豊田」カテゴリーアーカイブ

願いの色

当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

明日7月7日は七夕ですが、短冊の色に意味があることをご存知ですか?

 

昨今様々な色の短冊が七夕の笹の木に飾られますが、もともと短冊に使用されていた色は青、赤、黄、白、黒の5色です。

この5色は中国の古代思想「陰陽五行説」に基づいています。

「陰陽五行説」とは自然界の全てのものは木、火、土、金、水の5つにあてはめて説明することができるという考えです。

それぞれを表す色があり青は木、赤は火、黄は土、白は金、黒は水を表しています。

ただし、古代中国では青と言うと緑っぽい色のも含んでいたため青は緑で表現されたり、日本では黒は喪を連想させるため紫で代用されることもあります。

 

 

また、この五行説は5色のほかにも人間がまじめに生きていく意味の「五徳(仁・礼・信・義・智)」も当てはめられています。

以上を踏まえて、元来短冊に願いを書く時はその願いの方向性によって色を使い分けていました。

例えば、仁(人間力の向上や努力、勉強)には青や緑を、礼(家族の健康や感謝の気持ち)には赤を、信(信頼、友情、思いやり)には黄を、義(義務感、責任感、正しい行い)には白を、智(学問、知識、集中力の向上)には黒や紫をというふうに。

 

今年の七夕は短冊の色にも注目して、願い事にぴったりの色を探してみてはいかがでしょうか。

 

平安会館 文十鳳凰殿

長瀬

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

熱中症

 

早いものでもう7月。いよいよ夏本番がやってきます。

 

おそらくこれから毎日のようにニュースやワイドショー、新聞などで目にする【熱中症】の文字・・・

今年はどのような対策を取られますか?

 

 

簡単な対策は外に出る時には帽子を被る、水分補給をこまめに摂るなど有りますが毎年毎年、それだけでは防ぐことの出来ない暑さになってきました。

 

自宅にいるから、日が当たっていないから大丈夫。そんなことはありません。

自宅の中でも油断するとすぐに熱中症になってしまいます。

 

 

その熱中症が、後遺症になってしまったり、最悪死に至ってしまうことも・・・

特に問題なく完治したと思っても、熱中症はクセになってしまうこともあるそうです。

 

 

皆様、自分の身は自分で守りましょう。

 

 

今日は風があるから大丈夫、と安心せずエアコンを付けて過ごしてください。室内でも水分補給を怠らないように。

外に出る際は見栄えなど気にせず日傘などで日影をつくり、首などにタオルを巻き直射日光から体を守ってください。

 

 

出来る限りの対策をしてこれからの暑さを乗り越えましょう!!

 

 

 

平安会館

担当  伊藤 里帆

 

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

そうめんパワー

皆さま、こんにちは。

本日もお立ち寄りいただき、ありがとうございます。

 

・・・・・暑いです。

 

そんな日に無性に食べたくなるのが、「そうめん」です。

皆さんは、2025年のそうめんデビューはもうお済みでしょうか。

シンプルにめんつゆで食べるも良し、アレンジを楽しむも良し。

食べ方の幅が広いことも、そうめんの魅力の一つです。

 

 

私がよく食べるのは、「そうめんサラダ」です。

冷たいそうめんに、レタス、トマトなどを混ぜる、というお手軽レシピです。

皆さんの中にもお好きな方、多いのではないでしょうか。

もちろんめんつゆでも美味しいのですが、マヨネーズやドレッシングをかけて、本当にサラダ感覚で食べてもいいですよね。

 

皆さんおすすめのそうめんアレンジは何でしょうか?

これから待ち受ける猛暑に負けないよう、”そうめんパワー”で夏バテ防止しましょう!

 

平安会館・文十鳳凰殿

伊藤 沙妃

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

葬儀後のアンケート

私共の会社の今後のサービス向上やもっとこうしたらよいなどのご意見をいただくためにアンケート用紙を送らせていただいております。

ご葬儀を終えてまだまだ落ち着かない時期に、そのアンケート用紙を記入し投函してくださることだけでも感謝の気持ちですが、用紙いっぱいに沢山のコメントを書いていただいたものを読むとき本当に『ありがたいな』という気持ちと同時にこの仕事をしていて良かったなと思うのです。

 

 

時に、厳しいことを書かれていることもあります。もちろん褒めていただくことも。

どちらも私たちにとっては貴重なお言葉です。

すぐに見直しのできることは改善し、ご遺族に寄り添うサービスが出来るように努めます。

少し落ち着いた頃でも構いません。

ぜひお手元に届くアンケートのご協力をお願いいたします。

 

あっという間に梅雨も明けてしまいましたね

本格的な夏の到来です。

今年も猛暑と言われていますので、皆様もどうぞ体調管理に努めてください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

藤原 恵美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

温かなお見送り

平安会館 ちごの口 猿投駅前斎場にて、ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

故人様は、口数が少なく頑固な面もあったそうですが根は優しくてお世話好き。

無言のうちにも自然と温もりがにじむようなお人柄。

 

ご家族の皆様は、悲しみの中でも明るく見送ってあげようと打合せの時も、涙あり・笑いあり。

お父さんをしっかり送ってあげようとお孫さん達も協力して、式場入り口に飾るメモリアルコーナーの装飾品を作って飾り付けをするなど、みんなでつくりあげたご葬儀でした。

多趣味だった故人様の撮られた写真をお飾りして、式には、詩吟を一緒にしていた仲間により詩吟を吟じていただきました。

お花が好きだった故人様のお棺にはたくさんのお花、最期にはご家族が用意してくださった父の日の薔薇のお花を、ご家族の皆様で1本ずつ入れていただきました。

 

 

ご家族の皆様お手伝いさせていただきました2日間、大変お世話になりました。

時節柄、ご自愛ください。

 

平安会館 ちごの口 猿投駅前斎場

中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お盆・新盆の前に知っておきたい夏の供養の心得

みなさん、こんにちは。

本日も平安ブログへお越し頂き、ありがとうございます。

 

夏はお盆や法要が多く行われる季節です。

特に新盆(初盆)を迎えるご家庭では、親族が集まる機会も多く、準備や心づかいが必要になります。

しかし、気温や湿度が高い夏の行事には、他の季節にはない注意点があります。

まず、暑さ対策が非常に重要です。

喪服は黒色で熱を吸収しやすいため、通気性や吸湿性のある夏用の礼服を用意するのがおすすめです。

特にご高齢の方や小さなお子さまは、熱中症のリスクが高いため、朝早くか夕方の涼しい時間帯に行うと安心です。

水分補給や日傘、冷感タオルなども持参するとよいでしょう。

お供え物についても夏ならではの配慮が必要です。

生花や食べ物は傷みやすいため、持ち運びしやすく、衛生面にも配慮されたものを選ぶのが理想です。

例えば、常温で保存できるお菓子や、瓶詰・缶詰のお供え、日持ちのする花などが好まれます。

また、お供えした後に持ち帰ることを前提とした気づかいも大切です。

服装は礼節を守りつつも無理のない範囲で。

男性はノーネクタイでも問題ない場合が多く、女性も肌の露出を控えた涼しい服装を心がけましょう。

屋外の墓地では歩きやすい靴が便利で、虫除けやタオルも役立ちます。

施主の立場になる場合、参列者への配慮も重要です。

冷房の効いた控室や短時間で済む式の構成、送迎などの準備が喜ばれることもあります。

特に遠方からの親族が来られる場合は、事前の案内や移動時間の調整も忘れずに。

夏の法要やお墓参りで最も大切なのは、形式よりも故人を想う心です。

暑さや環境に負けず、心をこめて手を合わせることで、その想いはきっと届くことでしょう。

当社では、夏季の法要サポートなども承っております。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

本日も、お読みいただきありがとうございました。

厳しい暑さが続く季節ですので、どうぞくれぐれもご自愛くださいませ。

 

平安会館・文十鳳凰殿

村山 諒


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

折り返し地点

皆さま、こんにちは。

本日も当ブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。

蒸し暑い日が続いています。

体調を崩されませんよう、お気を付けください。

水分補給はこまめに、睡眠も大切にして、この夏も乗り切りましょう。

 

本日は6月30日、明日でいよいよ2025年も折り返しです。

新年が始まって、もう半年。

あっという間な気がします。

日々色々なものに触れて、色々なことを感じて、一日一日を大切に過ごしていきたいものです。

 

 

この半年間、皆さんにとってはどのような日々だったでしょうか。

一年間の折り返し地点でもある今日、「ハーフタイム・デー」とも言われています。

これまでの6か月間を振り返り、目標を再確認する日なんだとか。

半年前、「今年は●●をしたい!」「2025年は○○を頑張る!」など、目標を立てた方も多いと思います。

そんな方は、今一度、立ち止まって振り返ってみる良い機会です。

どれくらい目標に近づけているでしょうか。

半年にして目標を達成できた、という方もいらっしゃるでしょうか。

そんな方は、今日という日をきっかけに、新しい目標を立ててみるのも良いかもしれませんね。

 

とはいえ、身体にこたえる暑さはまだまだ続きます。

無理をし過ぎないよう、休息もとりつつ、身体を大切にお過ごしください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

伊藤 沙妃


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ぶっきらぼう。

愛知県西尾市に御座います、文十鳳凰殿 西尾中央斎場にてお見送りのお手伝いをさせていただきました。

 

 

【 トラックの運転手として 北海道から九州まで全国を駆け巡っていた父。

長い間 家族のために一生懸命頑張ってくれました。

家を空けることが多かった父ですが、帰ってくると家族との時間を大事にしてくれたものです。

私たちが泳げるようになったのは、父が海に連れて行って教えてくれたからです。

海に投げられたことは今でも記憶に鮮やか。

教え方が無口な父らしかったと思わず笑みがこぼれます。

日々の息抜きは魚釣りだったのでしょう。

仕事が終わるとまっすぐ釣りに向かっていたこともあったようです。

動物が大好きでしたので飼っていたインコを肩に乗せ可愛がっていた姿や、娘が飼っている犬の世話をよくしてくれていました。

また、毎年すいかを作ることを1番の楽しみにしていた父。

収穫できると家族に配り、美味しいと言ってもらうのが生きがいだったようです。

嬉しそうな父の表情はいつまでも忘れないでしょう。

患ってから宣告された余命より長く生きてくれました。

きっと残される私たちを心配し、頑張ってくれたのだと思います。

家族思いで優しかった父に心から感謝と労いを伝えます。

「お疲れ様・・・ありがとう」   ~子どもたちより 】

 

 

 

家では無口なのは、ただの“ぶっきらぼう”。

でも心の奥は温かく人にお優しい…

特に子供への愛情は甘いもの、常日頃から気にかけてくれた…

そんな故人様は半年と言われてから2年8ヶ月の歳月を頑張ってくれましたので、最後のお言葉として感謝と労いが自然に送られたのだと・・・。

この2日間色々とお世話になりまして本当に有り難う御座いました。

 

文十鳳凰殿 西尾中央斎場

内野 久美子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

梅雨明け

当ブログをご覧いただきありがとうございます。

6月も下旬となり、本格的に夏の日差しが照り付ける季節となりました。

雨が降る日も次第に減り、梅雨明けという言葉も聞こえてきております。

ところで、毎年気象庁から発表される梅雨明けはどんな定義で判断されているかご存じですか?

実は梅雨明けには明確な数値的、また気象的な定義があるわけではなく、気象庁による総合的な判断で発表されています。

具体的には、

1.晴れや夏空の日が増え、ぐずついた天気が少なくなる。

2.太平洋高気圧が本州付近に張り出して安定した夏の気圧配置になる。

3.週間以上梅雨前線の影響を受ける見込みがない。

といった状況がポイントとなるようです。

 

 

梅雨前線が停滞して長雨が続く場合や、戻り梅雨が見込まれる場合は梅雨明け発表が遅れたり、見送られたりすることもあります。

いずれにしても気象庁が天気の流れ全体を見て判断する曖昧なものです。

梅雨が明ければ本格的な夏が始まります。

まだまだ蒸し暑い日が続きますが、熱中症などには十分気を付けてお過ごしください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

長瀬


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

とうもろこし

皆様、こんにちは。

また、天気が崩れる日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

 

今回は、夏が旬の食材についてお話ししようと思います。

調べていて気になったのは「とうもろこし」です。

甘くておいしいとうもろこしの国内の生産量で一番多いのは、やはり北海道です。

なんとなくイメージが付きますね。

そして次に多いのが千葉県、そして3番目が茨城県です。

 

とうもろこしの魅力は、なんと言ってもその甘さ。

そして、ビタミンB群・ビタミンC・食物繊維などの豊富な栄養。

便秘解消や美肌効果も期待できるそうです。

 

 

そして、実はとうもろこしの粒の数は必ず偶数なんだそうです!

その理由は、元々の粒が奇数だったとしても、成長過程で2つに分裂するためだそうです。

 

品種によって異なりますが、1本のとうもろこしから約600粒ほどの実をつけているようです。

すごく大変な作業ですが、一度数えてみたいですね。

 

とうもろこしや夏の旬の食材をたくさん食べて、体力をつけ、今年の夏も乗り切りましょう!

 

平安会館・文十鳳凰殿

夏目 涼佑


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら