豊田」カテゴリーアーカイブ

簡単なようで難しいこと

皆様こんにちは、本日もブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。

先日お手伝いさせていただいた方のこと。
ご住職が法話で、とても印象的なお話をしておられました。
「初七日まで終えられ、今後の供養として大切なことは、故人様を思い出すこと、思うことです。もちろんお参りしていただくことも大切ですが、様々な日々の中で故人様を思い出し、語ったり想いを馳せていただくことが、今後何より大切になってくるのですよ。わすれない…簡単なようで実はこれが一番難しいのです。」
というお話でした。

いそがしいと身近にいる人のことでさえ、疎かになってしまうことがある現代。
そばにいられない方のことを常に思うことは難しいこともありますが、このご住職のお話のように、思い出すこと…大切にしていきたいですね。

平安会館 文十鳳凰殿
担当 末永 星


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

父との思い出

ひどく寒い日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は文十鳳凰殿 西尾一色斎場にてお手伝いいたしましたご葬儀の紹介を致します。

今回の故人様は85歳のおじいちゃん。
まじめで頑固な方だったそうです。

元漁師で、海が好きだったという故人様。
奥様のこともとても大切にされていたそうで、奥様が先に向こうに行かれるまで、寄り添って過ごされていたとか。

釣り竿などは何がお好きだったのかわからないということで、故人様が大切にされていたお着物をご用意いただきましたので、あちらにもっていっていただきました。
また、お好きだったというお饅頭をご用意いただきましたので、そちらも一緒にお柩に納めていただきました。
ビールを毎日飲んでいらしたと伺いましたので、ご用意し、お別れの際にご家族の皆様の手で口を湿らせていただきました。
喪主様はじめ、皆様方が故人様との思い出を語り、和やかにお別れの時間をすごされていらっしゃるように感じられました。

ご家族の皆様、2日間お世話になり、ありがとうございました。
お体にはお気をつけて、いつまでもお元気でいてくださいね。

文十鳳凰殿 西尾一色斎場
担当 山内徳子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

新たな歩み

こんにちは、いつもお世話になっております皆様、寒さが少し落ち着いてきたのでは?とも感じられる今日この頃、体調を崩されず、お元気にお過ごしでしょうか。
個人的には、最近考え事をすることが多々あり、「読書に耽る」とか、秋によく当てはめられる過ごし方をしているなあ、とふと感じました。時節柄な過ごし方に決まりはありませんが・・・

考え事をする時は、音楽を聴きながらぼーっとします。
音楽にも色々なジャンルがありますが、その時の自分の気分に合わせて様々な音楽を試してみたりもします。

前に、お手伝いをさせていただいた故人様、そのご趣味は、「詩吟」こういったお仕事に就いていなかったら、耳にすることもなかったであろう音楽の一つ。
沢山の事を教えていただけることに、改めて感謝を感じました。

お別れに集われた ご趣味仲間の皆様と

いくつになっても、学ぶことの楽しさを感じていられたらなぁと歩みを進めます。

平安会館 文十鳳凰殿
担当 福井 萌子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お別れのお花

皆さまこんにちは
今回は、故人様との最後のお別れの時にお柩に手向けていただくお花をご紹介いたします。

平安会館・文十鳳凰殿では、祭壇やご供花でいただく生花とは別に、お別れの時にお柩へ手向けることができる専用のお花もご準備しております。

全部で3種類、11,000円・22,000円・44,000円のものがございます。
この3種類の違いはお花のボリュームです。
それぞれ、お顔のまわりのみ・上半身のみ・全身に手向けていただける量にてご用意しております。

また、季節のお花や故人様のお好きだったお花などをできる限りご準備いたしますのでお気軽にお尋ねください。

平安会館 文十鳳凰殿
担当 幸村 美樹


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お好みの甘さで

西尾市にございます、文十鳳凰殿 西尾中央斎場にてお手伝いをいたしました。

故人様はいつもコーヒーを飲み、ゆったりと過ごす事が癒しの時間であったようでした。
ご参列は身内の方のみで、喪主様をはじめ皆様気兼ねなく、文十鳳凰殿でゆっくりと過ごされるお姿を拝見し、いつもご家族様であたたかい食卓を囲んでいらっしゃったのだろうとこちらまで胸が温かくなりました。

通夜・葬儀という2日間ではありますが、告別式でのお別れの際も、コーヒーの良い香りに包まれながら最期のひと時を過ごしていただけたらと、淹れたてのコーヒーをお持ちしました。

また、甘いものがお好きだった故人様ですから、ご家族様に故人様のお好きな甘さの砂糖とミルクを入れていただき、故人様へのお口元へ含んでいただきました。

ご家族の皆様におかれましては、二日間大変お世話になりました。
春の訪れが待ち遠しい毎日ですが、風邪など召されませぬよう、どうかご自愛ください。
ブログをご覧いただいた皆様もお体にお気をつけください。

文十鳳凰殿 西尾中央斎場
担当 田村 美智


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ご自宅でのご葬儀

故人様並びにご家族のご意向により斎場を使わず、ご自宅での通夜・葬儀式のお手伝いをいたしました。

洋花中心の花祭壇を飾り、お柩の上の守り刀は故人様の奥様のご希望で、当社の模擬刀ではなく故人様が趣味で集められていた本物の日本刀を置かせていただきました。

また、地元に貢献していた故人様を偲び、高齢者クラブ会長様よりのお別れの言葉。
昔のように大勢でのお見送りはご時世もあり難しくなりましたが、少人数でも厳粛で心のこもったご葬儀となりました。

ご家族の皆様お手伝いをさせていただきました。
2日間大変お世話になりました。
時節柄、ご自愛くださいませ。

平安会館 文十鳳凰殿
担当 中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

身近な人とのお別れ

豊田市にあります 平安会館ちごの口 豊田猿投駅前斎場 にて執り行われましたご葬儀の様子です。

冬の寒さが続く1月の半ば、58歳のお兄様が亡くなられました。
お兄様は、喪主様である弟様と同じ会社で働かれており、ずっと兄弟近くで過ごされてきました。
そんなお兄様がご病気になり、どんどん弱くなっていく姿は、見るに見れなかったそうです。

ご葬儀が終わり、弟様の喪主としてのご挨拶…
今まで生まれてきてからずっと近くにいたお兄様のことをお話をされる弟様の目からは涙が…
お花を柩に納め、お別れをされる際も何度もお兄様に別れの言葉をかけられていました。

無事御収骨も終わり、火葬場から戻って見えた弟様から晴れ晴れとした表情で、「しっかりお別れすることが出来ました。ありがとうございます。」とお言葉を頂きました。

身近な人を失う悲しみ、さぞお辛かったこととありましょう。
2日間という短いお時間でしたが、大変お世話になりました。
故人様のご冥福をお祈りいたします。

平安会館ちごの口 豊田猿投駅前斎場
担当 角野 心水


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

「彼の地でも夫婦仲良くね」

いつもブログに足を運んでくださる皆様、お世話になっております。
先日お手伝いしたご葬儀を紹介いたします。

亡くなられたのは、おばあちゃん。
ご家族に話を伺っていて分かったことですが、つい一年前おじいちゃんが亡くなられて、先日一周忌が終わったところだったそうです。

いつも、おじいちゃんの三歩後ろを歩いて、どこへ行くのも一緒だったとか。
昭和初期から紡いできたおふたりの絆は計り知れないものだったのでしょう。

たくさんのお花とおじいちゃんが好きだったお饅頭をお柩の中へ…。

彼の地でも、二人仲良く過ごされていることと思います。
ご家族、ご遺族の皆様、大変お世話になりました。
寒い日が続きますが、どうぞご自愛くださいませ。

平安会館 
担当 川井 沙織


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

大切な日には…

先日お手伝いをさせていただいた、ご葬儀での出来事です。
おつとめをたまわりましたご寺院様が、ご家族の皆様に向けて、このようなお話をされていました。

「皆さんは、ご家族やご友人など、大切な人の生まれた日はよく覚えていらっしゃるのに、亡くなった日のことはなかなか覚えていらっしゃらないことが多いのです。」

たしかに誕生日とは違い、命日というものは、決してお祝いに相応しい日とはいえないかもしれません。しかし、故人様にとっては、この世で過ごされた大切な最後の一日です。幾年か時が過ぎても、命日の日には、故人様へ少しでも想いを馳せたいものです。

同時に、ご葬儀をお手伝いさせていただく身として、故人様をお見送りする最後の日を、ご家族の皆様にとって「いい一日だった」と満足していただけるよう、より一層精進していきたいと感じました。

まだまだ寒い日が続きますが、どうかお体にはお気をつけてお過ごしくださいませ。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 岩崎 あずみ


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

とっても綺麗だよ

愛知県刈谷市にございます【平安会館 東刈谷斎場】にて、ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

故人様は、満100歳のおばあちゃんでした。
喪主を務められた長女様が「母は、年齢の割にはしっかりしてたのよ~」と、教えてくださいました。
ほかにもお話を伺っていくなかで、大切なお母様をしっかりと送ってあげたいという、ご家族様の気持ちが強く伝わってまいりました。

印象的だったのは、長女様が「お母さん、綺麗になったね…」と、多くの場面で故人様へお声をかけていらっしゃったことです。
ときには、その瞳に涙を浮かべながら…。
大切なお母様の最後を見届けるお姿に、こちらも目頭が熱くなりました。

素敵なご家族様のお手伝いができ、とても光栄でした。本当にありがとうございました。

二日間という短い間でしたが、たいへんお世話になりました。
ご葬儀を終えられてから、いかがお過ごしでしょうか。寒い日が続きますので、どうぞ ご自愛くださいませ。

平安会館 東刈谷斎場

担当 前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら