豊田」カテゴリーアーカイブ

頑固一徹

2月後半となり、昼間は暖かな陽気の日も増えてきましたが、依然として朝晩の冷え込みが続いております。
皆様、体調管理には充分にお気を付けください。

さて、先日お手伝いいたしましたご葬儀で、改めて家族愛について考える機会をいただきましたので、ご紹介させていただきます。

故人様は、それはそれは頑固者だったと、ご家族様より伺いました。

ご職業はトラックの運転手。遠距離運転の時は何日も家を空けて、朝から晩まで寝食を惜しんで働き、ご家族を養ってくれたそうです。
また、駄菓子が好きで、トラックに乗りながら駄菓子を頬張るのが唯一の楽しみだったそうです。

喪主様に、故人となられたお父様について伺うと、一緒に遊んだ思い出を教えてくださいました。
喪主様方ご兄弟が小さな頃、お父様が仕事から帰ってくると、よく近所の公園で遊んでもらったそうです。
たまに帰ってきたお父様の顔を見るなり、「公園に行こうよ!」とせがみ、連れて行ってもらっては遊んでもらった記憶を、今も鮮明に思い出すといいます。
「大人となった今なら、仕事で疲れていただろう親父の気持ちがよくわかります。そんな中…、ありがとうな。親父」と、喪主様はお柩を眺めながら、おっしゃっていました。

11名のご家族様に見守られながら、ご葬儀は厳粛に進行してまいりました。

お別れの時を迎えると、お柩の中は綺麗なお花でいっぱいになりました。
お花と一緒に、トラックの運転手時代によく着ていらしたお洋服も納めていただきました。
家族葬にとって、お別れの時は、ご家族だけの団欒の時間です。
皆様、思い思いのお言葉を故人様へ伝えていらっしゃいました。

家族のありがたみを改めて考えさせられる、家族愛のつまったお式でした。
皆様、本当にお疲れ様でございました。
どうぞ、ご自愛くださいませ。

平安会館 岡崎矢作斎場

担当 福島 隆嘉


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

安らかに過ごしてください

愛知県西尾市にございます【文十鳳凰殿 西尾吉良斎場】にて、お葬儀のお手伝いをさせていただきました。

故人様は84歳のお父様でした。真面目で優しく、家族思いだったという故人様…。子煩悩で、お孫様もよく可愛がってくれる、いいおじいちゃんだったそうです。

しかし、若い頃に一度病に倒れられ、それから思うように身体を動かすことができなくなってしまったと、喪主様より伺いました。
それでも奥様と2人での毎日の散歩や、リハビリを賢明に続け、身体は回復。定年後に勧められて始めたゲートボールでは、賞をいただくほどの腕前だったそうです。

そんな故人様のお葬儀の様子でございます。

まず初めに、大切な故人様のご祭壇へ、お光をお灯しいたします。〈献灯の儀〉でございます。

お光は、故人様のご長男である喪主様よりお預かりいたしました。

お預かりしたお光をご祭壇へ…。

お光が灯されましたら、ご寺院様方が式場に入られ、開式でございます。

お式が始まりますと、喪主様より順にご焼香へとお進みいただきます。

皆様方のご焼香も終わり、故人様とのお別れの時間が訪れました。
故人様と過ごされた想い出のお写真をスライドショーにした〈想い出スライドショー〉をご覧いただき、皆様には在りし日の故人様をお偲びいただきます。

その後、ご親族の皆様のお手で、お柩へお花を手向けていただきます。
お孫様が「安らかに」と思いを込めて作った折り鶴も一緒です…。

最後に、長年連れ添い、二人三脚で様々な苦労や喜びを分かち合ってこられた故人奥様より、故人様へ思いのこもった花束を手向けていただきました。

そして、皆様のお手をお借りしまして、ご出棺でございます。

【文十鳳凰殿 西尾吉良斎場】にてお世話になりました皆様、まもなく忌明けの法要を行われる頃かと思います。
何かご不明な点などございましたら、いつでもご連絡ください。ありがとうございました。

文十鳳凰殿 西尾吉良斎場

担当 伊藤 里帆


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

式前焼香について

皆様、こんにちは。
今回は コロナ禍を通して始めた新たな取り組みである〈式前焼香〉について、ご紹介させていただきます。

〈式前焼香〉とは、通夜や葬儀が始まる前に、一般参列者の方々にはご焼香やお別れをしていただき、お式はご親族の参列を中心とした家族葬で行うという “新しいお別れのスタイル”です。

以前は、一般参列者の方々もお呼びする【一般葬】と、ご親族を中心とした方々のみで行う【家族葬】と、葬儀の種類が分かれておりました。
お客様にはどちらの形態で葬儀を行うか、決めていただいておりましたが、コロナ禍で人の密集を避けるようになり、【一般葬】を行うことが難しくなってしまいました。

しかし、ご親族だけでなく、お世話になったご友人や会社関係、町内の皆様にも最後にお別れをしていただきたいと思うのは、当然のことです。
そこで当社が提案したのが〈式前焼香〉でした。一度に大勢の方が集まらないよう、式前に1~2時間ほどお別れの時間を設け、そのお時間に一般の方々にはお参りをしていただきます。

このように、一般の方々にもお別れをしていただくことができ、なおかつ、式中は密を避けたご人数でお参りができます。
自由にお別れできる時間を式前につくることで、コロナ禍でも安心してご参列いただけるといえます。

まさに【一般葬】と【家族葬】の良い部分を兼ね備えた この方法は、すでに多くのお客様からご好評いただいております。

〈式前焼香〉をご希望のお方様は、お気軽にスタッフまでお申し付けくださいませ。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 幸村 美樹


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

彼の地で待つご家族とは会えましたか?

愛知県西尾市にございます【文十鳳凰殿 西尾矢田斎場】にて、以前、当社で一緒に働いてくれていた元スタッフの方のご主人様をお送りするお手伝いをさせていただきました。

ご祭壇の様子です。

ご葬儀の開式に先立ちまして、ご祭壇にお灯しいたします、お灯明のお光を奥様よりいただきます。

献灯!

ご寺院様方が入場されますと、開式です。

お読経ご終了後、喪主様よりお礼のご挨拶です。

ご寺院様方が退席された後、故人様との在りし日のお写真をお流しする〈想い出スライドショー〉をご覧いただきながら、ご主人様をお偲びいただきます。

コンビニスイーツがお好きでいらしたという、ご主人様。
なかでも好きだったのはK(今はF)のコンビニスイーツで、よくご自分で買いに行っては美味しそうに召し上がっていたと伺いました。
そんな大好きなスイーツを、私共でご用意させていただきました。
彼の地へと持って行っていただきましょう。

奥様より、最後のご献花です。

ここで時間が止まってほしいと思うのもつかの間…。ご出棺の時が訪れてしまいました。
共に合掌をもって、ご主人様をお見送りいたしました。

ご葬儀後、伺ったご自宅にて、奥様とご主人様と担当者の3ショットです。

沢山の想い出と共にお偲びいただきました この2日間、ご家族の皆様には本当にお世話になりました。

立春が過ぎたというのに雪の舞う日もありますが、梅の花が咲いていたりと、春の足音が近づいてきているような気がいたします。
季節の変わり目に体調を崩されませぬよう、どうか皆様、ご自愛くださいませ。

文十鳳凰殿 西尾矢田斎場

担当 清野 孝子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

花と趣味とご家族と

ひどく寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回は、愛知県西尾市にございます【文十鳳凰殿 西尾幡豆斎場】にてお手伝いをいたしました、お葬儀のご紹介でございます。

故人様は、物静かなおばあちゃんでした。絵や書道がご趣味だったそうです。

こちらは、故人様が書かれた書道の作品たちです。
額縁に入っている作品は最後にお柩の中に入れ、向かう先へ一緒に持って行っていただきました。

今頃、彼方でも絵や書道を楽しまれているのではないでしょうか。

たくさんのお花と、ご親族の皆様に見守られてのお葬儀でした。

家族葬という事もあり、大人数でのお葬儀ではありませんでしたが、皆様の温かい雰囲気が随所で伝わってまいりました。

 

ご家族の皆様、2日間という短い間でしたが、お世話になりまして誠にありがとうございました。
お体にはお気をつけて、いつまでもお元気でいてくださいね。

文十鳳凰殿 西尾幡豆斎場

担当 山内 徳子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

事前相談キャンペーン好評開催中です!

こんにちは。
本日は、ただいま好評開催中の〈事前相談キャンペーン〉についてお知らせです。

先月も行っていたこのキャンペーンですが、皆様からのご好評をいただき、2022年2月28日まで期間を延長する運びとなりました。

事前相談をされたお客様、先着30名様にかぎり、2022年2月28日までお得な特典を進呈中です。

◇クオカード 1,000円分
◇お料理ご利用金券 25,000円分
◇そよ風会員ご入会金30%OFF
※ さらに他社のりかえは50%OFF

また、もれなく「エンディングノート」と「BOXティッシュ3箱」もプレゼントしております。

キャンペーン詳細はこちらまで!

慣れている人などいないご葬儀に関して、不安があるのは当然です。
ぜひ、このお得な機会に、ご葬儀に関する疑問点を当社スタッフまでご質問ください。
懇切丁寧に、対応させていただきます。

事前相談のご予約はこちらまで!

平安会館 文十鳳凰殿

担当 古澤 杏奈


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

誠実に生きた父

愛知県豊田市にございます【平安会館 ちごの口豊田猿投駅前斎場】にて、ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

故人様は、お別れにはまだ早い年齢でした…。
病を患ってからもご家族を守ろうと、仕事を頑張りながら療養されていたそうです。

式場入口には仕事でいただいたという賞状や、ご趣味のテニス大会のトロフィー、絵画などを飾らせていただきました。
仕事も遊びも一生懸命行い、なおかつ、きちんと結果をだす方だったことが伝わってまいります。
何をするにも真面目で、ひたむきに励むお父様でした。

お子様たちも奥様もそんなお父様を尊敬しており、これまでたくさんの家族の幸せを紡いでくれたことに、とても感謝されていました。

ご弔問には、同僚の方など、故人様とご縁のある皆様が大勢いらっしゃいました。
気丈に振る舞っていらした奥様も、お友達と再会すると感情があふれたのか、共に悲しみを分かち合っていらっしゃいました…。

ご家族の皆様には、お手伝いをさせていただきました2日間、大変お世話になりました。
時節柄、どうぞご自愛ください。

平安会館 ちごの口豊田猿投駅前斎場

担当 中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

泣いていいんだよ

先日、愛知県岡崎市にございます【平安会館 岡崎矢作斎場】にて〈優しくて、いつもご家族が頼りにしていらしたお父様〉のお見送りをさせていただきました。

小学生と中学生のお子様、そして奥様は、アニメが大好きなお父様・ご主人と一緒に、よくテレビやDVDを見て笑い合い、楽しい時間を過ごしていたそうです。
そんな楽しい日々に突然訪れた、悲しい別れ…。
それでもお子様たちは、式中、必死に涙をこらえていらっしゃいました。

子供心ながらに「泣いちゃいけない」。そう自分に言い聞かせているようにも見えました。

「お母様より『泣いていいんだよ』と、お子様たちに言ってあげてくれませんか?」

お子様方の様子に、恐縮ながら、奥様にそうお願いをいたしました。

今回に限らず、特に男性は「いい大人の男が泣いてて情けないね」と口にされます。決してそんなことないのに。

だって、今の自分があるのは、その大切な方がいたからこそ。その大切な方の命あっての自分だから。
大人とか、男性とか、それは関係ないんです。
大切な方を失う大きさは、自分を失うようなものなんです。泣いちゃいけない、情けないなんて思わないでください。

「泣いていいんだよ…。」

これからも、悲しい涙を我慢している方がいたら、そうお声をかけさせていただきたいと思います。

平安会館 岡崎矢作斎場

担当 榊原 裕子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

カーネーションに囲まれて

いつも絆ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
突然ですが、皆様には好きなお花はありますか?

今回ご紹介する故人様は、カーネーションが好きな方でした。

カーネーションの花は、故人様と縁深いものだったそうです。
そんなカーネーションを花盆から溢れそうなくらい、たくさんご用意していただきました。

葬儀閉式後、訪れてしまった、お別れの時間…。ご参列の皆様により、こちらのカーネーションをお柩に入れていただきました。
お柩の中は、瞬く間に色とりどりのカーネーションでいっぱいになりました。

カーネーションの花言葉は「無垢で深い愛」です。
その花言葉通り、皆様からの愛情につつまれて、故人様は旅立たれました。

色々な種類のお花で送るのも、もちろん華やかでいいと思います。
しかし、このように1種類のお花だけをたくさん納めてさしあげるのも、とても素敵です。

大切な方を最後に送り出す時です。
お淋しくならないよう、少しでもお花を納めていただきたいと思います。
故人様に好きなお花、もしくは縁深いお花があれば、ぜひスタッフまで教えてください。
悔いのない最後となるよう、できるかぎりご用意させていただきます。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 久保 優里香


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

いつもの一杯

愛知県西尾市にございます【文十鳳凰殿 西尾一色斎場】にて、ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

通夜日の朝、打ち合わせのためにご自宅へお伺いすると、故人様の枕元には大好きだったというみかんとお酒がございました。
ご家族様にお話を伺うと「まず、みかんを2等分にして~」と、故人様のいつものみかんの剥き方や、故人様が使っていらしたお猪口やぐい吞みといった酒器を見せてくださいました。

どうか斎場でも、いつものようにご家族の皆様と最後の一夜を過ごしてほしいと願い、ご自宅からみかんと酒器をお持ちいただきました。

通夜・葬儀と斎場で行うため、いつもと違う環境にはなりますが、何より今回は家族葬でした。お通夜の後は、会館内の親族控室にて、ご自宅のように気兼ねなく一夜を過ごしていただきました。

みかんは、故人様が召し上がりやすいように、一粒ずつラップに包ませていただきました。こちらとお酒も少量ですが、お柩へ納めていただきました。
大好きなお品を携えて、彼の地でも晩酌を楽しんでいただけるよう、願っております。

ご家族の皆様におかれましては、2日間大変お世話になりました。
立春が過ぎたといっても、まだまだ寒い日が続いております。風邪など召されませぬよう、ご自愛くださいませ。

お読みいただき、ありがとうございました。

文十鳳凰殿 西尾一色斎場

担当 田村 美智


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら