豊田」カテゴリーアーカイブ

夏といえば

こんにちは。いつもお世話になっております皆様、絆ブログへお立ち寄りくださり、ありがとうございます。

これでもかというほど、ジリジリと照りつける太陽に辟易しながら、毎日を過ごしている最近かと思います。
室内は涼しく、場所によっては極寒で、外へ出れば熱風が吹いていて…。
寒暖差に体力を奪われるなかですが、体調管理をしっかりしつつ、全力でこの夏を楽しんで過ごしていきましょう!

さて、夏といえば、皆様は何が思い浮かびますか?
私は、花火大会やヒマワリの花、海、生い茂る緑などを想像します。ほかにも、四季を感じられる日本だからこその、夏の楽しみを見つけていきたいと思っています。

夏は、たくさんの思い出を作ることのできる季節です。
子どもの頃、プールへ行ったり、花火をしたりした記憶が、皆様にもあるのではないでしょうか。
楽しかった記憶は時が経つにつれて薄れていくかもしれませんが、積み重なった思い出は、自分をより豊かにしてくれると感じます。
今ある、今しかない「今日」を楽しんで、よい日にしていきたいものです。

先日お手伝いいたしましたお式では、ヒマワリの花をたくさんご用意させていただきました。
このヒマワリの花が、故人様を偲ぶきっかけの一つとなれば幸いです。

大切な方のご葬儀に際して、些細なことでも、お気軽にご相談ください。

♢事前相談のお申し込みはこちら♢

平安会館 文十鳳凰殿

担当 福井 萌子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

皆様の想いを形にできるように

暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

皆様、こんにちは。絆ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。
新入社員の坪井です。

皆様は、大切な方との最後の時間をどのように過ごしたいでしょうか。

私はお葬儀をお手伝いさせていただくようになり、たくさんのご家族様と出会いました。

故人様のお好きだった食べ物や飲み物、よく着ていらっしゃった洋服などをお柩に納められる方。メモリアルコーナーに故人様のご趣味の品々を飾って偲ばれている方。天国で読んでもらおうと、故人様へのメッセージカードを書いていらっしゃる方。おばあちゃんの好きだったお酒を和気あいあいと飲もうとされている方…と、最後の時間の過ごし方はさまざまだと感じました。

なかには、突然のことで気持ちが追いつかない方も、もちろんいらっしゃいます。
それぞれのご家族様のお気持ちを尊重しながら、最後はありがとうの気持ちでお別れができるように、皆様に寄り添ったお手伝いをいたします。

こんなお葬儀がしたい。こんなことをしてみたいけれど、できるのかな。
大切な想いがありましたら、どうぞスタッフへ教えてください。
皆様の想いを形にできるように、そして素敵な時間となるように、一緒に考えます。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 坪井 寧音


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

世界に一つのご祭壇

愛知県岡崎市にございます【平安会館 岡崎竜美丘斎場】にて、ご葬儀をお手伝いいたしました。

ご自宅へお帰りになった故人様。ご葬儀のお打合せはもちろん、ご自宅でさせていただきます。

玄関から「失礼いたします」と入り「どうぞ~」とお通しいただいた時、目に飛び込んできた、大きなキャンバス。
「油絵ですか?どなたが描かれたのですか?」と伺うと「父(故人様)です。趣味で…何枚も家にありますよ」と、ご家族様が教えてくださいました。

玄関の正面に飾ってあるその絵は、玄関先でお話しされるお客様が家に入られなくても、きっとご覧いただきたいと思う最高の傑作だったのでしょう。

お打合せが終わり、失礼する時、ご提案をいたしました。

「こちらの絵を、式場で飾りませんか?」

そして、お預かりをし、ご祭壇の近くに飾らせていただきました。

この油絵が加わり、お父様だけの、たった一つのご祭壇が完成しました。

世界に一つのご祭壇。少しでも後悔のないお見送りができておりましたら幸いです。

猛暑が続きます。
皆様もどうぞご自愛くださいませ。

平安会館 岡崎竜美丘斎場

担当 藤原 恵美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

シンプルの中に華やかさと清らかさを

突然ですが、私自身、あまりお花に興味がある方ではありません。

そんな中、好きなお花を選ぶとしたら、牡丹や芍薬、ダリアなどのインパクトがある大きなお花や、チューリップやガーベラなどの可愛らしく、でも存在感のあるお花が好きです。
色も、牡丹や芍薬、ダリアなら、きれいな赤紫のような色。チューリップやガーベラなら、ピンクのグラデーションやサーモンピンクの可愛い色が好きです。

仕事柄、自身のもしものときについて考えなくもありません。

「私のお葬儀では、芍薬の祭壇にしてほしい。」

そう仲間に伝えています。

そんな私が、自身の好みとは打って変わって、素敵だなと感じるのが〈白とグリーンのみの祭壇〉です。

白い花は菊ではないのですが、大きな真っ白のカサブランカに真っ白のトルコ桔梗、ところどころから顔を覗かせ存在感を与えてくれる真っ白な胡蝶蘭。
そして、その真っ白な花々の間から垣間見るグリーンとのコントラストは、シンプルの中にも華やかさがあり、何とも言えない清楚な印象を与えてくれます。

色を添えた方がインパクトを感じ、可愛くもあります。「絶対色があった方がいい」と考えていましたが、その純白とグリーンが織りなす華やかさと清楚ながらにも豪華な一面に、心を奪われました。

無限と言われる色。
十人十色。

あなたは、どんな色を選びますか…?

平安会館 文十鳳凰殿

担当 榊原 裕子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お盆ですね

猛暑が続いておりますが、今年もお盆がやってきましたね。

お墓や仏壇を磨いて、ご先祖様をお迎えするのが本来の「お盆」ではあるのですが、久しぶりに家族親戚で集まってみんなでご飯を食べたり、花火なんかもしたりして、色々な思い出を作ることのできる時間でもあります。

年忌で行う法事も同じようなものだと個人的には思っていて、久しぶりにみんなで顔を合わせ、お参りの後に食事をし、語り合う…。そういう場所、時間を作ることのできる数少ない機会だと感じます。

今の世の中ではなかなか会食も帰省も難しく、また、お葬儀の簡略化も進んでおります。法事は省きますという方もおられるのですが、やはり「みんなで集まる時間」はいいものです。
色々と制限があるなかではありますが、どうか皆様もそれぞれに良い時間をお過ごしください。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 久保 優里香


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

「ありがとう」の感謝を込めた笑顔で見送ります

愛知県豊田市にございます【平安会館 ちごの口豊田藤岡さとび斎場】にて ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

ご家族の皆様は、約1年ほど前にお父様のご葬儀を執り行い、今回はお母様のご葬儀でした。
寺院様のご都合もあり、ご葬儀の打合せからほとんど睡眠をとっていない状況での通夜となりました。

故人様は、周りの方にとても気遣いができ、自分のことより周りの皆様を優先するお人柄でした。
また、多趣味で踊りや手毬てまりの作成などをして、ご友人と楽しい時間を過ごしていたそうです。
そんな故人様に恥をかかせてはいけないと、ご家族の皆様は疲れも見せず、ご親戚やご近所の皆様に粗相がないよう段取りをしてくださいました。そして、無事に通夜・葬儀式を執り行うことができました。

お柩の周りには、ピンク色のお花を中心としたアレンジフラワーを飾りました。

たくさんのお花に囲まれた式場内となりました。

一般の皆様にはコロナウイルス蔓延予防対策として、お式が始まる前にご焼香や故人様とのお別れをしていただく『式前焼香』をしていただきました。
通夜・葬儀式はご親族の皆様により、厳粛に執り行われました。

ご家族の皆様には、お手伝いをさせていただきました2日間、たいへんお世話になりました。
時節柄、ご自愛ください。

平安会館 ちごの口豊田藤岡さとび斎場

担当 中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

このような時期だからこそ

今年は例年にない猛暑に見舞われ、なおかつコロナの猛威も相変わらずあり、日々の健康管理に気を抜けない毎日ですね。気をつけながら生活していきましょう。

さて、最近はコロナ禍もあり、葬儀でもさまざまなことに気を遣う時代になってしまいました。

「遠方に住む親戚に訃報をどのように知らせたらよいか?」
「遠方から参列していただきたいが、どうしたらよいか?」

特に、大切なご家族やご親族、ご兄弟に、どのように訃報を伝えればよいのか迷われているご意見をよく耳にします。
そのようなときには、私ども【平安会館 文十鳳凰殿】のプランナーがしっかりとアドバイスいたしますので、ご安心ください。

コロナ禍の世の中に見合ったお別れや、ご参列の方法である一例が『オンライン葬儀』です。実際の葬儀には参列できなくても、その葬儀の様子をパソコンやスマートフォンなどの画面を通してご覧いただけます。
コロナ禍になってから希望される方が多い方法です。

コロナ禍における葬儀について、ほかにも詳しく知りたいという方は、毎日受け付けております『事前相談』や『会館見学』をご利用くださいませ。

♢事前相談や会館見学のお申し込みはこちら♢

平安会館 文十鳳凰殿

担当 福島 隆嘉


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

残してくれた想い出は 明日を歩む何よりの支えです

愛知県西尾市にございます【文十鳳凰殿 西尾中央斎場】にて、お見送りのお手伝いをさせていただきました。

市役所に務めていた夫は、どんなに忙しくても家族サービスの時間を大切にしてくれました。
中日ドラゴンズの大ファンでしたので、よく私たちをナゴヤドームに連れて行ってくれたものです。
心に波風を立てることはなく、いつも穏やかな笑みを浮かべていた夫。その大きな手に支えてもらった歳月は幸せそのものでした。

病に倒れたのは今から14年前のことです。左半身麻痺となり、本人が一番辛かったはずですのに 愚痴や弱音はほとんど口にしませんでした。
積極的にリハビリに励み、前向きに闘病生活を送る姿に こちらの方が力をもらっていたかもしれません。

かつては写真に凝っており、同志と共にあちこち出かけては色んなものを一枚に収めていたものですが それも難しくなってしまい…。
しかし、孫の存在というのは、何よりも大きな励みになっていたことと思います。毎日のように顔を合わせ何気ない話に花を咲かせる、それだけで十分幸せだったのでしょう。
きっと大空という名の特等席からは、見たことのないような美しい景色を撮影できるのではないでしょうか。
いつまでも笑顔でいてほしいと願いながら、そっと手を合わせます。

~会葬礼状より

2日間いろいろとお世話になりました。
暑い日が続きますが、お身体にはお気をつけてお過ごしください。

文十鳳凰殿 西尾中央斎場

担当 内野 久美子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

故人様の所得税の申告手続き

こんにちは。本日は『故人様の所得税の申告手続き』についてお話しいたします。

確定申告が必要な人が申告前に亡くなった場合、故人様に代わって相続人などが「準確定申告」とよばれる申告をする必要があります。
この申告は、すべての人が行うわけではなく、一定の条件に当てはまる人のみが行う手続きとなっています。

該当するケース
① 故人様が個人事業主だった
② 故人様が不動産所得を得ていた
③ 故人様が公的年金を受給していた
④ 故人様が多額の医療費を支払った
⑤ 故人様が2か所以上から給与を得ていた
⑥ 故人様の給与収入が年間2000万円以上あった
⑦ 故人様の給与所得と退職所得以外の所得が年間20万円以上あった
⑧ 故人様が給与所得者で年末調整をしていない

とくに故人様に多額の収入がある場合、もしくは多額の収入が予想される場合は、準確定申告が必要となるケースが多いです。故人様が公的年金の受給者であった場合も申告が必要になりますが、年金受給額が年間400万円以下で年金以外の所得が20万円以下という場合は、申告をする必要はありません。
通常、確定申告は毎年2月から3月が期限となっていますが、準確定申告の場合は、相続人が相続を知った日の翌日から4か月以内に行わなければなりません。

故人様の所得税の申告は、葬儀後の手続きの一部です。まだ、ほかに手続きが必要となることもあります。

【平安会館 文十鳳凰殿】では 葬儀後のサポートもさせていただいております。
葬儀後の手続き、お困りごとは何なりとご相談くださいませ。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 小林 孝教


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

カラオケマイクを持って

愛知県碧南市の葬儀会館【文十鳳凰殿 碧南斎場】にて、ご葬儀をお手伝いいたしました。

開式に先立ちまして、喪主を務められた長男様より、祭壇にお灯しするお光をいただきます。

故人様へのたくさんの想いが込められたお光を、祭壇へお灯しいたします。〈献灯の儀〉。

手先が器用でいらした故人様。紙や布を用いて、お人形・小物作りを楽しまれておりました。できあがった作品はお子様やお孫様へプレゼントしていたそうです。
とてもかわいらしいお人形や小物の数々に、私どもスタッフの心まで和みました。

元気な頃は、先立たれたご主人とよくカラオケに行っていたそうです。
そんなご夫婦の仲睦まじいお話を伺い、向かう先でもご夫婦そろってカラオケを楽しんでほしいという願いを込めて、こちらをご用意いたしました。

お花で作った、おふたり分のカラオケマイクです。

いっしょに飾ってあるセーターは、ピンク色が好きで、よく着ていらしたものだそうです。
また彼の地でも着ていただけますように、お柩の中へ納めていただきました。

いつまでもお名残は尽きませんが、ご出棺です。
ご夫婦仲良く歌っていらっしゃる姿を思い描きながら、合掌にて見送らせていただきました。

ご家族様には、短い間でしたが、たいへんお世話になりました。
お疲れが出ませんよう、どうかご自愛くださいませ。

文十鳳凰殿 碧南斎場

担当 岡田 美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら