カーネーション」をお供えした洋風祭壇となりました。

ご町内の方々には、通夜・葬儀式前に「式前焼香」の時間を設けて、お別れをしていただきました。
そして、式はご親族の皆様により、厳粛に執り行われました。

ご家族の皆様には、お手伝いさせていただきました2日間、たいへんお世話になりました。
時節柄、ご自愛ください。

平安会館 ちごの口豊田藤岡さとび斎場

担当 中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ほっと一息、どうか安らかに

愛知県西尾市にございます【文十鳳凰殿 西尾一色斎場】にて、ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

故人様のご趣味や大切にされていたもの、好きな食べ物など、どのような日々を歩んでこられたのか、ご家族様にお話を伺いました。
そこで、ご生前によく飲んでいらしたという紅茶と、バウムクーヘンがお好きだったと教えていただきました。
まだ紅茶もご自宅に残っておられたため、ご持参いただき、最後のお別れの際にお湯を注ぎ、いつもの紅茶をいれました。

「向こうでゆっくり過ごしてね。」

紅茶のよい香りに包まれながら、和やかな雰囲気のもと、故人様とのお別れのお時間となりました。

お好きだったものから、その方の普段の生活が垣間見えます。

遠方に住んでおられ、なかなか会えない方もいらっしゃると存じます。
「こんなことがあったのよ」と、電話でもお顔を合わせてでも、何気ない会話を交わせることがどれだけ尊いかを改めて感じるお式でした。

ご家族の皆様におかれましては、二日間たいへんお世話になりました。
朝晩はいくばくか涼しくなってきましたが、日中の日差しはまだまだ強く感じます。
季節の変わり目ですので、どうかお体にお気を付けてお過ごしください。

絆ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございました。

文十鳳凰殿 西尾一色斎場

担当 田村 美智


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

CMでおなじみの

8月も終わり、9月となりました。まだまだコロナの猛威に気をつけながら生活しなくてはいけませんが、皆様も十分に健康管理をしてお過ごしくださいね。

さて、先日、事前相談をしに来館してくれたお客様がいらっしゃいました。
玄関先でご到着を待っていると、可愛らしいお孫様が車から降りてきました。お孫様はおじいちゃんに手を繋がれながら、「よろしくお願いします」とおっしゃるおばあちゃんと一緒に、会館へ入ってこられました。

控室へ皆様をご案内して、お茶の準備をしておりますと、お孫様より「ねえねえ、おばあちゃん。この歌、CMで流れてる曲だ」と元気な声が聞こえてきました。
実は、館内に音楽を流しておりました。この音楽をきっかけに、お話をさせていただきました。

「チラシを見て気になっていたんだけど、なかなかハードルが高くて…。だけど、自分たちもいい歳だし、いざというときに周りに迷惑をかけたくないから、そろそろ終活もしないとねって。いざというときバタバタしないように、主人と相談して今日お邪魔したのよ。」

奥様は、今回 事前相談にお越しくださったきっかけを、そう教えてくださいました。

ご葬儀は大切な方の最後を送る、大切な儀式です。
そのときに後悔を残さないためにも、勇気を出して事前相談にお越しいただくことは、たいへん意義のあることだと思います。

きっかけはCMでもチラシでも結構です。
ぜひ、CMでおなじみの【平安会館 文十鳳凰殿】で、事前相談をご予約くださいませ。

◇事前相談のご予約はこちら◇

平安会館 文十鳳凰殿

担当 福島 隆嘉


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

安城城南斎場で大切な時間をお過ごしください

いつも絆ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

今回は、愛知県安城市にございます【平安会館 安城城南斎場】をご紹介いたします。

こちらの会館は、安城市城南町に位置し、近くにコンビニや飲食店も多く立ち並んでいます。急な買い出しにも便利な立地です。

式場は、一般葬から家族葬まで対応可能です。
故人様とご家族、最後のお別れを心安らかに偲びながら、心温まる大切なひとときを気兼ねなくお過ごしいただけます。

親族控室は、ハイクラスのホテルを思わせる上質な空間に仕上がりました。
リビングに床暖房、フリーWi-Fi完備などお客様のニーズによりお応えできるように、これまでの経験を活かした設備となっています。

当社では、さらに詳しく会館をご覧になりたい方向けに「360°パノラマビュー」を採用しております。
まるで実際の式場にいるかのような感覚で、会館の細部を見学していただけます。
ぜひ、ご覧ください。

360°パノラマビューはこちらから!

平安会館 安城城南斎場

担当 太田 邦尋


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

生命保険の保険金受け取り手続きについて

葬儀後の手続きの一つに、生命保険の保険金(死亡保険金)の受け取り手続きがございます。
本日はその内容について少しご紹介いたします。

故人様が生命保険に加入していた場合、死亡保険金を受け取るための手続きを行います。

その際、まずは保険証券を見て、受取人が誰であるかを確認しておきましょう。
また、故人様が家族の知らない生命保険に加入していることもあるので、郵便物や故人様の銀行口座の引き落とし履歴などもあわせて確認することが重要です。故人様が会社員だった場合は、「団体生命保険」など勤務先で保険に加入していることも考えられます。
それぞれの書類から、保険の内容や保険会社の連絡先、担当者などを確認したら、保険会社に連絡します。保険会社から手続きの書類が届いたら、必要事項を記入しましょう。

死亡保険金の受け取りは他の相続の手続きとは違い、原則として、指定されている保険金の受取人が単独で行えます。このとき、受取人に指定されていた人が既に亡くなっている場合は、一般的に亡くなった受取人の相続人が引き継ぎます。
生命保険の保険金請求は、3年で時効となってしまいます。しっかりと故人様の加入状況を調べておきましょう。万が一、3年が過ぎてしまったときは保険会社に連絡して相談しましょう。

【平安会館 文十鳳凰殿】では、他にも葬儀後のアフターフォローをさせていただいております。お困りごとは何なりとご相談くださいませ。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 小林 孝教


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

かけがえのない日々をありがとう

こんにちは。いつも絆ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

今回は 愛知県豊田市にございます【平安会館 ちごの口豊田猿投駅前斎場】にてお手伝いをさせていただいた、お葬儀のご紹介です。

故人様は、学生時代から野球に打ち込まれた方でした。
ご自身の経験を活かし、高校で化学を教えるかたわら、野球部の監督を務め、高校野球づくしの人生を歩んでこられました。
そんな故人様ゆかりのお品物が、式場ロビーにてたくさん飾られました。

最期は長年連れ添った奥様と過ごし、きちんとご飯を食べて、眠るように亡くなられた故人様。
闘病生活で楽しむことができなかった『日本酒』をご用意させていただき、お別れの最後に、ご家族の皆様の手で故人様のお口へと運んでいただきました。

「ありがとうね、お父さん…。」

どなた様も涙を流しながら、故人様との最後のお別れのひとときを過ごされました。

ご家族の皆様には、二日間たいへんお世話になりました。その後はいかかお過ごしでしょうか。

だんだん秋らしい気候になってきましたね。
朝晩の温度差には気を付けていただきながら、どうかご自愛くださいませ。

平安会館 ちごの口豊田猿投駅前斎場

担当 前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら